全46件 (46件中 1-46件目)
1
今日は、ご存知のとおり月内でいちばん忙しい月末でした。現在車検車両の預かりが4台、そして明日から更に数台の車検車両の入庫が待ってます。そのうちの1台を月末ですが代車の確保のため、車検を通してきました。通常、月末は動かないようにしていますが、なにせ代車5台でも足りないんで。。。(汗)宗像市から福岡市の運輸支局まで30キロ強なんですが、10キロほど走った我が家のある福津市で、渋滞に嵌ってしまいました。かなり時間的な余裕を持った行程だったのですが、こりゃヤバイッ!次々に渋滞の列が伸びてきました。事故なんかなぁ?と思いそろ~りそろ~りと40分ほど進むと、道路横の草抜き作業だったんです。(怒!)大型トラックや営業車が多く、更に月末で急いでいるであろう時に、なんとも空気の読めない作業に怒ってしまいました。年度末の集中工事が批判を浴びて、最近は少なくなりましたが、月末も同じことです。早速、「道の相談室」に電話しました。「民間は月末で忙しゅうしとる時ばい。3キロ走るとに40分はなかろうもん。もうちぃと考えないかんやろう。渋滞が伸びよるばい。」「どのへんですか?・・・解りました、報告しときます。」自分だけではなく、公の利益を考えた行動だと勝手に解釈してます。降雨時に余りにも水溜りがあった場合や、午前9時すぎにも水銀灯やナトリウム灯が点灯している場合にも、「道の相談室」に電話してます。「勿体無かろうもん」って。(笑)クレームと言えばクレームなのかもしれませんが、言わないと解らないってことは多々あります。決して怒って喋ってはないのですが、やはり可笑しいと思ったことは、しっかり伝えるべきと思ってます。帰路には、その渋滞は解消してましたから、聞いてくれたのかな?自動車業界に身を置いている手前、これからもクレーマー?になって快適な交通のお手伝いをしたいと思ってます。
2011.10.31

大分県八丁原地熱発電所では、原子力発電所の1/5の出力で営業運転しています。また、低温でタービンを廻すことが出来る(媒体に沸点の低いフロンやアンモニア等を使う)バイナリー型発電施設も、営業運転に入りました。地熱発電施設では、運転の無人化及び遠隔操作が可能で、今年ニュージランドで世界最大規模の発電施設を日本のメーカーが受注しましたが、運転操作はなんと日本で行なうようです。環境、安全性、コストなど優れた地熱発電ですが、これまで厳しい「公園法」が施設の建設の足かせとなってました。ようやく、今年度から地熱発電を促進するためにこの法律の一部改正が図られました。周辺の景観に配慮すれば、発電の分散化にも寄与します。国立及び国定公園の環境で問題にするならば、ホテル、送電線、道路などすべての建設が問題となってきます。原子力政策を促進するために、この発電方法を封印してきたと言わざるを得ないと、わたしは感じています。事実、インドネシア、フィリピンなど日本のODAで沢山の地熱発電所を建造し、アイスランドやニュージーランド、そしてアメリカにもプラントを輸出している現状があり、地熱発電施設のマーケットシェアの70%以上を占めています。ひとつの原子力発電所には3.000人から5.000人もの雇用が生まれますが、地熱発電には冒頭のとおり、建設時以外にはほとんど雇用が生まれませんし、資源の輸入もありませんから、商社などの立場からも、面白くないのです。さて、この規制緩和とも言える法改正により、地熱発電に対してどのような変化が見られるのか?温泉事業者からの反発もありますが、泉度が下がる科学的なデータもありませんし、バイナリー型であれば、岩盤熱により充分発電できるシステムになります。補償と言って、建設に対し利権を主張するような行為に充分配慮し、強力に推進する必要性を感じてます。
2011.10.30

少し前になりますが、エンジン交換の画像です。エスティマの2.4Lの4気筒です。エンジン下のサブフレームとエンジンマウントを外してクレーンで吊って下ろします。作業台に載せてエンジンの整備を行ないます。この年式あたりから、車内に電気関係のカプラーが多数ついてますので、これを外すのは難儀なんです。タペットカバーを外した状態で、ここからスタートでしたが、予想以上に重症でしたので、ここでペンディングとなりました。入庫以前に何度もディーラーさんでクレームがあったようなので、「ハズレ」だったようです。代替となりました。この後は。。。マイスターでゆっくり「料理」させて頂く事にしました♪(笑)
2011.10.30
最近、月に一回ロト6を¥1.000分買ってます。(笑)どうも当たる数字と当たらない数字、そして最近当たり出した数字や、データ的にはよく当たってるのですが、ここ数回は当たってない数字など見えてきます。(笑)そこで、確率としては最近どの数字がよく当たって、当たりが伸びているのか?エクセルに落としてみました。(笑)万が一と言うより、確率は600万が一なんですよね。宝くじは当たるも八卦ですが、少々頭脳戦?(笑)なんで、毎週2回の抽選日が楽しくなってきました♪わたしが勝つのか?それとも甘いのか?ってね!当然、こんな遊びは甘いのですが。。。わたしの廻りでも、数人で購入して高額当選したって話しを聞きました。確率としては、一人より複数人の方が確率は高くなりますもんね。その分、分け前は当然減りますが。。。(笑)600万分の1が、10人だと60万分の1、100人だと6万分の1、そして確率を研究することにより、もう少し当選確率が上がるかもしれません???(笑)時間つぶしと夢を見ることができると、初めて知りました♪月に1.000円程度ですから、パチンコなどよりいいですよね!教えてくれた友人に感謝?(笑)
2011.10.29

10年以上お付き合いのあるお客様の息子さんに代車兼愛車だったローレルを納車しました。(笑)以前販売したワゴンRが車検で代替して頂きました。結局、わたしは1週間も乗ってないんですけどね!(爆!)走行6万キロのワンオーナーで、まだ新車っぽい匂いがしている、大切に乗られていた逸品でした。もうちょい乗りたかったなぁ~2000ccですが、ツインカムでしたよ!160馬力で充分のパワーです。なんだか、最後の日産臭さを残したクルマだと思ってます。好きだったR31スカイラインの香りがほのかに漂ってきます。今度の愛車は、廃版になった最終型セフィーロにする予定です。また売れちゃうんだろうねぇ~(笑)
2011.10.29

一般ユーザー様なのですが、もうマイスターで6台目かな?多数御買い上げ頂いているお客様に2台目マーチを納車致しました♪6年前になるでしょうか?同じカタチ(AK12)のマーチを納車し、大変気に入って頂きました。故障もなく、現在でも元気に走ってくれてます。今回は息子さんのアコードの代替でした。このアコードもマイスターで販売したものです。平成19年式、HDDナビもついて総額70万円でした。車検2年つきで走行4万キロ台です。御買い上げありがとうございました!
2011.10.29

