全23件 (23件中 1-23件目)
1
4月に買ったばかりのデジカメ。リコーのCaplioR3という機種。電源を切ってもカメラレンズのふた?!が自動で閉じなくなってしまいました。それだけで他は問題なく作動するのですけど、やっぱりレンズがいつも開いているっているのはねえ。で、修理センターに問い合わせたところ。「同じ機種で他のお客様からも同様のお申し出があり、故障と思われる」とのこと。まだ買って3ヶ月くらいなのに~。保証期間内なので、即刻、修理にだすことに。以前も別のデジカメが壊れたことがありました。その時は、わざわざ購入した店舗に持参し、引き取りもそこまで行かねばなりませんでした。でも今回は楽!問い合わせて、修理に出すことに決めたら、リコーから「配送セット」が送られてきました。着払い伝票はすべて印字済み。段ボールは組み立てるだけ。そして、空気でクッションを作る梱包材が同封されています。「布団圧縮袋」の逆で、カメラを袋にいれたら付属のストローで空気を入れるの。カメラがパンパンのエアクッションに守られる仕組みです。よくできている…。保証書と買ったときの領収書を同封して、宅急便を送りました。修理が終わったらまた宅急便で、戻ってくるそうです。便利!でも感心している場合じゃないわ。リコーさん、しっかり修理して下さいね。
2006.06.29
コメント(7)

5月の半ばに「ビーズスキル認定」の最終課題が合格したので、認定書類の申請をしました。そして、このほど無事に「認定書」をいただきました。 独学?!でずっとビーズと遊んできたし、これからもそれでいいと思ったときもありました。でも体系的に技術を学んで、とてもよかった。ビーズアクセサリーを作るとき、今までよりずっとずっとずっと自信をもって作業できるようになりました。大げさかもしれないけど、この先、ビーズアクセサリーを作る上での心の支えになりそうです。認定をとれるまで指導してくれたTさん、ありがとうございました!これからも、ビーズの世界を楽しみましょうね。
2006.06.28
コメント(10)

今日は梅雨の晴れ間で暑い1日でした~。午後、ネパール人の先生のところでビーズレッスンを。黒いネックレスを仕上げてきました。「丸小」と日本では呼ばれるシードビーズ。日本国産のビーズにはありえないくらいの不揃いさ。拡大するとよくわかるのでは? 細かいフリンジがちょっと大変でしたが、基本的には通すだけなので楽しく作業できました。全体図はこんな感じ。一粒一粒は不揃いだけれど、こうしてまとまるとそれはそれで味がでませんか? トルソーに。長めのネックレス。秋になったら重宝するかな?
2006.06.27
コメント(6)

この季節、湿度が高いせいかお花もなかなか長持ちしませんね。6月半ばに、昨年PTAを御一緒した方たちからプレゼントされたアレンジメント。10日くらいは、水やりなどしてお花ももちましたが、やはりいたんできてしまいました。でも他の葉っぱや、実のついたものなどまだまだきれい。捨てるのはもったいない…。なので。お庭から摘んできたレモンバーム、タマネギの花、などと。新しく買った白いバラ、デルフィニウム、りんどうなどで「リサイクル」してみました。 青~いデルフィニウムで、涼しげなアレンジメントになったと思います。それと。色彩学的には「青」は食欲減退の色なのです。 食卓の上に飾り、優雅にお花を眺めながら食欲減退って、ダイエット中の私向き。効果が出るといいんですけどね。
2006.06.26
コメント(8)

予定よりちょっとはやく、パーソナルカラー検定の合否通知が届きました。合格してました。よかった~ (´∀`)一緒に受検したお友達も合格!うれしくって!!今日は酒盛りでもしたいところですが、ぐっとこらえて…。コーヒーで乾杯!
2006.06.24
コメント(10)

