ちゃいにーずティー

ちゃいにーずティー

2007.10.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
そうです。もう、そんな時期なんです。。。
イギリスでは、4歳から義務教育が始まります。
そして、その前年から親は学校選び、見学、校長との面談などと東奔西走しなければならないのです。

学校探しは4月過ぎからいろいろとしました。
まず、

1.学校情報から学校選びのマニュアル本である「Guide for Parents」をTown Hallからゲット

2.データーバンク(BBCリポートなど)での学校情報の収集

3.Ofstead Report(学校環境、学力レベルなどの査定)の読破

4.学校見学




そして、中でも重要なのが、「Catchment」 という以前は全く知らなかった言葉。これ、学区のことなんですね。そのCatchmentのエリアに住んでいる子供が優先的に入学できるシステムです。
4月にそのことを知って、我が家のあるCatchmentの学校情報を見た私は、真っ青になりました なんと、その学校はAからEの段階ですべてが”E”のA町最下位の学校だったんです。
これは、なんとしても他の学校を探さなければ、、、と麗秋の模索が始まりました。そして、私たちの住むA町の11の学区の中から上位4校を探し出しました。ただ、上位4校といっても、レベルの高いカソリック系の学校にはカソリックの子供しか入れないので、それは省いての4校です。

それから、入学状況の入手、そして学校見学です。

たとえば、我がA町のトップのSt.MY学校は、Catchmentに住む子供でさえ行けないほど、人気が高いのです。もちろん、Catchment外に住む私たちなんて論外
だから、そういう情報も大事です。

そして、昨日A町でもレベルがうなぎ上りのAM学校へ見学に行きました。

まず、レセプションの対応が好印象、というよいスタート。
私たちはLisaのプレイグループが9時半に始まるため、予定の9時から45分遅れての学校到着だったにもかかわらず、他の両親の見学後もう一度私たちのために見学を実施してくれました。

教育環境はとてもよく、1学年70人で3つのクラスに分ける少人数制。区切られている教室にドアがない開放された空間で、あるクラスは、スペリングの練習、あるクラスは各自の身長を測りながら数字を読む練習、そして最後のクラスはケーキを作る家庭科(兼実験!?)の授業をしていました。それぞれのクラスが時間によって実験用の教室へ行ったり、読書の教室へ行ったり移動していく仕組みです。



私もセイもその学校がすっかり気に入りました。
そして、一緒に見学に回ってくださった先生は、第一希望でアプライすれば確実に入学できるとお墨付きをくれました!よかった~。

しかもその学校、家からも車で10分以内の範囲でさらに私の働いている病院からも近いので何かと便利です。

ところで、その先生が言われていた「希望」ですが、保護者は第一希望から第三希望までを記入して提出することになっています。そして、それをカウンシル(区役所)が来年の8月までに、子供のCatchmentや学校までの距離、学校に通っている兄弟の有無、宗教的事情(クリスチャンなど)、親の事情などを考慮し、最終結論を出すというシステムです。

基本的には、「Catchmentの学校をその中に入れておくのが望ましい」のですが、うちに限っては、絶対に最下位の学校には入れたくないので、あえて省かせていただきました。子供には選択権がないのだから、せめて親として最良の環境を整えてあげるのが義務だと思っています。



それまでは、ドキドキが続きそうですが、どうか第一希望に入れますように~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.19 18:54:05 コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

麗秋

麗秋

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

麗秋 @ Re[1]:癌再発の知らせを受けて(08/18) shisgekoさん 祈りつつ、全力で応援してい…
shisgeko@ Re:癌再発の知らせを受けて(08/18) ありがとう!よろしくお願いいたします 一…
しげこさん@ Re:バイリンガル教育の仕方(07/05) 私にもそんな教育して~~~!
ココ@ お誕生日おめでとう! お久しぶりです。こちらの掲示板、たまに…
麗秋@ Re:遅くなりましたがおめでとう~(04/07) ココさん お久しぶりですー。私はミク…

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: