全50件 (50件中 1-50件目)
1
暑いっすねぇ~ パールハーバー見ながらコーラフロート楽しんでます♪ なんともアメリカン?(笑)
2011.07.30
今日現在で納車待ち2台、バックオーダー10台となっています♪上タマが少ない現在の市場ゆえ、出品台数の多い関東:中部の会場でも、震災前の勢いはありません。これまで以上に、取りこぼしのないように、画面を注視しながら落札へと導きます。今週USS名古屋へ持ち込んだ、ラブ4ですが、お客様と一緒に内装の修復に努めたところ、総合評価4.5、内装評価Aでの出品となりました!ちょっとした工夫で、一気に評価を上げることができます。特にA.B.Cの3ランクに分類される内装は、使用後5年も経過すると、なかなか最上のAが取れません。今回はオーディオの取り外しに関し修復を図った工作?(笑)が、功を奏しました♪それにお客様が下取りを含め、大切に使われてた印象の強い車両でしたから、A評価がついたのです。4.5にAランク、そしてワンオーナーわたしら業者にしては、眩しい車両なんです。G社の買入れ価格より20万円ほど高く売れるのではないかと、わたしも期待しています♪さて、今日のPM7:00、オークションのセリにかかります!どこまで延ばせるか?楽しみなところです!!
2011.07.29
ちと夏バテみたいです (^^; 久し振りに会社お休みしました。 頭痛は寝たら治ったのですが、今度は腹痛…(爆!) 看護師ニャンに面倒診てもらいました♪ たまには休まないとね♪
2011.07.28
郊外の国道を、流れに乗って走行 した燃費です。 ただいま福岡市内へ向かってますが10キロ台に低下中。。。 市街地を含めると、8キロ台か? V8、4000ccにしては、優秀だね♪
2011.07.27
ただいま博多に向けてバスは九州道を北上してます。 今回、ツアーバスを初めて利用しました。 納車先の近くの運送会社が運行しています。 料金は宮崎~博多間、バス会社の定価¥4500に対し、 最安値は¥1900です。 半値以下です。 新車のハイウェイバスを導入してますが、乗車率は 30%を切ってます。 人件費、減価償却、高速代、ガソリン代、 メンテナンス費用、税金… 今日の乗車率では、とてもペイできませんね。 ナンバーワンキャリアでないと、縮小に向かうのは、 JR九州高速船ビートルとエアラインの関係で鮮明に わかります。 あと一時間少々で博多に到着しますが、やはりビデオの 放映や携帯の充電などのアメニティ不足です。 価格だけでない、プラスアルファが、価格が上昇しても 欲しいところです。 ナンバーワンキャリアの西鉄は、従来の3列シートと4列シートを 一台のバスに設定して価額の訴求を始めました。 市場ニーズは当然ながら、やはりJR九州の初代社長の 石井さんが仰るように「シーズ:種」を蒔き続けて、 収穫することが大切だと思いました。 わたしは小さな運輸会社のチャレンジが、更に膨らむようにと 願っています! 自戒を込めながら (^^;
2011.07.26
名古屋から宮崎へと、ここ数日間の出張が終わろうと しています♪ 日本で最大手のUSS名古屋に初めて入り、久しぶりに法善寺に お参りして、只今10年ぶりに宮崎で一杯♪ 途中、宮崎駅まで電車に乗りましたが相席の 「お水系」のおねいちゃんと喋りながら 楽しい時間を過ごしました♪ 旅の楽しみですな。(笑) さて、そろそろバスの出発時間です。 なんだか名残惜しいなぁ~
2011.07.26
昨年のツーリングに続き宮崎は今日も雨でした(笑) 福岡とは違う検査ラインと書類にとまどい、 最近の出張で恒例となったパンクに見舞われ、 大雨にも遭遇し、どうもわたしは宮崎に 嫌われてるようです。 (^^; しかし30年前は、毎月バイクで来てた宮崎です♪ 何故かって? ヤボは聞かない!(笑) 道路は広く、あの頃と同じフェニックスが 目を楽しませてくれます♪ いつも立ち寄る海岸の喫茶で一服したことが 唯一の楽しみでした。 方言の強いマスターと一ツ葉海岸の思いで話を してると、 年喰っちまったなぁ~と感じちゃいました。 (^^; はぁ~あの頃の純白の彼女たちは。。。(爆!)
