全60件 (60件中 1-50件目)

注)音声が出ます。口てい疫、鳥インフルエンザ、そして霧島山系の新燃岳の噴火と、南九州では次々と災害が連続して起こってます。今回の噴火で、鶏舎に撒かれたアルカリ性の石灰に、強酸性の火山灰が降り積もり、中和され危機的状況であると新聞に掲載されてました。宮崎自動車道も、一部区間通行止めになっており、この地域の経済的な打撃も想像を絶するものではないでしょうか。農作物も、10センチ近く降り積もった火山灰で、出荷は難しいことでしょう。「どげんかせんといかん」のですけど、今回は農家以外の住民の皆さんも、「どげんしようもない」でしょうね。心中お察し申し上げます。わたしらに出来ることは、少々の募金と、宮崎県産の農作物を意識して買うことでしょうね。しかし、東国原知事は既にいなくなり、見分けは以前より難しい状況です。もう元知事のステッカーは貼ってないでしょうからね。この状況を、県民総力戦で乗切ってもらいたいと思います。現在、マグマ溜まりには、まだ半分程度残っているようです。しかし、これまでの噴火の経緯と違って、このまま連続して噴火が続くかもしれないとの、研究者の報告もあります。火口は直径700Mなのですが、そこを塞ぐ溶岩ドームが直径500Mまで大きくなっているようです。島原の大噴火での、火砕流が脳裏に浮かびます。いつまで続くのか?関心を持っていきます。
2011.01.31

県下各地で積雪による通行止めの福岡県です。こんな日は、雪道を走りたくなる天邪鬼です。(笑)今回はアルトバン:5MT(HA23S)で出かけました。白い雪のベールに閉ざされた、山深い風景が好きなんです。水墨画のような、見事なコントラストを記録しようと会社から20分ほどの「峠」に向かいました。魁皇の出身地直方から福岡へ通じる「犬鳴峠」は、調べた通り「通行止め」です。途中から、左折し九十九(つづら)折の「猫峠」に向かいます。山麓から尾根沿いに登り、頂点に行きましたが。。。こりゃ、2WDじゃムリ!!(笑)エスティマが脱輪してました。(汗)尾根を越えたら別世界だったんです。(滝汗)ローギアに入れて、半クラッチでトラクションを与えながら、ゆっくり降りました。。。はぁ~普通のドライバーじゃ、絶対ムリだわ。。。こんな時は、「轍」を走らず、新雪の部分にタイヤを載せてトラクションを稼ぎます。途中から安全を考えて、降りることにしました。4WDであっても、スタッドレスじゃないと危険だったからです。なお更、下り坂で2WDじゃ、クラッシュが目に見えてました。ノーマルタイヤだしね。ヘタレて、途中で撮影したショットです。とても、ハードボイルドなんて言えない状況でした。(笑)次回は装備を着実にして、「枯山水」を撮影致します!疲れた。。。
2011.01.30

とうとう、中国がいわゆるステルス機の試験飛行をはじめた模様である。西側諸国のステルス機はアメリカのF22(ラプター=猛禽)のみで、日本も次期支援戦闘機(FX)として購入を熱望していた。しかしイージス艦極秘情報流出事件を契機に、アメリカ下院では他国への禁輸措置、そしてオバマ政権で調達ストップがかかった。航空自衛隊の戦闘機は、就役30年の第4世代F15、アメリカの横槍で純国産が達成できなかった中途半端なF2、そして就役40年経ち退役間近のF4の3機種である。F4後継に有望視されていたF22については、一昨年このような情報がもたらされた。7月10日付:米ワシントン・ポスト紙国防総省が行った非公表のテスト結果に基づけば、整備に多くの時間と多額の費用を要するとのことである。具体的には、F22が1時間飛行するのに30時間以上の整備が必要で、1時間当たりの飛行コストは4万4000ドル(約400万円)以上かかるという。またF22には、レーダー探知を避けるためレーダー波を吸収する素材が使われているが、雨などの影響を受けやすく整備上の主なトラブルになっているとも報じている。F4支援戦闘機の後継としては、開発中のF35が第一候補であるが、菅政権で武器輸出3原則の撤廃を昨年見送ったため、共同開発国に加盟できず、高額購入もしくは、購入が出来ない状況である。EU4カ国の共同開発機であるユーロファイターも、F4の後継としてピックアップされているが、第4世代機の非ステルス機である。これでは中国の第5世代機には太刀打ちできない。万事休す。。。ではない!現在、三菱重工業に於いて、純国産開発が進んでいる。その名は「心神」なんだか、太平洋戦争中の陸軍機のようなネーミングだね。(笑)いや、もっと強烈か?来年度、試験飛行が行なわれる模様。これまで純国産F1、ライセンス生産のF15、F18ベースの国産機F2など、どこの国にも劣ってない技術力はある。そしてF22のレーダーやステルス装置、そして炭素繊維などの技術は日本製らしい。日本製第5世代支援戦闘機「心神」どのような性能を発揮するのか楽しみだが、現在の日米安保に於けるデータリンクに対応できるのかなど問題は山積になる予感がする。今の議会では、客観的視点で防衛を論じる議員が少ない状況である。国債問題、小沢問題、教育問題など、わが国には様々な問題が山積しているが、防衛についても更に深い論議が望まれる。そして、素早い対応で、国家の威厳を保ってもらいたい。
2011.01.30
お兄にゃんのお布団でも寒いと思ったら雪ニャンか。 しばれるニャン。
2011.01.30
我が母校の同窓会の新年会でした♪ 世代を越えた、同窓生の交わりはいいものです! 教授にたっぷり意見させて頂きました。(笑)
2011.01.29

注) 音声が出ます早寝、早起きの推進もいいのですが、私生活で何か足りないと感じているこの頃です。なんとなく、就業後「締まり」のない、ダラダラした生活に陥ってますので、トラックに乗ってバイトなんていいと思いませんか?(笑)毎日はムリですけど週に2回くらい、そんな日を設けられたら、充実した日常になりそうな気がします。ヒマがいちばんの苦痛ですもんね。聞いた話しですが、弁護士さんが深夜にパン工場のバイトに来ているらしいのです。やはり理由は「時間の有効利用」らしいのです。午後7~8時には帰宅するか食事に行って、午前2時に就寝が続いてますので、なんだか時間が勿体無いんですよね。どうせ、早寝しても途中で起きちゃうし。この6~7時間を、もっと何かに使えないだろうか?何か刺激を求めているマイスターです。みなさん、そんなことって有りませんか?(笑)
2011.01.29
今日の軽自動車検査協会は、大渋滞でした。 バルブ(電球)切れ、シャフトブーツ破れ、ライト調整不備など多岐に渡ってました。 ユーザー車検もいいけど、ポイントを抑えてくらはい! それだけ、簡単ではないって事です。 2年後まで持たないだろうね。
2011.01.28

