全57件 (57件中 1-50件目)

今日の午後、急遽なんですが抹消登録の仕事が入ってきました。そうなんです、前の日記にも書いたとおり、年度末の今日までに不用なクルマの抹消を行なわないと、5月に税金の納付書が来てしまいます。昼過ぎに、昨日下地まで仕上げたセフィーロのコーティング剤が入荷し、タイミングベルト交換のバモスの納車、クレームでディーラーに出していたRX-8の納車、取引先各社の集金など一気にこなして、軽自動車検査協会へGO!時間がない時はZZRの登場です!(笑)会社から、福岡市内の埠頭近くにある検査協会まで、クルマの半分の時間で到着します。信号で前に出れますので、その分早いです。特に年度末なんで渋滞してますからねぇ~しっかり仕事してくれますよ、ホントに♪帰りは、犬鳴峠という風光明媚なルートを選択しました。途中にあるお客様のところへも顔を出して、快晴で暖かい天気でしたからプチツーリング気分といったところです。(笑)今日は何度くらいあったんだろう?今年初めて、ZZRの電動ファンが廻りました。電気系統も大丈夫なようです。さて、無事に年度末の一日が終わりました。あとは、セフィーロの納車と集金で帰ります♪陽の高い時間に帰るのは何時ぶりだろ?(笑)みなさん、お疲れさまでした~!
2011.03.31
本日は3月31日の年度末を迎えました。軽自動車、普通乗用車とも本日までに、抹消登録または名義変更しないと、今年の5月に不用なクルマの自動車税が自宅に発送されます。お気をつけて!さて、主題に入ります。以前も、一度問題提起した事案ですが、明日4月1日より、自賠責保険の料金が上がります。(改正とは言わない、改定いや改悪だな)軽自動車が約3.000円、普通自動車が約2.500円です。段階的に今後4年間、毎年上がっていくらしいです。2年後ごととの憶測もありますが、上がっていくことは間違えありません。わたしがメーカーに在籍していた約20年前、交通事故の死者数は15.000人を窺う、最悪の状況でした。ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)でしたからアクティブセーフティー(予防安全)には絶大な威力を発揮する、すなわち人の命を守るための重要な部品を、取扱ってました。T社がABS、N社がエアバック(パッシブセーフティー)の標準化を進めることで、自動車の安全性能にも世論が反応し始めました。そして道路のインフラ整備も進み、現在では年間5.000人弱の死亡事故数になりました。死亡者数は1/3に、そして負傷者数は横ばい、車両台数は3年前から減少傾向です。それに、自動車の安全装置は年々向上。なのに自賠責保険は数年前の料金割引直後から赤字続き。。。愚痴ってもいいっすか? 必要がないのに、長期入院する「保険金詐欺」、そしてそれを受入れ、高額医療費を請求する「悪徳病院」!ここにメスを入れないと、上昇するばかりである!政治の観点からは、医師会を敵に廻したくない。「痛い」と言えば湯水のごとく出金する保険会社。そして働きもせず入院生活で保険金を得る不心得モノ。自賠責の改定は、国会の審議並びに承認が必要なのだが、なぜ上がるのか監査するのも保険会社であるし、審議などカタチばかりで1時間で終了。政府<与党<医師会(票田)と、保険会社<役所(天下り)の構図なんだろうね。このムダな保険金の支払いと、病院からの請求に対する監査、そして支払いに対するルール作りが必要であると考えます。このままだと、これら医師会、役所、保険会社、そして悪徳患者で善良な市民の自賠責保険料が「食い物」にされちまうよな!自民党も散々ムダ使いをしていたけど、民主党も政権をとれば、野党時代のご立派な理念のカケラもありゃしねぇ。東北:関東の震災も、今後の動きによっちゃ、「人災」になりかねない。自賠責保険の改定にも通じる、「知らんふり」がまかり通る、この国の政治システム。どれだけ本気なのか、注視していかないとね。
2011.03.31

ただいま、昨年販売したセフィーロのコーティング作業中です。FMラジオと、小気味良いポリッシャーの回転音をBGMに作業を進めてます♪これが、ボディーの表面を磨くポリッシャーです。手磨きだと「磨きムラ」が出来ますし、時間と労力がハンパじゃないです。蛍光灯の写りこみを見ながら作業します。こちらが磨き前です。蛍光灯の写りこみがボヤケてます。こちらが、磨き後のボンネット(フード)です。蛍光灯の写りこみ、解るかなぁ?表面の小キズと汚れを消し、平準化するのです。コーティング作業より、下地作りに時間がかかります。肌を綺麗にしないと、化粧の載りが悪いのと一緒です。って、化粧したことはありませんが。。。(笑)小さい方のリフトには、車検整備のエルグランドが上がってます。フロント廻りを外して作業中です。クランクシャフト廻りからのオイル漏れです。クランクプーリーの脱着には、ラジエターやクーラーコンデンサーなども外しての作業です。またインパクトは、大型トラックのハブボルトなどを外すための1/1サイズを使います。炭鉱の掘削用機器みたな大きなものです。(笑)このインパクトには、径が大きく大容量で強固なホースを使い、最大のパワーを発生させます。トヨタの1JZや2JZ、日産のRB26などは、このインパクトでないと安全にクランクプーリーのボルトを外せません。ですから、滅多に使いませんが、やはり安全が優先します。大きな方のリフトには、バモスが入庫してましたが、試走中で出庫しました。タイミングベルト&オイル漏れ修理です。エルグランドが小さなリフトで、小さな軽自動車のバモスが大きなリフトって、可笑しいでしょ。(笑)最初に小さなリフトを10数年前に購入しましたので、こちらのコーナーの方が、ケミカルや各種工具の位置が近いのです。それに照明も、最初にこちらを重視しましたし、車両の入出庫もし易いのです。ランクルでもエルグランドでも充分上げることは出来ますから、小さくても問題ないのです。(笑)さて、コーヒー飲んで作業続行しま~す♪
2011.03.30

これまで数回、マイナーチェンジを繰り返し、より使いやすくなってきた、オリジナル整備記録簿です。内容を変え、意匠権に関わる部分を追加し、そして色彩を変更し、徐々に幅広いニーズに答えられるようになってきました。まだまだ最終形とはいきませんが、どこか改良点はないのか?更に追求していきます。本日も発注をいただき、今回のバージョンは完売となりました。ありがとうございます!ちょっと色彩が強烈?でしたし、確かトレーラー用と同色らしくて今回は不評でしたので、黒インクに戻します。そして測定データ枠を拡大して、記入しやすく改良します。初回版からすでに7年が経過しています。その間に、車両の信頼性の向上が図られているため、ルーティンな交換部品以外は記入が少なくなっています。だったら、時代に即したものに改良することが、必要になります。「使いやすく」「見やすく」ユーザー様及び、エンドユーザーさん、そしてわたしの実業務に優しい記録簿に進化し続けていきます♪
2011.03.30

集団疎開について、ある街の2/3は反対されているそうです。自分が生まれ育った街への愛着の強さを感じます。もし行政側と仮設住宅や移設先の問題、そして安否や仕事の問題等、話合いがつけば、数ヶ月でも関西や九州への一時避難も視野に入れて頂ければと思い、再度掲載します。旅費も生活費も心配ないようです。ゆっくり手足を伸ばして、暖かいところで休息して頂くことを願っての申し出であると思います。関西も九州も、自然災害や口てい疫、そして鳥インフルなどで、全国のみなさんからご支援して頂いてます。ここはお互い様と思います。★ 読売新聞から抜粋(3月22日付) 長崎県は22日、ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)や同県雲仙市の温泉旅館などを含む37施設で、東日本巨大地震の被災者538世帯、約1700人を受け入れると発表した。(対象は、宮城、岩手、福島3県)<ハウステンボス>食事や衣類なども無償提供し、交通費は県が全額を負担する。中村法道知事は「雲仙の普賢岳災害などでは全国の方々にお世話になった。少しでも恩返しがしたい」と話した。<雲仙> 対象は、宮城、岩手、福島3県の被災者で、28日から受け入れる。