古くからのお客様の甥っ子さんにキューブ:キュービックを納車いたしました♪「サーフボードが収納できるクルマ」ってことで、ウィングロード、フィールダーなどいろいろ検討しました。身長が高い方なので、ある程度トールスタイルでないと、窮屈なので、キュービックにしました。2列目、3列目を倒すと充分ボードが収納できます。音楽も演奏する方なので、オーディオはご自分で買って来られて取り付けのみ行いなした。走行6万キロ台で、バンパーにキズが多くありましたが、板金で対応して綺麗になりました。御買い上げありがとうございました!
2011.10.29

少し前に、自宅前の居酒屋さんのダルビッシュ似?(笑)の店長にUCF20のER-VERSIONを販売しましたが、そのクルマを見られたお客様が、「俺も欲しいっ!」って、ナント平成18年式の綺麗なラヴ4を売却されて御買い上げいただきました♪「やっぱ、黒皮のERだよね」って、最近このクルマの極上車が少なくって、3ヶ月弱お待ち頂きました。走行6万キロ台のホントに使用感の少ない逸品でした♪三重県の中古車販売店に5万キロ台があって、夜行高速バスで見に行ったりしました。現物を見て30秒でパスしました。(笑)一般の方には解りませんが、わたしらの場合チェックポイントがあるんです。オートマティック、リアトランク水漏れ、タコメーター・・・このUCF20、21シリーズのウィークポイントです。その後、神戸のディーラーにもありましたが、予想以上に問合せが多くって、購入できなかったりオークションで超高値だったりして、このER-VERSIONの人気の高さを思い知らされました。普通の、A,B,Cタイプはかなり安くなってます。「黒皮」人気なんでしょうね。ある意味、わたしらより「プロ」のお客様で、こちらも楽しく商談させて頂きました♪御買い上げ、ありがとうございました!
2011.10.29
マイスターを開業する前に、わたしは某最大手自動車専業のソフトハウスで働いていました。4人で始めた会社だったらしいのですが、10年後には700人もの従業員を抱える大会社になった、そりゃ素晴らしい会社でした。内容も、個別ソフトでは数千万かかったものを、パッケージ化により数百万で提供するといった、顧客重視のスタンスで支持されてきました。しかし、ある時点を境に社風が変わってしまい、顧客より自社の利益を最大に追求するようになり、その時点でわたしは会社を去ることにしました。カーコン〇ニク△ブなる、フランチャイズを展開しはじめた時点でした。社長も脱税で懲役となり、世間を騒がせたものです。現在では4つに分社化され、当時の勢いを感じることは出来ません。大手工学メーカーの子会社となっているところだけ、その会社のいいところを継承して続いてます。その当時の経験により、マイスター開業後にわたしは自分で独自の伝票発行ソフトを作製しました。既存の汎用ソフトを改良したのです。(笑)カタチは、自動車会社の伝票としても可笑しくない程度に仕上げました。その後、何度も専業ソフトを入れないか?とお誘いがありましたし、事実リース契約寸前までいったこともあります。しかし、今あるソフトに慣れていること、そして固定費の圧縮のために断り続けた経緯があります。お陰様で顧客軒数(ノキスウ)も1.000軒を超え、(台数ベースだと1.300台くらいかな?)、業務の効率化を鑑みたとき、やはり専業ソフトの重要性を感じてしまいます。画面上に顧客データはもとより、車両データを表示させることで、これまで車検証のコピーなどを基に部品を発注してましたが、その作業を簡素化できるからです。しかし、部品コードが今までと合致しなければ、これまで慣れ親しんできた業務に多大な影響が出てしまいます。ここが悩ましいところです。先程、低価格で自動車専業ソフトをデリバリーしている会社に「お試し版」の請求をしました。なんと、買い取り価格で¥80.000というプライスです!使いやすいものなのか?部品コードの変更は出来るのか?そのあたりをしっかり見極めてみたいと思います!
2011.10.28

本日の最終納車は、ボルボに続いて軽自動車の車検のお客様でした。わたしより1つ上ですから、クルマやバイク大好き世代です。(笑)ここのところ、昭和30年代後半から40年代までのお客様と話してると、必ずバイクの話しになっちゃいます♪もう少し上の世代はバイクよりアメ車やオープンなどの外車に興味があった方が多いようです。GP、GPZ、FX、GSX、FJ、GS、VFR、RZ、ホーク2・・・400ccで楽しみましたねぇ~昭和の50年代半ばから、このクラスのバイク(単車)は、飛躍的に性能が上がり、レーサーレプリカやツアラーなど花盛りでした♪欲しいと思ってる人、家族から反対されてる人、乗ってる人とそれぞれなんですがね、あの当時みなさんバイクで様々な思い出があるでしょう。そう言えば、海辺にバイクを止めて♪なんてマッチ(近藤真彦)のハイティーンブギなんて、まったくわたしらにマッチした曲でした♪それぞれ、家庭を持ったり、バツになったり、役職に就いたり、転職したり、リストラにあったり、独立したりと、同じ年代でも当然様々な人生を歩んでいます。しかし、バイクってなんだか共通の話題なんですよね、わたしらの年代はね♪その瞬間、少年に戻るんですよ!世の奥様がた!そんな子供じみた旦那さんを暖かく見守ってくださいね!(笑)
2011.10.27
ただいま、車検車両の仕上げ途中で小休止です。この時間帯になると電話も来訪者もなく、落ち着いて作業に勤しめます。今宵は9時に納車があり、それまでに作業を終わらせてZZRで帰宅します。カップラーメンとインスタントコーヒー。残業時の必需品です。(笑)みなさん、今日も一日お疲れさまでした!
2011.10.27
狭い事務所を、少しでも広く使えるように、ただいま模様替え中です。(汗)開業時から使っているソファーがボロになりましたし、バイトのおねいちゃんが、事務をするには椅子が低すぎて腰が痛いとクレームがつきましたので、ちょうどいい機会と思って、夕方から整理も兼ねて進行中です。しかし今から、車検車両の引き取りですので、また明日に再開することにしました。基本コンセプトは、費用をかけずに快適な空間にすること。ちょっと大げさなんですが、狭いなりに工夫すると、結構デッドスペースがあることに気がつきました。一石二鳥を狙って、狭い事務所の移動が容易にできるようになりそうです♪
2011.10.26