2011.07.26
明日、宮崎県にプレオを納車します♪ディーラー時代を含めて、宮崎への納車は初めてです!先日購入した「ちょいナビ」に活躍してもらいますが、しか~し。。。どうも、リルート時に少々アタマが悪いようです。名古屋出張時に、本格的に使用しましたが、当初インプットした高速ルートより一般道の方が近いのを知っていたので、そちらに方向を変えると。。。何度も高速側にリルートし直すんです。それも100キロ以上走って、目的地に近くなってからもですよ!今回の宮崎出張は、少々ハードボイルドで、元カノの自宅の近くなんです!(爆!)ですから何度も通っているので、迷うことはないと思いますが、その当時から道路も変わってますので、装着して行きます。西九州経由は飽きましたから、久しぶりに東九州ルートで行ってみます。途中別府を通りますので、温泉にでも浸かって行こうかな?復路は多分、高速バスでしょう。確か4時間前後だったと記憶してます。まだ出発まで時間がありますので、一度自宅に帰ります。久しぶりのルートってワクワクするなぁ~(笑)
2011.07.25
丸一日自宅を空けてました (^^; お嬢様は不機嫌極まりないです (^^; でもね、明日の深夜から宮崎に納車なのさ… 更に不機嫌なミミにゃんになりそうです (^^;
2011.07.24
名古屋→大阪→福岡と名鉄、近鉄、新幹線と 乗り継いで、いつもの居酒屋さんで乾杯♪ 大阪では難波の法善寺にお参りしてきました。 以前、相方がヒシャクでお地蔵さんに水をかけた瞬間、カ~ン!と アタマを叩いてしまい、長年かかって出来たアタマの 苔(コケ)が取れてしまいました!(驚!) その5日後、付近が火災になってしまいました。 10年ほど前のことです。 お不動さんとその廻りは見事に復興してましたが、 裏手はまだ手付かずのようでした。 ちょうど携帯のバッテリー切れで写メは撮れません でしたが、気になっていた老舗のバーも 新しくなった建物で営業しているようでした♪ 昼間の喧騒の難波にあって、とても癒されるスポットです♪ 串あげを食べながら一杯も、いいものですよ! 今回は残念ながらスルーでしたが。。。
2011.07.24
先ほど広島を発車し、「さくら」は西へ疾走中です。 終戦間際、原子爆弾を落とされ廃墟になった街。 矢沢も長崎出身の福山も、被曝二世三世なんだよね。 わたしの産まれた北九州が二回目の攻撃の第一目標だった。 しかし雲が厚く、長崎に攻撃目標を変えた事実。 もしこちらが攻撃されてたらと思うとね。。。 終戦記念日、いや本当は敗戦の日が近くなると、なんだか 切なくなるんだよね。 政府やマスコミは「終戦」と言っているけど、情報操作だな。 あくまで「敗戦」なんだよ。 しかし見事に復興し、先進国になったパワーを忘れては ならない! いまの既得権にまみれた、永田町や霞ヶ関は、あの敗戦で 何を学んだのか? 分析力の脆弱さに始まり、陸軍海軍の縄張り争いで、 どれだけ尊い命を奪ったのか? いまの状況を鑑みると、開戦時の愚かさと重複するな。 国難に立ち向かうのか? デフォルトを座して待つのか? 犠牲になった先人たちの意見を聞いてみたくなった、 黄昏の広島でした。
2011.07.24
ただいま新大阪発、鹿児島中央行きの「さくら」に 乗車しました。 近鉄で難波まで移動し、地下鉄で迷いました。 (^^; 8時くらいに博多到着。 そしてお客様廻りです (^^; 名古屋から新幹線にすりゃ良かったのですが、 たまたま相席だった大阪のお爺さんと話しが盛り上がって、 人生のアドバイスをいただきました♪ 時間はかかりますが、列車の移動って、素敵なことがありますね!
2011.07.24
福岡から関西方面行きフェリーは毎日4便出ています。 一便の大阪南港行きに乗り遅れたため、二便の泉大津行きに 乗りました。 この便は外国人観光客が多く、騒がしいのは目に見えてたため、 二等個室を選択しました。 以前はドライバーズルームをこっそり取ってましたが、 今回は風呂のみ利用し、あとはビール飲んで寝ます♪ 明日は早朝から西名阪~東名阪~東海市の長丁場ですから、 体調を整えておきます。 以前のフェリーのレストランは「不味い、高い、無愛想」が相場でしたが、 画像の料理プラスご飯と味噌汁のおかわり自由で ¥900とリーズナブルでした♪ やはり競争に曝されると、サービス向上が目に見えてきます。 ホントは退屈な船旅は好きじゃないけど仕事ですからね。 我慢、我慢。。。(笑)
2011.07.23
帰宅前に、海沿いの温浴施設でリラックス♪ 町内、町外とも¥200と格安です♪ 夕暮れの海岸は、なんともアンニュイで いいね♪
2011.07.22
東北の津波被害を受けたエリアの復興方法が、2転3転している。高台への新しい街づくりを模索していたようだが、一昨日の復興基本方針で消えたようだ。ここからまた振り出しである。高規格道路と鉄道線を盛土で作り、防潮堤にする案もあるのだが、実際、人が住むエリアは地盤沈下しており、GL(地盤面)をかなり嵩上げする必要がある。そして港湾部の深度は上がってきているところもあるので、浚渫も必要であろう。これまでの建築基準は、GLを基本に建築許可や市街地の整備を行なってきたのだが、これからは海抜、すなわち海面からの高さを基に、計画すべきである。例えば、東京都などに見られる「0メートル地域」や揖斐:木曽川水系の「輪中」と言われる低地での対策は、狭いエリアに集中投資すれば、水害から逃れることはできるであろうが、数百キロにも及ぶ東北沿岸では、これまでの防災対策では追いつけない事業になることは明白である。今一度、江戸時代に建てられた石碑のことを、思い出してもらいたい。「ここから下には家を建てるべからず」と。また津波の脅威を認識して建てられたスーパーもあったが、一階部分を駐車場にして、それ以上の階が商業スペースとして建てられたものは原型を留めている。「私権の制限」建築許可を出すのは地方自治体であるが、後世に笑われない街づくりを目指してもらいたいものである。戦後、焼け野が原になった中部、とりわけ名古屋の広い産業道路は、現在の自動車産業に大いに役立っている。ここでも「グランドデザイン」が問われている。
2011.07.22
一杯飲みましたが(笑)、帰宅するとチョッと食べたりない♪ 手軽なオリジナル「山海ミートスパ」で腹ごなし♪ コンビニより安く旨いっ! オトコの手料理もいいもんさ♪
2011.07.21
今日は、午前中に福岡運輸支局へ名義変更、昼からマーク2のナビ取付け、これまた別のマーク2のガソリンタンクのパッキン交換、レガシィーのダイナモ等交換、ヴッツの車検整備、シルフィーのガラス交換、キューブの一般整備。。。などなどたくさんのご入庫、まことにありがとうございました♪今年いちばんと言っていいほどの慌しさでした。明日も、福岡の軽自動車検査協会へ予備検査、ヴッツの車検、エブリーのETC取付け、アイシスの板金受入れ下取り車の入庫、そして数件の商談を予定しております。嬉しい悲鳴状態になってきましたのも、お客様みなさまのお陰です!フフフ。。。まだまだやりまっせ!どうぞ、ご来店くださいませ!