ねこみちの住む街に、「あじあもん」というアジア雑貨のお店があります。そこはインドビーズが売っているので(安いし、かわっているの!!)、時々チェックをいれていました。で、ネパール出身の方が、そこでビーズ教室をひらいている、というのでお友達とレッスンをうけることにしました。日本語を勉強してから半年で! まあまあ日本語が通じるミナさんが先生。材料は店内からチョイスして、デザインは先生の作品から選びます。ミナさんがいうには、ネパールではビーズアクセサリーは身につけないのですって。ゴールドと花嫁のための赤いビーズだけとか。来日してから日本でビーズアクセサリーの勉強をしたそうです。ねこみちがレッスンしてみたかった理由は…。ミナさんがネパールの方だからか、彼女独特の感性なのか…。とにかく私が見たことがないようなセンスの、アジアンなアクセサリーなんです。私はビーズスキル認定で、デザインもさることながら、美しく仕上げるためのテクニックを磨いたと思っています。ミナさんは、テクニックがそ~んなに細かくない分(もちろん壊れないように作ってありますよ)、こ~んな使い方するの?! これもありなんだ! という自由な発想がとても面白くて。ネパールの方と向かい合っておしゃべりすることも今までなかったことだし、私はどこにいるんだろう??って感じです。自分の作品の幅を広げてみたいな~とは思っていますが、結局、デザインは先生の作品でも、ビーズの色は自分のチョイスなため「いつもの自分の作品風」なのができあがりそう。できあがったら画像を載せますのでみて下さいね~。
2006.06.23
コメント(4)

今日はデコパージュレッスン。前回からの続きのジュエリーボックス作りです。今日は細かい模様を切り抜いたのを、位置決めして、ボンドで貼り付けました。ボンド貼り、かなりスリルがあるんです。というのは、デコパージュ、模様を切った紙を貼り付ける工芸ですが、ほかの作業は失敗してもやり直しがかなりききます。細かい紙のカットも貼るときにやり直せますし、箱本体の色塗りも、気に入った色になるまでやり直しがききます。でも、このボンド貼りだけは、ちがうの。貼りたいものに(デザインによっては本体に)ボンドをうすく、むらなく塗って。しっかり塗るのですが、なおかつ紙がやぶれないように。そして、ボンドが乾く前に、一気に、あらかじめ決めた位置に貼らなければなりません。一度貼った物をはがすことはできますが、はがしたものはもう使えないのです。貼り損ねたら、もう一度、細かいカットから始めなければなりません。そういう「一発勝負」にとっても弱い私。何度やってもこのボンド貼り、スリルいっぱい。毎回、ドキドキしながらやっています。今回はジュエリーボックスのふたの内側にこの模様。 ふたの外側には細かい模様をたくさん組み合わせたこちら。 細かい模様の組み合わせに手が震え、微妙~にずれてしまいましたが、これも味ということで…。今回もスリルたっぷりの作業でした♪ボンドが乾いたら、あとはシーラーという保護液を塗って、ニスを五十回くらい重ね塗りです。完成したらまたお披露目させてくださいね。
2006.06.22
コメント(6)

ダイエット、というか、食事を意識的に変えてからもうすぐ1ヶ月がたとうとしています。体重に変化があったか、というと…。微妙で、あるような、ないような…。2~3キロ落ちていると確実に減っているといえるのかも知れませんが、ジムで計量すると少々軽めに数字がでて、家ではそれより重め。1キロくらい落ちたのかな?! でも、それくらいだとたくさん水分を取ったりするとすぐ元通り…なので確実とは言い難いですね。食事の内容を、さらに変化させようかな~なんて思っていたところ、Rさんから「マクロビの本を読む?」と声をかけていただき、本を貸してもらいました。 Rさんはマクロビ(マクロビオティック)のお料理教室にも通ったことのある本格派。私は、ひそかに「玄米生活の師匠」と呼んでいます。知識もあるし、実践もしていらっしゃる。なので彼女に聞けばなんでも教えてもらえて、とても助かっています。豆腐クリームもRさんに教えていただいたのですよ。貸していただいた本で、お勉強して、普段の生活にもっとマクロビを取り入れたいと思っています。Rさん、よろしくご指導くださいね。
2006.06.21
コメント(8)

