全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
今朝、身支度をしているときに、なんとコンタクトを割ってしまいました装着した後、手の水気を切ろうと「ぶん!」と振ったら、レンズが指にくっついたままだった…ものの見事にまっぷたつ2年ほど前から度数が合わなくなってきてるから変えた方がいいよと健康診断のたびに言われながらふんぎりがつかなかったから、「ま、潮時ってことか」と慰めてみるけど、己のあわてん坊っぷりに軽く落ち込むわ… さて、年明けから何かと忙しかった娘。先週末から今週半ばにかけて百人一首大会→英検→実力テスト→職業体験発表会 の怒涛の流れ。「とりあえずは…」と百人一首を覚えようとする娘に「優先順位を忘れないでね! 1.実力テスト 2.英検 3.百人一首だから!そんでもってアンタは無意識に現実逃避するヘキがあるから!」折悪しく(?)前々から欲しがってたジブリの曲の楽譜集が届く。 程よく難しくて、征服欲をかきたてられるらしいんだが…「全部終わったら好きなだけ弾いてやるー」結局百人一首は6人一組でやって40枚とってぶっちぎりで優勝。英検の結果と実力テストの成績はまだだけど、どうにか終わってやれやれです。明日は14回目の誕生日。「何が欲しい?」と聞いたら、「服とか鞄はクリスマスでもらったしなぁ…あ、曲げわっぱが欲しい」家にあるこの本を見て、興味をもったようです。 「サルビア給食室のおいしいおべんとう手帖」自分のために買うのはもったいないと思っちゃうけど、プレゼントなら喜んで!駅前のお店を見て回ったけど、曲げわっぱ「風」しかない。よし、三宮まで探しに行ってくるか☆(自分がうろうろしたいだけだ) にほんブログ村
2015.01.30
コメント(0)
![]()
今日の読み聞かせは久々の1年生。いやー…ちっちゃくてかわいいなぁ。今日からまたぐっと冷え込んできたので、冬の本を読むにはぴったりです。その前にまずは場をあっためるテッパン本「よかったね ネッドくん」改訂版では日本語文と英文が併記されていて、「FORTUNATELY」なことと「UNFORTUNATELY」なことが交互におきます。日本語では「FORTUNATELY」=「よかった!」、「UNFORTUNATELY」=「たいへん!」と訳されていることがわかります。読む前に「このお話は『よかった!』と『たいへん!』がかわりばんこに出てきます。『よかった!』のときは親指を立ててね。『たいへん!」のときはどうしようか?」と聞いてみました。「ほっぺたに手を当てる」とか「両手をあげる」とかを予想していたら「うしろにたおれる!」…た、たおれるの?おかげで、吉本新喜劇ばりのかわいいずっこけがいっぱい見られました2冊目は「ウィリーのそりのものがたり」。表紙は、遠目にそりを引いた男の子がぽつんと一人。が、本を開くと、スピード感あふれる言葉と、ぐんぐんせまってくるような絵に圧倒されます。子どもたちも、そりに乗る人数が増えていくたびに大笑い!正直家で練習していたときは、「これのどこが面白いんだ?」と思っていたので読みながらびっくり。3冊目はぎりぎりまで迷いました。「だるまちゃんとてんぐちゃん」か エズラ=ジャック=キーツの「ゆきのひ」か。どっちも大好きなんだけどね。結局、前の「ウィリーの~」が遠目のきくはっきりした絵柄なので、そこから加古さんの細かな絵は切り替えが難しいかなと思い、「ゆきのひ」にしました。今日も寒いとはいえ太平洋側気候、雪など振りそうもない抜けるような青空が広がっています。雪が降ったら、このピーターみたいに楽しんでくれるかしら。にほんブログ村
2015.01.28
コメント(0)

開封した粉類は冷蔵庫の最上段にいれているのだけれど、最近そこがぎゅうぎゅうになってきたので使い切りを画策。まず作ったのがブールドネージュアーモンドプードルと粉砂糖、きな粉を消費。そして今日はアーモンドプードルを薄力粉の倍量入れたケーキ干し芋を刻んで入れましたしっとりふわふわ、あっさりでおいしいこれでだいぶかたづいた☆次は、気が付いたら増えてたドアポケットのソース・たれ類をなんとかしたい!焼きそばソースにたこやきソース、焼肉のたれにみそだれ…とりあえず今日の晩ごはんは焼きそばだ。
2015.01.24
コメント(0)

息子が3年ぶりに書き初めで入選したので、三宮のそごうに見に行ってきましたいつもは日曜日に行くから超コミコミなんだけど、今年は土曜日の代休で月曜にゆったり見て回ることができた☆ 親の贔屓目かもしれないけど、筆運びや思い切りの良さがイイ!それにしてもみんな上手だ~こっちは娘の中学校の入選作品。娘は校内選考には残ったんだけど、惜しくも入選ならず。この学年は小学校のときからレベル高いんだよな…そごうを出てもまだ10時半だったので、買い物にちょっとつきあってもらいました。トアウエストにできた手作りグラノーラ屋さん「一粒万倍」へ。原料にもこだわった完全手作り。「トロピカル」と「チョコココナッツ」。どっちもおいしー。ほかにも気になるお味があったけど、1袋1000円前後といいお値段なのでまたの機会にトライします
2015.01.20
コメント(0)