2011.07.21
今週はラッシュでクタクタです (^^; こんな夜は、いつもの店で飲みながら読書に 耽ります。 食べながら読んでると、いつしか睡魔が。。。(笑) ずっとこの忙しさが続くといいなと思います♪ 今日もたくさんのご入庫、ありがとうございました! 明日もいい日でありますように♪
2011.07.20
先ほどまで第一回、第二四半期決算の集計してました。 仕訳をバイトのネエチャンと仕上げました。 売上げは第一四半期より上回ったのですが、4月の消費税、 5月の自動車税、労働保険、社会保険などの 税負担が多いようです。 接待交際費は確実にマイナス(笑)、交通費はプラス ですから、しっかり動いている証拠です♪ ただし、休日の¥1、000割引きの廃止は、 ビジネスで使っていたわたしらには、痛い出費に なりました。 次回は科目ごとの計算、そしてPC入力し、 第一四半期との比較で、経営状態を分析し、 今期の決算を終えます。 確定申告前に一気に仕上げると、途中の経営状況の 分析が出来ないだけでなく、3月の最需要期の 業務に支障をきたします。 ビジネスチャンスの喪失にも繋がります。 毎月だと、営業成績の大きな流れが見えず、 状況分析としての資料にはなりません。 特にわたしらの仕事は、月が跨がることが しばしばですし、広告の発注タクトが3ヶ月 ~4ヶ月ですので、宣伝媒体の評価ができません。 昨年から始めた四半期決算ですが、いい感じで 続けることが出来てます。 社長席になぜミミにゃんが?(笑)
2011.07.19
今週は楽しみな宮崎出張(納車)です♪そして時間が合えば、大阪南港のオークションへ出品します!昨日は海の日で、今週の稼働日は一日少ないので、濃密な一週間になりそうです。ただいま、修理待ち車両が3台、本日入庫が3台を予定しております。合計6台ですが、昨日が休みでなければ3台は終わっていたことになります。たった1日、多いか少ないかで動きがまったく変わってくるんです。。。(汗)明日から7月も3旬に入ります!恐怖の月末ですね!(汗)毎月同じような月末の恐怖に怯えながら、どうにか13年目を過ごすことが出来てます。みなさん、ありがとうございまっす!!
2011.07.19
渇ききっているマイスターですが(笑)、 先ほどまで電話で恋愛相談受けてました。 相談になったかなぁ~(汗) あくまで恋愛にはピリオドがあるのは みなさん経験上、お分かりですね。 ただそれを、誰がどのタイミングで切り出すか? 難しいところです。 わたしだったら、思いっきり嫌われて、 自分を悪者にするか、ハッキリ言うかのニ択です。 引っ張るだけ、相手が傷つきますからね。 今回は根が深く、古くからの友人でちと心配しとります。 数年前から引っ張ってますからねぇ。。。 恋愛の悩みで仕事が手につかなかったり、睡眠障害に なったり、徐々にでいいのですが呪縛から解き放たれるまで、 相談に乗りたいと思ってます。 わたしも昨年は経験しましたので(爆!)、 気持ちはよく解ります。 わたしらみたいに、毎日何らかの決断の連続の 仕事してると、ドライな回答になっちまいますが(汗)、解決の糸口に なってくれればと思います。 大切に思ってた時期があったなら、引っ張って 悩ませるのは良くないと思うけどねぇ~ いつか決断の時期が必ず来るからね。 頑張れ!○子ちゃん! 応援してるよ♪
2011.07.19
そろそろ第二四半期決算を予定しているこの頃です。お陰様で対前年比プラスに動いているようです♪しかし、目標値はクリアしても、内容を精査しないと四半期決算の総括にはなりません。販売は予定数値(予算)以上なんですが、一般整備はもう少し力強さが足りないですね。数字はウソをつきませんから、ここの強化を推し進める必要があります。そのための、方策を練っていますが、経済活動が低迷している中ですから、これまでの常識的、普遍的な営業方法に新しいエッセンスを加える必要性があります。可処分所得の多いエリアはどこなのか?そこに対する、他社との差別化をどう行なうのか?現在、書棚にあるJR九州初代社長:石井幸孝さんが執筆した本を読み返してます。「理性的価値」と「感性的価値」をグラフに表しています。同一の「理性的価値」例えばビールであれば価格、味になりますが、パッケージやネーミング、その宣伝がもっとも魅力的な商品が売れる=トップシェアを獲得するといったものです。