なにを作っているところだと思いますか?カッテージチーズ?いえいえ、豆乳ローションを作っているところです。以前、テレビで紹介されていた手作りの「むだ毛お手入れ」用のローションなのです。私には効果があると思えるので、夏になると手作りしています。唯一の欠点は、手作りなので保存性が低いこと。普通の化粧水のように常温保存できません。冷蔵庫でも一週間。なので製氷皿に入れて小さいキューブにしておいて、使うたびに溶かしています。悪あがき?!かも知れないけれど、自分が納得できるだけのことはしよう、と今日もせっせとお手入れしています。
2006.06.20
コメント(10)
金曜日の夜も更けた頃…。悲しい出来事がありました。いつもクーと一緒にお散歩をしたりお出かけしていた、私も大好きなコーギー犬の男の子、るぱん君(通称るーちゃん)が闘病のかいもなく、天国に召されました。7歳1ヶ月でした。気だてのよい、本当にやさしいわんこ。私をみると「ふっ」と笑ってくれて、しっぽをパタッとふってくれたり。誰よりも飼い主さんが大好きで、やわらかいまなざしでいつも彼女を見つめていました。イヤなことも声高に訴えないのです。るーちゃんのうるうる光線&座り込みには、私もノックアウト。病気がわかってから、彼女は本当にるーちゃんに尽くしていました。私だったら、とてもできないと思うくらい献身的で愛があって。アメリカインディアンに伝わるという、「虹の橋」という詩があります。愛する動物達と別れても、天国の手前にあるという「虹の橋」でまた再会して、一緒に虹の橋を渡って天国に行くという内容です。「虹の橋のたもと」というものあります。ペットとの、いつか確実に来る別れを思うと、胸が締め付けられるような悲しみがあります。でも、ちょっと先に行って待っているだけ、と思うと悲しみのなかにひとすじの光をみるような…。るーちゃんの体は目の前からは消えてしまったけど、私の心のなかにいつでもいて。しっぽをふっていたり、クーとガウガウしていたり…。いつまでも大好きなるーちゃん。おつかれさま。やすらかに虹の橋で待っててください。いつかまた、クーと遊んでね。
2006.06.18
コメント(6)

金曜日。朝方までの大雨を心配しながら…。日帰りバスツアーにお友達と参加しました。行き先は長野県蓼科高原の「バラクライングリッシュガーデン」私自身は、晩秋や冬に行ったことがあるので初めてではありません。でもお庭は日々変化するものだし、花の多い時期に行ったことがないのでとても行きたかったのです。9時前に集合場所からバスが出発しました。ツアーは、バスに座っていれば現地に連れて行ってくれます。なんて楽なんでしょう…。しかも自家用車で出かけるよりずっと料金もかかりません。休憩時間をいれても3時間ほどで到着。日頃の行いがいいのか?! 雨もすっかり上がり、曇り空に。4時間ほど自由行動です。まずはお庭をざっとみて…。 お食事。この時期4日間、バラクラではイベントを行っているため、普段お目にかかれないメニューも。イギリスから職人さんを呼んで揚げたというフィッシュ&チップス。 このボリューム…。お魚の大きさ…。お友達と分けて食べましたがそれでもすごい食べ応えでした。ダイエットしている人間が食べるものじゃないですよねえ(笑)でも、厨房で金髪碧眼のイケメン職人さんが揚げているのをみたら…注文せずにはいられなくなりました。ポテトにかかっているのはグリーンピースのマッシュ。グリーンピースが得意でない私…、お友達に食べてもらいました。 定番のスコーン。普段、コーヒー党の私もスコーンは紅茶でいただきます。適度にしっとりしていて、やっぱりおいしい!お腹が落ち着いたところでじっくりお庭を散策です。イングリッシュローズがかなり植えられているので期待していたのですが…。今年は5月の天候不順もあり、開花がとても遅れているようです。まだ全然咲いていませんでした。バラクライングリッシュガーデンのある蓼科は標高が高いので、例年でも6月下旬くらいだそうです。今年は7月くらいとのこと。その頃、また来たいものです。 その名もブルーガーデン。私も青みのある花が好きなので、とてもひかれます。こんな風景を作れたらなあ~。 すいれんも育ててみたいもののひとつ。いつか池が欲しいなあ。 そして。こういうベンチに座って。お庭をゆっくり眺めながらおしゃべりしたり、日陰で本を読んだり、お昼寝したり…そんな日々もいいなあ。お庭見学のあとは楽しいお買い物の時間。スコーンのおみやげを買ったり、直輸入という紅茶を買ったり…。2段プレートも買ってみました。夕方4時に蓼科を出発し、7時半過ぎには朝の集合場所で解散。きれいなお庭を心ゆくまで見て、おしゃべりもたくさん、おいしいものもたくさん、おみやげもたくさん、の夢のような1日。また来年のイベント時期にツアーがあったら絶対に行く!と心に決めたのでした。
2006.06.16
コメント(6)

