全10件 (10件中 1-10件目)
1
アクセス数 10000件 を達成しました~。 昨年4月のサークル開設に合わせて当ブログを開始し、1年かかってしまいましたが何とか達成することができました。節目となるので掲載させていただきま~す。 皆さんありがとうございました。なかなか思うような内容にはたどりつけませんが、これからもどうぞよろしくお願いしま~す♪
2009.04.26
コメント(6)

サンバに必要なぺルビック・ティルト・アクション(骨盤を傾ける動作)は、骨盤を前又は後ろに傾けますが、筋肉の状態など必要な要素がピラーティスのエクササイズで練習できるので、ご紹介しておきます。 この骨盤の動きの練習は、体幹「コア」の習得や腰痛防止にも繋がりますので、おすすめで~す。 * 正確な動きが大切であるため、原文をそのまま掲載しました。 * 少し字が小さいので、ホームページ 「home」の「Freepage List」の「画像」にも掲載しましたので、宜しかったらご覧ください。
2009.04.26
コメント(0)

ジャイブのFIGURES(フィギュア)について、引き続き中盤までまとめてみましたので参考にしてくださ~い。 皆さんはジルバが踊れるので、昨日の練習では結構馴染めていたようです。ジャイブ・シャッセなど特徴のある動きを練習すれば、直ぐに踊れるようになると思いますので、一緒に頑張りましょう~。
2009.04.23
コメント(0)

ジャイブのFIGURES(フィギュア)の序盤をまとめてみました。今後、練習して行きますので参考にしてくださ~い。 *フリーページにも、掲載しておきま~す。
2009.04.20
コメント(0)

昨日、4月19日(日曜日)は、神幸祭がありました。 今年は、町内の班長になっているため参加の協力依頼がありましたので、取りあえず快く引き受けました。町内の行事は日本の文化であり、やはり、大切にしなければならないと思いますね~。 しかし、一つ大きな問題があります。十数年前に昔ながらの漆塗りの立派な神輿に復元したのは良いのですが、小柄な昔の方々が農作業で活躍されていた当時の、体力のある方用の形状であるため、大変重くて、持つところが短いのです。そのため、大柄な体型の現在人にとっては人数が限られ、しかも体力を使わない習慣の我々にとっては荷重負担が掛かりすぎて参加する度に腰を痛める方が出てしまうのです。過去に私も痛い思いをした経験がありま~す。 今年は、毎週土日に4時間ずつのダンスの練習で鍛えられたのか、何事も無く終えたのでホッとしました。 神幸祭は、神霊の宿った御神体を神輿に移して町内をまわります。3町内の子供神輿も出て人数もかなり多かったのですが、何と、周りの状況写真を写すのを忘れてしまい、2枚だけの寂しい写真となってしまいました~~~。
2009.04.20
コメント(0)
以前、ご紹介したサンバの基本の動きについて、より分かり易くすべく見直ししましたので、ご参照ください。≪ サンバ(Samba) ≫<サンバの基本の動きの練習> 〔2〕 サンバ・ウイスク・ツウ・レフト&ライトの前半 (男性) カウント1 左足、横へ(両膝を軽く曲げた後に、両膝を少し伸ばしながら右足の ボールにプレッシャーを掛けて、左足、横へ「B(ボール)→F(フラット )」の順にヒールを下ろす(膝を曲げながら乗り、ヒールが下りた後も 更に軽く曲げ続ける)。 a 両膝を少し伸ばしながら(バウンス・アクション)、右足を左足の後ろ へ交差(キューバン・クロス)し、右足T(トー)にプレッシャーをかけ て床をとらえる(体重は掛けない)。 2 両膝を少し伸ばし続けながら、右足Tにミニマル(minimal:最小限の) ウエイトを掛けて、次いで左足のBに体重を戻してB→Fの順にヒー ルを下ろす(膝を曲げながら、ヒールが下りた後も更に軽く曲げ続け る)。 a 両膝を少し伸ばしながら次の動きへ。 (女性) カウント1 右足、横へ(両膝を軽く曲げた後に、両膝を少し伸ばしながら左足の ボールにプレッシャーを掛けて、右足、横へ「B(ボール)→F(フラット )」の順にヒールを下ろす(膝を曲げながら乗り、ヒールが下りた後も 更に軽く曲げ続ける)。 