ここのところ、「硬い」お話しばかりでしたので、昨晩の夕食で初めて作った「焼きうどん」をアップします♪最近パスタばかりでしたし、夕方ハードボイルドな友人?の酒屋の「阿部さん」と話しをしていて、イタリア製のパスタ麺と日本製のパスタ麺の違いを教えてもらいました。なぜ、日本製のパスタ麺は不味いのか?アメリカ製の小麦を使っているからだそうです。道理で「色」が違うわけですね。小麦にも「米」みたいな食管制度みたいなものがあって、製品以外ではアメリカ製が多いらしいのです。やはり、イタリアの大地で育った小麦とは、違うわけですね。みなさん、是非一度、イタリア製のパスタ麺で作ってみて下さい!まったく食感も味も違いますよ!在庫が日本製のパスタ麺ばかりなので、思案していたところ。。。ふふふ。。。香ばしい「焼きうどん」が思いついたのです。(笑)日本製の不味いパスタ麺は、ナポリタンにして消費することにしました。食材をまず並べます。ここで、これからの「行程」を熟考します。(笑)豚肉(解凍)、シーフードミックス(解凍)、かまぼこ、キャベツ、にんじん、たまねぎです。あとは、焼肉のたれ、醤油、そして白だしで、ソースを作ります。あっ!三温糖で調整して、ソースは少し甘めに仕上げます。まず、小さなフライパンで、たまねぎ、にんじん、そして解凍した食材を炒めます。そこに3種混合のソースを投入します。炒め終わったら、たくさんの水分が出てますので、そこで大きなフライパンにスウィッチ!水分は必ず切ります。そして少しゆがいたうどん2玉とキャベツを投入します。焼肉のたれと醤油で絡めていきます。はい出来上がり!味噌汁は「ふ」を入れたインスタント。ご飯は「レンジでチン」です。そしてお決まりのオレンジジュース。(笑)お店で食べるより、遥かに旨かったっす!自画自賛だね!(爆!)
2011.01.28
夕方から、代替予定・車検予定・整備予定のお客様の資料をパソコンから抽出し、電話対応しました。代替は言うに及ばず、ご紹介まで頂いて嬉しいひと時でした♪みなさん、仲良くしていただいてますので、元気な声を聞いてるとなんだか嬉しくなっちゃいますね。いろいろと、メンテナンスや購入予定車両の相場など、数々聞かれましたので、こちらもただ今勉強している最中です。(笑)明日は、整備車両の納車、車検車両の受入れ、中古車新規・検査登録、一般整備車両の引取りなど、忙しくなりそうです。その合間に、本日頂いた商談の資料作製も合わせて行ないます。週末は、全国寒くなりそうです。お風邪など召さぬよう、ご自愛くださいませ!
2011.01.27
わたしたち修理工場では、クルマごとの売上げ一覧(入庫履歴)を、発行することができます。当然、パソコンで管理していればのお話しです。例えば、BさんのCという愛車の入庫履歴ってイメージです。入庫日時、作業内容、金額、入庫時の走行距離などが記録されているわけです。逆にお客様の立場であると、愛車のカルテとして見易い資料になりますね。ただし、1社にすべて依頼している場合に限りますが、プリントアウトが可能な修理工場であれば、面白い資料になると思います。オイル交換、エレメント交換、板金入庫、一般修理、車検、エアコン修理、バルブ交換、パンク修理、タイヤ交換、日常点検、12ヶ月点検、車両購入、タイミングベルト交換、各ベルト交換、ドライブシャフトブーツ交換、プラグ交換、オイル漏れ修理、ショックアブソーバー交換、マフラー交換、冷却水(LLC)交換、オートマオイル交換、ウォーターポンプ交換、ラジエター修理、異音修理、バッテリー交換、ワイパーゴム交換、アンテナ交換、パワーウィンドウ修理、ドアロック修理、セルモーター交換、ダイナモ交換、エンジン交換、ブロアファンモーター交換・・・・・整備工場がチョット考えるだけで、様々な業務内容があります。(笑)単に羅列しただけですが、長い間保有していると、よくある整備内容です。それだけ工具や部品類のストックして、なるだけ早く対応できるように絶えず準備しています。みなさんの愛車の過去を振り返るのも、より愛車に対する「労わり」が増して、長く付き合えることになるかもしれませんね。
2011.01.27

今日は、PM8:00に就寝してたのですが、目が覚めて明日の計画を思い返していたところ。。。あっ!!車検予約するのを忘れてましたっ!(汗)携帯に予約の電話番号を入れてたのですが、古い番号で焦って再出社です。。。しかしですね、新しい車検予約システムでは、当日でもいいみたいなんです。ムダなガソリン使ってしまった。。。(笑)みなさん、お休みなさ~い!PS 昨日の自賠責保険引上げ関連で、興味を引くブログです。SPACE GLOW さん宜しかったら、みなさん読まれてみてください!PS2 グーグルで「自賠責 改正」で検索したところ。。。このブログがトップでした!(驚!)
2011.01.26
現行の自賠責保険料は、過去の累計収支残・累計運用益の約1兆円を、平成20年度~平成24年度に還元することを前提に、大幅な引下げを行なっているそうです。事実、自家用乗用自動車で¥8.000、軽自動車で¥5.000ほど、前回引き下げられてます。しかし、想定以上に収支が悪化していることや現下の厳しい経済環境等を踏まえ平成23年度と平成25年度に、段階的に引き上げすることになったそうです。今回、本年4月契約開始の保険の場合。。。自家用乗用自動車で、¥2.480、軽自動車で¥2.990、平均で約11%の引き上げとなります。「私見」ですがね。。。累計収支残・累計運用益の約1兆円って?収支残=未払い?運用益残=埋蔵金?じゃないんですかね?現下の厳しい経済環境等って、運用努力してるのかな?(自賠責保険審議会で各保険会社のコスト削減要請有り)それに、人身事故による可笑しな入院もあるんじゃない?どうも腑に落ちない点が、数々あります。死亡者数は、確実に落ちている。(最高値の1/3程度)負傷者の支払い金額が明示されていない。保有台数は減っている。なぜ、支払い金額が増えたのか?2度に渡る、引上げはなぜ行なわれるのか?平成25年度の予想改定率は?予定損害率が130%を超えるための措置らしいです。事故入院による、医療制度にも影響する事案だと思います。過剰な入院や通院は、よく聞く話しです。自賠責保険は、あくまで人身障害で発生するものです。物損には適用されません。このあたりの説明が欲しいですね。
2011.01.26
なんだかここ2週間、お腹の調子がすぐれないので、検査を兼ねて、来週病院に行きます。お客様にも言ってるのですが、早期発見早期治療です!(笑)しっかし、車検ラッシュでちょっと心配です。がっ!身体が資本ですもんね!年に一度、病院へは行くかどうかですが、異常を感じたら直ぐに行きます。後から大変なことになってたりするとそれこそ、時間と費用のムダですもんね。一度親知らずを抜いた時に血が止まらないことがありました。ちょうど「寮生活」をしていた時です。「カップラーメン食べてるやろ?」とお医者さんに言われました。余り食べ過ぎると「血小板」が少なくなり、止血できないそうです。客観的見地から、日頃の生活態度を指導して頂くことも大切ですよね。不摂生からの不調ってことはないでしょうけど、身体の「定期点検」的な考え方で行きます。しかし、余り気持ちのいいもんじゃありませんね、病院って。。。注射もあるし。。。(爆!)
2011.01.26
今日は寒いから風呂ニャンか? タダじゃ入れないニャン!
2011.01.25
今月からしばしば、マイスターで整備したクルマで、一般的には起こりえないような不具合を【技術情報】として掲載してます。整備工場では様々な事象の不具合があり、それを解決するのですが、情報の共有化を進めるために、ブログなどで公開することも大切ではないかと思います。今回は、BP・BL系レガシィの排気ガス濃度について、記録し公開しましたが、グーグルでどの位置にいるんだろう?と検索してみたところ。。。ナント、トップでした!(驚!)(BP 排ガス、レガシィ 排ガスなどで検索した結果です。)これは、ブログでのアクセス数が、他のサイトやブログより多かったためなんでしょうか?今更ながら、この拙いブログの情報発信力に驚愕してしまいました!みなさまのお陰と、感謝申し上げる次第です。これからも、より精度の高い情報を、発信し続ける考えです。更にクチコミテーマの【修理工場集まれ!!】で、日記を記載されるクルマ会社さんが増えればと思いました。今後とも、よろしくお願い致します!
2011.01.25

1/25 福岡運輸支局・1rdで継続検査排気ガス CO(一酸化炭素)2.2g/km → 不合格(基準値は1.0g/km未満)↓1stギアで、5分間周辺を走行(触媒の活性化)↓再検査ライン到着後、アイドル回転を上げて待機↓数回、空ぶかしを行なう↓再検査ラインで、排気ガスのみ検査↓CO(一酸化炭素)0.2g/km → 合格一度目の下廻り検査で、理由と車種を報告すれば、エンジンONで検査可能。エンジン再始動で、触媒→マフラー内に残留ガスが溜まっている可能性がある。一部、三菱車に於いても、同じ現象がある模様。
2011.01.25
今日も、車検納車×1台、車検入庫×2台、車検ご予約×2台などなど、寒い中ご来店いただき、誠にありがとうございました!今週の入庫は、かなりタイトになってきました。来月のご入庫でご案内することも、増えてきたのが現状です。ご迷惑おかけ致しますが、何卒ご了承願います。最近の傾向ですが、明らかにタイミングベルト交換が減ってきました。耐久性の高い、タイミングチェーン仕様が増えてきた為です。マイスターでも、基本はタイミングチーン仕様のクルマを販売していますので当然この作業は減ってます。本日ご入庫の車検と一般整備での入庫車については、販売時点でハッキリと、この耐久性の違いを明確にし販売しましたから。その作業が減ることによって、業績は下がるし、代替サイクルも長くなるかもしれません。しかし、いかに止まらずに使い続け、快適なカーライフを送ることが出来たかが、次の代替に繋がることと思ってます。現在の顧客数の更なる拡大により、カバーすることがわたしの仕事です。(汗)商売は「水物」ですので、散漫にならないよう、気を引き締めて乗り切っていきます!重ね重ね、皆様のご入庫に感謝申し上げます!
2011.01.24