今日は、PTAの旧2学年委員での打ち上げでした。夜の飲み会であることも多いのですが、私が出かけにくいので「ランチ会」に。学校でたくさん会合をしてきましたが、行事などの会議だったわけで…。心ゆくまで普通のおしゃべりをしたのは、今日がはじめて、だと言えるかもしれません。委員、という重し?!もとれて、みな本音でおしゃべり。とてもたのしい食事会となりました。最後に。委員のみなさんから一年間、代表おつかれさま、ということでプレゼントが。ピンクのお花のアレンジメント。うれしく、何より心にしみるプレゼントとなりました。
2006.06.15
コメント(10)

本格的に雨が降る前に、豊作のしそを収穫しました。 これだけ採れたらやっぱりしそジュースでしょう。お鍋にお湯をわかして、しそを投入。2リットルにしそを200グラム。ぐつぐつ煮出します。 15分くらい煮たら200グラムの砂糖を加え、煮溶かして火から下ろし、クエン酸30グラムを加えます。 緑のしそを煮だした汁は薄い緑色だったのに、クエン酸を入れたらうすいオレンジ色に変色!! びっくり!!3倍くらいに水で薄めていただきます。ほのかなしその香り。かなり砂糖が入っているのに、あんまり甘くないです。足すことはできるけど、引くことはできないので、砂糖が足りなくていいかな。 クエン酸の酸味さわやかなジュースができました。ところで、賞味期限が1週間くらいとのこと。飲みきれるかしら…。
2006.06.14
コメント(8)

昨晩、大豆を水につけてふやかそうとした時に、一袋分を鍋に入れてしまいました。どうせやるならまとめて料理しようと思ったのは確かなんですけど、朝、起きてみたら予想以上に豆は水を吸ってふくらんでいます。醤油豆にしようと思っていたのですが、あまりにも量が多い…。たまたま借りていた図書館の本に、今風の大豆料理がのっていたのでそれを作ることに。大豆を煮て、ゆで大豆を作りました。それをバーミックスでつぶし、炒めタマネギを加え、オリーブオイル、カレー粉、にんにく、つなぎに卵、塩、こしょうでまとめて小判型にして焼いたら「大豆サモサ」の出来上がり。 次に、またゆで大豆をバーミックスでつぶし、全粒粉とオリーブオイル、塩、ぬるま湯でこねて休ませます。丸く形つくって焼いたら「大豆のチャパティ」 当初の予定の「醤油豆」も作って、小分けにして冷凍します。 かなりヘルシーなおかず?!がたくさんできました。にんじんツナ炒めと一緒にランチに。 これでだいたい320キロカロリー。大豆がたっぷりとれて、健康的なランチができたと思います。豆臭さもなく、とってもおいしい!でも豆を煮始めてから完成するまで約3時間近く…。クーの朝のお散歩もさぼって、大豆づくしとなりました。ヘルシーな食事はしたいけど、毎日こんなに作業できません。手をかけないと、健康と美はなかなか維持できないものなのかも…。
2006.06.13
コメント(10)