a 両膝を少し伸ばしながら(バウンス・アクション)、左足を右足の後ろ へ交差(キューバン・クロス)し、左足T(トー)にプレッシャーをかけて 床をとらえる(体重は掛けない)。 2 両膝を少し伸ばし続けながら、左足Tにミニマル(minimal:最小限の) ウエイトを掛けて、次いで右足のBに体重を戻してB→Fの順にヒー ルを下ろす(膝を曲げながら、ヒールが下りた後も更に軽く曲げ続け る)。 a 両膝を少し伸ばしながら次の動きへ。 (レベルアップ) バウンスアクションに腰の前後運動とコントラクションを加えて踊る。 腰の前後運動 :サンバのナチュラル・ベーシック・ムーブメントの動き コントラクション :コントラクションは、筋肉の収縮を意味しますが、実際 には収縮させるのではなく、上下に引っ張られた筋肉 を横向き(前後)に引っ張る感覚で、おへその辺りをへ こませて、胸と丹田の辺りが近付くように動きます。<クローズド・ポジションでのトラベリング・ボルタの動きの例> 左足で始めるボルタ カウント1 : 両膝を少し伸ばしながら、左足を右足の前へ交差(キューバン・ク ロス)して、左足、B(ボール)→F(フラット)の順にヒールを下ろす。 (両膝を曲げながら、ヒールを下ろし、下りた後も更に軽く曲げ続ける)。 カウントa : 両膝を少し伸ばしながら、右足、Tを外側(右)へ向けて体重を掛けずに 横少し後ろへ{右足T(トー)のIE(インサイド・エッジ)で床をとらえるが、 体重は掛けない}。 カウント2 : 右足Bにプレッシャー{パート・ウエイト:両足体重(中間バランス)}をか けた後に、左足を一気に右足の前へ引き寄せて{交差(キューバン・クロ ス)}、左足B(ボール)→F(フラット)の順にヒールを下ろす。 (両膝を曲げながら、ヒールを下ろし、下りた後も更に軽く曲げ続ける)。 ※カウント「a・2」を2回くり返し。
2009.04.13
コメント(4)
昨日の練習より、サンバ入門を開始しました。 以前、当ブログでサンバの基本の動きについて少し触れましたが、昨日の第1回目は、それ以前の、最も基本的な動きの原点となる「ナチュラル・ベーシック・ムーブメントの3歩」の練習を行いましたので、ご紹介しておきます。 この動きがサンバの動きの原点となり、これを習得することで、全てのサンバの動きの習得をやさしくするものと考えますので、正確に練習を続けて行きたいと考えています。≪ サンバ(Samba) ≫<サンバの基本の動きの練習> 基本的な動き : 両膝を軽く曲げた後に、両膝を少し伸ばし始めることで生じる反動 を利用することで前進・後退・横への動きを容易にします。 * サンバは、バウンス・アクションを伴います(bounce:跳ね返る)。 〔1〕 ナチュラル・ベーシック・ムーブメント(3歩「前進」のバウンス・アクションの例) (男性・女性) カウント1 両足を揃えて、両膝を軽く曲げた後に、両膝を少し伸ばしながら両足 のボール(B)にプレッシャーを掛けながら、右足を前進。 次に、両膝を軽く曲げ、右足のヒールを下ろしながら体重をかける(ヒ ールを下ろした後も両膝は軽く曲げ続ける)。 a 両膝を少し伸ばしながら(バウンス・アクション)、左足を右足の方へ 引き寄せてクローズ(左足の移動は、ボールにプレッシャーを掛けな がら体重をかけずに行う)。 * クローズした左足はプレッシャーをかけて床をとらえる(体重は 掛けない)。 2 両膝を少し伸ばし続けながら左足に、ミニマル(minimal:最小限の)ウ エイトを掛け、次いで右足のBに体重を戻して両膝を曲げB→Fの順 にヒールを下ろす(両膝を曲げながら、ヒールが下りた後も更に軽く曲 げ続ける)。 ( a 両膝を少し伸ばしながら次の動きへ。)
2009.04.12
コメント(0)