HTBは休館中のホテルなど2施設で190世帯、長崎、雲仙両市の温泉旅館やホテルなど9施設は111世帯を受け入れる。このほか、県職員の独身寮や保養所など3市1町の計26か所に237世帯が入居でき、避難所単位での受け入れも可能という。<ハウステンボス> 被災地からの交通手段として、県がバスや飛行機を手配し、入居後、日常生活に必要な物資を全て提供、希望者には就学・就業もあっせんする。全施設で受け入れた場合、県の負担は約2億円に上るという。 受け入れ期間は、国が被災者の宿泊費などを補助する災害救助法が適用される5月11日までとなる見通し。その後も滞在を希望する被災者には、公営住宅などを紹介するという。 長崎県庁 ホームページ ★ 福岡では被災された方々の、公営住宅の入居が始まりました。また佐賀県は3万人、沖縄も数万人受入れの準備が、着々と進んでいます。いまこちらで調べた被災者の方々への、公営住宅情報です。(2011年3月20日 17:00現在)ご活用できれば幸いです。【福岡県庁】被災者の一時的な避難場所として、県営住宅の空き家を提供します。・対象者 東北地方太平洋沖地震による災害の被災者で、被災地域に居住していた人。・受入可能戸数 175戸(北九州市、福岡市、久留米市、大牟田市、飯塚市他)・使用料 過去の大規模災害に準じて徴収しない。・使用期間 許可を受けた日(入居指定日)から3か月(ただし知事が必要と認める場合は、 入居指定日から一年を超えない範囲で延長する。)・受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日も受け付けます)■県営住宅の提供に関するお問い合わせ先はこちらです。 建築都市部 県営住宅課 電話:092-643-3739※)その他にも、県内各自治体の市町村営住宅も斡旋してます。詳しくは こちら をご覧ください。【北九州市:政令指定都市】詳しくは、こちら をご覧ください。【佐賀県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【熊本県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【大分県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【鹿児島県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【沖縄県庁】詳しくは こちら をご覧ください。
2011.03.30

先週末は、今月新車販売したセレナのコーティング作業でした。とにかく、キズを入れちゃいけないので、気を使います。(汗)表面にほとんどキズがない状態ですので5years coatを塗布するだけの作業なのですが、ゆっくり時間をかけました。しかし、よく見ると小キズはあるものです。それを落とした上での作業となります。ワゴン車は、手が届かないので脚立やビールケースを使ってルーフに塗布します。結構デカイですな。そして今日は、5年前に販売したエルグランドの車検です。マイスターでは、車検時にポリッシャーを使い、磨いて納車してます。こりゃやはりデカイです!日産のフルサイズワゴンですもんね。磨き甲斐があるってもんです!(汗)パールホワイトですので、塗膜が強いので、若干高回転でポリッシャーを回します。今日は、エルグランドをはじめ、マーク2やアルトなど、マイスターで販売したクルマのご入庫が続きました。「おう、元気にしてるか?」って、胸の中で声をかけてます。(笑)車検までの2年間の間に、各社様々なシトゥエーションで使用しますので、傷み方も違います。中にはウォータースポット(酸性雨等によるボディー・ガラスに付着している斑点)が頑固なクルマもあります。そんなクルマが新車時のように綺麗になると、お客様は当然喜びますが、わたしらも気持ちがいいものです。時間がかかる作業なんですが、整備や磨きをしながら、クルマがわたしらに訴えかけてくるものがあります。その「声」を、お客様に伝え、快適なカーライフを過ごしていただきたいと思い作業を続けてます。今月も、たくさんのご入庫、誠にありがとうございます♪
2011.03.29
年度末で、めし食う時間が不規則だ。 ようやく昼めしにありついた。 午後4時30分。 埠頭そばの大衆食堂にて。 なんともハードボイルド?(笑)
2011.03.28

★ 読売新聞から抜粋(3月22日付) 長崎県は22日、ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)や同県雲仙市の温泉旅館などを含む37施設で、東日本巨大地震の被災者538世帯、約1700人を受け入れると発表した。(対象は、宮城、岩手、福島3県)<ハウステンボス>食事や衣類なども無償提供し、交通費は県が全額を負担する。中村法道知事は「雲仙の普賢岳災害などでは全国の方々にお世話になった。少しでも恩返しがしたい」と話した。<雲仙> 対象は、宮城、岩手、福島3県の被災者で、28日から受け入れる。HTBは休館中のホテルなど2施設で190世帯、長崎、雲仙両市の温泉旅館やホテルなど9施設は111世帯を受け入れる。このほか、県職員の独身寮や保養所など3市1町の計26か所に237世帯が入居でき、避難所単位での受け入れも可能という。<ハウステンボス> 被災地からの交通手段として、県がバスや飛行機を手配し、入居後、日常生活に必要な物資を全て提供、希望者には就学・就業もあっせんする。全施設で受け入れた場合、県の負担は約2億円に上るという。 受け入れ期間は、国が被災者の宿泊費などを補助する災害救助法が適用される5月11日までとなる見通し。その後も滞在を希望する被災者には、公営住宅などを紹介するという。 長崎県庁 ホームページ ★ 福岡では被災された方々の、公営住宅の入居が始まりました。また佐賀県は3万人、沖縄も数万人受入れの準備が、着々と進んでいます。いまこちらで調べた被災者の方々への、公営住宅情報です。(2011年3月20日 17:00現在)ご活用できれば幸いです。【福岡県庁】被災者の一時的な避難場所として、県営住宅の空き家を提供します。・対象者 東北地方太平洋沖地震による災害の被災者で、被災地域に居住していた人。・受入可能戸数 175戸(北九州市、福岡市、久留米市、大牟田市、飯塚市他)・使用料 過去の大規模災害に準じて徴収しない。・使用期間 許可を受けた日(入居指定日)から3か月(ただし知事が必要と認める場合は、 入居指定日から一年を超えない範囲で延長する。)・受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日も受け付けます)■県営住宅の提供に関するお問い合わせ先はこちらです。 建築都市部 県営住宅課 電話:092-643-3739※)その他にも、県内各自治体の市町村営住宅も斡旋してます。詳しくは こちら をご覧ください。【北九州市:政令指定都市】詳しくは、こちら をご覧ください。【佐賀県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【熊本県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【大分県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【鹿児島県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【沖縄県庁】詳しくは こちら をご覧ください。
2011.03.28
お客様からミミにゃんに、ネコじゃらしとマタタビジャーキーを頂きました♪わたしが何か買ってきても反応ないのに、凄くお気に入りのようです!飼い主も、なんだかとても嬉しくなっちゃいました!ありがとうございました!PS 画像変換エラーみたいです。すみません、明日再度アップします。
2011.03.27
麗らかな天気の福岡県地方です♪今日は、先月新車で販売したセレナの5イヤーズコートを施工してます。昨日、洗車と内装の仕上げを終えてましたから、今日は塗布するだけです。ボチボチお客さんが来られて、小休止しながら春の太陽を浴びて心地よい休日を過ごしています♪あっ!休日じゃなく仕事でした!(爆!)
