全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
なんとハハの私にうつっちまいました。実はインフルにかかった記憶がない私。予防注射も昔は学校で全員接種だったころ、つぎつぎと熱出して保健室に行くクラスメイトを見送っては「あと一人で学級閉鎖だわ」とほくそえんでいた側。それなのに。坊が発症した翌日の晩、「…なんかしんどいなぁ…」これがまる1日続いたと思ったら突然39度この日は晩ごはんもお惣菜と宅配弁当にしてもらい、ひたすら寝てました。しかし寝てばっかりもいられないのが主婦の哀しさよ熱が下がった後もまだだるい体を引きずって家事をしなければなりません。それでもタミフルのおかげか、少しずつ少しずつ動けるようになり…「薄紙を剥ぐよう」とは、昔の人はほんと上手い事言うね今日で外出制限が解け、朝から洗濯2回に掃除機もガンガン。まだ全快!とはいきませんが大丈夫みたい。ありがとうタミフル様熱が下がったけどしんどくて横になってる間、ヒマなので本ばっかり読んでました。再読チャレンジしてた「おまえさん」も一気読み。 いろんな伏線がするする繋がっていく様が本当に気持ちよくて、一層面白かった!登場人物がものすごく多いのに、それぞれのキャラクターがきっちり立ってるのもすごい。「ドラマ化するとしたら…」と妄想しながら読むのもまた楽し。昨日までお休みしてた坊も、火曜日あたりからすっかり元気に。自分から宿題やったりプリントしたりしてる姿はなかなか立派…なんだけど、一段落すると「あー休憩休憩」といってすぐにゲームをしようとするので、「ゲームの時間はいつもと一緒!ヒマなら本読みなさい!」そんなこんなで1月の下旬が本当に慌ただしく過ぎて行ってしまいました…今日はねぇねのお誕生日なんだけど、平日の上に病み上がりが二人いるわ、中学校の説明会があるわでちょっと準備ができないので週末にお祝いします
2013.01.31
コメント(0)
昨日あんな記事をのんきに書いていたら、発症しちまいました人生初のインフル罹患です。昨日の晩から咳がひどくなって、今日の明け方発熱。かかりつけのお医者さんに行ったらばっちりA型陽性。「じゃあ1組でしょう?」というのでなんでですか?!と聞いたら1組はA型、2組はB型なんだって。先生も「こんなこと珍しいんだけどね(苦笑)」とおっしゃってました。薬が効いてるのか、一度起きてパンをもしゃもしゃ食べたほかはひたすら寝ています。予防接種も打ってるから、早くよくなるといいんだけど。あとは、家族の誰かが発症しないことを祈るのみですあ、でも2月中旬に冬期野外活動を控えたねぇねは、かかるなら今の方がいいかも
2013.01.26
コメント(0)
2年生を突如インフル禍が襲いました一昨日は隣のクラス、今日になって坊のクラスでも一気に11人休んで水曜日まで学級閉鎖…昨日は2人だったのに、まさにパンデミック欠席者の顔ぶれをみると、下に弟妹がいる子がやっぱり多いみたい。うちはいたって元気なんだけど、明日のちびっこ野球部員対象のイベントも参加しようかどうか考え中。朝の9時から寒空の下でベーラン競争だの遠投大会だのも心配だけど、行き帰りの子どもぎっちり詰め込み状態の車の移動がなんとなくヤバそう…日曜日も「そろそろスキーに行こうかね」なんつって言ってたけどどうなることやら。この機会に本でもゆっくり読んでくれればいいんだけど、本人は「やったー!『太鼓の達人』やり放題♪」と浮かれ気味。そうはさせるか
2013.01.25
コメント(0)
2013年冬のドラマも大体出揃った感じですね。重いもの、状況設定がやけにリアルなものは普段あまり見ないようにしてるんだけど…今クールは結構多いなぁ。そして見てしまっている私・日曜21:00~「とんび」(TBS)・金曜22:00~「夜行観覧車」(TBS)・火曜22:00~「いつか陽のあたる場所で」(NHK)は、すべて原作あり(しかも有名どころ)のドラマ。どれもお気楽にみられるものではないんだけど(特に後ろ2つ)、キャストがばっちりはまってて、継続視聴決定です。予告放送時からワクワクしてた・土曜21:00~「泣くな、はらちゃん」長瀬くん、それなりに年を重ねてきているとはいえこういうおバカな役がぴったりだなぁ。ねぇねは友達にすすめまくったらしいそして「八重の桜」第3話が終了しても期待を裏切らない素晴らしさ。先日「NHKアーカイブス」で、早乙女貢氏がひたすら「会津魂」について喋るという番組を見て、あたらめて会津のすばらしさに感動したところでした。「敗者」「賊軍」と言われた会津藩の人々の多くが、それでも負けることなく研鑽を続けて日本の近代化の一助となったこと、恥ずかしながら知りませんでした。容保公が維新後は一切昔のことを語らず、ただ和歌を詠んで余生を過ごしたこと、そして孝明天皇から送られた手紙と歌を小さな竹筒に入れて首から下げ、肌身離さず身に着けていたというところでは思わず涙。これからドラマの中でどんなふうに描かれていくのか楽しみです。そして我が家(といっても私と子どもだけだけど)は、ただいまプチ会津弁ブーム。「起きてくなんしょ!」「さすけねぇ、さすけねぇ(大丈夫、大丈夫)」朝の戦場がちょっとほっこり~
2013.01.21
コメント(0)