一周年記念ダンスパーティーご参加の皆さま、どうもお疲れさまでした、有り難うございました。また、貴重な休日開催であったため、ご都合がつかずにご参加できなかった方々については大変申し訳ありませんでした。次の機会にどうぞよろしくお願いいたします。 尚、今回はサークル内パーティーであったため男性不足となってしまい、女性の皆さまには少し物足りないところがあったかも知れませんね。大変申し訳ありません。次回は他のサークルの皆さまとの交流も図って行きたいと思います。 さて、社交ダンスサークル行橋も二年目を迎えて、4月11日(土曜日)よりスケジュールを変更いたします。練習内容及び時間帯が少し変わりますので気をつけてください詳細は、ホームページ 「home」の「Freepage List」の「スケジュール」をご覧ください。また、練習日にコピーを配付しています。 初級は現在の内容を継続しますが、中級は、土日にサンバを追加して水曜はサンバの変わりにジャイブを行います。どちらも入門編で、どちらも特有な動きなので、正確な動きを身につけることが目的で、これが身についていなければ踊れませんので少しずつ気長に練習して行こうと考えています(正確な動きで練習すれば、案外早く身につきますので頑張りましょう)。 また、練習中の他の種目は、そのまま継続の予定で最後まで進めて行きます。
2009.04.08
コメント(2)
ジャイブの基本-2 昨日は、「ライト・ツー・レフト」の一方通行で終ってしまったので、戻りの「レフト・ツー・ライト」も合わせて記載しておきます。《ジャイブ(Jive)》<チェンジ・オブ・プレイス・ライト・ツー・レフト> ※ PP(プロムナード・ポジション)で開始可能。 1Q 男子 左足、フォーラウェーに後退。左へ1/8回転。女子を右へ回転させる。 * クローズド・ポジションで壁に面して開始。 * 逆中央斜めへ回転してPPへ。 * 第1歩Qの回転は、前のビートの終りから始める。 女子 右足、フォーラウェーに後退。右へ1/4回転。 * クローズド・ポジションで中央に面して開始。 * 右回転して逆LODへ。 * 第1歩Qの回転は前のビートの終りから始める。 2Q 男子 右足に体重を戻してPPに。女子を左へ回転させ始める。 * 壁斜めに面して。 女子 左足に体重を戻してPPに。左回転開始。 * LODに面して。 3~5(QaQ) 男子 左足、斜め前へ左右左のシャッセ。3Q~4aで女子を左回転させ、5Qで右 回転させ始める。 女子 右左右のサイドシャッセ。2Q~3aの間で1/4左回転。5Qで右回転を始め る。 * 3Q~4a中央に面して。 * 5Q右トーを中央斜めに向けて。 6~8(QaQ) 男子 右左右のフォワード・シャッセ。5Q~6Qの間で左へ1/8回転。左腕を上げ、 右手のホールドを離しながら左手で円を描くように右に回す。左腕を下ろし、 女子の回転の終りに女子が後退するようにリード。 * LODに面して、オープン・ポジションで終わる。 * 第6歩Qの回転は、前のビートの終りから始める。 女子 (LODに背面して終る) 左足、斜め後ろへ左右左のシャッセで腕の下を右回転(5Q~8Qで3/4回 転)しながら、左足後ろでオープンポジションで終る。<チェンジ・オブ・プレイス・レフト・ツー・ライト> 1Q 男子 左足後退。左腕のトーンを強くし、少し前にのばす。 * 逆LODに背面して。 女子 右足後退。 * LODに背面して。 2Q 男子 右足に体重を戻す。左腕を少し収縮させる。 * LODに面して。 女子 左足に体重を戻す。 * 逆LODに面して。 3~5(QaQ) 男子 左右左のコンパクト・シャッセ。右へ1/4回転。左手を上げ、円を描くように 左へ回し始める。 * 壁に面して終る。 女子 腕の下で、右左右のターニング・シャッセ。左へ1/2回転。 * 逆LODに背面して終る。 6~8(QaQ) 男子 右左右のフォワード・シャッセ。引き続き左手で円を描くように左へ回す。腕 を下ろし、女子の回転の終りに女子が後退するようにリード。 * 壁に面して。 女子 左右左のバックワード・シャッセ。左へ1/4回転。 オープンポジションで終る。 * 壁に背面して。
2009.04.02
コメント(2)