2011.03.27
九州:福岡の建築会社のお客様と話していたのですが、建築資材が、東北の仮設住宅向けに優先して運ばれてるので、着工や工程に遅れが出てきているそうです。先日も、オッサンの会(オガチの会)の電気機器会社の方のブログで、電線の供給に影響が出ていると報告がありました。これは、今後のことになりますし、語弊があることかもしれませんが、仮設後のお話です。1)今回津波で被災されたエリア、例えば港の近辺の低層地に住宅を再建することになるのだろうか?という事です。いくら高い防潮堤防を造っても、それを超える津波だったわけです。人間は自然の猛威には勝てないことを、わたしらは目の当たりにしました。埋立地は、阪神・淡路、福岡の震災、そして今回も東京や浦安で液状化が見られたように、軟弱地盤なのです。サンズイ、例えば「津」や「浜」がついた地名も軟弱地盤であると言われてます。一般住宅の建築ではコストを無視して、地盤にパイル(杭)を多数打ち込み、鉄筋コンクリートで作れば大丈夫でしょう。しかし、それは非現実的です。コスト的な問題です。不幸にも流された住宅は、基礎を残し上物(建物)は、流されてしまいました。これは、一般住宅ではコンクリートの基礎と木造の土台は、アンカーで連結されている、すなわち2ピース構造であるためです。その連結部分が剥離したわけです。この対策としては、地盤、基礎、土台が一体形成のコンクリートの鉄筋構築物でしか成せないのです。再度同じ規模の津波が来た場合は、同じような被害にあいます、従来工法の木造一般住宅では。前回、津波に襲われた1960年代には、被害にあったところに、行政は堤防を造れば大丈夫と判断したのでしょう。建築許可を出してます。これが、被害を招いた原因でもあります。その当時の防災思想としては、最高の対策だったのでしょうが、その「想定」を超えていたのです。自然の猛威に勝てなかったのです。この先、この地域に建築する場合には、GL(地盤面の高さ)のみならず水面からの高さをも勘案する必要が出てくるでしょう。今回の地震で、60センチほど地盤が下がった地域もあるみたいです。悲しいことですが、ある一定の安全な建築条件が、復興時には求められるかと思います。湾岸で、住居と職場の近さを求められる場合は、鉄筋コンクリートで高さ20メートル以上であるとか、一般建築構造の場合には、標高50メートル以上などの、私権を制限したものになるでしょう。この規定が定まらないことには、建替えも長期化するのではないかと考えます。耐寒性能の低い、仮設住宅での長期生活が予想され、健康を害されるのではないかと危惧します。将来を見据えて、孫やひ孫の代まで、安心できる街づくりが求められます。それを達成するためにも、故郷を離れることは、忸怩たる想いでしょうが、仮設より、その街づくりのコンセプトや建築に関する法令が決まるまで、一時避難されることも大切ではないかと思います。健康が第一ですもんね!2)多くの漁船が、被害にあっています。農林水産省は、早期の漁業の回復、並びに水産業の体質改善の推進を語弊はあるかもしれませんが、進める契機ではないかと考えます。北欧、とりわけノルウェーでは、小さな漁船での出漁ではなく、比較的大型で安全、尚且つ漁業民が「社員」として働く水産業を果たしてます。「社員」一人当たりの年収は、1.000万円近くになると聞きました。出漁すれば、数日間その大型船内で生活し、分業による効率化が図れるものだそうです。燃料費、建造費のコスト削減、計画的な漁獲による水産資源の保護、環境負荷の低減、安全性の向上など、メリットが大きいらしいです。水産業界のことは解りませんが、農林水産省も一度謙虚に、水産業が成功している他国の状況を、より素早い復興の為に生かす必要があるのではないかと考えます。「急がば廻れ」大変な時ですがグランドデザインを描いて、より漁業民の方々が幸せになる仕組み作りを目指してもらいたいです。大変=大きく変わる平成に入り、行政システムが膠着した状況のわが国でした。ここに、復興のヒントが隠されているかもしれません。多くの人命が、津波に飲み込まれ、その方々の無念に報いるためにも、より被災者の方々の繁栄を望むにつけ、そう考える次第です。
2011.03.26

日産グロリア グランツーリスモです。いわゆるY33型です。異形ヘッドライトが全盛期の折、この丸目のデザインは貴重でもありました。昭和50年代の前半までは、規格品が多かったため、同じ大きさの丸目が多かったのです。ヘッドライトまでデザインが廻らなかったのか?異形を作る際の、技術とコストがクリア出来なかったのか?それとも使用者が異形を嫌っていたのか?それはわかりません。その後は、右へ倣えで異形ヘッドライト全盛期が今でも続いてます。その流れに反し、平成3年に登場したY32型のグランツーリスモから大胆に丸目が復活しました。この丸目が復活した時の衝撃はかなりのものでした。クルマのデザインでこの部分は「華」である部分です。それを懐古主義、または復古主義と思われても仕方ない手法を取り入れたデザイナーの英断に感服したものです。しかし、Y32の内装は・・・でしたがね。(笑)平成3年前後から、部品点数の削減が本格的になりました。そして殺風景なクルマが増えたことが、クルマ離れを助長したと個人的に思ってます。当時、試作に携わってましたから。Y32は不幸にもその真っ只中でした。その反省を生かしたのが次期モデルであった、このY33だと思います。内装もソリッドな感覚から、昭和の時代のY31に戻った材質やデザインに変更されてます。ソリッドさを抑え、ウェットな感覚になりました。時代は繰り返すのでしょうか?あのイングランドの高級車:ロールスロイスの姉妹車であるベントレーの現行車も丸目です。BMWの現行車も、異形ヘッドランプの中に丸目を入れているデザインを踏襲しているものが多いです。これは、世界一綺麗なクーペボディーと賞賛された635csiです。わたしも欲しかった!最近では、ヘッドライトの周囲で丸く照射するポジションランプ、通称「いかリング」もBMWの純正として、世界ではじめて採用されたアイテムです。効率やコストばかりを重視した今の世の中。寒色系のLEDのクリスマスツリーなど、違うだろ!と思いませんか?寒々しく感じるばかりです。(怒!)色彩のセンスが感じられないんですよね。色弱のわたしが言うのも、可笑しいのかのしれませんが。。。(爆!)各地に昭和の時代を再現したり、その古さを逆手に取った町興しが活発なのは周知の通りです。わたしらは、暖かさを求めているのではないか?ウェットを求めてるんじゃないか?決して楽ではない、田舎暮らしに憧れるのも、懐古的な流れだと思います。なにかこのY33が、現代に対するアンティテーゼに感じるのはわたしだけでしょうか?(笑)これからのクルマのデザインは、どのような方向に向くのか?プリウスのような効率化?それとも利益幅の大きな高級車?だったら、ベンツやベントレー、そしてアストンマーティンには、まだまだ勉強不足ですな。。。
2011.03.25
原子力発電所の放射能漏れについて、不安に思われてる方々が多いことと思います。わたしら自動車屋さんでも、ダイナモ→発電機、コンデンサー→冷却装置、ドライブシャフト→タイヤを廻す軸などと、誰でも解りやすく説明します。数字を羅列して、基準値の2倍だの言われても、それがどのような影響を与え、そしてこの数値なら、100km以上逃げなさいとか、この数値なら、大人も飲んじゃダメですよ、飲んだらこのようになりますよなどと、図解を含めて説明し、刻々と変わるデータを毎時間開示することが大切です。専門家なら、わかることでも、わたしら素人には解らない物質やその量が延々と羅列されて、このような状況が続いてしばらくすると「麻痺」してしまいます。例えばその専門家連中に、R32だの16系だのMHだの言っても解らないのと同じです。わたしら自動車屋なら当然の記号ですが、原子力の専門家には解らないでしょう。<R32 スカイライン : 16系 クラウン : MH ワゴンR>この記号は、秘匿性のある開発記号とは違い、公開された型式です。ですから誰にでも解るようにしていますが、専門外の方には解りません。某公共放送局も解ってアナウンスしているのか?それを作製している部局も、それでいいと思っているのか?どうも、仕事に対する熱意、すなわち誰でも理解できる番組構成を考えているのか?甚だ疑問です。東京電力、原子力安全・保安院、そして政府に対して、この部分を突っ込んで聞いて、国民に情報公開するのが、最大の使命であると思いますが、言ってること可笑しいですか?福島では、地震・津波・原発、そして風評被害で苦しんでます。解りやすい報道、そして情報公開を求めていきたいと思います!
2011.03.24
「集中時は後日」協力を! 東日本巨大地震で被災した人たちを応援しようと、九州・山口で献血の希望者が急増している。22日には福岡市内に九州最大の献血ルーム「おっしょい博多」がオープンし、大勢の人たちが詰めかけた。「地震後に別の場所で献血しようとしたが3時間半待ちでできなかった」この日、JR博多駅近くの博多バスターミナル8階に開設された「おっしょい博多」で、400ミリ・リットルの献血をした福岡県糸島市、高校教諭松尾克彦さん(56)は語った。献血ルームの床面積は約650平方メートル。献血用のベッドが15床あり、医師2人、看護師10人、事務スタッフ5人が応対している。もともと22日の開設予定だったが、地震を受け、受付時間を当初の午後2時から午前10時半に前倒しした。地震後の1週間(12~18日)、福岡県内5か所の施設では地震前に比べて2・6倍の4985人が訪れた。大分県内唯一の献血ルーム「わったん」(大分市)では、平日で通常の約2・5倍にあたる170~180人、週末で約1・6倍の約190人が訪れ、最長1時間待ちになっている。山口県赤十字血液センター(山口市)の献血ルームでも連日、通常の約2・5倍にあたる約70人が献血に協力している。ただ、400ミリ・リットルの献血をすると、次の献血ができるのは男性で12週間、女性は16週間後。成分献血で提供された血小板の有効期限は4日で、阪神大震災の時は発生から1か月後に血液が不足したこともあるという。福岡県赤十字血液センターの清川博之所長(65)は「受け付けが集中している時には後日出直すなどして、安定的に血液が確保できるよう協力してほしい」と話している。(2011年3月22日 読売新聞)九州ブロック赤十字血液センター多くの方々が、献血に訪れてますので、24日現在の血液のストックは、悪くないようです。充足率は、大変良いと表示してあります。各地の血液センターは 「血液センター 〇〇」(〇〇は県名)で検索してみてください。
2011.03.24

たったいま、DM発送と顧客管理が終わり、一息ついてます。今日は、バイトのおねいちゃん1号が、DM書きや4半期の締めの処理など、頑張ってくれました。ホントに助かります♪何度かこの日記に書いたことがありますが、「日足」ってみなさんご存知でしょうか?月次目標に対し、日を追って達成しているだろうか?とチェックすることです。何も売上げだけのものではありません。成すべきことすべてに於いて、当てはまることなんです。お客様に対して、1年点検、オイル交換等のご案内など、3ヶ月に一回の割合でDMを発送してますが、滞っていないだろうか?4半期の決算は、どのような推移であろうか?入出庫は恙無く出来ているであろうか?すべて「日足管理」となります。今年は昨年に比べて、よく出来ていると感じます。術後の経過もよく、それが大きく作用しています。さて、いまからZZRで帰宅します。チョット寒いけど。。。(笑)お休みなさ~い!PS 年度末を終え、4月になったらバイクで夕陽を見に行きます。15分走れば、この風景なんです♪だから福岡、好きなんだよなぁ~それまで、ファイト!