そのパッケージ、ネーミング、宣伝方法が「感性的価値」と言うものです。車検整備で、マイスターは同業他社ではもっとも後発であり、車検作業に於いて、磨き作業をプラスして差別化を図ってますが、まだ周知徹底されてないように思えます。ここの強化は急務です。リピートや一般整備、そして板金は順調です。販売も水モノですが他社より多いようです。しかし分母の部分、総顧客件数の1.050件からの伸びが鈍化している気がします。目標は1.200件ですが、途中転居などによるメンテナンスを行なうと、また減っちゃいます。その1.200件の理屈とは。。。24ヶ月(車検期間)×50台(到来台数)=1.200台です。毎月50台の車検到来データ中、リピート率60%で、その月の車検台数30台がクリアします。あくまで、月によっての需要変動はありますが、理想ですね♪その1.200件も「真水」かと言えば、そうではないですし、更にメンテナンスしてカットすべきでしょうね。そうすれば、真実の数字が出てきます!恋愛と一緒で結構ショックだったりして。。。(爆!)とにかく、第二四半期決算では、ここの数字の確定から始めてみたいと思います。あいまいなデータを基に計画を立てると、現実と合致しなくなりますから、冷徹に現状把握に努めたいと思います。しっかし、1.200件は遠いなぁ~(汗)
2011.07.18
今宵は映画三昧となりました♪ 前出のパットン大戦車軍団→トップガン→ コレヒドール戦記と戦争モノばかりです (^^; 小腹が空いたので、冷蔵庫の在庫で 「海鮮和風パスタ」を作ってみました。 ううむ。。。 正直、微妙ですな。。。 やはりイタリア料理と和のテイストは 違うもんです。 スープスパも日本だけと聞きました。 スプーンとフォークを使うパスタの 食べ方は、本国では子供だけらしいです。 アレンジもいいですが、「王道」から 外れると、食の文化を感じることが できませんね。 イタリア産とスペインやギリシャ産の パスタ麺の違いなど、和風やスープにすると 楽しめません。 麺も、コシや味や色彩の濃淡など 楽しんでみると、面白いですよー♪ 国産よりクセがあって、わたしはギリシャ産が 好きだなぁ~
2011.07.18
今宵のDVDはパットン大戦車軍団です。 第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を描いた作品です。 ローマ、十字軍、ナポレオン… 様々な歴史的戦闘をもとに戦略を立て、 ドイツ軍を撃破し終戦に持ち込む、 ノンフィクションです。 デジタル化まであと一週間にやりました。 みなさん対応は、お済みですか? 最後まで悩んで、チューナーにすることにしました。 いまのテレビがミミにゃんのキャットタワーに なってるからです。(笑) その代わり、サラウンドシステムを導入し、 音声に迫力が出ました♪ これからも、心に残る名作を集めていきま~す♪
2011.07.17
マイスターのお客様で、とある大手自動車メーカーにお勤めの方々がたくさんいらっしゃいます。まず新規でお越しになられた場合、横目でクルマをチェックしますが、あるところに楕円のステッカーを貼られている場合があります。そこの自動車メーカーの駐車証なんです。スクラップ車にも、このステッカーが貼られいるものもあって、新規のお客様がそれを確認すると安心されます♪通常、系列のディーラーさんに車検なり、修理なり依頼されることが多いのでしょうが、みなさんがそうではないようですね。修理工場の場合、直接スタッフに様々な相談が出来たり、ヒマな時は遊びにきたり、一緒に一杯行ったり、次の欲しい車両の相場で納得したりと、ディーラーさんで出来ない楽しみを見出してるようです♪休日は、「ホース貸してくださ~い」とか「作業させてくださ~い」などと、気軽に来店されますから、こちらとしても、一緒に楽しんでます♪結構そのステッカーを貼られているクルマが並んだりして、そこから顔見知りになったり、部品を融通したりして、なんだか微笑ましくなります♪先程も、新規でその会社の方がご入庫されましたが、そのスクラップ車に貼ってあるステッカーを確認されてステッカーの色について、説明して頂きました♪スクラップ車も、営業に役立ってるようです♪(笑)
2011.07.17

博多祇園山笠が終わり、これから小倉祇園、黒崎祇園などまだまだ祭りは続きます。熱射病、熱中症などで、お身体を壊されないよう、充分ご注意ください!