4月中旬から開始するジャイブ入門の基本となるものをご紹介しておきます。大変重要な基礎知識となりますので出来れば予習しておきましょう。《ジャイブ(Jive)》 <基本の動き> (1) ジャイブの動きのほとんどは、1Qで後ろにステップし、 2Qで体重を前足に戻す 「ロック」アクションで始まり、どちらも1ビートを使い、フットワークはいずれも「ボー ル・フラット(BF)」である。 (2) ステップを踏む時、ヒール(H)を下ろしながら膝は柔らかくのばす。また、他方の足 は少し曲げる。 (3) ヒップは大げさにではなく、自由で自然に動くようにすべきである。 (4) ジャイブシャッセは、足を完全に揃えずに行うオープンシャッセで、第1歩を横へ開 き、第2歩で半ば閉じ、第3歩で開く。 (5) フォワード・ロックはフォワード・シャッセで、第1・3歩を前にとり、前足は外側に向 けて、第2歩で足を後ろにゆるく交差させる(BF→T→BF)。 (6) バックワード・ロックはバックワード・シャッセで、第1・3歩を後ろにとり、後ろ足は 外側に向けて、第2歩で足を前にゆるく交差させる(T→BF→BF)。 <ジャイブシャッセ> 左足で始める横へのシャッセの例 準備 1) 右足、ボールに体重をかけてヒールが軽く床に触れる状態で開始。左足、 ボールのインサイドエッジで少し横に保ち、両膝は少し内側に曲げる。 2) 右ヒールで少し上下運動を起こし、それに合わせて体をライズ・アンド・ フォールする。 1Q 左足、パート・ウエイトで左膝を曲げて小さく横へ(中間バランスとなる)。ヒップは 右へ(B)(Hを軽く床に触れる事もある)。ステップした後、体は少しライズする。 2a 両膝を曲げ(BF)(テンポの速い時は、Hが床に触れない時もある)、右足を左足の 方向へ移動する。体はロァー。 3Q 左足、膝を曲げて小さく横へ、次いで膝を柔らかくのばし、ヒップは中央へ戻す (BF)。ステップした後に体は少しライズする。 *1) シャッセの最終歩で回転する時、フットワークは「B」「BF」にすることができる。 体重は、常に足のBの上に置く。 *2) 全てのシャッセで少しバウンス・アクションを用いる。 *3) シャッセを左足で開始する時、ヒップは右へ動く。 シャッセを右足で開始する時、ヒップは左へ動く。 シャッセの最終歩では、ヒップはノーマルな中央ポジションに戻る。 <チェンジ・オブ・プレイス・ライト・ツー・レフト> ※ PP(プロムナード・ポジション)で開始可能。 1Q 男子 左足、フォーラウェーに後退。左へ1/8回転。女子を右へ回転させる。 * クローズド・ポジションで壁に面して開始。 * 逆中央斜めへ回転してPPへ。 * 第1歩Qの回転は、前のビートの終りから始める。 女子 右足、フォーラウェーに後退。右へ1/4回転。 * クローズド・ポジションで中央に面して開始。 * 右回転して逆LODへ。 * 第1歩Qの回転は前のビートの終りから始める。 2Q 男子 右足に体重を戻してPPに。女子を左へ回転させ始める。 * 壁斜めに面して。 女子 左足に体重を戻してPPに。左回転開始。 * LODに面して。 3~5(QaQ) 男子 左足、斜め前へ左右左のシャッセ。3Q~4aで女子を左回転させ、5Qで右 回転させ始める。 女子 右左右のサイドシャッセ。2Q~3aの間で1/4左回転。5Qで右回転を始め る。 * 3Q~4a中央に面して。 * 5Q右トーを中央斜めに向けて。 6~8(QaQ) 男子 右左右のフォワード・シャッセ。5Q~6Qの間で左へ1/8回転。左腕を上げ、 右手のホールドを離しながら左手で円を描くように右に回す。左腕を下ろし、 女子の回転の終りに女子が後退するようにリード。 * LODに面して、オープン・ポジションで終わる。 * 第6歩Qの回転は、前のビートの終りから始める。 女子 (LODに背面して終る) 左足、斜め後ろへ左右左のシャッセで腕の下を右回転(5Q~8Qで3/4回 転)しながら、左足後ろでオープンポジションで終る。
2009.04.01
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()