注)音声が出ます。天気予報にはなかった、雪が降り始めました。なぜか切ないなぁ~(笑)今週末も福岡県地方は雪の予報です。同窓会の新年会がありますが、大丈夫だろうか?2月まで、暫く寒さが続きます。みなさん風邪やインフルエンザにご注意くださいませ!
2011.01.24
BP・BL系のレガシィのターボ車で、排ガスの濃度が高いことはありませんか?福岡運輸支局でも、この車両の半数が、排ガスで落ちると検査官が言っているそうです。本日、ディーラーと協議したところ対策としては1)触媒の活性化を図る、マフラー内の煤を出すために高回転で暫く運転する。2)スロットルボディー横のISCバルブの清掃3)F02センサー(フロントオーツーセンサー)を診断する以上3点が今のところの対応策です。本日入庫中のBPですが、1)の触媒の活性化を図るために1速で数キロ走行しました。6000rpmから6500rpmで、触媒を焼いてみました。(焼きすぎた場合、O2センサーが壊れる可能性があるため長時間は行なわない)入庫時、規定値の2~3倍のCOを検出してましたが、規定値内に収まりました。多分、奥様が主に使用していたため、高回転まで廻さず、マフラー及び触媒への煤の付着と、活性化が成されてなかったのではないかと推測します。しかし、活性化を図るため高回転でって言うのも、免許の枚数が足りないし、燃費にも影響しますよね。(笑)なんだかなぁ~PS 2)スロットルボディー(電制スロットル)清掃キーをON(エンジンは掛けない)↓アクセルペダル全開(あくまでアクセルで、エンジンのケーブルでは行なわない)↓エンジン側のフラップが開いている状況で清掃(フラップが閉じても、原点が替わるので触らない→制御不良を起こすため)
2011.01.24

クルマ会社には、様々なジャンルの仕事があります。車検・一般整備(修理)・板金・販売・・・マイスターではコーティング、電装(エアコン)整備なども業務に含まれます。今週も、たくさんのご入庫いただき、ありがとうございます!保険業務に関しては、わたしの範疇でしたが、オーバーワークになってしまいましたので、現在は「外注」扱いにしています。更に、「通販型自動車保険」のシェアも高くなりましたので、撤退しました。「選択と集中」です。新規事業の記録簿や看板事業に傾注できる環境を追求していきたいと思ってます。以前から考えているのですが、「メーカー」の立場なら、全国を相手に勝負できるからです。今日は、九州南部の部品商社へ、記録簿のプレゼンテーションを開始いたします。先週開始した九州北部への部品商社からの反響は、今のところありません。(汗)まっ、すぐにってことは期待してませんから、徐々に連絡が入ってくると構えてます。(笑)どのような結果であろうとも、掘って掘って、更に深く掘って認知度を向上させるしかありません。そのツールとしては、今回のサンプル品やインターネット、更に訪問活動などの戦略を推進する所存です。そんな日常業務で、帰社時間はストレスが溜まってることがありますが、コイツを見てるだけで、なんだか乗った感じがします。(笑)チョット、エンジンをかけて「鼓動」を聞いてるだけで、解消できます。単純だね。(笑)
2011.01.24

ネコ繋がりのブロガーのみなさんへ、現状報告です。(笑)(実は、お客様待ちの時間潰し???)今春くらいかな?ミミにゃん11才になります。2000年の春に生まれて、その年の10月に拾ってきました。すぐに、スタッフのお兄さんが経営している動物病院で、検査してもらいました。「生後6ヶ月くらいだね」と先生が言ってました。まあ、毎日元気でお利口さんに留守番してます。(笑)日頃は、ノーブルなお顔のお嬢さんなんですが。。。お控けぇなすって!ニャンだこれ?散歩行こうニャンムフフ。。。ウルサイニャンあっ!見つけたニャン!変な顔ばかり載せるなニャン!ネコパンチだニャン!表情豊かな、ミミにゃん通信でした!
2011.01.23