2011.07.16
現在、商談継続中(ホット)が9台にも膨らんできました♪ありがとうございます!販売契約済み(納車待ち)が他に3台ですから、販売に絡む仕事が12台ってことになります♪イマイチ車検台数の伸びが確保出来てませんが販売で補っている状況です。しかし、納車整備に伴いピットもかなり忙しくなってきました。来週は、宮崎、大阪南港、名古屋等の出張が入ってきそうです!宮崎は昨年ツーリングで通りましたが、長い時間滞在するのは十数年ぶりじゃないかな?納車を終えて、街を散策して帰りたいと思います。大阪南港は、名門フェリーを降りてすぐのところに、オークション会場があります。遠方の出品時、いちばん楽な会場です。帰りは久しぶりに、化粧品会社の管理職で頑張っている、K氏と法善寺横町あたりで一杯かな?(笑)そのK氏ですが、10年前に販売したスカイラインを、いまでも大切に乗ってくれてます♪一度販売したクルマに、みなさん愛着を持たれて、大切にして頂いてます。販売冥利に尽きます!かなりの盛り上がりを感じてますが、取りこぼしの無いように気を引き締めて今月の後半戦に取り掛かります!
2011.07.16
一人遊びも疲れたニャン↓ 髪を括る「わっか」で遊ばせてます (^^; そろそろ遊んでくれる「お友達」探さなきゃね♪ 退屈だもんね! ネコでも人間でも、増やすのは責任重大だなぁ~(汗) わたしは一人が楽でいいけどね♪(爆!)
2011.07.16
マークIIの燃費表示です。 一般道で細心の注意を払いながら、流れに乗ってのデータです。 排気量2500で14キロまでは充分に伸びます。 加速度(G)をかけずに流れに乗るアクセルコントロールだけです。 普通の運転に切り替えると11キロに落ちました。 運転次第で大きく燃費が変わりますが、新型車は何も気にせず 20キロオーバー♪ 技術の進歩を実感しますね。
2011.07.15

急遽(笑)、小倉祇園太鼓を見に行ってきま~す♪
2011.07.14
ここにきて、ほぼ全国の軽自動車の相場が高騰してます!しかしながら、普通乗用車は震災前と同じか、それ以下に下落しているものも見受けられます。年式の古い軽自動車でも、一昨年と変わらない相場なんです。すなわち、経年で下がらないと言うことは、高いと言うことですからお買い得とは言えません。車検費用、税金、任意保険など不利な普通車は、評価通りなんですが、軽自動車だけタマ数が少ないために高止まりと言うことになります。普通なら年式が古くなれば価値は下がって当然なんですけどね。需要が高いってことでしょう。しかしながら、あと数ヶ月で受注していたクルマの納車が本格的に始まりますから、大量の中古車が発生するのではないかと考えてます。そうなると、適正価格に下落が始まるでしょう。わたしの予想では、軽自動車は年末や年度末まで高止まりが続くと見ています。現在のお買い得は、マーチなどの背の低いクルマや高級車です。それ以外は、どうも注視しながらの販売になりそうです。
2011.07.14
これまでの仕事上、どこでも地図なしである程度行く ことは出来ます。 しかし街中に入ったり、しばらく行ってなかったりすると 当然迷います。 その迷ったムダな時間に何度バスや電車に乗り遅れたことか。。。(汗) 経験がおありの方がいらっしゃると思います。 一応、CDポータブルナビで対応してましたが 1)重い 2)リモコン対応で面倒 3)GPSが別体 4)インパネ固定不可 5)地図ソフトが古い など不都合が目立ち始めました。 そこで本日、ポータブルメモリーナビを購入しました♪ 1)軽い 2)タッチパネルで操作が楽 3)GPS内蔵 4)吸盤でガラス貼り付け可 5)最新ソフト搭載 と、これまでの不満点をすべて解消しました♪ それでもって¥12、800! なんだか狐につままれた気分です! 様々なクルマで出張する、わたしら自動車会社にとって、 大きな救世主に見えちゃいました♪
2011.07.13
これから暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 我が家ではミミにゃんが少しでも快適に過ごせるように 「氷水」を作ってます。(笑) 最初は「なに?」って近づきもしませんでしたが(笑)、 ここのところ普通の水を飲まなくなりました。 ネコはネコなりに気持ちいいみたいです♪ 感情に正直ですから。 その正直さ故に先日、口元を噛まれて血が吹き出しました!(怒!) 豹変と言いますが、豹もネコ科ですもんね! 一匹で我が家の管理人を勤めているミミにゃんですので、 いかに快適な生活を作ってあげれるか、ネコ可愛がりの マイスターの楽しみです♪
2011.07.12
まだまだ少ない売上げの記録簿ですが、お陰様で毎月全国の整備工場さんから受注を頂いております♪大手商社に対してのヒョロヒョロパンチ(笑)ですが、全国からってのがミソなんですよね。以前、自動車業界のオークションサイトの運営会社の看板事業で全国展開をした時や、部品メーカー時代、全国を駆け回った思い出が根底にあるのかもしれません。(笑)北は東北から南は九州までの数十社の皆様からご支持を頂き、感謝致しております。しかし、ここのところ、ある一部のエリアでマイスターの記録簿が使えなくなりました。電算処理の時点でバーコードが入った地域があるのです。そのバーコードですが、運輸支局からコピーしてもいいよと、お話しを頂いたのですが、ボリュームとしては少ないので、そこの地域の方に、わたしの記録簿もコピーした上で作製することを認可しました。商売として考えてはいるのですが、それより基本コンセプトは同業者に手を差し伸べることですから、ガメツイことは致しません。この業界の発展の一翼と言えば大げさなんですが、お互い様の精神で、また新しい取組みで支えあえるシステムの資料として価値を見出せればと思います。さて、次は何を始めればいいのでしょう?やはりメーカーとしての立場で出来ればと思ってます。