2011.03.24
年度末で代車がすべて、出払ってます。 書類仕事や役所に行くときに、コイツが重宝してます♪ 今日はお客様のお店でパチリ☆ 古民家で手打ち蕎麦を出されてます。 ツーリングぽいね!(笑)
2011.03.23

読売新聞から抜粋(3月22日付) 長崎県は22日、ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)や同県雲仙市の温泉旅館などを含む37施設で、東日本巨大地震の被災者538世帯、約1700人を受け入れると発表した。(対象は、宮城、岩手、福島3県)<ハウステンボス>食事や衣類なども無償提供し、交通費は県が全額を負担する。中村法道知事は「雲仙の普賢岳災害などでは全国の方々にお世話になった。少しでも恩返しがしたい」と話した。<雲仙> 対象は、宮城、岩手、福島3県の被災者で、28日から受け入れる。HTBは休館中のホテルなど2施設で190世帯、長崎、雲仙両市の温泉旅館やホテルなど9施設は111世帯を受け入れる。このほか、県職員の独身寮や保養所など3市1町の計26か所に237世帯が入居でき、避難所単位での受け入れも可能という。<ハウステンボス> 被災地からの交通手段として、県がバスや飛行機を手配し、入居後、日常生活に必要な物資を全て提供、希望者には就学・就業もあっせんする。全施設で受け入れた場合、県の負担は約2億円に上るという。 受け入れ期間は、国が被災者の宿泊費などを補助する災害救助法が適用される5月11日までとなる見通し。その後も滞在を希望する被災者には、公営住宅などを紹介するという。 長崎県庁 ホームページ
2011.03.23

昨日は桜の開花宣言がなされた、福岡県地方です。九州新幹線「さくら」に相応しい季節となりました。そして5月には、筑紫平野に「みずほ」が水面にはえ、やがて南から「つばめ」が飛んできて、祭り一色の九州になります。3連休中は久しぶりに、バイクのメンテナンスをしました。久々登場のZZR君です。って、ホントはこちらの営業バイクのメンテがメインでした。(笑)オイル交換にタイヤのエア圧(空気圧)のチェックくらいです。が、4ヶ月放置してましたから、かなり減ってました。ZZRは、バイクショップでオイル交換してます。それ以外は、自分で行なってます。エア圧をチェックすると、2.5キロに対し2.0まで低下してました。(汗)クルマ以上に、エア圧の調整で走行性能が左右されます。確かに、ハンドリングやコーナーリングはスムースでした。ZZR君のメンテは、エア圧チェックと洗車だけ。2月の入院と寒さで、ほとんど動いてない状況です。(涙)エンジンには、毎日「火」を入れてます。こまめなエア圧チェックでパンクの確認はできるし、快適なライディングも実現できます。放置してると、偏磨耗に繋がり、タイヤの寿命をも短くしてしまいます。またクルマだと、燃費も大きく左右されます。暖かくなってきましたから、足元(タイヤ)のエア圧チェックやってみてくださいね♪クルマは忘れずに、スペアタイヤもね!
2011.03.23

※)音声が出ます。 ご注意ください。3月12日、九州新幹線が全通しました。東北関東大震災の次の日でしたから、祝賀行事はすべて延期となりました。このCM、実は知らなかったのです、九州人なのに。(汗)収録は2月中旬でした。鹿児島→博多へ、撮影用の新幹線を走らせて、編集したものです。先週の朝刊で、元気が出るCMだの、感動しただの書いてありましたので、今日 YOU TUBE で初めて見ました。素朴だけど、なかなかの出来でした♪JR九州らしさが、全面に出てます!普通列車から特急、そして新幹線まで、様々なタイトルを受賞してるんですけど、JR九州のCMは、「自然」と「人間」を強調したものが多いのです。最後のフレーズに・・・ひとつになった九州。ひとつになった九州から日本は楽しくなるはずです。 復興には何年もかかるでしょうが、東北が元気になったら、このようなイベントがあってもいいんじゃないか?とのコメントが多く寄せられてました。わたしも同感です!よろしければ、ご覧ください♪
2011.03.22
九州ブロック赤十字血液センター多くの方々が、献血に訪れてますので、21日現在の血液のストックは、悪くないようです。充足率は、大変良いと表示してあります。各地の血液センターは 「血液センター 〇〇」(〇〇は県名)で検索してみてください。阪神・淡路大震災の折り、地震発生2ヵ月後に、血液が足らなくなりました。発生1ヶ月間に献血が集中し、400ml献血をした後、次回献血は男性で12週後、女性で16週後にしか出来ないからです。わたしは上記の日赤ホームページを参照して、足らなくなったら献血に行こうと考えてます。保存期間が、成分献血と全血献血ともそれぞれありますので、折角の献血が、廃血にならないよう、毎日チェックし、微々たるものですが有効に使って頂きたいと思います。※)参照<日赤:広報>献血には3種類があり、その有効期限は赤血球が21日、血小板が4日、血漿(けっしょう)は凍結保存で1年。中でも、今回の震災では有効期限の短い血小板が多く必要といい、「復旧には長期間かかることが見込まれているので、一度に多くの方に献血をいただくことより、継続したご協力をお願いしたい」
2011.03.21
悪天候の中、本日はたくさんのご来店いただきありがとうございました。今週もお陰様でご入庫が多くって、ただいま車検車両の仕上げを行なってます。お昼から、素敵なお〇ちゃん2人(失礼)が、内装の仕上げを手伝ってくれて、大変助かりました♪ありがとうね♪この時間(PM10)まで、会社にいることは久しぶりです。しーんとして電話も鳴らないこの雰囲気、好きなんです。完全に1人の時間って、日頃ありませんから、貴重であるとともに、ハードボイルドな充実感に満たされます。(笑)あと少し休息したら、またポリッシャーを廻して、仕上げ作業を再開します。みんさん、いい連休過ごされましたか?お休みなさ~い!