今朝は5時半に起きて、テレビをつけて、家族で5:46に黙祷しました。毎年この時期になると「震災から〇〇年」という特集が組まれてきましたが、今年は20年という歳月の重みをあらためて感じました。今各方面で活躍している人にも、子どもの頃被災したという人が結構いるんですね…(香川真司選手とか、北川景子さんとか)なくしたものも多かったけれど、あの時から動き始めたものもたくさんあります。自分は「聴覚障害者の災害対策」に携わっていますが、「障害者の情報保障」や「自助・共助・公助」という考え方もこの震災を契機に始まったけれど、まだまだ環境的には立ち遅れていると感じる部分もあり。今日は、小学校で特別参観がありました。震災関連の学習、避難訓練、集会と「しあわせはこべるように」の合唱、引取り訓練で終了。子どもたちが震災を知らないのはもちろん、保護者や先生方の中にも震災を経験していない人がこれから増えてくるんだろうな。それでも、この神戸で生きていくということは何かしらの形で震災とかかわっていくということだと思うので、学校を通してその取り組みがされていることは素晴らしいと思いました。 にほんブログ村
2015.01.17
コメント(0)

年明けのお仕事ラッシュが昨日終わりました。「これが終わったら、トアウェスト(神戸三宮の『トレンド発信基地(笑)』と言われている)行くんだ…雑貨屋回って、unico(おしゃれ系の家具屋さん)ものぞいて、新しくできたグラノーラ屋に行くんだ…」と自分に言い聞かせながら。その間、給湯器は壊れるわ学校は始まるわ野球の豚汁会はあるわ、結構ドタバタだったけど、どう乗り切ったのか記憶にないくらいで、やっと紅白も見ました。感想をざっくりまとめると・AKBとEXILE多すぎ。・ジャニーズは使い勝手が良い(特にV6とTOKIO)・MayJの扱い、いくらなんでもひどすぎないか?…副音声で見たけど、T.M.revolutionの西川くんが熱唱してた・中島みゆきとマッサン夫婦、神田沙也加の晴れ姿に涙する松田聖子にもらい泣き。以上。さて、心新たに冬ドラマ!…なんだけど、これが今一つ。「官兵衛ロス」からぬけだせなくて、「花燃ゆ」も見ないまま。第一話を見た友人いわく「幕末版『花ざかりの君たちへ(イケパラ)』みたいだった」とのこと。娘は「学校のカイダン」が面白かったと言ってた。わたしはというと、麻生久美子の「怪奇恋愛大作戦」にちょっとピピッときたくらい。頼みの綱は「マッサン」だけという、お寒い状況なのでした。 にほんブログ村
2015.01.14
コメント(0)

2日に初もうでの前に「ホビット 決戦のゆくえ」をようやっと見てきました。 前作2つをDVDで見て、原作も読んでる途中の娘と。開始早々いきなり湖の町が炎上。そこからずっとドキドキしっぱなし!息もつかせぬ戦闘シーンと、しんみり・ほっこり場面との落差に感情を揺さぶられまくり。ビルボが出てくるだけで「ビルボ、ええ子や~」と泣いちゃうんだよな…とにかく原作・監督・スタッフ・映像技術・キャストとすべてが完璧に揃った奇跡の作品!…だけど、誰でも楽しめる娯楽大作かというとそうでもない。3部作の最終だし、「ロード・オブ・ザ・リング」見てない人(ウチの娘もそう)には分かりづらいところもあるし、まさに「わかる奴だけわかればいい」(@「あまちゃん」花巻さん)状態。けど、わかる奴にとってはこれ以上望むべくもないほどの傑作だと思いました。長年敬遠していたのにひょんなことから昨年「指輪物語」と「ホビットの冒険」を手に取ることになって、この最終作の劇場公開に間に合ったことが私にとっては一番の奇跡かもしれません。ほんとに幸せ最後の一つだったブックカバーをGET。これに「指輪物語 旅の仲間」を入れて3度目の読書中。にほんブログ村
2015.01.04
コメント(0)

年末に「絵本ナビ」のクーポンを使って、絵本のまとめ買いをしたのが今日届きました一番のお気に入り作家、ユリ・シュルヴィッツの新作もほかにも年末に読んで面白かった本があったんだけど、そちらはまたの機会にしようと思います。これとか、 これとか。 東欧の民話、大好き♪
2015.01.04
コメント(0)

初日の出 年末に撮りためたテレビ番組を見まくっているため、 年が明けた実感がいまひとつないですが… おせちはこんな感じ。 煮しめが人気で嬉しい いただきものの鮭と昆布のミルフィーユもおいし🎵
2015.01.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1