一昨日はレザーパンツが、そして昨日はブーツが届きました♪3年前から再び乗り始めましたが、毎年防寒対策で1つづつ買い揃えてます。初年度はグローブ、次年度はレザージャケット×3枚と冬用グローブ、そして今年はこの2点です。10代の頃に比べて、格段に素材の改善が進んでいることを思い知らされます!高校生の頃、Z400FX(懐!)で、彼女がいる宮崎まで、毎月走ってましたが、そりゃもう寒くって。。。北九州市から確か330キロの行程でした。およそ6時間、寒さを堪えてね。(驚!)今だったら。。。ムリムリ!(爆!)その頃の防寒対策は。。。Tシャツ、ハイネック、新聞紙(爆!)、ジャージ、そしてジャンバーだったかな?下も、パンツ、ジャージ、ジーンズだったような気がします。靴下も2枚履いてたっけ?それでも通気性が良く?寒かったなぁ~現在では、風をほぼ完全にシャットアウトできるPU(ニセ)レザーが発達してますから、軽量で使いやすいです。その上にデザイン性も良くて、「どこで買ったの?」って、何度も質問されてます。価格も¥5.000出せばお釣りがきます。昨年はダブルの本皮ジャケットも購入しましたが、重くって意外とPUほど暖かくはありませんでした。<ヤフオク→自動車:バイク→ウェア>の分類にたくさん出品されてます。ストリートユース(普段着)でも、ライダースで歩けますし、乗ってらっしゃらなくても可笑しくはないですよ。ただ上下のバランスが大切です。ライダースにスカートじゃね!(笑)ギラギラしたものもありますが、ハーレー乗りみたいでそれもストリートではいいかもしれませんね♪しかし、久しぶりにブーツで乗ってみましたが、寒さ対策としてはいいのですが、ギアチェンジはいただけませんね。どうもつま先が大きすぎるのかな?引っかかってしまいます。安全性はスポイルされますが、みなさんどんな靴履いて運転してますか?わたしは専ら、ハイカットなスニーカーにしてます。
2011.10.26
朝っぱらから、CBRがわたしの真横でフカシまわってました。多分リッターバイクです。まあ、直線だけ元気がいいこと。。。ZZRの1100と間違えたのかな?こちらは起きぬけの通勤中ですし、ムリして飛ばさない、飛ばさない。。。安全第一です。しかしですねぇ~ちょっと舐めてますねぇ~イラッときましたが、仕事前ですから平常心、平常心。。。その気になれば、一気にリミッターオーバーさせますがね、大人げないから止めました。ライディングスタイルを見ていると、つま先が下向いてるし、肩にチカラが入ってましたから、コーナーリングで充分置いていけそうです。立場がありますし、胸クソ悪かったですけど、オトナの対応しましたよ。バカ野郎!!(激怒!)
2011.10.25
どうも最近、高額な車検・整備の見積もりが来て、マイスターに相談される方が多くなったようです。クルマの販売が思わしくないのか?特にディーラーさんの車検見積もりにビックリされる方が多いと感じられます。そんな時は。。。近場の修理工場に駆け込んでみてください。2年間、まったく点検など出さずに、乗りっぱなしの方は、高くなる可能性があります。ですから、ディーラーさんも正規の金額で提出するとビックリされるのではないでしょうか?今月のマイスターでも、どういう訳か、放置車両の車検が重なりました。1)普通車→タイミングベルト込み→33万円→中古の20万円の軽自動車2)普通車→タイミングベルト込み→16万円→車検3)軽自動車→タイミングベルト込み:ブレーキローター&パット取替え、 タイヤ交換→20万円→数点部品交換延期→18万円→車検といった具合です。やはり放置しているとバッテリーも上がってますし、ベルトなどのゴム類も劣化してますので、それ相応の負担は覚悟しないといけません。やはり定期的にディーラーさんや、整備工場でオイル交換をして、「早期発見、早期治療」に勤めれば、車検費用は安くなる傾向にあります。新規のお客様で「セカンドオピニオンとして考えてたけど、こちらの方が良かったよ」って言われたときには嬉しかったです♪これで、わたしどもが「主治医」になったわけですから。セカンドカーの車検と入庫中の愛車の代替を頂きました♪身体の調子が悪いのに、ムリして働いて入院することってありますよね。早期発見なら、通院で済んだかもしれないってことです。クルマも一緒なんです。少々気になったことがあっても、すぐにわたしらに相談されることをお勧めします。見積もりやご相談は「タダ」ですから!愛車の健康を維持させること、すなわち年に一度の定期点検や、疲れたときにはオイル交換してリフレッシュさせる事も、愛車の「親」として愛情を持って認識して頂ければ、楽しいカーライフを過ごすことが出来ると思います。また、最近強く感じることなんですが、車検業者の一本化をされてないクルマの調子が悪いってことです。出来ることでしたら「価格」だけに反応するのではなく、適正価格である「主治医」を見つけてください。見積もり時点で不当に「高い」と思われれば、スルーすればいいわけで、どっかのスタンドみたいに「あれも変えましょう、これも危ないですよ」って言われて、不当な金額を取られることを無くしましょう。どうも経済の失速で、高額すぎる車検が多いように思えて、みなさんにご案内しておきますね。
2011.10.24
みなさん、楽しい休日になりましたか?わたしはま~だ仕事中です。 ^^;ただいま小休止でコーヒー飲んでます♪さて、マイスター車検では乗用車の場合、全車磨き作業をして綺麗な状態で納車してます。開業時からのコンセプトです。整備では、各種工具や設備を随時投入&更新してますし、各種シーズンごとの点検やオイル交換のご案内なども三ヶ月に一回のペースで、DM発行できるようになりました。すべて、会社の品質の維持なんですよね。企業の論理ですけど。しかし、これらすべてが綺麗に回転したときに、お客様の愛車の寿命や程度の維持が確実に達成されると信じてます!オイル交換は、最上級クラスの日産純正を使用し、普通車で¥3.000(軽自動車=¥2.500)で提供してますから、商売より、財布に優しく何度も交換してくださいね!ってわたしらの気持ちを表しているつもりです。お客様の笑顔がわたしらの元気に繋がりますしね♪2回目、3回目の車検の時に、確実に車検費用を低減していただける「仕掛け」でもあるのです。販売時に於いても、装備や外観にとらわれず、ランニングコストの掛からないクルマ選びをサポートするスタンスです。もしわたしが逆の立場であった場合を考えて、会社を経営しています。あと2ヵ月で創業14年目を迎えます。お客様サービスの向上は出来ているのか?マイスター車検の品質は下がってないか?製造や加工業と違い造っている訳ではありませんが、やはり自社品質の維持向上を更に昇華させていきたいと思います。そのためには、自分のモチベーション維持が非常に大きなウェイトを占めます。フフフ。。。今は絶好調です♪もう少し仕事が残ってますが、いい気分です♪みなさん、お休みなさ~い♪
2011.10.23
昨日の母校の同窓会の総会、ジェネレーションギャップを感じてしましました。OB会の会長は80歳近く、単にノスタルジーに浸ってるだけ。そして来賓?の学生たちは、まったく空気が読めてない!(怒!)先輩が席にやってきても、起立することなく返杯している光景を見て、怒りがこみ上げてきました!(怒!)今回は、仕事の都合で懇親会しか出られず、総会は欠席するはめになりました。OB会に対して、大学の現状を改善するために、OB会自身が改革すべきことがあるのではないか?と問題提起する予定でしたが。。。この件は、支部の総会時に提起して、本部に廻してもらいます。学生の件は。。。「就活」終わってますな。。。これは、事務職で残っているOBにカリキュラムの改善を言います。どっかのバカ高校から進学した、バカな学生であっても、体育会に所属しているのであれば、先輩から礼儀は受け継いでいるものです。それが崩壊している!(怒!)ふふふ。。。来月は体育会のOB総会です。鬼の統制長の復活で、学生にカツ入れてきます!(怒!)
2011.10.23
今から、母校のOB総会です。 しっかし昨夜は寝つきが悪く午前5時に出社して 会社で寝てました。 朝まで生テレビを見てたのですが、ありゃ国民の 不満の捌け口ですな。。。 見ても、な~んも変わらんです。 午前9時から車検のご予約を2台いただき、来週は 10台ほどになりそうです。(^^; 再来週まで、ご予約でいっぱいとなりました! ありがとうございます♪ 昨日マイスターの代車に加わったアルトバン君の センターマフラーが破れてて、昼からはその交換と 車検車両の室内清掃、受入れ業務、エルグランドの商談、 高額車検の打ち合わせ、販売車両の入札などなど 今日はスタッフが休みなので、一人でバタバタと 走り回ってました。(^^; あっ! オイル交換も2台こなしました。(^^; ようやく仕事の目処がつき、只今「特急きらめき」で 小倉に向かってます。 明日も車検車両の仕上げが2台ありますので、深酒に ならないように摂生します。(^^; 今日もたくさんのご来店、ありがとうございました!
2011.10.22
筑豊本線の始発駅である。 原田と書いて「はるだ」と読む。 かつては石炭輸送の大動脈であったが、 いまは日に数本のいじけた単行が行き来するだけである。 このレールはここから始まり、ここで終わる。 華やかりし頃の残像もない。 静かに幕を閉じる日も、そう遠くはないだろう。
2011.10.21