2011.03.21
昨日、一昨日と一人勤務でしたので、昨夜は寝転がってると… 睡魔にノックダウンされてました。(笑) 今日も連休で一人勤務です。 今週の仕事を、ある程度終わらせます。 相変わらず代車が足りない。 タイトな日程をしのぎます。 「風呂ぐらい入れニャン」 ヘイヘイ…
2011.03.21
寒い冬がようやく終わろうとしてます。が、被災地はまだ雪が降っている状況です。被災者のみなさんが、早く毎日暖かい食事が摂れるようにと願って止みません。暖かいところへ、一時避難がスムースに運べるように、九州からも応援致しております。福岡では被災された方々の、公営住宅の入居が始まりました。また佐賀県は3万人、沖縄も数万人受入れの準備が、着々と進んでいます。いまこちらで調べた被災者の方々への、公営住宅情報です。(2011年3月20日 17:00現在)ご活用できれば幸いです。【福岡県庁】被災者の一時的な避難場所として、県営住宅の空き家を提供します。・対象者 東北地方太平洋沖地震による災害の被災者で、被災地域に居住していた人。・受入可能戸数 175戸(北九州市、福岡市、久留米市、大牟田市、飯塚市他)・使用料 過去の大規模災害に準じて徴収しない。・使用期間 許可を受けた日(入居指定日)から3か月(ただし知事が必要と認める場合は、 入居指定日から一年を超えない範囲で延長する。)・受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日も受け付けます)■県営住宅の提供に関するお問い合わせ先はこちらです。 建築都市部 県営住宅課 電話:092-643-3739※)その他にも、県内各自治体の市町村営住宅も斡旋してます。詳しくは こちら をご覧ください。【北九州市:政令指定都市】詳しくは、こちら をご覧ください。【佐賀県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【熊本県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【大分県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【鹿児島県庁】詳しくは こちら をご覧ください。【沖縄県庁】詳しくは こちら をご覧ください。
2011.03.20
昨夜は、古くからの客人と一杯しょうもない話に花が咲いたところ、急にアイツの話しになった建一郎6年前に、一人で旅立っていったヤツカウンターで思い出ばなしをしてると、なんだか泣けてきてねその時のことを、思い出しちまった。。。「俺たちもお呼びがかかったら3人で飲もうぜ」と言ってグラスをもう1つ用意させたお互いの酒をグラスに入れ乾杯塩辛い酒しかしアイツが生きていた時の笑顔が救ってくれたね鮮やかに心に残るヤツだったよ、まったく俺たちゃ、そんなお前には勝てそうにないぜ泣かすなよな。。。バカ野郎。。。(笑)
2011.03.20
今月25日のプロ野球・セリーグを東京ドームで行なおうとする老人がいるそうだ。1ゲームで一般家庭の電力、6.000世帯分を消費する。「地震のことなぞ知るかっ!」と言ったらしい。ある知事が「今度の地震は天罰だ」などとほざいたし、この国の老害はとどまることを知らない。あるテレビ局も、地震関連の放送中にマイクが入っていることを知らずに「笑っちゃうよね」とか不謹慎な言葉が、全国に配信されたらしい。仙台港で救援品がトラックに積載されても、一向に出発できない報道を見た。何がトッププライオリティーなのか?「人命」であることは明白なのに、許可だ綿密な調査だ、などと言い続けて1週間。。。非常時には「走り続けながら考え」ながら、「優先課題を実行すること」が求められます。仮設住宅も大切ですが、それより安全な地域へ、避難している方々を早く移動させること。どうも「人命」に対する意識が希薄に思えてなりません。民放もまだ娯楽番組の編成ではなく、被災地の状況を報道すべきと思いますが、みなさんいかが考えますか?わたしはまだ、娯楽を見る気には、なれないけどなぁ~
2011.03.19
杓子定規な政府のコメントが始まったぜ。(怒!) はっきり言って、わたしら九州は冷たくない。 しかし、東北で震災に会われた方々の生活保護はすべて受け入れた自治体で支出しろと、 厚生労働省の通達がきたそうだ。 そりゃわたしらも、一生懸命募金してるし、みなさんがこちらへ来られる ことは大歓迎です! だったら、コンビニや各種団体での募金を、まず自治体に渡し被災者のみなさんの 生活費に廻すことが第一と考えます。 政府が一括して、何に使うのか解らないお金より被災者の 生活費に廻すのが第一じゃないでしょうか? 言ってもいいかな? 東京(政府)へ、税金があつまり地方へ補助金 として配布するやり方がどれだけ実状に外れて ムダになっているのか? そこに天下りや不必要な外郭団体をのさばらせているのか! 地方は善意で、明日は我が身と思い頑張ってます。 しかし、あくまで善意のお金まで中央がコントロールしようとする 姿勢に怒りを感じます! 近視眼的と避難される事は承知の上です。 しかし被災された方々が、少しでも楽に暮らせるよう 何もかもが政府(東京)の指示で動かざるをえない システムには嫌悪感を覚えます! 各地の募金は、その県庁に。 そして使われるのは、避難された方々にだけ。 余った募金は、被災地の自治体に。 当たり前じゃないでしょうか? 国民の生活が第一と言うなら、まず被災者のみなさんに 安心できる生活を目指してもらいたい。 受け入れの自治体を萎縮させるコメントに違和感を覚えます!
2011.03.18
タバコを買うたびに、募金してます。セーラムピアニッシモ¥440です。募金箱が撤去されるまで、お釣りを募金します。いつも2箱買いますので、¥1.000-¥880で¥120です。他にも、役所等で募金箱があれば協力してます。小額ですが、しばらく続けていきます。嘆かわしいことに、やはり募金詐欺が出てきました。コンビニ、銀行、役所、そしてヤフーや楽天など、信用できるところで募金しましょう。迷惑メールにも、募金の呼びかけがありますが、こんなのスルーなのは、みなさん常識ですよね。今日から、多くのタンクローリーが被災地に向けて出発してます。道路の破壊もあるでしょうけど、ドライバーのみなさんには手元足元気をつけて、頑張ってもらいたいです。九州ブロック赤十字血液センター多くの方々が、献血に訪れてますので、18日現在の血液のストックは、悪くないようです。各地の血液センターは 「血液センター 〇〇」(〇〇は県名)で検索してみてください。
2011.03.18
九州ブロック赤十字血液センター多くの方々が、献血に訪れてますので、17日現在の血液のストックは、悪くないようです。少なくなったときに、献血に参加しようと思ってます。もう少し、わかりやすく広報(テレビ、ラジオ、新聞)があればと思います。各地の血液センターは 「血液センター 〇〇」(〇〇は県名)で検索してみてください。
2011.03.17
確定申告が終って、気が緩んだのか、体調不良です。久しぶりにお休みしてます。そんな時に、昨日は水道メーターの取替えがあり、工事ミスで水が出ない。先ほど、業者が来て再度工事してもらいました。ライフラインが不通ってことの不便さを感じました。東日本のみなさんの大変さを垣間見ました。たまには休まないと、疲れが溜まるもんですね。歳かなぁ? (--;)
2011.03.17
東北地方太平洋沖地震:みんなで支え合おう阪神・淡路大震災など、大規模地震をご経験の皆様で、なにか伝えたいことがあれば、有益なテーマだと思います。
2011.03.16
今日の株価は、昨日¥1.300以上の下落から反発し¥500以上の上昇に転じました。しかし、原発の問題が解決しない限り、不安定な先行きになるとの見通しです。自民党の石破氏が防衛大臣だった頃、「心配して心配して結局何もなかったじゃないか。石破は騒ぎすぎだ。」と非難されても、何もなかったらそれでよし、と言ってました。それが防衛であると。最悪の危機に備える準備は、怠ってはいけないと、昨日の静岡で発生した震度6強の地震で、改めて感じました。今のところ西日本は、災害もなく安定しています。地震には無縁と誰もが思っていたわたしらが福岡県西方沖地震に襲われたのが6年前です。阪神・淡路でもそうでしょう。一昨日、水・食料など最低限一週間分、揃えておきました。そして使っていない18L灯油缶にも水を入れておくこともトイレ用で必要であると思ってます。「九州でそこまで」と思われる方がいると思いますが、腐らない傷まないものなら、揃えておいて損はありません。七輪のセットが2つありますから、これで調理は大丈夫でしょう。被災地向けでしょうか?それとも防災用でしょうか?九州でも、昨日から電池や懐中電灯が売り切れています。わたしのリンク先のコメントです。私も先ほど、茨城の親戚に電話をして、今、原発で起きている事をこんこんと説明しました。でも、福島から、約200Km離れたのつくば市でもライフラインが復旧せず、断水や食料の確保の事が最優先で、このような情報はまったく知る余地も無いようです。宅配に関しても、こちらから送りたくても発送が全く受付も不可能だと伝えると、それを聞いて驚き焦りを感じていました。彼にも小さな子供がおられるので、せめて数日でも、こちらにと思っています。色んな備えが必要です。周りの人に説明しても、中々伝わらないです。でも小さな子供のいる同僚や、そして家族にもこれから起こりうる現実を説得して少しだけでも備えをします。この準備が、後で笑い話になればと、心から願っています。マイスターさんも気をつけて、必ず乗り越えましょう。わたしも、ブログ友も気にしすぎならいいのですが、被災地付近の負荷を下げるためにも、もし親類や友人がいれば、西日本方面に一時避難も大切ではないかと思います。また政府と西日本の行政も、更に被災地の方々を受入れる体制を加速させる必要があると思います。