坊がやってる通信教育の体験テーマ、今月は「ほかほかやきたてパン」。理科関連のテーマなので、作る過程を経験させるのはもちろんだけど「なぜパンがふくらむのか」も理解させつつ進めないといかん簡単に「発酵とは何か」を説明しつつ進行。だんだん変化してゆく生地に興味津々発酵が終わった生地を切り分けて、切り目をつまんで隠しているところ。意外と器用です事前にこの本を読んでいたので「おひさまパン」エリサ・クレヴェン作半分はおひさまパンに、残りはあんぱんとチョコパンに。 光輪が足りなかった…「カメ?」「というか、地球外生物かも」美味しかったからいいよねっ!あんぱんは好評すぎて痕跡(ゴマ)しか残らず。また作ろうね~☆
2013.01.20
コメント(0)
ようやくHDDの再生リストも落ち着きを見せてきたところに、超弩級の特番がやってきた。1/13「NHKスペシャル 世界初撮影!深海の超巨大イカ」視聴率は16.8%という、この手のドキュメンタリーにしては驚異的な数字。ちなみに放映翌日周りで聞いてみたところ、6人中4人が見てた。視聴率66.7%。もちろんダイオウイカもすごかったんだけど、ほかにも見どころ満載。ポイントにたどり着くまでにちらちら顔を見せる深海生物。ドラえもんの世界から飛び出してきたような、上半分が透明のドーム状になった潜水艇。追跡カメラを連係プレー(?)で叩き落したマッコウクジラ。そして何よりもイカを真剣に追っかける研究チームの面々。みんな少年少女の目をしてて、素晴らしかったなぁ。一連の流れがもうSF小説みたいだった…カメラの前に黄金色に輝くイカが現れたときは家族一同で「すげー!」と大騒ぎしちゃったよまちがいなくこれが1位。2位は、「戦国鍋TVライブ」。3位はテレ東の「白虎隊」…と書きたかったんだけど、正直微妙だったので、やっぱり「相棒スペシャル」かな。あ、テレビ大阪でやってた映画「ネバー・エンディング・ストーリー」も面白かったなぁ。これ、今の映像技術で作ったらめっちゃ面白いと思うんだけど。
2013.01.16
コメント(0)
![]()
小学生ママの仕事の一つである「音読チェック」。子供が音読するのを聞いてあげるだけなんだけど。昔は教科書に「5回読みました(ハンコ)」とかだったような気もするのだけど、今は「音読カード」があって毎日毎日「評価」「ハンコもしくはサイン」を書かないといけない。当然ちゃんと聞いてないといけない。ふだんはなんてことないこの「仕事」、たまに泣かされる話の時(戦争ものとか)があるのです…涙腺よわよわな私は毎回泣いちゃう。ねぇねは特に音読が上手だったから、「ちいちゃんのかげおくり」とか「ずーっとずっとだいすきだよ」とかでよく泣かされました抑揚たっぷりに大人が読むより、子供の声で読まれた方が心にしみるのかしら。そして2年生の3学期はこれ「スーホの白い馬」ですよ。坊はめんどくさそうに読むので油断していました。…甘かった…満身創痍の白馬がスーホのもとへ必死に帰ってくるところで涙腺決壊。そして、スーホの夢に白馬が現れて、「わたしのからだで楽器を作ってください。そうすれば、わたしはいつまでもあなたのそばにいられます」とお願いします。うるるるる…なのに。「がっきはできあがりました。これがばきんとんです」ちがーーう!涙を流しながら大笑いしちゃったじゃないか。
2013.01.15
コメント(0)
…ねむい…案の定な年明けの業務集中により4日連続で午前2時まで仕事。なんとか終わって今日は朝から野球部の豚汁会の仕込み。来週はのんびりできると思っていたら、あれれ、行事が目白押しだぞ学校始まって1週間、いろいろありました。なかでも一番うれしかったのは…ねぇね、書初め入選っお習字始めてからは5度目の書初め。この学年はとにかく書道人口(?)が多くて入選は厚い厚い壁だったのだけれど、ついにキター!去年、坊が1年生で入選してしまい()、書道展に行くのもちょっと複雑な気持ちだったから、今年入選してほんとに良かった
2013.01.13
コメント(0)
![]()
お正月気分も3日まで。4日から子どもたちの習い事が始まって、すっかり通常運転です。手持無沙汰なおとん以外は…でも年末からずっと風邪気味で、出かけようにもこっちが躊躇しちゃうから、ちょうどよかったのかもね撮りだめした年末年始の特番も少しずつ消化中。今年は「スポーツ対決もの」が多くて、「録っといて!」と言った坊もどれが未見か覚えてないくらいテレ東の大型時代劇「白虎隊」はまだ手つかず…今日から始まるNHK大河「八重の桜」のまえに見ておきたかったんだけどなぁ私の仕事ラッシュ(年明けだから溜まってる)、読み聞かせスタート、それが落ち着いたら中学校の説明会となんだか怒涛の1月になりそう…ねぇねの中学校進学にあたり、塾へ行くのかこのまま通信教育を続けるのかも目下の悩みの種です。冬期講習を受けてるとこの教育相談に行ったり、一方で通信教育の「中学準備コース」を始めたり…親子して「ああ、忙し忙し」とつぶやく毎日。一段落して、お友達と新年会できるのはいつになるやらそうそう、これも買いに行かなくては↓それと、新年早々気になる本を発見ちょうど昨日から約一年間にわたる世界一周航海の旅に出たことだし、これもぜひ読み聞かせの時間にとりあげてみたいと思います(思いっきり趣味嗜好に走りそうだな…)今年もこんな感じで…
2013.01.06
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1