ロータリーエンジンの整備です。通常この時期に、マフラーから白煙(水蒸気)を吐くことは異常ではありませんが、こちらはエンジンブローです。直近にオーバーヒート歴がある車両です。エンジン始動前です。ラジエタータンクのレベルは正常です。始動後です。上昇してます。エア抜きは、マニュアル通りに正常に終了しています。マフラーからの白煙です。冷却水と、エンジンオイルが同時に焼けている匂いがします。わたしのZZRです。(笑)これは単に冷寒期の水蒸気ですから臭くはありません。同じ白煙であっても、性格の違うものです。この時期、マフラーから白煙ってことで、お問合せがたまにありますが、匂いが正常であれば通常問題ありません。さて、今週から整備にかかります。冷却水のレベルに異常がありますので、ターボチャージャーではありません。エンジン本体が原因です。一度、FCでターボチャージャーが原因での白煙修理がありました。その時は、一か八かでNASAも使用している「添加剤」で対応しました。タービン交換だと10万円近くかかりますから、苦肉の策でした。ピタッと白煙が止まって、わたしらもお客様もビックリしました。その後廃車になるまで、問題なく走ったことを思い出します。確か¥15.000前後で終わりました。しかし、今回は補器ではなく本体ですから、付け焼刃的整備では対応できません。異常原因の追究と、どのような整備方法を取るのか?ASSY交換か?オーバーホールか?時間がかかる整備になりそうです。
2011.01.23
太いイタリアのパスタから、細い日本製に変えてみました。 なんだろ? 優等生だね。 どちらも機械で作ってるのは解るけど、「クセ」がないね。 フェラーリとレクサスの違いかな? パスタ(高級車)に似たもの、だね。 食文化を感じた、昼飯でした。
2011.01.23
カット野菜、鰹節、天かす、和風ドレッシング 腹一杯(笑)
2011.01.23
先週の、日産セレナ:ハイウェイスターの新車販売に続き、本日これまた、日産のキューブのVセレクションの新車を受注致しました!ありがとうございます!着座のし易さ、天井の高さ、開放感、そしてシートの座り心地の良さなど、以前一度販売したクルマでしたので、スムーズに商品案内できました。ディーラーにちょうど、マーチ、ノート、ティーダなど比較対象車がありました。これまで乗っていた、プリメーラの不満点を聞き出し、お客様の嗜好性と、これまでの改善点を訴求して、数十分での決定でした。中古車で決定したのは、ダイハツ:ムーヴのみですなぁ~受注残が数台ありますので、早急に落札しないと・・・(汗)新年の滑り出しとしては、新車ばかりなので、それもいいですね。昨年、新車で販売したマークXのお客様が、初メンテナンスでご入庫されました。とってもダンディーなお客様で、ブラックボディーのマークXが良くお似合いなんです。佐藤浩市より、コマーシャルには似合ってたりして・・・今日のキューブのお客様は、即決で決まりましたが、マークXのお客様は3年近く悩まれました。気に入ったクルマがないってね。以前の愛車の180SXが、とても気に入られてて、それに替わるクルマが想像できなかったのです。一時期、M社のアク〇ラに決まりかけてましたが、多分不満があるだろうなぁと思い、ダメ出ししました。(笑)やはり、シブシブだったみたいで、あと80万円近く多く出してマークXにして頂きました。毎週の洗車が楽しみみたいで、今日もイキイキご来店頂きました!そりゃ、金額には限りがありますが、少々高くてもいいクルマをプロデュースして、満足度して頂くのが、カーライフサービス業と思っています。ですから屋号がカーライフサービス・マイスター(ドイツの称号)なんです。車検・オイル交換・板金・一般整備と、本日もたくさんのご来店誠にありがとうございました!
2011.01.22
今年の4月の、自賠責保険の改定に伴い、車検の基本料金が変わります。現在、在庫しているチラシを3月初旬までに配布しないといけませんから、今日は新聞社に4.000枚、折込をお願いしてきました。ホントは、ポスティングで対応したいのですが、ムダにしたくないのでしょうがないですね。ある新聞社のオーナーと話してたんですが、最近新築マイホームを購入したところで、新聞の契約を止めるところが多くなったそうです。結構ギリギリで、自宅を購入しているみたいです。そして、その新築を手放すところも、これまでになく多くなっていると聞きました。オーナー曰く「これまでにないスピードで不景気になってるのを実感するよ」インターネットやテレビなどで、情報を取る時代になりましたが、断るときに「つっけんどん」らしいのです。新聞は家計の余裕は言うに及ばず、それと同等に時間的余裕、そして精神的余裕がないと、無用なんですよね。新しいメディアの登場もあるのでしょうが、「余裕」がないことが大きなファクターではないかと感じました。今日は新聞社で景気ウォッチが出来るとは思いませんでしたが、やはり、中央と地方の地域間格差を感じずにはいられませんでした。みなさんの、お住まいの地域はいかがでしょうか?
2011.01.21
以前行っていた、居酒屋の名前なんですが(笑)、創業当初の「DREAM」を思い返しています。この居酒屋さんの「DREAM」って名称いいですね!なぜ独立したのか?父親は法務省の役人でしたが、その後新日鉄に勤めて、そして法律事務所を北九州市に作りました。その時に、警察を退職した人たちを雇用し、その中に「岸本のおいちゃん」がいました。敏腕デカだったみたいで、鋭い洞察力を父親は買っていたみたいです。チョビヒゲを生やして、当時人気のあったサミーデービスjrにそっくりな方でした。わたしにも、その当時飼っていた、スタンダードプードルのチェリーにも優しく、家族同様のお付き合いだったことを思い出します。仕事が終わると、父親と「岸本のおいちゃん」は、事務所の「灯」を落とし、サントリーオールドの水割りを舐めながら、幼少のわたしには解らない仕事の話しを延々と、楽しそうにしてました。この子供のころの風景が、「独立」に向かわせた、1つの大きなファクターであったことは言うまでもありません。確か父親は55歳で独立し、63歳で他界しましたから、実質5年間くらいが絶頂期だったと思います。「岸本のおいちゃん」は、父親が入院する少し前に、ガンで亡くなりました。その3年後に父親も亡くなりましたので、わたしのとってショックは大きなものだったとともに、なにかわからないのですが自分の中の「大切なもの」を失った気がしました。とても可愛がられてた幼少期でしたが、絶えず何か足りないことを感じていたのです。それは、複雑な家庭環境も大きかったです。その「支え」が無くなった瞬間に、なにか「足りない」人間に変わってしまったのです。中学生の頃から30代前半まで、刹那的な生き方でしたね。しかし、「皮一枚」でどうにか大学まで出して貰ったことには感謝しています。それからは、大切で失うものもありましたが、やりたい仕事が出来て、現在も幸せであると思います。その「足りないもの」って言うのが、家族であると最近よく解るようになりました。年取ったのかな?(笑)ここ数年プライベートの不味さで、「足りない」ことを感じ続けてましたが、今年は「充足」できるようにしたいと思ってます。「DREAM」を実現するための第一歩には、やはり「家族」の大切さを痛感しているこの頃です。頑張りまっす!(笑)ただですね、わたしは複雑な家庭の事情があり、「家族」を感じることなく生きてきましたが今現在、家庭を持たれている方々には、離婚は極力避けてもらいたいと言うのが願いです。出来る限り、両親揃って子育てしてもらいたいです。わたしみたいに若い頃、刹那的な生き方は良くありません。人の気持ちが解らないような「自己中心的」には、なって貰いたくないのです。子供の虐待や育児放棄などで「児童福祉施設」に預けられる子供が、急速に増えていると聞きます。「タイガーマスク」が持て囃されない社会がいちばんいいのです。子供の「DREAM」を実現するためにも、それが原点でしょうからね!
2011.01.21
本日は、元司法関係で隠居されているお客様を、ご自宅まで迎えに行き、一緒に会社までお連れしました。以前から感じていたことなんですが、住宅地内の交差点に白線が引かれてないってこと感じませんか?これからの高齢化社会に於いて、所謂新興住宅地等、見通しの悪い箇所に於いての事故が多発するんじゃないかと危惧しています。そのお客様ですが、「一般的には左方優先」と、さすが元司法関係者ならではの正答を仰ってましたが、これを認識して運転しているドライバーってどれほどいるでしょうか?その白線なんですが、各県の公安委員会にしか、ラインを引く権限がありません。地方自治体で勝手に引けないんです。地方議会と公安委員会に頑張ってもらうしかありませんね。高齢者になると判断力が鈍ってきますのでね、例えば高齢ドライバーに子供が轢かれたなんて、洒落になりませんね。今年の4月から、高齢ドライバーの任意保険料が上がるらしいです。それだけ事故が多いのでしょう。この件に関しては、たったいま県議会議員に具申しました。本人も交差点に於ける「左方優先」は知りませんでした。(笑)一地域でも、死傷者や物損事故が低減できれば、モデルケースと為り得るかもしれません。また今年の4月より、自賠責保険が軒並み上がるようです。自動車事故による死亡者数は減りましたが、負傷者が多くなり、自賠責保険の支払額が上がっている模様です。死亡事故と負傷事故に於いては、自賠責保険で足りない分が、任意保険で支払われるシステムです。各自動車メーカーや部品メーカーの研究開発、そして道路行政の熱意などにより(道路行政はすべてと言いませんが)、死亡者は最多の時期の1/3程度に減少しました。確か年間14.000人規模が4.000人強だったと思います。しかし、これからの高齢化により、生活道路での事故の多発を懸念してます。小さな工夫で少しでも減れば、最終的には自賠責保険の上昇を抑え、みんなの利益になります。当然、任意保険も然りです。他には何かないでしょうかねぇ?わたしらとしても、自賠責保険料なんて、ユーザー視点では安いに越したことはありませんもんね。6台の代車に3台のバイクを所有してますから、結構な金額になりますからねぇ~
2011.01.20
フフフ。。。 いつかハードボイルドが書けそうだな。 いい思い出だよなぁ~ 次もハードボイルド熊本シリーズ書きまっす。 さてメシ食って帰ろ♪ 残業続きのマイスター みなさん、お休みなさ~い!
2011.01.19
お陰様で、今週から来週にかけて車検ラッシュとなりました。車検の受入れは、今週あと1台で終了予定です。そして出来なかった一般整備を金曜日から土曜日にかけて行なう予定です。来週も、4台の車検の予定を既に頂いております。代車がタイトですので、一日でも早く出庫すべく、対策を練っていきます。さて新規事業ですが、昨日九州北部の事業所向けのサンプル発送が終了しました。計45事業所でした。本日は九州南部の事業所あてに、発送準備が終了し、マーケットのスケールとしては、北部に比べて小さいのですが、55事業所ありました。沖縄からも以前発注がありましたので、多分販売対象なんでしょうが、本島以外の島嶼部では、どのような車検システムになっているかわかりませんので、暫くペンディングの予定です。今回は、販売先が所謂「組合」に加入している事業所宛でしたので、非加入の事業所をリサーチし、第三弾としてサンプルを発送します。この新規事業開始時点で、東京の大手工具メーカーなど数社に、プレゼンテーションを行いました。決して評価は悪くなかったのですが、採用に至らなかったのです。ここで、腐っていては折角の良品(笑)が、埋もれてしまいますので、もう一度ターゲットを絞ってチャレンジしているわけです。ダメならなぜダメなのか?地域によっては、使えない商品であることが、販売開始からの分析や調査によって判明しました。そして新しい、前向きな情報も入ってきてます。「諦めない」メインでありルーティンの整備でも、新規事業に於いても大切なキーワードであると思います。「おっさんの会」のメンバーも、既に10年超えの事業経歴になってきてます。みんな「諦めない」んだよなぁ~(笑)来月は、わたしが講師(?)になって喋る番です。こっちの資料も作らないと。。。(汗)
2011.01.19
午前中のことなんですが、年初のご挨拶にお客様がご来店されました。昨年で80歳になられたお爺さんなんです。75歳まで、特殊な医療機器メーカーに勤めておられ、営業で九州一円、クルマで移動されてました。一度退職したが、会社から請われて復帰したそうです。とても80歳には見えなく、週に3~4日は、ナントスポーツサイクルで、健康増進を図ってます!取引歴は短いのですが、世間話でなぜか価値観が共通していて、とっても楽しいんです。時間があれば「飲みたいね」とも仰って頂きました。昨年かなぁ?わたしの寿命は76歳くらいかな、なんて書いた記憶があるのですが、こちらのお客様を見ていると、もう少し長生きしそうな気がしました。大きなクルマを颯爽と乗って旅行に行き、そして日頃はスポーツサイクルで健康維持に努める生活。判断力が弱れば、キッパリクルマから降りる覚悟もある。素晴らしい人生じゃありませんか!ひとつのベンチマークになるお客様です。歳をとれば、お先真っ暗なイメージがありましたが、久しぶりにお顔を拝見して、なんだか勇気が湧いてきましたよ!ただ、それまで日本の財政がどうなっているのか?ここが今の閉塞感に繋がっているんでしょうね。
2011.01.19

今日は、午後からの入出庫が多いです。最終がPM9:00出庫の予定です。先程まで、車検入庫と板金及び冷却系廻りの整備のお客様と談笑してました。少し時間がありますので、夜のピット風景と、少しショックな出来事をアップします。(笑)仕事が終わり静寂のピットです。クルマたちもお休みなさいの時間です。入庫中のRX-8です。右が前側、左が室内側です。エンジンカバーを外すと、前側はスッカラカンです。室内側に、ロータリーの小さなエンジンをレイアウトし、フロントミッドシップを達成してます。ホントに小さなエンジンです。今回の作業で解ったことですが、冷却水は原液のまま注入するみたいなんです。普通は、LLCの原液を水で薄めて使用しますが、RX-8については、専用LLCをそのまま使用します。特殊ですなぁ~そしてZZRをピットに入れて、エンジンに火を入れたところ。。。なんか漏れてる!!マフラーが破れてました。。。ショック。。。ご丁寧に、左側も。。。(涙)こりゃ、集合菅に換えろ!ってことでしょうか?(爆!)いえいえ修理して使いますよ。週末は溶接作業か。。。(汗)
2011.01.18