ここのところ、代車の販売が好調?で、車検や整備に廻すクルマが薄くなってました。昨日スタッフが、「足りとらんばい」って指摘があって、わたしも気づいていたのですが、実は焦ってました。(汗)ようやく代車にピッタリで、以前から数台入れていたアルトバンを、本日落札致しました♪平成14年式、車検24年10月迄、走行43.000キロですから、またすぐに売れそうな予感。。。(笑)現在は、プレオSC(スーパーチャージャー)、プレオバン、KEI、そしてアルトワークスの4台です。アルトバンの購入で、適正な代車の台数に戻ります。ここ数ヶ月のうちに、代車で使っていたローレルやワゴンR、アルトやプレオなど売れてしまいました。そこに今月の車検ラッシュが重なり、レンタカーで対応ってことが2度もありました。明日はオークション会場の佐賀県まで、引取りに行きます。週末に代車が必要なお客様が多いので対応したいと思います。会社のある宗像市って、最近バス路線の縮小やJRの本数が少なくなり、更にクルマの需要が高くなってます。少子高齢化な世の中ですが、需要をしっかり取っていきたいと思います!
2011.10.20

先日、社内の掃除をしていました。事務所の上に積み上げていた箱の中からですね、なんと十数年前の、ラブレター(爆!)やその当時の様々なアイテムが出てきました♪うん。。。現在とその当時の自分を比べてしまいました。変わりましたねぇ~イケイケドンドン!って仕事してましたねぇ~いまは石橋を叩いて、更に叩いて壊して、新しく自分で作って渡るみたいな仕事方法ですもんね。んで、今は亡き会社のステッカーも出てきました!プレミアつくかな?(笑)んな訳ありませんが、親会社と合併しましたので、更に強固な会社に生まれ変わってます!「クリエイティヴな仕事せなあかんなぁ~」懐かしい社名を見て、そんな思いを強くしました。日々改善を省みる機会になりました。今日も一日、張り切ってまいりましょう!
2011.10.20
十数年ぶりに、中途半端に終わっていた ベースギターのレッスン始めました♪ って、全然忘れてるやん(^^; 卓上アンプをセットして、どれどれ… 鳴らん! ケーブルがおかしいやんかっ! 明日、ケーブル買って再チャレンジです。 しかし、どこに売ってるんやろ?(笑)
2011.10.19