2011.07.12
ただいま、旧型キューブの商談を2件抱えてます。売りたいクルマですので、商品知識は持ってますし、また以前に販売実績がありますので、楽なんですよね。ここじゃ言えませんが、売りたくないクルマ・・・いや、売りたくないメーカーってのもあります。まず、耐久性の低いもの、部品価格が高いもの、こちらサイドの話しでは、整備性の悪いものです。例えば1)タイミングベルトの交換時にエンジンを降ろす必要がある2)ファンベルトの交換時にマウント(エンジン)を切るクルマ3)プラグの交換時にエンジンをずらす必要のあるクルマなどです。当然、作業工数や特殊工具などを使いますので、交換工賃が高くなります。中には、タイミングベルト交換で、一日作業ってのもありました。最近では、ほぼ国産車全車がタイミングチェーンになってますので、現在ではそのような作業自体減ってはいます。しかしこれからは、省燃費や低公害対策などで、新機軸が次々に発生することと思います。数年前に、直噴エンジン華やかな頃もありましたが、ここのところ聞かなくなりました。「詰まり」等の問題があったのでしょう。技術的にしっかりと確立されてないように感じます。トラブルが少なく、ランニングコストの低いクルマをチョイスしますから、違うクルマであってもエンジンの同じものが自然と多くなります。装備やスタイル以前に「耐久性」と「信頼性」を重視するからです。同じ外観でも、年式やマイナーチェンジによって、まったく違うエンジンが搭載されてることがあります。もし中古車を購入される時には、整備工場やディーラーさんに知り合いがいれば、聞いてみると意外な答えが帰ってくるかもしれませんよ♪楽しいカーライフのために、ここが大きなポイントでっす!
2011.07.11
最近、夕立的な突然の降雨が毎日あります。 沖縄の珊瑚は高温で白化(石灰化)死滅し、 福岡の博多湾では熱帯魚が定住している。 アスファルトやエアコンの使用などわたしらの快適な 生活の陰で、自然が破壊されていく。 人間の英知は偉大だが愚かであることを、わたしらは 認識する必要がある。 環境破壊を少しでも食い止めるため、わたしは 燃費のいいバイク主義である。 って、好きなだけ。。。(笑)
2011.07.11

今日は、久しぶりの早朝ポスティング、一度自宅で仮眠して北九州へ整備納車、そして福岡でキューブ:キュービックの商談で、たったいま出社しました。キュービックの商談ですが、中古車販売店にお客のふりして廻りました。(笑)やはり震災の影響で、ディーラー系はタマ不足で開店休業の状態で、中販店も品揃えがイマイチでした。とにかく2m20cmのサーフボードが入る1500ccクラスのクルマと言うことで、フィルダーも検討しましたが、1500ccは助手席が前に倒れずアウト!その上の1800ccは倒れるんですね。日産ウィングロードは、その使い方を見越して、1500ccでも倒れる仕様がありました。欲を言えば、エクストレールなんですがね。撥水シート&フロアで砂汚れもバッチリですもんね。福岡の大規模展示場のマリンメッセ福岡で、大商談会が開催されてましたので、お客様と楽しんできましたよ♪わたしも元日産ディーラー出身ですので、元同僚とかいろいろ会いました。その合間なんですが、バイクショップにZZRの部品の相談で立ち寄りました。そこにですね、わたしの憧れのZZR1100がありましたので、股ごしてみました!わたしの愛馬、ZZR400の約3倍の排気量、そしてカワサキのフラッグシップですから、ワクワクしましたが。。。意外と小さい。。。少々ZZR400より足つきが悪いぐらいで、なんだか肩透かしだったのが正直なところです。いつも、ツーリング先などで「1100?」って聞かれるんですが、1100が小さいのか、400が大きいのか、解るような気がしました。ただし、パワーは300km/hOKの大排気量なんで、400は足元にも及びませんが、なんだか雲の上から身近に感じてしまってもし大型に乗るなら、別のバイクになりそうです。免許と自分の「命」を考えて、大型は取らないことにしましたが。。。まっ、休日の営業なんで、たまには楽しみながらでもいいですよね?(笑)
2011.07.10
商談や出張が重なり、早朝ポスティングが出来ませんでした。(汗)疲れが溜まってね。(笑)先週も出張予定でしたが直前にポシャり、結果良かったです。日足から遅れていたポスティング枚数ですが、ようやく少しは追いついてきそうです。いつも夕食や寝酒(笑)で利用し、このたびer-versionをご購入頂いた居酒屋さんですが、社長が灼熱の中、一生懸命にチラシを配ってます!少し前からランチをはじめて、今週はかなりのラッシュでした!これもポスティングという広告宣伝抜きには、成し得なかったことです。そのために使ってないマイスターの原付バイクもご購入いただきました。(笑)忙しさにかまけて、ルーティンが疎かになると、入庫実績にてき面表れてきますから注意が必要です。上手くいっている時ほど、足元を確認し修正を入れながら進むことが求められます。お陰様で、ピットの方も忙しくなってきました。代車がまた薄くなってきてます。先週から活躍中のローレル君も今月末に売れそうな気配で(涙)、また新しく購入しないといけません。毎回記してますが、この代車問題は地方の自動車会社にとって大きな問題なんです。お客様も自家用車を毎日使われますから、若干の余裕をもって所有することが求められます。現在、プレオ×3台、アルト、kei、ローレルの6台確保してますが、既に足りない状況なんです。。。(滝汗)さあ、今月も2旬目に入ります!節電で事務所も暑いみなさんもいらっしゃることでしょうが、体調管理に留意して乗切っていきましょう!