年初の大掃除で発見した、整備記録簿の販売先ターゲットの資料を基に、一昨日からサンプル品の発送準備をしています。今回は、九州北部の約50社です。最近、みなさんのポストに「ヤマト運輸」や「佐川急便」などの宅配からのメール便が増えてませんか?郵政との価格差はどれくらいなんだろう?と疑問を持ち調べたところ。。。A4サイズの封筒、いわゆる「角2サイズ」で・・・郵政120円/枚 VS ヤマト運輸80円/枚なんですよね。50枚の発送であると・・・郵政6.000円 VS ヤマト運輸4.000円となります。差額は2.000円ですね。今後、九州南部や北関東エリアにも広げていこうと画策してます。その差はもっと大きくなりますね。郵政のよいところは、日本全国の住所データが正確であること。民間の「メール便」は価格が安いことですね。今回の事業所向けの展開に於いては、「メール便」で充分です。一般向けだと、正確さが求められますから、郵政の方がいいのかもしれませんね。データなんですが、昨日選別してサブコンピューターの「筆王」に会社名、住所、電話番号などを入力しました。そのデータを基に、「タックシール」を作製しました。ただそれだけだとスルーされてしまうことがありますので、一筆手書きで書いてます。発送後に、電話でご案内する必要もありますね。一般には目立たない「整備記録簿」「点検記録簿」ですが、車検や12カ月点検などに於いては、絶対必要なんです。それに、実業務で使ってみて整備工場の立場から、使いやすく改良を加え続けてます。ターゲットとなる会社には、前職でお世話になったことを、ご案内状にしたためておきました。また信頼性向上のために、マイスターの会社案内もサンプル品とともに、同封してます。さて、最初の50件で、反響があるのか?ないのか?今週末の動きが楽しみになってきました!
2011.01.18

昨晩は、ホントに何気ない生活に徹しました???いつもより早く帰って、チョット説教。「椅子破ったでしょ!」「知らないニャン」「いんや!あんたしかおらん」「ホントに知らないニャン」これなんです。数年前、書斎を作る計画があったのですが、頓挫して放置状態だったお気に入りの椅子です。遠目では、なんてことないのですが。。。近くから見ると。。。ホレ!ヘッドレストに大きな破れ。。。本体にも。。。こりゃ、ミミにゃんの仕業ですな。。。他にネコ居ないし。(笑)以前、ZZRのシートを張り替えた時に余った生地で、ボロ隠しすることにしました。まあ、こんな感じです。特急電車などのヘッドレストカバーを参考にしました。安直なんですがね、ちょっと色が合ってないから、また改善します。数年かかって、書斎に持ち込みました。この椅子に座って、語り合える女性は誰なのか?楽しみにしときます!(爆!)しっかし寒波が来て、暖房が余り効いてないなぁ~と思ってましたが、カーテンが揺れてて「隙間風」のような気がしました。可笑しいと思い、窓を点検したところ。。。空気口が開いてました。こりゃ、室内の温度が下がりますわ。。。暖かくなって早めに就寝しましたが、深夜に目が覚めました。いつもより早い時間に夕食だったために、空腹感を覚えたようです。そんな時には、低カロリー食か水腹で誤魔化します。永谷園のお吸い物です。袋の裏面には。。。レシピが書いてあります。これは、一袋でも多く消費して頂くための「営業努力」ですね。素晴らしい!!これは、何かしらのヒントになりそうです。そして、セブンイレブンのカット野菜&ドレッシング。¥125也-35Kカロリーです。極力、お菓子などは摂取しないように心がけてます。更に鰹節を塗して、旨味を出します。遊びのお誘いは断り、外食もしない「普通の生活」でした。更に快適で、何気ない生活が続くことが、幸せなのかなぁ?と思った一夜でした。単なるネタ不足?(笑)
2011.01.17
昨晩から、中小企業の経営コンサルの古~い本を読み直してます。社長にとっての心構えや、時間の使い方、そしていつも言ってる「グランドデザイン」の描き方など開業して13年目に入ったわたしには、耳の痛いお話しばかりでした。男女の仲もそうでしょうが、数年経ってくると、基本形が崩れてきてしまいます。(笑)そのマイスター設立当初の基本形を、再度確認するためには、とっても役にたつものでした。年始に事務所の掃除をした際に、15年前の設立前の事業計画書が出てきました。いま改めて読んでみると、なんとも稚拙で(笑)、夢いっぱいの内容で、失笑してしまいましたが、その当時は真剣だった様子を思い出しました。本当は、ニュージーランドなどに車両輸出を企ててたんですよ!(笑)ジェトロに勤務していた古舘伊知郎氏の義父や、紹介して頂いた、ニュージーランド名誉領事のJR九州の初代社長の石井幸孝氏に、輸出に於ける注意点などを聞いて廻ってました。それで、まだリスクヘッジが出来ない零細ではまだムリだと判断し、国内での商売に切り替えました。面白いことに、JRの石井さんには、その後ある会でとっても可愛がって頂きましたし、現在では友人を通じニュージーランドの販売会社さんとも、お付き合いが続いてます。まだ実績はありませんが、小さな「灯火」は消えてません。昨日の古い本の読み返しで、新規事業に対する時間の使い方のマズさを感じました。そして先日の大掃除で出てきた、ある資料を基に販売戦略の見直しを決定しました!全国の販売できる(使用可能)エリアは、これまでの受注により、見えてきました。そこの商社に対して、サンプルを送ることにしました。どれだけ、実績を積むことができるのか?チョット楽しみになってきました。何気なく手に取った一冊の本。ここからの出発がどのように展開するのか?これまでの自分や会社を振り返ることが出来た、有意義な夜でした。
2011.01.16
携帯からの、今日一回目の日記を書き直して、久々にハードボイルドにしてみました。(笑)短い文章を着色しただけなんですけどね。すべてフィクション(ウソ話)ですから、誤解なく!(爆!) ただいま、事故車両のお客様待ちです。 1/16 18:48現在>とうとう雪による通行止めが、各所で始まりました。>携帯から福岡県内の4箇所の道路状況が、リアルタイムで確認できます。>それを見ると前職で夜中走り廻ってた頃を思い出します。【短編ハードボイルド】徐々に初冬の陽が落ちてきた。葉の抜けた木々が、痩せた老人のように立ち尽くしている。日本海側のこの街で、太陽を見ることは滅多にない。薄紫に染まった情景。わたしの生き様みたいなものだ。そこには空虚が広がっている。今日も日付が変わり、一日が終わるだろう。ここ数日、客先でのプログラム変更作業が早朝まで続いていた。久しぶりにマンションに帰る日だった。水銀灯の眩しいガソリンスタンドに入った。夏場は「虫」が寄り付いて閉口する。特に白いクルマはそうだ。「いらっしゃい」見慣れた店員が駆け寄ってくる。高速を飛ばして移動するこのクルマも、一緒に戦う同志であった。年間6万キロ。積算計は20万キロに迫ろうとしている。タイミングベルトの交換は7万キロごとだ。3回目は再来月に予定している。それだけ酷使しているからだ。時速170キロに達する時もあれば、車内で睡眠を貪ることもある。わたしと違い、よく働くタフな相棒だ。「軽油満タン、洗車は換算しといてくれ」3日に一度はここに立ち寄る。言われなくても、1.800円のワックス洗車である。すべて会社のカードである。構わずエンジンオイルも、ガソリン換算で交換する。壊すよりマシだ。多分、上得意の部類なんだろう。給油中、世間話をしてくる間柄だった。20分後、ハンバーガーショップにカローラバンを滑り込ませた。スピーカー越しに、注文を聞いてくる。間欠ワイパーが一定のリズムで細雪を拭っている。助手席にバーガーとポテト、エアコンの噴出しにLサイズのコーラ。週に4日は同じものを、とりあえず胃に押込む。食ったあと、いつも後悔していた。身体が悲鳴を上げている。いつまでこんなもの食わせるんだ。。。少しネクタイを緩めた。高速の入り口に鼻先を向ける。交通情報と7時の時報。いつものオンナの声。過ぎ去っていく街路灯。低く単調なエンジン音。暑めのヒーターブロア。染み付いた煙草の香り。無残にも変わらない日常の情景。胸に冷たい風が吹いていた。いつの間にか薄紫から闇に変わっていた。自分の存在を確認するため、夜毎街で飲んでいた。深夜に仕事が終わっても、必ず一軒立ち寄った。夜の蝶が仕事終わりに集まる「メシ屋」にも顔を出していた。いつもの本屋で落ち合った。わたしを確認すると、小走りにドアを開けた。「雪ね」メグミは呟いた。「ふふ、またマックのセット?」「ああ」「このクルマの匂いだわ」「一度帰ったのか?」「んんん、お腹すいたわ」大きくもない胸を反らしながらわたしを見た。市街地へハンドルを切った。「また店員さん見てるわよ」「ん?」「わたしと貴方じゃ援交に見えるみたい」ビールグラスを片手に微笑んだ。爪の綺麗なオンナだ。「この前もそうだったよな」そう思われても可笑しくない間柄だった。14才の年齢差である。「あたし同い年苦手だもんね」「おっさん好きだよな」「そう、あなたみたいなね」少量の酒で赤くなるオンナだった。法的には1年、飲酒できるまでには早かった。取引先の娘である。通っている短大のバス停で見かけたのが始まりだった。「また横の大学生たちが合コンしようって、ったくいやらしいんだから」「興味ねぇのか?」「今はね、このままがいい」スーツ姿の会社員に、タイトスカートの短大生。恋人関係には微妙であるし、親子にはまだ早い。愛人関係。そのように見えるのが自然だろう。「この前もそうよね」「鰻屋だったよな」「可笑しい」「何が」「わたしたち普通なのにね、不倫でもないし」父親は5つの携帯電話に、家族には内緒で3つのマンションを持っている。地場の不動産会社の専務である。「ファザコンかもな」「父親か」「家庭サービスしてるか」「先週は阿蘇にドライブ連れてってくれたよ」「楽しかったか」「全然。。。」一瞬、メグミの目が彷徨った。初めて感じたオンナの仕草だった。緩んだネクタイを解く。冷たい布団に潜り込む。ささやかな温もりが次第に窓の結露となっていく。酒が抜けた頃、明日のプログラムの変更をはじめる。フロッピーが出来上がるのは、いつも午前1時過ぎである。気がつくと、微かにオンナの匂いが残っていた。3年後、わたしは地元に戻った。新聞を広げると、メグミの父親の会社が倒れていた。ふと、あの頃の刹那さが蘇った。元気でいてくれよな。晴れた窓の景色が霞んで見えた。モノクロでソリッドな30代前半。。。雪が降るたび、熊本のささくれた日々が甦る。黄色の街路灯に照らされた白い小経。。。白い横顔。。。わたしは40代半ばになっていた。以上、フィクションです。(笑)久々にハードボイルドなマイスター(爆!)
2011.01.16
ありがたいことに、8年目を迎えた当ブログには、毎日300~700ものアクセスを頂いております。いつも拙い日記を見て頂いて感謝致しております!実はですね「マイスター通信」は新規顧客の獲得と言うより、お客様サービスの一環の趣きなんです。「フフフ。。。いつもブログ見ていますよ」とか、仕事に関してのメッセージを多数頂いてるんです。(この部分は、お客様とわたしの間でしか見れません。)PCメールには、頼んでもいないメルマガや迷惑メールが混入してて、不快なときがありますが、ブログのメッセージは純粋にわたし宛ですから、見落としもなく重宝してます。その分、プライベートなり好きで書いていた、下手クソな(笑)ハードボイルドなど、書けなくなってきましたから、少々寂しいです。裏ブログを作ろうか?なんて考えたりしますが、そんな時間的余裕と能力がありませんから、このまま更に見易く改良を加えていく所存です。さて、来月の「おっさんの会」では1時間30分ほどマイスターの13年間の歩み、業務内容、業界展望など喋ることになりそうです。その資料的価値も、当ブログに散りばめられてます。整備記録、販売記録、技術情報などなど、深く公開していこうと思ってます。今後とも、よろしくお願い申し上げます!みなさん、この週末寒波が襲来してきています。運転や健康に充分ご留意し、ご自愛くださいませ!HAVE A NICE HOLIDAY!
2011.01.15
あるオークション運営会社が、100系ハイエース:ワゴンを買い占めているようです。具体的には言えませんが、昨晩情報が入り確かに、土曜日の全会場でも200台足らずなのですが、800台まで出品されているのです!4倍ですもんね。来週は更に、出品台数が増えると見込んでます。なにしろ数千台規模の買占めらしいのです!相場も、買い占めているときの「タマ不足」状態の高値落札で推移しています!10年以上前のクルマが100万円以上で取引されてるってこりゃ異常です。中には180万円の高値をつけているクルマもあります。10万円スタートで流れて、再商談では100万円からと、かなり強気の相場です。輸出で人気があるのは解りますが、いつ落ち着くことやら。。。国内販売はアタマの痛い問題です。。。はぁ。。。
2011.01.15