以前から、わたしが買い物をする時には、食品の原産地、販売者、生産者、製造者などの表示を必ず見ることにしています。イ〇ングループなどの、PB(プライベートブランド)では、製造者ではなく販売者の表示しかないことが多々あります。それに九州は、地政学的に中国や韓国に近く、これらで生産された食品は衛生面や品質管理に於いて、疑念を持ってます。毒ギョーザ、キムチの中の寄生虫などの問題が、毎年のように紙面を賑わせてますから、極力口に入れたくないのです。製造者や生産者が明示されていれば、基本的に国産であるのかどうなのか?は解ります。これでまず安心ですね。不幸なことに原発問題で揺れている昨今ですので、被災地近くの方々は不安でしょう。基本的に全量検査されているのであれば、その方法を見極め購入されているのでしょうね。心中お察し申し上げます。いち早く、安全性が確立されますことをお祈り致しております。今日の、昼飯はカップラーメンで済ませました。これも食べ過ぎると「血小板」の減少で、血が止まりにくくなると、歯医者さんから指摘されました。こんなモノでも九州産を選んでます。もっと旨いものもあるのでしょうが、地産地消で地元企業を応援したいからです。その上、お客様の会社の子会社だったりして、購入を勧められていることもあります、って気持ちの問題ですけどね!(笑)日清やマルハやまるちゃんなど、大手インスタントメーカーが乱立してますが、その中で地元に根ざしてる企業に頑張ってもらいたいです。それにも増して、個人的見解なんですが、輸送コストのムダを販売店は認識できないのかなぁ?食品なんて嗜好品でもあるから、各地から大型トラックで輸送して安く喜んでもらったらいいじゃん!と思ってるんでしょうけど、地元の中小零細業者とともに生きていく姿勢も大切ではないかと思います。貧乏臭い考えですかねぇ?
2011.10.19
ZZRが復活して、再びバイク通勤を再開しました♪ がっ! ヒートテック(猿股)なしでは寒いっす! しかしこれさえあれば、12月であっても大丈夫! 昨年買った、フェイクな革ジャンとともに、冬場の強い 味方です。 年末までにHIDで武装し、快適なバイクライフを創造します♪ 修理後、まったく乗りやすく軽いエンジンフィールに なりましたが、まだ慣れてない現状です。 今月は、何故か今年いちばんの入庫ラッシュで、ZZRで 楽しむ時間がありません。 妄想ツーリングで我慢するか。。。
2011.10.19
みなさんのブログに、最近変化がありませんか?yahoo-net.jpってドメインが、多数足跡を着けてます。既に今日は500アクセスを超え、気持ち悪いっす。以前にもこのような事がありましたが、何らかの攻撃なのか?単に巡回ソフトなのか?解りません。アクセス数が増えると言うことは嬉しいのですが、なんだかカラ受注みたいな気がします。このままほっといていいのかなぁ???
2011.10.18
数日前のことですが、銀行で出金している間に、週刊誌を読んでいたんです。大学の難易度?ランクがよく書かれてますよね。東京大学のAからFまで分類されてるんです。我が母校は、わたしらの頃もあまり良くはなかったのですが、パッパラパーってことはなかったんです。特に法学部は、九州島内では九州大学に次いで司法試験合格者を輩出することもありました。その司法試験対策に、夜中まで教授が付きっ切りな研修寮なる地獄のコースもありました。今で言う、法科学院に近い存在でした。また2部学生でも、40才近いおばちゃんが、現役で日本一の難関のこの試験に合格してたりしました。学校は一部プレハブでボロボロでしたが、図書館は北九州の大学で一番の蔵書がありましたし、スポーツは九州で飛びぬけて強く、また学問もガリ勉コースもあったりして、個性的でした。そして日本一が3つもあった大学でした。1)私学で授業料が一番安い。2)学生一人当たりの面積が一番狭い。3)留年が多い!(笑)1/3が留年するという、勉強しなければ当然の報いが待っている学校でした。ご多分に漏れず、わたしもその一人でしたが。。。(爆!)しかし、ゼミでは学校で一番の成績で卒業させて頂きました。4回生まで体育会活動が忙しく・・・って言い訳ですよね。(汗)話しは戻りますがその週刊誌で我が母校が、なんとFレベルだったのです!今週末に同窓会の総会が400名ほど集まって行なわれますが、わたしちょっと暴れてきます!(激怒!)むかしを懐かしむ同窓会なんてクソ喰らえです!!これから母校が存在し続けるバックアップをすることが、わたしらの使命ですから。最近、自衛隊の幹部候補試験も数名合格したりしてますが、全体的な質の低下は否めないようです。わたしらが卒業して、学舎も建て替わり、ハードはご立派ですが、中身がねぇ。。。数年前、後輩の学生が言ってました。「学名が変わる前は、いい大学だったようですね」って。いつの間にか、教授も職員もぬるま湯に浸かり、ボケてたようです。体育系サークルの弱体化とともに、無気力な学生が多くなったように感じます。その体育会の改革を、いまわたしが率先して行なっている最中なんです。ある年の幹部交代式に、わたしを含めたった3人しか来てなかったんです!(怒!)わたしらの認識が甘かったことも、弱体化に繋がったのだと反省しきりです。その翌年には、大学に残った先輩や後輩のシリを叩いて、13人ほど参加してもらい、昨年の40周年には総勢200名の会になりました。だからわたしは先輩にも容赦なく文句言ってますよ。「熱いパッション」これなしには、改革なんてできませんもんね!すみません、怒りに任せて書いちゃいました。
2011.10.18

わたしが持っているビデオが、YOU TUBEにアップにアップされてました♪持ち主は日産マンの方なのかな?
2011.10.17
新車から5年目のお客様で、立て続けに相談がありました。「軽自動車の車検で、見積もりが20万円っていわれたんだけど・・・」そりゃ、見てみないとわかりませんが、板金含めてとかだったら解るけどねぇ~2人とも、女性ユーザーなんですけど、どうも足元見てねえかい?タイヤ4本替えても、3万いくらでしょ。オートマオイル交換で1万弱。エンジンオイル、ブレーキオイル、エレメントで1万。ドライブシャフトブーツで2万弱。ブレーキパットで1万強。冷却水で0.5万弱。外ベルトで1万弱。プラグで0.3万。ワイパーゴムで0.3万。んで、基本料金が5.1万円・・・どう考えても、20万ってのがねぇ~そりゃ、今日納車したお客様のカペラワゴンが33万円かかる見積もりだったので、軽の下取り車を車検2年つけて20万円で売りましたよ。そのカペラワゴンですが、タイヤ4本、大型バッテリー、ブレーキパット、そしてタイミングベルト交換などを含めた金額で、1年半以上放置してたクルマなんで、普通車でかなりの重整備だったからこの金額なんです。20万円は車両代込みの価格であって、車検整備一式プラスクーラーガス抜替えまでした価格です。大変喜ばれました。新車が売れないから、車検にチカラを入れるのは解るけど、どうも高すぎじゃありませんかい?可笑しいと思ったら、合い見積もりしましょうね!
2011.10.17