決して不安を煽るわけではありませんが、駐日の各国大使館の動きです。フランス政府は、東京周辺に滞在中の仏国民を速やかに国外退去させるため、エールフランス航空に対し、臨時便を可能な限り用意するよう要請した。フィヨン首相が15日、国民議会(下院)での答弁で明らかにした。仏政府は、福島第一原発から漏れた高濃度の放射性物質が東京に到達するなどの「最悪の事態」を警戒しており、首都圏に約2000人程度残っているとみられる自国民に重ねて退避を勧告している。<読売新聞>オーストリア外務省は15日、在日大使館の業務を16日に東京から在大阪名誉総領事館に一時的に移すと発表した。福島第1原発の事故で放射性物質が漏れたのを受けた措置とみられる。<時事通信> 中国の王華駐新潟総領事は15日夜、日本からの帰国を望む自国民のため、中国政府は輸送手段の手配を始めたと述べた。中国の新潟総領事館は15日深夜、自国民を福島県から引き上げさせるため、大型バス10台を派遣した。中国新聞社が報じた。新潟総領事館はすでに、福島県や宮城県から引き上げた中国人約1200人を収容した。王総領事によると、日本から引き上げたいと考える自国民に提供するため、中国政府は航空機や船舶の手配を進めている中国大使館は、福島県内で発生した原発事故には不確定な要素が多く、大使館と新潟総領事館は「あくまでも、本人の意思を尊重した上で、(自国民の)秩序正しい撤退・帰国のためにあらゆる措置を講じる」、「被災地の同胞は冷静さを保ち、係官の指示に従うように」と表明した。<サーチナ>あくまで客観的な動きです。政府には、迅速で正確な情報を開示して頂きたいと思います。報道機関も、まだ「お笑い」などやっている時期じゃないと思います。特に東京のキー局は、報道と被災地の皆さんを落ち着かせる、心遣いが必要ではないでしょうか?すみません、書き殴りました。
2011.03.16
現在、献血ルームや血液センターなど、電話が殺到しているようですから、ネットでしか見れませんが、エリア別の血液充足率を示したホムペを見つけました。血液センター 福岡血液センター 〇〇(〇〇は県名)と入力すれば、各県のストック情報が出てきます。(一部出ないエリアがあります)インターネットだけではなく、各県及び政府が血液のストック情報を、テレビ、ラジオ、新聞など、各種メディアでアナウンスする時期ではないかと考えます。計画的に、途切れることなくサプライすることが、被災された方々が安心できるのではないかと思います。福岡については、本日県会議員に改善を提案しました。ご参考まで
2011.03.15
確定申告が終わり、所得税の納付中です。 これから次月にかけて消費税の納付があります。。。 アタマ痛い。。。
2011.03.15
追記的になりますが、献血についてのご案内赤十字からの情報です。(転記)1)今すぐ必要となる分の備蓄はあります。2)今後不足が予想される時は報道機関を通じて協力の呼びかけをします。3)献血間隔は通常で3ヶ月、成分献血で2週間。 結論:血液鮮度の関係上、呼びかけがあってからの協力が一番助かるとのことです。一斉に献血に行かず期間をずらして献血して下さい!今みんな献血すると来月全国的に血液不足に陥ります。阪神大震災の時もそうでした。血液の使用期限は種類によりまちまちで、出血を止める成分(血小板)は4日間、全血(赤血球とか)は21日などです。今日明日は大変混雑が予想されます。可能な方は明後日など分散しての献血をお願いします。以上です。献血ルームは大変混雑してるでしょうから、テレビコマーシャル等で足りない時に行くことも大切だと思いました。現在、「血」が足りているのか?情報が欲しいところです。 こちらも独自に調査してみます。
2011.03.15
ニセビール(発泡酒) いさきの刺身(期限前の半額セール) 辛子めんたい(切り子) 焼肉(合成肉) 合計 ¥500なり 今日の夕方、確定申告 乾杯 午前3時すぎの、フェィクな晩飯。。。
2011.03.15
今日の昼過ぎ、車庫証明が上がったので、最寄の宗像警察署に行きました。いつもより駐車場にクルマが多く、「?」と思ってたところ、赤十字の献血車両が止まってました。どこから聞きつけてきたのでしょう?一般の方々が行列を作って待たれてました。その中に、知り合いのお嬢さんも混ざっていて、なんだか気持ちが暖かくなりました。わたしも昨日から、小額ですがコンビニで募金を始めました。そして今日の光景を見て、今週久しぶりに献血に行きます。多分10年ぶりになるかなぁ?(汗)通算では30回ほど行なってますが、最近行ってなかったです。。。募金と献血が、いまのわたしに出来ることかな?数週間で、血清が足りなくなると言われているようです。出来ましたらみなさん!献血に協力しましょう!!
2011.03.15
ただいま、横浜の部品会社及び陸送会社からFAXが届きました。九州にも影響が出てきました。部品会社からは1)倉庫内の在庫商品の確認・破損の確認2)各メーカーからの発注・出荷規制3)計画停電・電話回線規制4)物流網以上の観点から納期の遅延が予想される(外車のみ発注しているので、影響小)陸送会社からは1)船舶の混乱・損害による遅延2)港の水害や船舶の揺れによる車両損傷等3)陸送中の交通機関の麻痺による遅延4)通信の混乱による影響5)燃料調達状況の悪化による遅延6)名義変更等、登録輸送業務の中止名古屋以北、東日本からの陸送状況の悪化静岡以北は現状輸送不可(影響大)別紙資料では北海道を除く、静岡以北では、燃料調達、公共交通状況の総合判断が0%キャリアカーや海上輸送がまったくできない状況です。いつまで続くのか?西日本にも大きな影響が予測されます。被災地域のみなさん、想像できない状況でしょうが、生き延びてください!募金程度しか、お手伝いはできませんが、いつもみなさんの心配しています!
2011.03.14
輪番停電の影響なのか、交通インフラに甚大な影響が出てきました。人口1.200万人、首都圏4.000万人、そして各地からの人の移動で更に昼間人口の多いエリアです。陽が上がると、各地から東京デルタを目指し、人々が山から降りてくる。しかし交通インフラは機能しない。そして輪番停電で、充分な企業活動が出来ない。他県(福島県)に配置している、原子力発電所の回復の見込みはついていない。この状態は長期化するであろう。西日本から電力を供給しようにも周波数が違い、満足な量を送れない。東京とは東の京と言う意味です。明治天皇以降、まだ遷都を宣言はしていません。東の京都=東京都とも読めます。京都ないしは奈良など、地勢的にも「都」を移すことが大切ではないかと考えます。東京は「経済活動」、そして関西圏は「政治活動」に振り分け「ツインエンジン」的な国家運営が大切だと思います。アメリカ、ドイツ、オーストラリア、中国、ブラジル・・・各国はこのように「政経分離」しているのです。大手企業に在籍しているとき、トップの海外出張では、社長と副社長は別便で移動してました。どちらかが墜落した時に対する、リスクヘッジなんです。この狭いエリアに、日本の人口の1/3が密集していること自体、リスキーなことであると思います。そのリスク回避を狙い、20年前に遷都を画策していました。しかし、今年度予算より大幅にカットされてます。国土の均衡ある発展とリスク回避を怠ったツケが、これからの復興に足かせになる気がします。現在の状況の改善は、政府機能の一部、企業は本社機能の一部を輪番停電のないエリアに分散させることでしょう。特に、政府の外郭団体など、転送電話で対応できると思います。東京デルタの負荷を軽減することが、復興の第一歩であると考えます。
2011.03.14
放射能漏れが昨日から発表されてます。原発から20キロ以上離れるように指示が出ていますが、まだお年寄りを中心に、多数の方がそのエリアに留まられているそうです。炉内溶解、すなわちチェルノブイリやスリーマイル島の原発事故の前例があったにも関わらず、まったく初動が遅いのと、原子力安全保安院なる役所の隠蔽されたデータ開示に怒りを覚えます。大規模地震や、構造的な不具合によるメルトダウンが始まる前に、どこにどれだけの住民がいて、どのように避難や搬送する手段を講じてなかったことが露呈したわけです。そして、漏れた放射線量など、一時間ごとに計測できるはずですから、これは隠さずに絶えず流し続けるのは、原発建設を容認した地域住民に対しての責任であると思います。これは「震災」ではなく「人災」であることは、明白ではないでしょうか?昨年末まで、政府は自動車メーカー向けに、補助金を出し、まだ使える13年超車を片っ端から潰していきました。わたしら自動車業界の末端である仕事で、この光景を見ていると非常に勿体無いことでした。補助金を申請するには、解体抹消が必要で、輸出などにストックすることが出来なかったのです。今回の地震に於いては、数十万台が破壊され、新車でもスムーズに対応できるのか不明であるし、そして中古車市場ではタマ不足であるため、価値のない中古車でも、高騰する可能性があります。ストックがあれば、震災に合われたエリアの、とりあえずの移動手段が安価で提供できたのではないかと、残念でなりません。経済優先なのは解りますし、二酸化炭素の低減などで、古い排気ガス規制のクルマを減らすことは解ります。がっ!新しくクルマを作り、使えるクルマを解体する方が、更に環境を悪化させるのではないかと思います。更に言うと、電気自動車やハイブリッドに使うレアアースの採取には、1台あたり数トンもの岩石を砕く必要があるのです。それも現在は中国からの輸入に頼っているのは、尖閣問題で露呈したことは記憶に新しいことです。海外の山林を切り倒し、批判を喰らった頃とダブってしまいます。欧州的な、モノを大切に長く使う文化の創造が、これからの復興に大切なエッセンスであると思います。江戸時代は、何度も大火を起こし、それが経済の発展に寄与した歴史があるのですが、今回の震災を考えるにあたり、更に集合的で屈強な住宅の建設の重要性を感じました。