BP・BL型 レガシィに於いて、アイドリング不調が見受けられたときの注意点イグニッションコイル、プラグ、エアフローメーター等を疑いますが、今回入庫のBLでは、「OCV」(オイルコントロールバルブ)のフィルターの詰まりが原因。散見されている模様です。青いカプラー付近に両バンク、2ケ装着されてます。可変バルタイの一部構成品です。ここ(OCV)を分解清掃してください。そして今回は更に。。。追加ブーストメーターのホースの劣化による破れもありましたから、ここも予防的に交換しました。
2011.01.14

いやぁ~、驚きました!一昨年の8月に、ハイエース:スーパーカスタムLTDを販売したのですが、現在の価格が倍以上に跳ね上がっているのです。そのハイエースなんですが。。。平成7年式、車検1年3ヶ月残、評価3.5、内装評価C、オーディオ欠穴でした。サーファーのお客様なので、若干の「荒れ」は気にしないという事で、38万円の販売価格でUSS名古屋会場から、引っ張ってきました。それがですね、今月はオークション価格(仕入れ価格)で、35~50万円で推移しているのです!(驚!)その金額に、輸送費用、オークション管理費用、自動車税、リサイクル料金、車庫証明、登録費用、そして車検がなければ当然車検費用など、プラス20万円前後はかかりますから、55万円から75万円の販売価格になってしまいます。この車両は、ハイエースで最高級グレードで、エンジンが1KZという、国産ディーゼルで最強(乗用タイプ)で、メンテナンスがし易く、耐久性の高いものなんです。昨年9月までの、13年超えの中古車に対する補助金や、現在も進行中のエコカー減税により、解体抹消が多数発生しタマ数が少なくなったことに起因していると思います。更に、輸出業者による買占めも今年に入って始まったとの情報もあります。あくまで、特定車種の特定グレードのお話しですから、すべての中古車に当てはまるわけではありませんが、たま~にこういったイレギュラーな価格変動があります。もし、平成5年後期から平成13年式までの、スーパーカスタムLTDでディーゼルターボの2WDをお持ちの方がいらっしゃれば、すごい価格で引き取ってくれるかもしれません!相場の難しさを、あらためて感じました。
2011.01.14
九州新幹線全通まで60日となった。博多から鹿児島まで1時間十数分、熊本まで33分を予定している模様だ。最寄の在来線の駅から博多まで40分、40キロ前後であろうか?100キロ離れた遠くの熊本の方が、時間的には「近く」なるのである。(驚!)わたしら福岡の人間としては、鹿児島や熊本出張が大変楽になり歓迎するのだが、いま市長選挙で騒がれている、阿久根市や二年ごとに出張している串木野市あたりは、新幹線の停車駅から外れ、過疎化の進行が甚だしい。そして、停車駅になった薩摩川内市、八代市などでも、駅前の再開発は一向に進まず、更地のままである。便利になれば、都会への集中は必至である。所謂「ストロー現象」である。九州新幹線は、一部開業であっても先述した串木野市の市長がこれから建設が始まる長崎新幹線で新駅から外れる、佐賀県鹿島市の市長に、「衰退するから絶対反対しろ」とメッセージを送った。地方の時代、限界集落問題などと、地方重視の言葉が聞かれて久しいのであるが、それを助長する政策ばかりである。「不便の中の経済」わたしはそれがあってもいいと思う。例えば、新幹線が通れば、おらが街の温泉街に人が集まる。と、思っている地域もあるが、日帰りになるのか単なる通過点になる可能性を秘めている。本当にいい温泉なら、山奥の高速道路から外れたところでも人は集まる。例えば熊本県の「黒川温泉」である。国道整備もたいして進んでなく、温泉街に入れば大型バスはおろか、マイクロバスも入れない。しかし人気は全国区である。新幹線が出来れば、駅周辺の再開発が可能になる。新幹線で得た利益は、「上下分割方式」により、すべてJRではなく、リース料として中央に還流される。JRは、その再開発した駅ビルのテナント収入で儲ける。平行在来線はいつ廃止になっても可笑しくない、第三セクター化。便利さとともに、都会に「富」が集中するシステムなのである。長崎県民も要らないと言っている、九州新幹線:長崎ルートに於いては、在来線方式と一部新幹線方式のハイブリッドで時間短縮効果も20分前後なのだが、「新幹線」の3文字であるために、建設が進んでいる。沿線住民の不便と、商業の活性化には決して繋がらず、更に過疎化を進行させるのではないかと危惧を覚える。確かに都会人間にとっては、利便性の向上なのだが、その地域に住んでらっしゃる方々の「日常生活」にはいいものだろうか?シャッター通りの串木野市を歩いた時に、疑問を感じた次第である。インターネットなど、わたしらの生活には欠かせなく、そして便利なものではあるが、例えば無かった頃を思い出してもらいたい。解らないことがあれば、図書館で調べ、ノートに書いて覚える。論文ならそこで、ディベート(討論)が始まる。図書館に行く行為でバス代が発生する。途中で飲食店に入るかもしれない。ノートや鉛筆も売れる。しかし今では、ウィキペディアで調べて、論文はコピペ。考えなくても論文はできるのだが、誰も同じ論文になるので、ディベートは発生しない。思考停止である。更に自宅に居ながらだから、外で消費する機会も少なくなる。商品が欲しければ、ネットでの購入が全国で可能である。しかし高齢者はネットが使えない。周辺の商店は大規模小売店舗法改正により既に廃業。その大規模店も、損益分岐点を下回り撤退。限界集落化が加速する。どこにでもある、日本の構図である。便利さの追求は必然ではあるのだが、そのあとに起こる事象を勘案するにあたり複雑でもあり、そしてその後の深刻な問題を抱えることになる。「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」ふと思い出したフレーズである。
2011.01.13