今日はどんより曇り空。午前中クーをたっぷり歩かせて、家事をすませてお昼ご飯。お腹が落ち着いたところでジムへ行って汗を流し、帰宅して休憩。おやつを食べたいところをぐっとこらえて、自分の部屋の作業机に向かいます。作りかけでちょっとほったらかしになっていたネックレスを完成~。キットをアレンジしたもの。どうしても紫色のものばかり作ってしまうのは、好きな色だし、似合う色だから…。細かいところは違うのだけれど、みんなには、私はいつも紫色って印象かも。ま、好きだから、ということで。
2006.06.12
コメント(10)

ダイエットの基本といえば、食事をしっかりとって(低脂肪、低甘味は基本ですね)、間食を取らないこと。ですが、これって食習慣そのものを変えなければダメで、もとの食事にもどったらリバウンドは必定です(実際、リバウンドしましたし)通信教育大好きな私は、20年くらい前に「女子栄養大学」の講座を受けたことがあるのですが、いまの私のダイエットはそれが基本。カロリー計算と食べ物のバランスを検討しながら食べています。で、食べたものを日々、記録。かなりアバウトにやってはいますが…。1日で完璧にできるわけもないので、だいたい一週間単位で帳尻があうようにしています。フィットネスとクーのロング散歩とカロリー計算のお陰か、一週間で500グラムくらい落ちたような…。でもそれを定着させなければね。500グラムくらい、大汗をかいたら出るくらいの誤差ですし、梅雨時はお散歩にも行きません。そうした知恵はあっても、実践して継続するとなるとなかなか難しい…。ダイエットの難しさは「継続」が難しいからですよね。だいたい、1日の食事すべてをスイーツだけでもすませられるくらい甘党の私が、甘いものを食べずに暮らせるわけがありません。しかも、フィットネスのあとは疲れるので、甘いものが無性に食べたくなるのです…。そこでケーキを2,3個食べていたら、以前のように1年で5キロくらい太るのは簡単。なので、そんなときはお友達に教えてもらった豆腐クリームで、ちょっと休憩です。 作り方は簡単で、水切りした豆腐(木綿でも絹でもお好みで)半丁とインスタントコーヒー小さじ1杯くらい、メープルシロップ大さじ1くらいをミキサーにかけ、ぽってりさせて出来上がり。その日の気分で少しチョコレートシロップを落としたりするとモカジャバ風に。生クリームを使っていないのにムース風になるんです。しかも豆腐なのでたっぷり食べてもカロリーは低め。生クリームのムースだと思って食べたら「!?」ですが、豆乳ベースのスイーツと思えばすごくヘルシーでおいしいと思います。興味のあるかたはお試しを…。「プリン友の会」に入会していて、「1日1プリン」の私が、プリンを食べずにはや一週間。そろそろ禁断症状がでそうなので、プリンも食べようと思いますが、そのほかのケーキなどは口にせずしばらく「豆腐クリーム」で頑張ります。甘いものって習慣性もあるのであんまり食べないでいると欲しくならないそうなのですが、本当にそういう体になるのやら…。豆腐クリームもコーヒー味だけだと飽きそうなので、生クリームだと思って他のバージョンにも挑戦してみます。レモン汁などいれて、チーズケーキ風などできそうな気がしませんか??
2006.06.10
コメント(10)
みなさん、サスマタってご存じですか?サマスタ、じゃありませんよ。さ・す・ま・た(刺股)です。最近では、学校の職員室などに常備されているところも多いと聞きます。今日、娘の学校で「セーフティ教室」なるものがあり、参加してきました。参加者は教職員と保護者。内容は、学校に不審者が侵入した場合の対応訓練。警察の担当者から、学校内における不審者侵入の場合、どう対応するかお話を聞いた後、いよいよサスマタの出番。不審者が学校に侵入して、異常な行動をとった場合、先生方は生徒を逃がすため、そして警察に通報して警官が到着するまで、時間稼ぎをしなければなりません(先生も命がけですよね)。犯人を自分に危険がなく、なおかつ逃がさないように、サスマタひとつ、またはふたつで押さえておくわけです。サスマタは長い柄の先に、ふたまたの棒が取り付けられているもの。江戸時代に犯人を取り押さえるのに使われたといいます。時代劇などで見たことはありません?そんなアナログなものが現代でも通用するとは…。本当に、あんな棒状のもので押さえられるのか、興味がありました。警察の担当者の方を犯人役に、使い方の練習を。実際にうまくつかうにはやっぱりコツがあるようです。持ってみたらかなり重みが。それを正面からだと、下から犯人の脇の下をすくい上げるように。背後からだと、ひざの後ろを上から押さえるつけるように(膝カックンの要領だそうです)しないと、犯人をうまく押さえておくことができないそうです。長い柄なので、バランスをとろうと前の方を持つのもNG。刃物を振り回されたら当たってしまいます。サスマタ自体が長いので狭い場所で使うとぶつかったりします。見た目よりもずっと使いこなすには練習のいる道具だと思いました。先生方はこの先、機会を作って練習をするそうです。実際に、サスマタが使われるようなことがあっては困りますが、先生方の心構えをとてもありがたいものだと思いました。何事も自分で体験してみないことには語れない、がモットーの私ですが、今回もいい体験をさせてもらいました。サスマタ、家に一本あってもいいかも…。
2006.06.08
コメント(8)