欧州と日本の生活の違いに於いて、日本人の住宅に関する生涯賃金に対する支出は、数倍にも上ります。住宅取得、そして支払いに汲々として、余裕のある生活が出来ないのは、みなさん感じられることと思います。これは一概には言えませんが、平均200年使用する欧州の住宅と数十年しか持たない日本の住宅の違いです。わたしらを含め、日本人は農耕民族であるが故と言われますが、土地に対する執着が非常に強いものを持ってます。しかし、阪神大震災にも見られたように、新耐震基準の鉄筋コンクリートに比べ、古い日本家屋の被害は多かったのです。あの阪神大震災からまだ十数年でしたし、これほど大きな震災とは誰しも考えられなかったために、甚大な被害になってしまいました。わたしらが生きている間、これ以上の大きな震災がないとは断言できません。これからの津波を受けるであろう地域については、耐久性と屈強な構造の住宅が必要であるし、そこには個人の自由を超えた地域全体の利益を考えた街づくりが大切であるのではないでしょうか。また、来年度予算から「遷都」に関する予算が消滅する予定です。来週から輪番停電が関東地区で実行されそうです。首都の移転は、20年ほど前から予算を出し、議論されてきましたが、これまで何をしてきたのか?遷都は日本にとっての最大のリスクマネージメントです。首都機能と、商業都市の分離は、大きな国であるほど当然になされていることです。リスクヘッジを先送りしてきたツケが、いまから大きく生活を圧迫するかもしれません。これからの関東・東海地震について、被災地の復興と同時に考えて実行すべきことではないかと思います。後手後手に廻るのは、わたしら日本人の悪いクセですが、今一度わたしら日本民族が生き残ることに真剣に議論すべき時期が、早晩来るものと考えます。
2011.03.13
震災2日目3日前は、この被害を想定する人は1人もいなかったはずです。被災した方々は、体育館、公民館、学校、病院などで、この先復興が見えない中で、どのような気持ちで過ごしているんだろう?まだ雪が積もっているところもあるようです。食料も飲料水もない、余震は続く、安否が確認できない・・・今のところ被害のない地方の住宅なども斡旋する必要があると感じます。東北、関東、上信越では地震が続き、どこも安心して眠れない状況ですね。関西、四国、九州もその支援が必要であると感じます。福岡県では物資の援助、住宅の斡旋などを決定したようです。遠方でご心配でしょうが、同じ日本人として、わたしら九州人も出来る限りのことは支援することと思います。政府そして与党野党、地方自治体問わず、大局を考えて、これからの復興に頑張ってもらいたいです。
2011.03.12
先程、福井県を震源とする震度3の地震がありました。今回の地震は、東海地震などのプレートとは違うらしいのですが、東日本を中心とするプレートが大きく動いているのではないかと感じます。東北から北陸にかけての方々の心中、お察しいたします。夕方にようやく元相方と電話が繋がったのですが、大阪でも少し揺れたそうです。10数年前の阪神大震災に於いて、自宅前の少し小高い所にある住宅が10軒ほど全壊しています。福岡でも数年前に地震に会いましたが、今回は比べようもない大規模かつ激しいものです。離れた九州でも、いつ連鎖で地震があるかわかりません。被害に合わなかったエリアも、防災用品などのチェックをしなくちゃいけないと感じました。
2011.03.11
軽自動車検査協会へ、登録及び抹消に行く途中、今回の宮城県周辺の地震を知りました。M8.4と発表がありましたから、甚大な被害だと思います。被災地の方々には、お見舞い申し上げます。関東地方でも、死者や負傷者が出ているみたいです。まだ詳細が解る状況ではありませんが、余震や津波などで2次災害に至らないことを願うばかりです。これからの復興に数年かかるでしょう。お察し申し上げます。前回、上京したときの心配が起こってしまいました。関東でも、各地で被害が広がっているようです。これが、都心部近くであればと思うと、豊洲への魚市場の移転費用があるくらいなら、江東区などの0メートル地帯や、耐震への対策に、更に使うべきとも思います。政府や企業は、真剣にリスクマネージメントしないと、日本経済が壊滅的状況に陥ることと思います。早急なリスクヘッジを求めます。
2011.03.11
確定申告の第二回目夜間準備作業、ただいま終了しました。(笑)だいたい見えてきました。第一回目の入力モレについては、あっけなく解決しました。あとは、租税公課、外注費用、そして月別売上げの入力で終了です。売上げは前年並み、そして支出は減少の予定です。若干の増収と増益を見込んでます。14日は群馬から、元同じ業界のブログ友が来福されますから、今週中に決着をつけます。今回で2回目の飲み会になりますが、クルマ作りの共通した話題で盛り上がることが必至ですから、15日の申告最終日まで引っ張ることは不可能です。(爆!)博多駅周辺で一杯となりますが、JR博多シティと九州新幹線の開業で、前回より美しくなった博多の街を楽しめることと思います♪これまでも必要充分でしたが、天神より見劣りしてる界隈でした。ですから前回は中洲で一杯でしたね。(笑)さて、そろそろ帰りまっす!みなさま、おやすみなさ~い♪have a nice weekend!
2011.03.10
昨日は驚くやら、ため息がでるやら、国会に関与している連中のアホさ加減に憤りを感じました。NO.1民主・土肥議員「竹島、領土と言えぬ」 放棄求め、韓国で署名ここの問題は、1950年代韓国側が一方的に「イ・スンマンライン」を勝手に引き、不法占拠しているのは明白です。江戸時代から島根県の漁民がこの島を使用していたことが歴史的にも証明されています。その当時の文献も、日本側には多数存在し、議論の余地はまったくありません。その北側に島嶼がありますが、そこは韓国の領土であることは、日本側も以前から認めていることであり、一方的な占領です。また、この問題を国際司法裁判所で、調停することを日本側が提案しているにも関わらず、まったく乗ってこないのが現状です。その上、国際的に認められている日本海の表記を「東海」と表記するよう韓国政府は活動しています。これこそ歴史の歪曲であり、どの国もこの活動及び表記の変更には賛同していません。この議員は、何の勉強をしているのか?そんなに韓国が好きなら、どうぞ国籍を変えて、あちらで活動して頂きたいと思います。言い訳では済まされないことをしてしまいましたね。NO.2渡辺具能前衆院議員を一時逮捕=速度超過で免許証提示せず―山口恥ずかしながら、わたしの選挙区です。。。国会でテトリスで遊んだり、マンション偽装の追及で、時間稼ぎをして酷評されたりと、国会議員としての資質を疑われてました。先の衆議院選挙の選挙区、そして自民党が躍進した、昨年の参議院選挙の比例区で落選し、もう名前を聞くことはないと思ってましたが、こんな記事でね。(笑)民主党系議員より、細かくDMを送ってくれてました。そこは評価していたのですが、この件で国政への復帰は絶望的になりましたね。集会で、わたしの意見を議員立法したいと仰ってましたが、その後のお話はまったくありませんでしたね。それからその意見については、福岡市で「条例」として可決されました。もし、わたしの意見が立法されていたら、どれだけの幼い命が救われていたか。。。小さな公共事業には感心がなかったのかな?と思いました。NO.2は現在ただの人ですが、こんな常識のない行為で新聞沙汰になると言うことは、やはりテトリスを反省してなかったと感じます。(笑)最後の選挙ポスターには「お詫びと反省」って書いてましたね。何度も同じような失敗をする人って、それはクセみたいなもんです。直らない、直らない。(笑)付き合ってられねぇよ。。。
2011.03.10

貸出し中のADバン君が、昨日追突事故で全損になりました。遠方の出張などにも、よく頑張ってくれました。相手さまも、こちらのお客様も大きなケガもなくとりあえず良かったです。こちらのADバンは全損でもいいのです。しかし相手さまの愛車に被害がありましたから、これからお客様もしっかり対応しないと後々トラブルになりかねません。これからの一日一日は誠心誠意、相手さまへ対応しなくちゃいけません。そのためには、どうしたらいいのか?数々の事故対応してきましたので、アドバイスはしていきます。さて、新しいADバンを落札致します。人間の変わりに傷ついたADバン君、お疲れ様でした。
2011.03.09
P プラン(計画)↓D ドゥー(実行)↓C チェック(評価)↓A アクト(改善)ここまでは、よく聞く改善効果を上げるためのフレーズです。これをPDCAサイクルと呼びます。繰り返して実行することにより、継続的に業務改善を図ります。ISOなどの管理システムでよく聞く手法の一つです。P→Aが完結したら、次の改善目標を作製し、完結したところを起点とし、次のPから始めていきます。継続することにより、更なる業務改善が図れるというものです。そして、新しいプロジェクトで期日を切って、その効果の検証をする場合には更に・・・R リサーチ(改善後調査)↓G ゴール(目標達成率)この二つを追加することにより、実効性が計測できます。改善→改善後調査→目標達成率この2項目はしていなかったなぁ~テレビを見ながら、パソコン仕事をしていたのですが、なるほど!と思いました。継続はいいのですが、どこかルーティン化し、自己満足に陥っていないか?確かにその通りでした。一度、G ゴール(目標点)での正確な効果を検証することにより、その改善活動が本当に実効性があるのか?Gでの数値を見ながら、P(計画)D(実行)する必要性を感じました。数字はウソをつきませんが、それを向上させるための手法を変えることは、これまでの積み上げを壊すことに繋がるかもしれません。そしてP(計画)とD(実行)まで、かなりの労力になるでしょう。どうもマンネリ化しているルーティンワークですから、新しい仕事方法で、より効率的な時間管理ができないか?悩んでいるところです。さあっ!計画だ、計画っ!!