自動車税・自動車取得税の身体障害者等の方のための「減免制度」が平成24年度より、一部改正になります。県税の部分ですので、各県で施行時期や規模が違うでしょうが、ご参考まで。見にくいですが。。。(汗)ボロスキャナーなもんで。。。排気量2.5L以下の車両であれば、これまでと同様、全額自動車税・自動車取得税は減免となります。それ以上ですと、¥45.000は一律減免となりますが、通常の自動車税との差額を支払うことになります。例えば。。。3.5Lのクラウンの場合通常の自動車税¥58.000-減免額¥45.000で¥13.000が課税されます。これまでは、どの排気量であっても、1級なら全額減免になっていましたが(障害者手帳の級により相違はあります)、これからは、減免制度の趣旨や税負担の公平性の観点から、一定の排気量以上に一部課税となった模様です。あくまで、障害をお持ちの方、およびそのご家族の負担軽減のために施行された制度です。しかしながら、悪用とは言いませんが、可笑しな使い方もあったことは否めません。このように、自動車及び2輪車に関して、可笑しい税金の掛けかたが散見されます。これは実情にあった課税と思います。あくまで「平成24年度」、すなわち再来年度からですので、お間違いなく!
2011.01.12
昨日、新型セレナを販売致しました!新年早々、新車販売から始まり、なんだか気分がフレッシュです!(笑)昨年末、エンジン不調でご入庫のお客様のお買上げでした。ありがとうございます!そのエンジン不調車ですが、至るところで同じ症状が発生している模様です。この車両だけではないのですが、やはりメーカー指定のオイル交換サイクルではなく、5.000キロごとにお願い致します。それが長寿命に繋がりますから。そのお客様が、ネット上で不調原因を調べられて、やはり同じ症状が発生している自動車会社のホームページをプリントアウトしてマイスターにお持ちいただきました。AZR60G/AZR65G エンジン不調についてこちらの、ホームページにお礼のコメントを書いたところ、昨日返事が来ました。先日は当社のブログにコメント頂き有難う御座いました。記事まで掲載して頂き大変嬉しく思います。整備業界のこのような情報交換は大変良いことではないかと思っています…これからもいろいろな情報を掲載していこうと思いますので参考になるようなことがあれば是非掲載して頂きたいと思います。 秋田県の自動車会社さんです。仰るとおりなんですよね。整備業界は、ディーラーさんや量販店さんより小さな規模で「町医者」的に経営しています。様々な車種を、ベテラン整備士が的確に修理していますから、テクニックやノウハウは高いところが多いのです。しかし如何せん、資本が小さいためにコマーシャル不足で折角のサービス(仕事)が見えないんです。それを補うべくネットでの情報発信いかんによって、経営を左右するのではないかと思います。これからは、テレビとインターネットが普通に融合しそうなシトゥエーションになってきました。本格的な「マルチメディア」の出現と、わたしなりに解釈しています。これまで蓄積されたノウハウやデータの貯め込みが、開花する可能性もあります!まだまだ、ネットだけで商売するには早い時期です。しかし先を見据えて、お客様に情報開示しつつ、少ないアクセスであっても続けていくことが肝要ではないかと感じてます。さて、本日は車検入庫×4台、整備1台、中古車販売1台など受注&ご入庫頂きました!ありがとうございます!また、一昨年販売したティーダも車検で入庫しました。「お帰りなさ~い!」って気分です!重ね重ね、ありがとうございます!
2011.01.12
今週からボチボチと、新年会の予定が入ってます。その今週の新年会ですが、これからクライアントになりそうな会社の重要人物です。そこの会社の数台は入庫してますが、あくまで個人ですので、これからは会社の車両も狙っての戦略です。次週は、地元選出の国会議員ですが、どうかなぁ?多分行かないでしょう。(笑)双方向の話合いではなく、単に国政報告会的な趣旨のようですので面白くないですからね。秘書や奥様に足を運んでいただいてますが、なんとなくね。その後は、大学の同窓会と地元の商工会でしょうね。大学の同窓会については、海沿いの料亭みたいです。地元の料亭ですから、バスで送迎で予算は¥5.000ってところでしょう。学長の2次会はカラオケってリクエストは反故にされそうです。(笑)先輩諸兄は、マイスターへのご入庫が多くって、下座でお世話させていただきます。(笑)商工会は、こちらも多分欠席でしょうかね。いつも会場が寒いし、挨拶が長すぎるし、ただ飲むだけみたいな、流れですからね。このように「振り分け」しないと、キリがないです。今年は、プライベート以外の飲食を伴う付き合いは減らします。次の日のビジネスに影響が出ますから。テレビで見たのですが、会社の飲み会を禁止している会社もあるようですね。そちらの方が、ビジネスに傾注できてるらしいです。わたしもスタッフと飲みに行くことはありません。アフター5は、様々な社会と付き合うことにより、狭い業界人になってもらいたくありませんのでね。異業種と付き合って、更に社会勉強した方が、為になるんじゃないかと思ってます。これは13年間続けてきました。だから、ギクシャクしてるってことはありません。「飲みにケーション」これからの時代、「死語」になる可能性もあると思います。えっ?酒飲みのわたしだから説得力がないって?失礼しました。(笑)
2011.01.11

今日の福岡県北部は、久しぶりの積雪で九州高速道や国道、そして主要地方道など通行止めで渋滞しています。国道3号線渋滞の大きな理由は、九州高速道の通行止め(15時現在解除の模様)や国道の凍結によるものであると思われます。午後に、車検のお客様がご来店の予定でしたが、国道の凍結で受入れを明日にすることにしました。4WD車ですので、2WDより走破性はいいのですが、何が起こるかわかりません。対向車のスリップで「貰い事故」などね。元JRバスの運転士さんですので事故の怖さや、いつ発生するのか充分お解かりのようです。プロドライバーですなぁ~わたしも卒業以来、自動車に関連する仕事ですから、一般の方々より走行距離は長いですし、一時期はトラックドライバー並みの距離を毎日「無事故」で走ってました。一日で300キロ以上でしたね。4年間で24万キロ、貰い事故2回のアベレージ?(笑)でした。その時感じたのですが、事故はどこに潜んでいるかわからないという事です。その日は雨天で深夜の高速道路でした。とても疲れていて、片側3車線の左側を80キロで走行していました。あとの2車線は、100キロ以上で流れてます。ふと前方にハザードを点けたクルマが見えたのです。「こんな所でなに?」と思ってクルマを止めると。。。斜めに止まってるので事故であることを認識しました。そのハザードを点けたカローラバンを見ると、ボンネットが押込まれていて、その部分が車内側にめり込んでました。「死んでるか?」と思ったら、運良くドライバーは無傷で車外に出てたんです。前方からまた斜めに止まっている、トラックドライバーがその人に目掛けて走ってきていきなりパンチ!!!(驚!)仲裁しましたよ、「どうしたっ!」って腕を?んでね。トラックドライバーさん曰く、「こいつが俺の後方にぶつかって、俺のトラックが壁に衝突したっちゃ」って。「自分も何かに引っ掛けられてスピンして、そっちにぶつかったんですよ」とカローラバンの運転手さん。見る見る顔が腫れてきましたが。。。3人冷静になって、ずっと前方を見ると。。。7~8台のクルマがバラバラに折り重なって止まってました。そこでようやく多重衝突ってことが解ったんです。結局、200M先で反対側を向いて大破していた小型トラックが、事故の元凶であることが解りました。猛スピードで走っていて、スピンしながら多くのクルマやガードレールに接触してたそうなんです。そのドライバーは、ほぼ意識がなく雨の中レンジャーが来るまで、声をかけて意識が途切れないようにしました。カッターを使って、キャビンを割ってドライバーを引きずり出しました。まるで「消防24時」みたいでしたよ。3時間近く通行止めでした。このように、雨天、積雪は言うに及ばず、自分自身の体調不良、そして絶対にやっちゃいけない飲酒運転などで一度公道に出れば、危険と隣り合わせなんです!歩いていても、わかりませんもんね。特に雨天や積雪など悪天候の時は。。。リスクがあるときには、極力外出しない。そして、一度出れば細心の注意でハンドルを握る。一般ドライバーが事故を起こしても「業務上過失致死・致傷」に問われます。あくまで「業務上」なんです。それだけ「責任」を被るってことでしょう。飲酒・酒気帯びも100万円だの50万円だの罰金刑や、懲役に問われる時代になりました。ハンドルを握る際には今一度、「社会的責任」があるってこと、そしてリスクを負っていることを再認識して頂きたいと思います。
2011.01.10
今年初の夜食を作りました。 今宵はシーフードミートパスタです。 イタリアのパスタですから、すぐには茹で上がりません。 12分少々かかります。 この時間の間に出来合いのミートソースを、より旨くするためにどうするか? 考える時間としては丁度いいです。 今回は冷凍のシーフードミックスにしました。 ネコも気になる匂いのようです。(笑) さて、暫く休んで早朝チラシ配りに行ってきま~す! 正月ボケ、連休ボケの身体に「カツ!」
2011.01.10