2011.07.10
本日、ご注文頂いていたセルシオと、売却依頼のあったトルネオが上手く落札となりました!難しい2台の方向性がようやく見えましたので、腹筋が緩みます。(笑)明日は、キューブ:キュービックの商談です。ほぼ纏まってますので、車両確認をするだけです♪好事魔多し上手く行ってるときほど、納車まで気を引き締めていきます!とりあえず、お陰様で肩の荷が降りました。
2011.07.09
昨日落札失敗したセルシオのUCF20 ER-VERSIONですが、本日業者間取引で落札できそうです♪なにせレアなクルマですので、絶えずアンテナを張って置かないと入手できません。たくさん売れたクルマであれば、1週間程度での落札が震災後も見込めます。しかし、高級車で特殊な特定グレードとなると、少し気を抜くと流札か他社落札となってしまいます。ただいま先方さんと、連絡待ちの状態です。(汗)時間との戦い中です!
2011.07.09
またまたバックオーダー頂き合計8台になりました♪ お返事は明日致します。 ご了承くださいませ。
2011.07.08
九州電力も、一昨日から管内の電力消費量を表示することになり運用が始まりました。電気予報玄海と川内(センダイ)原発で、総発電量の30%以上も賄っています。現在、玄海1号機4号機、川内2号機が稼動中で、その他の3炉は定期点検中です。ここで問題なのが、玄海1号機のストレスが高まっているとのデータがあります。昭和50年稼動ですから、使用限度の40年に近づいているとともに、原子炉の本体の剛性が落ちてきているそうです。2号機は昭和56年稼動で若干新しく、そして経年劣化も1号機ほど酷くないので、動かすならこちらにして1号機は停止することが普通でしょう。3号機はプルトニュームも混合したプルサーマル方式です。通常のウラン型に戻せるのなら、1・2号機に比べ2倍の発電量を持ってますから効率的でしょうが、技術的に出来るのか、解りません。出来るのであれば、平成6年に稼動を始めた原子炉ですから、1・2号機に比べて安全性は高いでしょうし、その2つを止めてもそれ以上の発電量が確保できますから、リスクは下がります。現状、すべての原子力発電所を止めることはムリでしょう。稼動させている間、LNGなり従来型の火力発電を再稼動してしのいでいくしかありません。その間に九州では、豊富なローカルエネルギーの地熱発電の促進を提唱します。九州管内・地熱発電所この図に示しているものは、九州電力の設備であり、民間企業の自家発電もあります。全国の地熱発電所日本で最大規模の八丁原地熱発電所でも、玄海原子力発電所1号機の1/10でしかありません。しかし、火山が多く熱量・熱源の多い九州管内でも平成8年以降新規の地熱発電所の開設がありません。阿蘇のある熊本県や桜島の鹿児島県一帯など、有効なエリアであることは間違いないでしょう。これは、温泉関連施設や業者、そして公園法による開発の抑制で進まないのです。もうひとつの問題は、ウラン、石油、ガスなど海外からの輸入により国内の発電はなされていますが、それらを扱う商社の権益が関わっているからです。「第二の石炭にするな」これは石炭から転進した、多くの石油業界内部の話しです。クリーンで、万が一海峡封鎖になっても自国で安定して供給できる地熱です。まだ、出力の問題は前述のようにありますが、沸騰媒体を蒸気ではなくアンモニア等、沸点の低い液体を使う「バイナリ型」の地熱発電方法も開発が進んでいます。これは60℃の低い温度で沸騰するアンモニアの性質を利用したものです。原子力発電の発電シェアは30%~40%です。一朝一夕にこれをリカバーすることはできませんが、一歩一歩減らしていく努力は必要とかんがえますし、その技術はあります。なにしろ、ODAで建設した地熱発電所の全数、そして世界中の地熱発電プラントの80%は日本製なんですから!地熱のポテンシャルも、この狭い国土にも関わらず、アメリカ、インドネシアに次ぐ世界第3位です!バイナリ、そして深度を更に掘り下げれば、日本の総電力需要のなんと4倍にもなるとアメリカで研究発表が数年前になされてます。そりゃ、商社などは儲からんかもしれんが、日本の安全保障上、もっとも現実的なんだがね!(怒!)日本はIAEAの監視団が最も多いんだよ。それだけプルトニュームを持ってるってことさ。起爆装置は3日でできる。国防上、原子力を進めたのは解るが、もういい加減いいんじゃないか?やはり、ウランや石油利権のため既存の発電を続けるのかね?わたしらも、もっと勉強して発言できるようにしないといけませんね。えっ?誰にって?そりゃ、国会議員ですよ。地元に帰ってきたときでもいいし、文明の利器「メール」やファックスって手段もある。国会で取り上げられることもあるし、直接回答してもらえる。一昨年は参議院で取り上げてもらったよ。国民の権利だぜ!有効に活用しましょう!