昨晩のおっさんの会は、盛況のうちに終わりました。ブログのリンク先(って友人なんですが)の、人力屋さん(読んで字のごとく人力車サービス)の開業までのお話しを聞きました。人生それぞれ、人生いろいろな経験で今があるわけですが、おっさんの会を通して、自らを振り返る機会にもなります。人生に「たられば」はありませんが、自分の目指していたものを、もう一度実現できるように舵を切っていこうと思った次第です。二次会はいつもの飲み会です。(笑)最初の一杯はビールでしたが、それから熱燗で注しつ、注されつで酔っ払っちまいました。今日は珍しく二日酔いです。。。(汗)バイク通勤はあえてせず、電車通勤としました。ようやく夕方になってアルコールが抜けてきたようです。ノアのオーディオの配線修理ですが、昨日の夕方にようやく終了しました。まる二日間の作業になっちまいましたよ。一日目は、現状把握→配線図作製→インパネ周り修復→そして試験運用しましたが、左側が鳴りませんでした。右もフロントスピーカーが不安定なのが確認できました。二日目は、インパネ周りの配線修復完了→ドア周り分解/修復→そしてリアスピーカー周りの分解/修復しました。これで4スピーカーすべてが安定しました。しっかしですねぇ~専用のクッション材などを使ってるにも関わらず、絶縁テープで結線していたりして、酷い状態でした。これら結線不良部分をギボシとハンダで30箇所近く修復しました。まるまる二日がかりになっちまいました。。。(汗)見えない部分ですからねぇ~中古車を購入する際には、オーディオは標準である車両をお勧めします。今回はマイスターで販売した車両でしたから、無償で修復しました。しかしこの工程だと4~5万円はかかりそうです。こちらも、オーディオマニアっぽい車両には手を出さないことにすることとしました。いい勉強になりました。そうそう!ほったらかしだったベースギターの練習を始めます♪十数年ぶりですが。。。(汗)んで、昨日ヤフオクで落札した練習用のパワーアンプが到着しました♪これです!↓小さいでしょ!近所迷惑にならない程度を狙ってますから、これで充分です。フフフ。。。なんか楽しみになってきた♪
2011.10.16
マイスターで愛車を購入する際、パソコンで一緒にオークション情報を研究しながら落札します。当然、ヤフオ〇じゃなく、わたしらプロの自動車会社しか入れないオートオークションです。予算→車種→グレード・・・と落札するターゲットを絞り込みながら、徐々にカタチが決まります。現車が見れないところがネックですが、出品票を見ながらの共同作業となります。在庫車の管理費用がない分、確実に安く、そして毎週十数万台の中から選択できますので、そこがメリットになります。その出品票ですが、一緒に勉強していくと、お客様の方が「プロっぽく」なっていきます♪(笑)「外装の4.5で内装はBか・・・」なんて会話が次第に白熱していきます!(笑)こちらも、「このクルマはエンジンがイマイチ」だとか、「メンテナンス費用が・・・」とか、黒子に徹してサポートします。エンジンやミッションの観点から、助言するってカタチになります。通常、内装や外観で購入するのでしょうが、マイスターは耐久性の観点から、クルマの購入をサポートしていきます。現在、販売は落ち着いて、バックオーダーは4台です。このパターンに嵌ったら、貴方も抜けられないかも?です!(爆!)
2011.10.15

今日は午前中から、昨年販売したノアのオーディオ修理でした。追加のパワーアンプやウーハーが装備されていたのですが、取付けが悪く、運転席側スピーカーしか鳴らない現象でした。数ヶ月前に、配線が外れてショートする症状がありました。繋ぎなおして修復したのですが、同じような症状が再発し、今回はノーマル状態に戻すことにしました。助手席シートやトリム類、カーペットを外しての作業です。しっかし、インパネを外しすべての配線を手繰っていくと。。。ビニールテープで結線していたり、そのテープが外れて露出していたりと、良くない状況でした。それら結線の拙いところをすべて「ギボシ」で作り直し、現状把握のために、配線図を作成しました。どうにか右側の前後とツィーターは鳴り出しましたが、左側はまだ鳴りません。。。明日に持ち越しとしました。「教訓」オーディオに多数手が加えられているクルマは落札しないこと!いい勉強になりました。ノーマルがイチバンですね!その後は、エルグランドとローレルの商談、第3四半期決算をバイトのおねいちゃんと行い、ただいま終了しました。ハードな一日となりました。本日も一日、ご利用いただきありがとうございました!!
2011.10.14
明日、午後7時から隔月開催の、中小零細企業の勉強会(通称:おっさんの会)です。ここのところ、集まるメンバーも固定化し、新しく会員を増やす必要性を感じてます。勢いってのも大切ですもんね。常時10名ほどの参加者が欲しいところです。年会費が要るわけでもなく、参加費はすべて割り勘。しかし、何がメリットなのか?ってところがまだ確立しているわけでもないから、まだ会としては模索中といったところです。前半の勉強会は、自己啓発としてメリットがありますが、これまで仕事に対する啓発活動をされたことのない方は、意味が解らないのではないでしょうか?地元では、人間関係を中心に商売しているところが大多数ですので、現状維持できている間は、必要性を感じないでしょう。しかし、わたしら集まっている経営者は、別に基盤がなく新規集客や事業展開、そして商売の心得を習得するには大切なコロニーなんですよね。明日は、会員を増やすためのプロジェクトを2次会の飲み会で提起してみようと思ってます。
2011.10.14

お陰様で、来週まで入庫がビッシリです!始業時間から閉店時間まで、昼休みもゆっくり取れない状況が続いてます♪しかし、ムリは禁物ですから、スタッフは閉店時間前に帰してます。就業時間1時間前には出社してますから、早めに帰すんです。わたしは、社長出勤の午前9時30分が続いてましたが(汗)、最近は30分以上前に出社することが多くなりました。いい傾向です!(笑)基本、夜型人間ですが、夜は楽しいので、余計な出費が発生しますもんね。ですから、少しづつですが、早起きの遂行に励んでます。さて、ナビ装着の車両の納車が終わったら、ZZRの修理が終わってますので、バイク屋さんに行ってきます♪みなさん、今日も一日お疲れ様でした!!
2011.10.13