早朝チラシ配りに出ようとしましたが、強めの雨が降り出しましたので、コーヒーを飲みながら時間調整してます。事務所の一角が、スッキリしたので若干ですが居心地が良くなりました。(笑)が。。。既にモノが増えてきて自己嫌悪。。。(笑)ひと気のないピットに行くと、今年はまだ乗ってないZZRと、営業用の原付が鎮座してます。かまわずZZRを起こしました。(笑)毎日エンジンだけはかけてます。アイドリングもすぐに安定してます。明日から本格的に入庫が始まります。現在入庫中が2台に代車のイエローの「KEI」が眠ってます。緊張感とともに、軽い興奮を覚える深夜4時のマイスターです。実績=650枚
2011.01.09
以前、一世を風靡したカーコンビニク〇ブというのが、ありました。最近ではリース契約満了で脱退する会社が増え、以前のように余り見かけなくなりましたね。実は、そのカーコンビニク〇ブの親会社に勤めていたんです。自動車専業ソフトハウスで、マーケットシェアはNO.1でした。自動車の部品商の専業ソフトから始まりました。一般的には見えませんが、自動車は普通車で3万点近くの部品から構成されていて、それが車種ごとに展開されてますから、市場に出回っている部品は、天文学的な数値になるんです。そこに目をつけて、部品ごとに専用のコード番号を設定し、車種(類別・型式)を入力すると、そのクルマの部品金額・品番・社外対応品などのデータが出てくるシステムです。タペットカバーパッキンが1でオイルエレメントが12とかね。以前は、部品会社ごとに個別に作っていたシステムで、数千万円していましたが、パッケージ化を果たし、数百万円で販売できるようになり、部品会社のマーケットシェアの90%以上を握ることができました。あっぱれ!!そして、その伝票に表示されている専用コードによって、自動車整備会社や板金会社、ガラス会社、電装会社にも、専業ソフトを展開しました。部品コードを入力すれば、例えば12と入力した場合、自動的にオイルエレメントと画面上と伝票上に記載されるわけです。クライアントが数万社を超えた時点で、次の事業展開が発表されました。そして、カーコンビニク〇ブやヤ〇ト車検など、フランチャイズ事業でした。ただそこで問題がありました。フランチャイズ料が、余りにも高額だったのです。そのことが引き金になり、会社と対立して退職に至りました。カーコンビニク〇ブの事業展開がなければ、そのまま会社員だったのではないかと思います。熊本県内では、カーコンビニク〇ブのノウハウを吸収し、板金会社が「シューリーズ」というフランチャイズ展開を数年前から始めてます。フランチャイズではなく、業界の活性化を図るための組織ですから、ボランタリーチェーンの方が正しいでしょう。現在では、滋賀県や広島県にも飛び火しています。こちらの会長が、前職のお客様で「自社のことなんだけど、そんなに高額なフランチャイズ料を払って、なにかメリットがあるの?」と聞きました。「フフフ、ノウハウを吸収してこちらでやることも考えてるんだよ」と。最初のフランチャイズ契約終了後、一斉に熊本県のフランチャイズ店は脱退しましたね。そして間もなく、「シューリーズ」の展開が始まりました。運営費は、確かカーコンビニの1/7でした。9割が、テレビ・ラジオ・チラシなどの宣伝広告費で、残りの1割が運営費用です。そこに、利益という言葉はありません。先程、可愛がって頂いてるシューリーズの会長とお話ししました。そして感じたことは、辛明太子の創業者のことでした。「ふくや」の初代会長です。辛明太子の製造に関する特許はとらずに、どの業者にも製法を公開してたんです。一社だけでは、日本国中に広がらないし、あくまで食卓の「おかず」であるから、みなさんに楽しんでいただきたいとのポリシィーだったと、いつか現在の社長から聞いた覚えがあります。自社の利益確保は当然大切なんですが、同志をあつめて、より多くの「果実」をとることが、いまからの事業展開では必要ではないかと、常々感じてます。佐川急便等でよく使われる「WIN & WIN」という事になるでしょうかね。それを創造できる、新規事業であればと、開発を続けていこうと思ってます。
2011.01.09

本日は、リンク先の「ミユキモータース」さんから、携帯からのQRコード作製を教わりました。ありがとうございます!<マイスター ブログ>そして、記録簿販売に於いて、関東の認証工場さんと、今後も情報交換し、よりよい記録簿を作成していこうと、お話し致しました。「合従連衡」詳しい意味では、あまり良い意味ではありませんが、その時々によって、時流に沿った商品展開を、自社のみならず零細企業が複数で広めていける手段として有効であると思います。今年は同業他社との交わりを通して、今後の車検制度や事業展開を模索することも大切であると認識しています。
2011.01.08

マンションを購入して5年目に入りました。中古でしたから、全面リフォームして入居しました。ほとんど家具らしき物は購入してなくて、殺風景です。(笑)ネコ飼ってるんで、まあしょうがないです。「幸せだニャン」 by ミミにゃん(笑)幼少時にもネコがいましたが、ソファーなどボロボロでしたからね。以前住んでいたアパートの支払いと数千円しか変わらないので、ラッキーでした。アパート暮らしで文句ばっかり言ってた相方が「ポストにこんなん入ってたよ」と言ってチラシをわたしに渡し、立ったまま見入っていた事を思い出します。自社のチラシを配っていた時から気になっていた物件でしたので、翌日には契約しました。なんらかの「縁」があったのでしょうね。あと25年の支払い、頑張ります!(笑)支払いの終了が70才です。早期に払い終えるように画策してます。それは、自分の人生を再軌道に乗せることとともに実行できると確信してます。人生には様々な「分岐点」があります。それは自分が快適な方向へ進むようなポイントです。選択は自分が行ないます。ここが電車の「ポイント」とは違うところです。電車は安全で、確実な方向に分岐しないと事故を起こします。しかし、この人生の分岐点は、とんでもない方向に進むことが多々あります。(笑)それを修正し軌道に乗せるまでが大変なようです。わたしのような経営者は会社の運転士であり、そして自宅に帰れば家族の運転士にもなります。会社員とて大切な家族の運転士ですから、大きな責任を負ってます。また会社でとんでもない運転士ばかりならば、会社は行き詰ってしまいます。政治家に於いては、国家や自治体の運転士でもあるのです。その列車に乗っている、わたしら乗客(国民)に対したくさんの責任を負ってます。そんな運転士、現在の政界にいるかなぁ?(笑)オトコは終着駅のない運転士です。走り続けなければならない過酷な労働です。車庫(自宅)へ帰り、メンテナンスとしばしの休息を取ります。快適にしっかりとメンテナンスしてくれる整備士も必要です。いくら気に入った車庫(自宅)であっても、転配(転勤)などで別に移ることがあるでしょうが、基本的には動かないでしょう。また高速軌道に乗れば、更に快適な車庫へと移るかもしれません。そして今から快適な車庫を夢見て走り続ける運転士もいるでしょう。それらは、しっかりと軌道に乗ったとき果たせます。ポイント(岐路)に立ったとき、どちらの方向へ運転士は進める決断をするのか?これまでの運転履歴を回想しながら、車庫で過ごした一夜でした。
2011.01.08
全60件 (60件中 1-50件目)