全15件 (15件中 1-15件目)
1
大晦日です。今年も頑張ってくれた愛機の汚れを落とす事に。以前、ノートPCのキーボード前面にティッシュを広げておいて、霧吹きを掛けて軽く湿らせて汚れを拭き取る事を書きましたが、今回はキーの下側に潜り込んだホコリの除去。用意する物は、紙のガムテープ(梱包で使う物)、ハサミガムテープを3cmほどロールからむいて、縦に1cmほどの間隔で切れ目を入れます。次に横に使うごとに一本ずつ切り取ります。短冊状に切れたテープをパソコンの隙間やキーボードの間に突っ込んで、ちょこちょこっと動かします。ホコリが取れますね?分解して掃除の出来ない部分に重宝です。腰の弱い布テープだと扱いにくい為、紙のガムテープを使っていますが、缶飲料やペットボトルに付いているポイントシールとかでも同じ様に出来ます。※あくまでも掃除は自己責任で無理をしないようにしてください。風邪で熱気味、寝込んでおりますw皆様はどうかよいお年を・・・
Dec 31, 2009
コメント(2)
YOUTUBEをみると様々な人が自分のプレイ動画をアップしております。そんな中から女性プレイヤーによる演奏を・・・YES - Your Move (cover)http://www.youtube.com/watch?v=OZofA94Boek演奏ぶりからしてかなり年季の入った感じがしますね♪あとこのお方はなぜかキーボードで太陽と戦慄パート2も弾いてもいますLarks Tongues In Aspic Pt. 2 - King Crimson Coverhttp://www.youtube.com/watch?v=IQQPaFzc190
Dec 28, 2009
コメント(0)

81年にアイドルデビュー、その後不動産投資家へ転進し大きな成功を収めた沢田富美子さん。彼女の不動産投資の本が12月10日に出ました。100戦無敗の不動産投資術 / 沢田富美子(角川書店)
Dec 23, 2009
コメント(2)

キングクリムゾン二代目ドラマーでフィールズ、グリーンスレイドで活躍した名ドラマー、アンドリュー・マカロック氏。現在はギリシャ諸島で観光ヨットの船長として、また英国王室ヨット協会の指導者として活躍中なのは以前お伝えしました。その彼のヨットの情報サイトから、最近のアンディの泳ぐ姿をご紹介。お元気そうで何よりですね。ヨットのギャラリーhttp://www.greekislandsailing.co.uk/gallery.htm
Dec 22, 2009
コメント(0)
2007年に亡くなった元キングクリムゾン、スネイプ、ウォリアーズのドラマー、イアン・ウォーレスのドラムセットが、未亡人によって現在3セット売りに出されていることが、DGM Live!のシド・スミスの記事で紹介されていました。販売サイト(販売終了後にはリンク切れになると思います)Yamaha Custom Maple Absolute Drum Shells 6 Pcs 2 kick drums - $3000 (Nashville)Custom Maple Absolute Drum Shells2タム、2フロア、2バスの6点セットが3000ドル。タム、フロア、バスの3点セットが1750ドルのモノと1500ドルの二種類。マージー夫人にとって亡き夫のドラムセットが大量に家に置きっ放しなのは、何かと大変なのかもしれません。様々なセッションやツアーで使われたモノなのかもしれませんが、無事に売りきれるといいですねぇ。
Dec 21, 2009
コメント(0)
HDDにインストールしないで起動するOS、所謂Live CDスタイルのLinuxが最近たくさんあります。様々な分野や目的に特化したモノも多く、オーディオ用のソフトのたくさん詰まったLive CDもあるそうです。ライブCDの部屋というサイトにAGNULA/DeMuDiというLive CDが紹介されております。http://simosnet.com/livecdroom/index.html#agnulaアプリケーション一覧で収録されているオーディオアプリの数々が魅力的ですね。
Dec 21, 2009
コメント(0)

人間も含め動物の脳は、その身体的特徴を司る事で種族ごとに特色豊かな能力を発揮するが、哺乳類進化の一面的な究極点に位置するとも言われる猫の場合、その思考や記憶はどの様になっているのでしょう?なーんて業業しく考えたのは、一年ぶりにハロゲンヒーターを出した時に、ヒーターを部屋の毎年置く定位置に置いた途端、ネコが大喜びして小躍りするように正面に飛んできたからである。いやそれはもう凄い勢いで。で、ぬくぬくして満足そうにあたっている。こちらは段々意識が無くなって、最後は顔をつっぷして寝てるの図
Dec 20, 2009
コメント(0)
キングクリムゾンのダブルトリオ期以降の作品などでジャケットのイラストを書いている女流画家、P.J.クルックさん。彼女の2001年当時のサイトリンクが更新されて無い為ちょろっと探したら、2007年以降続けられているサイトがありましたので、リンクの貼りなおしとご紹介。P J CROOKhttp://www.pjcrook.com/pjcrook/Home_page.html彼女の作品を常設展示している日本国内の美術館諸橋近代美術館(裏磐梯)http://dali.jp/collection.html
Dec 20, 2009
コメント(0)

60年代後半に一世風靡したザ・モンキーズのテレビコメディ番組。最近はリマスター映像で美しく蘇ったDVDも入手できますが、その吹き替え版がフジテレビのCSチャンネルで放映されています。ザ・モンキーズ フジテレビオンエアスケジュールhttp://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/909200296.html
Dec 18, 2009
コメント(0)