2011.03.09
お陰様で3月は、非常に入庫もよく、また2月からの仕掛が終わりそうな車両が数台ありますので、理想的な状況です♪ありがとうございます!今月は決算月で、例年車両の販売が好調ですので、車検も多くなる傾向があります。しかし確定申告とも重なってますので、日中はルーティン、夜間は申告準備になっています。毎年、寝不足になってしまいます。。。(汗)今年は2月に確定申告を終わらせようと画策して、4半期で仕分けをしていました。しかし、2月はご存知のように、手術、入院と体調が悪く、結局例年通りの3月前半を過ごしてます。(笑)昨晩もバイトのおねいちゃん1号が深夜2時まで手伝ってくれて、入力の2/3が終了しました。入力終了後、モレがないか集計表で確認しましたが、やはりありますねぇ~6月から9月までの4半期がキッチリ抜け落ちてました。(汗)原因はわかってますので、次回はその部分の入力と、最終の数字合わせで、今回の申告業務は終わりそうです。頼りになる優秀な事務員さんですので、ホントに助かってます。コーヒー入れたり、わたしが下僕で働いてます。(爆!)
2011.03.08

3月12日(土)に、九州新幹線が全線開業することになりました。福岡は以前から山陽新幹線がありましたから、別に何の感慨もないのですが、南への出張が楽になるといった程度です。週末の¥1.000高速がありますから、思ったほど使うことはないでしょう。どちらかと言えば、これまで通り山陽新幹線で「上る」ことの方が、多いのではないかと思います。九州島内の遠方で商談があった場合、これからの季節は特に、ZZRで行くこともあるかもしれません。(笑)<神谷商店さんの人力車をバックに at 櫛田神社前>ただ九州新幹線の開業に伴い、在来線のダイヤが変わるので、時刻表を買ってきました。表紙は当然、九州新幹線。(笑)新しい車両は、肥前の「青磁器」の白色らしいです。日産の車両で言うと「シルキースノーホワイト」色番WK1と言ったところでしょうか?(笑)同業者さん、解りますよね!(爆!)大型の時刻表は、航路や航空路も掲載されてますから重宝してます。大阪~福岡で、プライベートや販売車両を航送することが、年に何度かありますし、航空機にも乗りますので、会社には必要なのです。どうも自宅のある福間と、会社のある赤間の普通や快速が減便されると聞いてます。輸送人員が少ないためなのでしょうが、少々残念な措置です。福岡出張の帰りに買いましたので、電車に乗っている間に、パラパラと捲ってみました。山陽と九州新幹線のバリエーションが掲載されてました。30年前の古い車両から、新しいものまで8種類も走ってるんですね。同じ金額なら、快適な新しい車両に当たった方が嬉しいもんです。仕事柄、メカニズムとしての変化を見ることは楽しいもんです。ディーゼル車など、床下のエンジンを注視してます。(笑)以前、日本のディーゼル車両の設計者であった、JR九州初代社長の石井幸孝さんと酒席をご一緒させて頂いてましたが、50年前の試行錯誤のお話しなど興味深く聞かせて頂いたことを思い出します。博多では、先週3日に従来の床面積の6倍にも上る、JR博多ビルがオープンしました。そして今週の九州新幹線開業で、人の流れが大きく変わるでしょう。JR博多 VS 西鉄天神の戦い。人口500万人の福岡にはオーバーストアな気がしないでもないですが。。。
2011.03.07
1面記事1)熊本女児殺人事件2)大相撲:八百長問題2面記事1)外相献金問題2)リビア内紛3)内閣失言問題・・・3面記事1)中国国防費2)個別補償問題・・・曇り空の日曜日に合わせたのか?すべて前向きな話題のない新聞記事でした。九州新幹線開業1週間前なので、九州ではその記事が唯一前向きに感じるものでした。がっ!やはり、航空機、新幹線、バスの競合と、高速道路無料化による公共交通機関の利用者の減少、福岡一極集通問題など、喜んでばかりではない現状の記事は良識あるものと感じました。本日は、いままで友人が会社に遊びに来てましたが、政治、経済、教育、内政、外交の諸問題で議論してました。わたしらが、ここで議論しても何も解決しないのですが、お互いの知識を共有し問題点を洗い出すことにより、誰がこれからの政治家に相応しいのか?そしてどこの政党が国益を考えて動いているのか?など指針になります。議論(ディベート)することで、対立軸と共通項が鮮明になります。日本人は議論を避ける傾向が強く、「和」をもって安定を図る民族だと感じますが、これからの国際化に備えて、特に若い人たちには、物怖じせず、勉強してもらいたいです。先月でしょうか、自民党の石破政調会長が中心になり、若手議員に「ディベート研究会」なるものを立ち上げました。自民党を支持しているわけではありませんが、石破氏や小泉jr氏はさすが!と思わせるディベート力を感じますね。しかし、言論の府である国会議員のディベート力が情けない状況とはこの国も新聞記事みたく、悲観せざるを得ないですね。さて、日本丸はどこへ向かおうとしているのか?議論していると、益々混迷を深めてしまいました。(笑)
2011.03.06

ここ数年、男女関係のもつれや感情の対立による、クルマへの被害が数件起こってます。キズを入れられるくらいなら可愛い方で、放火やスプレーによるペイント、今回はルーフに乗って、凹ませる犯行でした。その上に、タイヤ4本を切られてたので、軽く30万円コースになりそうです。嫉妬による犯行は、本人にも落ち度があるのですが、今回は取引上の逆恨みだったようです。昨日、電話をいただき、すぐに警察へ連絡するように伝えました。このような場合、何度も犯行に及ぶことがありますので、防犯カメラと室内にブザーを設置するようにアドバイスしました。大体しつこいヤツが、このような犯行に及びますから、50%以上の確立で、再犯することと思います。バカなんですよ、多分同じことを繰り返します。しかし犯人も、周到な装備で足がつかないように準備しますので、自己防衛するしか対策が出来ません。コストはかかりますがね。このような犯行に及ぶ人間は、なにかしら指紋を取られている場合がありますから、今回も軍手などで対策していたように見えました。住宅団地などの入り口に、防犯カメラを設置すれば、何かしらの証拠になりますから、今後自治会などで、そのような動きが活発化することと思います。わたしのマンションにもカメラは設置されてますが、それでも侵入しようと画策しているバカチンがいました。通路側の部屋の窓から侵入しようとした形跡があったと、他の階の方からの報告がありました。通路側には、窓に柵が設けられてますが、あれはある工具を使えば取り外しは可能です。大掃除の時に取り外したら、お隣の人がビックリしてました。(笑)可笑しな人間が増えてきて、人との交流が少なくなってきている最近の世間の動きです。なんとも嘆かわしい限りですが、善人の顔をして寄ってくる時もありますから、充分お気をつけくださいませ!
2011.03.05
全57件 (57件中 1-50件目)