2011.07.06

震災以降、自宅のみならず会社の節電も実行していることは、先日の日記の通りです。しかし、まだあるのではないか?と更に見直しをしていたところ。。。ありますねぇ~(笑)まずポットです。夜間の待機電力削減のために、コードを抜いて帰ってます。自宅ではティファールを使ってますので、その都度お湯を沸かすことにしてます。テレビです。そろそろ液晶に変えないといけない時期なのですが、パソコンとの共用化をしますので、もうしばらくどのような設定にするのか思案中です。基本、テレビは見ないことにしていて、どうしても見なくちゃいけない時は、パソコンのワンセグで視聴しています。こちらの方が、電力がかかりませんからね。そしてモノクロレーザープリンターです。こちらも待機電力削減のために、使わないときは電源を切るようにしました。しかし、事務所のエアコンは例年とおりに使用します。業務効率と来客時の対応のためです。それ以外のところで節電すれば、発熱量が低減されてますので、エアコンの負荷も減っていることと思います。心持ち、事務所の中が静かになったような気もします。無理なく、楽しく、快適に節電を促進していきます♪冷房効果を高めるために、扇風機をサーキュレーターとして使用しています。このように、様々な工夫で節電に努めてます。みなさんの会社はいかがでしょうか?
2011.07.05
ピットはヒマですが(汗)、商談が好調で7台ものバックオーダーと継続商談を頂いてます♪しかしですね、やはりピットがバタバタと忙しくしてないと、寂しいですねぇ~仕事はあるのですが、悲鳴が上がるほどではありませんから、入庫促進にも傾注しないといけません。販売はある種「水モノ」です。屋台骨は、やはり整備ですから、ただいま作戦思案中!なかなか早く帰れませんねぇ~(笑)
2011.07.04
先日からコンソメスープを試行錯誤で作ってます(笑) しかし深いですねぇ~ 具材やトロミの配合が上手くいかない(汗) コクを出すためにケチャップで調整すると酸味が出る。 深みを出すためには、なにが足りないのか? そこがプロの仕事なんでしょうけど、頑張りまっす!
2011.07.03

先週の神戸出張に続き、今週も名古屋出張の予定です、はぁ~今回は、ハイエースの出品と、セルシオやエブリーなどの引取りと、トルネオの会場移動を予定してますので、日帰りや一泊ではなく、2泊になりそうな雰囲気です。コヤツも可愛そうですが、一人遊び用のゴム製の「輪」で、退屈凌ぎしてもらいます。(笑)今から書類やDM作製を行なって、早ければ今日、遅くても明日からの出張に備えます。その前に少し昼寝して、英気を養います♪
2011.07.03

最近リピートのご注文を順調に頂いている、マイスターオリジナルの整備記録簿です♪まだ売上げに対する比率は1/100くらいですが(笑)、しつこく長いスパンで販売していきます。なにしろリピート商品ですので、一度ご注文いただいたらお付き合いが続いていきます。販売先が同業者ですから、様々な情報収集もできますし、全国相手ですから、それも楽しみです♪同業者で入手に困ってらっしゃる方に、手を差し伸べること、そしてこの記録簿で、車検整備後にしっかりお客様に愛車の状況を把握していただくことです。従来品より、お客様を向いた構成にしているつもりなんです。交換部品、付帯整備、そしてお客様へのメッセージ欄を多くして、次回の点検や車検時の資料として、解りやすくしています。また、購入頂いている同業者さんへは、車検、12ヶ月点検、納車点検、そしてその会社のオリジナル点検にも使えるようにしています。これまで数種類必要だった記録簿も、これ一枚で対応できます。今日はスタッフの月に一度の土曜日のお休みです。わたしは出てますが。。。(笑)駐車場でお客様が愛車をいじってたり、社内の清掃したり、オークションをコントロールしたり「ayu」のDVDを見ながらマッタリと過ごしてます♪あっ!DM作製しなきゃ。。。(汗)
2011.07.02
九州新幹線:さくらで帰路についてます。 ひとつ早い「のぞみ」がありましたが、2+3シートは狭いですもんね。 さくらの2+2シートを皆さん知ってるのでしょうか? ほぼ満席です! 大雨の中の運転、疲れました。。。 ビールで乾杯♪(爆!)
2011.07.01
HAA神戸会場に到着しました。 入口にはフェラーリやベントレーなど高級車が ズラリと100台以上並んでますが、今回は ダイハツ:オート三輪と大古車のカローラが 目立ってました♪ しっかり評価点がついてました!(驚!)
2011.07.01
福山SAで休息してます。 九州道、山陽道はずっと強い雨模様です。 行程もあと1/3ですので暫く時間調整です。 ノンストップ3時間で岡山近辺ですから、 天候を勘案するといいペースです。 RVよりセダンの方が、長距離は楽ですねぇ♪
2011.07.01
全50件 (50件中 1-50件目)
1