いつまで観られるのか判りませんが、東京新聞や一部メディアで賞賛されている低予算番組「マツコの部屋」マツコ☆デラックスさんが好きな人にはたまらない番組で、そうでも無い人には受け付けられないかもしてない、そんな視聴者を選ぶ番組と言えるかもしれません。マツコの部屋 YOUTUBEマツコの部屋 フジテレビ公式サイトhttp://www.fujitv.co.jp/b_hp/matsuko/index.htmlこちらはマツコさんがレギュラーの5時に夢中番組サイトhttp://www.mxtv.co.jp/goji/
Dec 18, 2009
コメント(0)
![]()
キングクリムゾンのメンバーが日本のアーチストに関わった例は色々あったが、中でもセッション活動の多いメンバーほどその回数は多い。古くは山口百恵のアルバムでのゴードン・ハスケルや野口五郎のライブに参加していたトニー・レヴィンから、坂本龍一やTOKIOのアルバムのエイドリアン・ブリュー、BOWWOWでのジョン・ウェットンなど、挙げていけば結構出てくるのはマニアの方々ならご存知でしょう。んで、今回はこれまたセッション活動量が膨大で、多岐に渡って活躍するメル・コリンズで、中島みゆきである。夜を往けというアルバムにメル・コリンズの名前がクレジットされているが、その他の今剛や松原正樹といった日本の超一流ミュージシャンたちと名前が列挙してあるだけで、どの曲に参加しているが詳細が判らない。ただ、メル・コリンズ好きな方ならば、そのソロプレイを聴けば一発でわかる彼らしいよく唄う明るいトーンとフレージング。アルバムには表題曲の夜を往けと遠雷の2曲にサックスソロがフューチャーされているが、夜を往けのソロはフレージングが明らかにメルっぽくないしサウンドカラーも違ってるので古村敏比古さんなのであろう。一方、遠雷のソロは結構吹きまくっているが、メル独特の流麗で色っぽいフレーズが続々と紡ぎだされてくる。
Dec 18, 2009
コメント(0)
![]()
物凄く久しぶりにベガースオペラが聴きたくなったw昔はこういう衝動で夜中に知人宅で、ヘンリーカウとか聴いていると「今こんなのを聴いているのは世界中でココだけかもしれない」とか、大袈裟な冗談を言ってる人がいたが、まあ音楽は聴きたい時が「旬」の時ですからねぇw70年に発表の1stには思い出があります。昔、中古屋でコレとパルサーのLPと山口百恵のゴールデンフライト(これは知人に頼まれてたぶん)の3枚を安く買えてほくほくして電車に乗って、網棚に載せて・・・忘れて降車し、途中で気が付いたら後の祭りだったことw(残念ながら駅に問い合わせても回収できませんでした)なんつー、自爆話はここまでに。近年のCD評をみるとナイスに近いとか書かれている事がありますが、どーなんでしょうね? 確かにクラシックから様々なパートを取り入れてますし、演奏スタイルもサイケ以降プログレ未満と言う感じの妙な中途半端な感もありますが、ナイスっぽいのはRaymonds Roadがナイスのロンドっぽいからそう言われちまうのもあるのかもしれません。Sarabandeなんかは、ワウペダルでチョカポコチャカポコとファンキーなサウンドですしね♪全体のサウンドの響き、音場が70年の独特の年代臭が強くて、面白いですね。レコーディング技術過渡期の特色がよく出ています。日本の当時のGSとも共通する独特の臭気ですねw 年中聞こうとは思いませんがたまに聴くと面白いですね。
Dec 16, 2009
コメント(0)
香港生まれオーストラリア育ちの歌手スーザン・ウォンの歌う、ハウ・ワンダフル・フー・ユー・アー。YOUTUBEHow Wonderful You Are (200X年)-SUSAN WONGhttp://www.youtube.com/watch?v=clh0ocq7TAkしっとりとした女性ヴォーカルで聴くと、また違った味わいがありますね。こちらは作者ゴードン・ハスケルによるTV出演時の同曲ライブ映像。Gordon Haskell - How Wonderful You Arehttp://www.youtube.com/watch?v=Y7cZE7ZV_YY最近のハスケル氏は、ちょっと活動が伝わってこないようですが、本人のサイトのトップページを見ると簡単なメッセージが・・・「暇を見ては釣りばかりしてますよ」だそうですw
Dec 16, 2009
コメント(2)
マイケル・ジャイルズのMyspaceの12月7日分ブログで、彼のインタビュー記事が現在閲覧できます。MICHAEL GILES - MODERN DRUMMER DECEMBER 2009http://blogs.myspace.com/madbandmusic内容的には彼のキャリアや現在のバンドでの音楽性の解説、使用楽器についてかかれていますが、クリムゾンキングの宮殿での演奏についても少々触れています。意訳ですが下記に簡単に訳をご紹介いたします。MG「私は多くの演奏部分で本能的でしたね。エピタフについても、あえて考えてません。私は常にそうあるつもりです。あれは実際に自然発生していった例だと思います。一方、宮殿のドラムのオカズではちょっと引き摺ったりスピード感を上げたりもしてます。火事場の馬鹿力の方法論とでも言ってくださいw」甚だ簡単で短いご紹介ですが、興味のある方はご一読を。
Dec 7, 2009
コメント(0)
2009年11月29日にロンドンで行われたホークローズのライブ映像です。Hawklords live at 229 Venue London W1 "Shouldnt do that" 29/11/09http://www.youtube.com/watch?v=Nh-QNx2kDL8以前の再結成時映像よりも演奏もよりこなれてきてますね。かわってコチラは、キーボードのスティーヴ・スウィンデルズ氏のバンドの2年前の動画。その動画では歌も唄っておりますが、往年のソロアルバムとはたいぶ趣が変わっております。More Noisehttp://www.youtube.com/watch?v=VBqCO-dhrog
Dec 4, 2009
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