梅雨入り前のひととき、今日もカラッとさわやかな1日。しっかりコンビニフィットネスに行って、汗を流してきました。体重にほとんど変化のないのが悲しいところですが、まだはじめて一週間…。結果がでるわけないですね。一週間で太るのはとっても簡単なのに…。さて。バラの一番花が終わり、次の花を咲かそうとバラは成長中。黒星病が出てしまった葉はせっせと摘んでいます。病気になってもいまのところ無農薬。狭いお庭にバラだけでなくハーブやねぎなどの香味野菜を植えているので、農薬を撒きたくないのです。散布したらどうしてもかかってしまいますからね。この季節、香味野菜のなかで成長著しいのは青じそ。 去年、苗を買って2株植えたものから、こぼれ種でいくつか芽をだしここまで大きくなったの。なんだか力強くてワイルドな青じそです。時々、摘んでは食べているのですが、追いつかなくなってきました。娘は食べないし、私と主人だけでは限界が…。どんどん摘んで食べたほうが、横に大きくなっていいのですがこれ以上成長されても食べきれないし…。どうしよう~。いい知恵をお持ちの方、教えて下さいな。
2006.06.07
コメント(9)

今日は久しぶりに編み物。愛用のアクリルたわし。いつもは白い色で編むのですが、今回はなんとなく水色を選んでみました。シンプルなこの形がやっぱり使いやすい。 ストック大好きな私なので、ひと玉を一気編んでしまいます。素材はアクリル100パーセント、太さは並太。それが同じ条件の毛糸でも、ブランド、メーカーによって糸の重さや長さ、お値段が違います。作りたいとき、適当に目についた毛糸を買ってくるので、いつもの決まったサイズに編んでも使う毛糸によってできる個数に違いが。今回は、5個できました。さっそく台所に新しいのをひとつ。あとの4個はストック。出番まで、戸棚で待っててね~。
2006.06.06
コメント(8)