来年から再来年にかけて、ようやく設備機器のリースが終わります。開業初年度は、中古のリフトとコンプレッサーを導入し、その後、オートマテックオイルチェンジャー、サイドスリップテスター、ヘッドライトテスター、2機の新品リフト、フロン回収機、車両診断コンピューターなど整備に関わる機械工具類、レーザープリンターやLED看板など、営業に関わる設備類など、一応の認証整備工場としての体裁を、リース契約によって整えてきました。それらが一気に終わります。リース契約が終了してからが、本当の稼ぎになります♪しかしですね、10年がかりですから、結構しんどいものがありました。タイヤチェンジャー&バランサーは、数社の営業攻勢で(笑)、価格が見る見るうちに下落し、こちらは若干ムリして現金で購入しました。数ヶ月で工場の裏のスペースが廃タイヤ百数十本で埋まりますから、この機器は十分に元を取ってます。「先憂後楽」これからは、機械類の更新が始まります。まずは、排気ガステスターが中古のままですので、これが更新の対象になりそうです。最近、測定値がイマイチ不安定ですから、測定時間がかかってきました。次にサイドスリップテスターでしょう。こちらも、車検ごとに酷使してますので、測定時に不安があります。いまのところ、この2つは若干の不安がありながらも、誤作動はしていないのですが、他の機器に比べ経年劣化を感じます。あとの設備は、定期的なケミカル交換や整備をしていますから、今後10年ばかりは大丈夫でしょう。スタッフが、だいたい3ヵ月ごとに大掛かりに点検整備してくれてますから、導入当初の性能を発揮しています。今後の設備導入に関しては、リースではなく買取で対応する予定です。まさに「先憂後楽」です。毎月の「ランニングコスト」をいかに抑えるか?先月第三四半期を終えるにあたり、現状把握のために一覧表を作成した際に、ここの低減なしには、今後のクルマ社会の変化に対応できないのではないかと思いました。マイスターは、ここ数年大きな変化もなく、順調に入庫が続いてます。しかしこれからは、少子高齢化による経済の低迷、クルマ離れ、電気自動車の普及による入庫の減少など、5年から10年スパンでカーライフシーンを見ていくと、決して整備工場にとっては好ましい状況ではありません。更なる入庫促進策により、伸ばしていくことも肝要ですが、万が一の入庫減少による経営状況の変化を考えると、毎月のランニングコストの低減なしに、乗り越えることはできないでしょう。お陰様で、リース契約が次年度にほぼ終了で、ホッとしています♪「選択と集中」により、更に強い体質を作っていくのが、わたしの舵取りだと感じています。
2011.10.12
各自動車整備工場を廻っている取引先が、マイスターの新規事業である、整備記録簿の販売のために情報収集して頂いてます。最近の新規のお取引では、北関東近辺の方々が多いです。山陰の島根県は、普通車はマイスターの整備記録簿のフォームでは使えないようですが、軽自動車はOKなようです。先週は、構内作業車向け(ナンバーなし)の記録簿が、ないだろうか?とのお問い合わせもありました。サンプルを送り、素案作りのお手伝いをしました。この整備記録簿は、運輸支局ごとに様々な様式があります。ですから、マイスターオリジナル記録簿が使えない場合もあります。そんな時でも、お困りの方がいらっしゃったら、お気軽にご相談くださいね。同業者ですから、改善策を一緒に考えていくのも楽しいものですよ!
2011.10.11
最近¥500貯金をされている方々のお話しをよく耳にします。昨日はお客様が¥500貯金されていて、年間40万円にもなったと聞きました!わたしには、なぜか¥500が大きくって、¥1.000の方が手軽な感覚があります。財布の中に¥500が少ないからでしょうけどね。しかし、¥1.000は、貨幣価値としては当然高いものですから、その¥1.000の価値を見直すためにも、大切な行為になると思います。たまに大量に¥1.000が発生することもありますので、その時は多めに貯金する。(笑)月間3万円、年間36万円!金額より使わないための工夫なんですよね。当然、必要経費はケチるわけいきませんが、購入に際し更に検討するクセをつけることに繋がります。これまで¥1.000札は気軽に使っていたように思います。みなさんはいかがでしょうか?これを使わないようにするってことは、買い物や飲食費の見直しについて即効性が高いと思います。漠然と経費削減と言ってましたが、貯めることによって、どのように削減を果たしていくのか?興味深い実験になりそうです♪
2011.10.11
久しぶりに、早朝チラシ配りです♪たまにこの活動しないと、気合が入らなくってね。(笑)今週の入庫はいっぱいなんですが、来週に向けての広告活動となります。しかし、今週末になるといっぱいになってるんじゃないかな?少し欲張ってます。。。(笑)昨日までの第一週は、重整備と車検で、いい具合に流れました。そのいい具合ってのは、余裕があるってことです。「こりゃ忙しい!」と悲鳴が上がるくらいでないと、本当の利益ってのが生まれないようです。(汗)まっ、スタッフもこの連休で、しっかり休息してもらって、来週からのラッシュに対応して頂きたく思います。わたしも、もっと現場に出ないとね!
2011.10.08
今日の九州は麗らかな晴天に恵まれてます♪午前中は、記録簿のサンプル送付やチラシ配りで過ごしました。いまのところ、新規で車検2台のご予約と板金のご予約を一台頂きました。午後からの後半戦、どのような動きになるんでしょう?楽しみです♪
2011.10.08
来たる11月に、注目の大阪府知事選挙があります。現在の橋下知事が、大阪市長選挙に出馬し、その空席を誰が埋めるのか?最終は「大阪維新の会」から、幹事長が出馬するとの報道がありましたが、他に候補がいると思ってます。現在は公表できない。橋下知事出馬の時も、出馬はギリギリまで否定してましたが、公示間近での出馬宣言となりました。妨害工作を避けるためです。出馬に尽力したのは、元経済産業省の堺屋太一氏です。わたしは、堺屋氏、アナウンサーの辛坊次郎氏、そして経済産業省のルートで、元官僚の古賀氏。その3人のうちの誰かが立候補するものと思ってます。意外とコメンテーターの勝谷氏あたりも?(笑)関西のテレビでは、橋下氏と尼崎を選挙区とする改革派の元長野県知事の田中康夫氏が、番組で一緒にこれからの行政を語ってますから、田中氏と橋下氏の応援団長的な勝谷氏もここで候補の一人ではないかと思います。大阪府と大阪市の一体改革を公約とし、関西州の実現が当面の目標の橋下氏。この改革では、中小都市を30万人以上の中核市への合併なしには成しえないものと思います。このままの区割りで府と市が合併しても、効果は限定的であり、かえって混乱を来たすだけでしょう。廃藩置県以後140年余り経ちました。高速道路、新幹線、情報などのインフラ整備は、鉄腕アトムの世界に近づく勢いで進展しているにも関わらず47都道府県という地方の括りは変わらないままです。JR九州の初代社長の石井幸孝氏の勉強会で「現在の都道府県の括りは、明治時代に蒸気機関車が牽引する列車で、県知事が一日で廻れる範囲である」と聞きました。確かに、その大きさぐらいですね。北海道では支庁の括りになるんでしょうね。例えば九州は、小さな「島」で解りやすいと思いますが、福岡~鹿児島は新幹線で1時間少々、福岡~熊本は33分、宮崎も飛行機で福岡から30分です。高速道路も発達しており、現在の県の括りでは少々小さすぎではないかと思いますね。合併特例債という劇薬をエサに、平成の大合併をしましたが、まだまだ中核市のレベルに達していない地方自治体が多い現実もあります。この中核都市になれば、県道整備など土木事務所を通さずに、該当する市での事業として執行することができます。事業の一体性やスピードアップが図れます。「合併で行政サービスが低下する」とよく聞きます。実際そのサービスが下がった事例を列挙して、その不足分をいかに補うか?具体例を自治体の首長が修正しているのでしょうか?例えば、役所に行く用事ってどんなことでしょう?住民票や印鑑証明の取得じゃないでしょうか?こちらでは、公民館(コミュニティーセンター)で取得できます。「いちいち役場まで行かなくっていいから便利だよね」情報インフラが進んだ利点を生かしているわけです。人口当たりの職員数が日本で一番少ないらしいのですが、別に不満はないようです。コミュニティーセンターを中心とした住民自治が進んでいます。土曜、日曜も当然開いてますので、地域のお祭りや催しものでセンターはいつも人で溢れてます。センターでは、閉館日(月曜日)以外には、ペットボトルや空き缶などの不燃物集積場も併設してますので、これも便利と感じます。決して、職員数減=サービス低下ではない、すなわち少ない人数で住民満足度をいかに向上させるのか?会社のある宗像市は、かなりいい線を行っているようです。住んでいる街は不燃物回収は月に一回で、役場にあった不燃物回収のボックスが撤去されたようです。隣街なのに、この差はなんなんでしょうかね?また中学生による、職業体験も宗像市が最初に始めた事業であるらしいです。「住民目線」による、よりよいシステム作りを標準化できればと思います。話しは戻って。。。区長公選制度になれば、大阪市の住民自治が進む可能性を秘めてます。橋下氏はアンタッチャブルな行政システムの改革に乗り出してます。硬直化した日本の政治・行政システムの変革者となるのか?それとも単なる壊し屋なのか?国政に期待が持てない現状、大阪の変革を注視していきたいと思います。書きなぐりになっちまいましたが、このへんで。
2011.10.08
今日は、福岡運輸支局まで名義変更に走りましたが、最近大型トラックや営業車でない普通車が、いちばん右の車線をトロトロ走ってることってありませんか?高齢化で運転感覚が鈍くなってるのでしょうか?それとも空気が読めないんでしょうか?制限速度のない、3車線の一級国道を40キロで走って後ろが行列になってました。(怒!)エスカレーターでは歩いてる人のために右を空けてますよね。(注:関西は左)なんで運転時にはそれが解らないんでしょうかね?先日など、トンネルの中で止まって携帯あつかってる「バカチン」がいました!(激怒!)クラクション鳴らすと、走っていきましたので、クルマが壊れているわけじゃなかったのです。カーブで止まっているクルマなど、常識はないんでしょうかね?常識ってもんが!オジサン怒ってます!
2011.10.07
事務処理がもう少しで終わります。中古車の納車で、熊本県阿蘇市まで行ってきます。途中、銀杏の綺麗なところがありますし、温泉街も通りますので、コンパクトデジカメ持って行きます。山深いルートですので、楽しみなんですが、ホントはバイクで楽しんで、温泉旅館で一杯。。。が理想なんですが、仕事ですからトンボ帰りになります。到着は午後6時を予定しております。途中で更新しますね♪
2011.10.06
わたしの住んでいる福岡はご存知のとおり、九州です。(当たり前だよな)関東や東北、そして北海道って出張でしか行くことがありませんね。しかしですね!今月の10月30日から、スカイマークの格安チケットが売り出されるんですよ!最安値だと。。。福岡→成田 ¥980!!!!!!!成田→千歳(旭川) ¥980!!!!!!!片道ナント ¥1.960でっす!!!!!!!座席に限りがありますが、数日前の割引でも¥5.800や¥3.800なんてのもあります。こりゃホントに朗報です!成田でのトランジットがミソですね。羽田との競合激化で、発着料を安くしたのですかね?座席が狭いエアラインですが、この価格なら納得ですね!まだ福岡→成田の便が確定してないようですが、近々発表されるのかな?福岡で起業したHISが運行するスカイマークです。これからもサプライズで、お願いしまっす!!
2011.10.05
明後日の6日(木)ですが、阿蘇まで中古車の納車に行ってきます!夕方に納車ですので、帰ってくるのは深夜になっちゃいそうです。重整備が残ってますので、出発はPM3:00くらいかなぁ?南九州の「ゆる~い」夕暮れを楽しんできます♪時間があれば「キャサリンズバー」にも、久しぶりに行ってみたいな!(笑)
2011.10.04
現在、重整備や販売納車などの日程が詰まってますが、そんな時ですから、楽しみも考えておく必要があります♪それが、1つの目標になりますもんね!「紅葉」をキーワードにアタマの中で計画を立ててます。バイク乗りにとって、ベストシーズンになりました!今回はスローツーリング、すなわち行程で見かけた風景をデジカメに収めながら、楽しんでみたいと思ってます。どうもむかしのクセで、飛ばせるだけ飛ばすのがわたしのスタイルなんですが、目的地に行くだけで、さほど印象に残ったってツーリングは少ないのです。ネコもいますし、一泊が精一杯なところが寂しいのですが、本州にするのか九州にするのかも決まってませんが、今月一度は行ってきます♪行きたいところをピックアップすると。。。1)日田の銀杏林2)杖立温泉3)阿蘇周辺 以上九州4)温泉津温泉5)ホルンフェルス6)津和野 以上本州です。さて、明日ぐらいに修理の上がったZZRをバイク屋さんに引取りに行きます。徐々に気持ちが高揚しているマイスターです♪
2011.10.03
さっきテレビで見ましたが、ネコの首に洗濯ばさみや クリップを挟むと… 動きが止まっちゃいます♪(笑) 親ネコが子猫を移動する時にクビをくわえますよね。 その習性が残ってるそうです。 面白いニャン♪
2011.10.02
今日から10月。第4四半期が始まりました!今年最後の四半期となります。滑り出しは好調で、車検5台、重整備1台、板金2台、そして販売を2台抱えてます。今月は9月と違い、稼働日数が長いのですが、年末まで流れるような入庫促進を、心がけていきます。しっかし、12年目を迎えて、ファックス付き電話が壊れてしまいました。。。最近、感熱紙タイプのファックスが少なくなりましたねぇ~ヤフオクで子機付きを約23.000円で落札しました。壊れた分は、アナログタイプで、子機の補修や代替が出来なかったので、修理も考えましたが、効率性の向上のために代替としました。まあ、リースのバカ高い電話機と違い、年間に直すと2.500円程度ですので、よく頑張ってくれたと思います。この電話機で、〇億円分の受注を頂いたわけですから、とても感謝しておりますよ♪次の設備機器の代替は、サイドスリップテスターと排気ガステスターが来年から再来年にかけてに行なわれると感じてます。(怖!)再来年までにすべてのリースが終了しますが、代替時には現金購入して、毎月のランニングコストの低減を図る予定です。タイヤチェンジャーやバランサーなどは現金購入し、すぐに元を取りましたから、このスタンスでこれからの設備機器導入を図ろうと思います。みなさん!あと3ヶ月で今年も終わります!年越しで笑えるように頑張りましょう!!
2011.10.01
全46件 (46件中 1-46件目)
1