今日は、久しぶりにじっくり家事に取り組んだ1日でした。先週は振り返ってみれば、パーソナルカラー検定の勉強やコンビニフィットネスに通うのに夢中で、家事がかなり手薄に。ひとつのことに夢中になると、他のことに手が回らなくなるのが私…。バラたちも、水やりだけ。お掃除も、掃除機を軽く、丸く?!かけただけ。気がつけば、障子のさんにホコリがたまり(ねこみち家は和風の家なのです)、テーブルの下にはクーの抜け毛が渦を巻き、たたまれていない洗濯物は山を築き、台所は散らかり放題、洗面ボウルなどはガビガビ…。重曹とハタキ、アクリルたわし片手に、片っ端からきれいにしていきました。丁寧にお掃除をするとフィットネスと同じような爽快感がありますね~。ステップ踏みながら、掃除機をかけてみたりして。午前中いっぱい掃除をして、午後は久しぶりにきれいになったお家で、庭を眺めながらゴロゴロ。この前仲間入りしたライラック・ローズがきれいに咲きました。 もうすぐ梅雨入り、 さわやかなひとときを満喫しなければ…。
2006.06.05
コメント(6)
今日は「第2回パーソナルカラー検定3級」の試験日でした。それなりに準備はしたつもり、ですが予想外に難しかったです。なかなか思うように記憶できなかったり、ヤマがはずれたり…。合否は6月26日くらいに郵送されるそうですが、それまでなんだか落ち着かないわ。結果はともあれ、終わったことは終わった…。試験の帰り、コンビニフィットネスで汗を流しました。筋力トレーニング、頭が空っぽになる感じがしてつらいんだけど楽しいの。突然、ツボにはまってしまいました。いつまで続くかな…。
2006.06.04
コメント(6)
明日はパーソナルカラー検定の試験です。衰える記憶力は、勉強時間でカバーするしかない、と思ってはいるのですが。切羽詰まると他のことをしたくなりませんか?私はコンビニフィットネスに通うのに、新しいウエアが欲しくて、そちらにばかり気がとられ…。折しも今朝の新聞折り込み広告に、ユニクロのスポーツウエアの広告が。このタイミング、まるで私のためにあるような…。さっそく、午前中にジムで一汗かいた後、買い物に行きました。今まで全くスポーツをしてこなかったのでスポーツウエアは持っていないのです。普通のゆったりめのTシャツとスウェットパンツでもいいのですが、どうしても気分がのらないの。学生の時に、体操着に着替えると「体育の時間、動くぞ~」って感じになったじゃないですか?それと同じで、私の場合、やる気になるには服装がかなり大事なポイント。新しい素材のスポーツウエアは汗もすぐ乾きそうだし、洗濯も楽そう。お値段もお手頃。ウエアを調達したところで、ついでに新しいシューズも♪とにかく外見から入る私…。しっかり見た目を整えたところで、明日もがんばるぞ! …試験もね。
2006.06.03
コメント(2)
6月になりましたね。ここ2,3日晴れて気持ちのよい日々が続いています。バラの一番花が終わり、二番花のつぼみをつけているのもあれば、まだまだがんばっているのもあり…。朝、お庭の手入れをするのが楽しみ。さて。私にしてはめずらしいほどの即断即決で、コンビニフィットネスに入会しました。さっそく今日、初回の体力測定からスタート。踏み台昇降をしたり、マシンをいくつかやったり柔軟をしたり。学生の頃の体力測定と同じようにいろいろとやりました。体重、体脂肪率も計って。運動前の脈をはかり、運動後の脈もはかり。そうして「体力年齢」というのを出してくれたのですが。ショックのあまり、気を失いそうでした(笑)なんと54歳!!!!!私の実年齢を知っている方は思わず笑ってしまっていることでしょう。もともと学生の時から体力測定をしても年相応の数値が出なかった私。中学生の頃に、7歳?とかいう記録を出したことも。運動系はまったくの苦手で(でも中学の時は何を間違ったか、バレーボール部だったんですけど)、いままで避けて通ってきたのですが、そうこう言っている場合ではなくなりました。ちなみに。身長160センチ、体重66キロ、体脂肪率39パーセント。こんな私がフィットネスでどこまで変化するか…。あ、健康診断の結果を聞いてから、食事を1600カロリーまでに抑えるよう、調整も始めましたよ。ちょうど6月からスタートで、キリがいいかな??1ヶ月くらいしたら、いい結果を報告できるといいのですけどね。
2006.06.01
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()