全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
CMサイトでポイントを貯めてます。それはANAJCBのOkiDkiポイントに交換できるからですが、まだまだです。昨日そのCMで、 天然アムラエッセンスをシャンプーに混ぜて使用すれば、髪が変わっていき抜け毛もなくなるというすぐれものみたいです。宣伝は凄いですがその効能はどうか?あまり調べれないですが、泡立ちは凄いみたいです。ついでにその”アムラ”も調べましたが、こちらはインドでは一般的なもので試してみて面白いかもと思えます。そこで、ついでにヘナも混ぜて髪染めも狙い夫婦一石二鳥を狙うのも面白いかもと・・。↓ヘナにアムラ、シカカイとナチュラル成分を配合。色・ツヤ・ハリをパワーアップヘナ・ハーバル
2007年11月17日
コメント(0)
自動車保険は結局、無駄だなぁとは思いつつ等級プロテクトを新規申込みができるチューリッヒに決めました。という事で早速NTTイフから飛び再度見積り登録申込み決済と進みましたが、なんとANAJCBでエラーになります。3回やってもダメ。そこで等級プロテクト以外文句のない三井ダイレクトに変更しました。画面はこっちの方が好感度大なのでスムーズに進みANAJCBで決済っと、できません。限度額は問題ないはずなので多分カード種別だろうとチューリッヒに戻りカード変更で無事終了です。保険というものも何か軽くなりましたねぇ。ところで、この一週間毎日のように電話があります。0120359017。検索するとワン切りでヒットしますが、USEN(GYAO?)みたいです。そこで電話してみると 営業は12時から夜9時みたいです。再度電話したらどうやらGyaONEXT(ギャオネクスト)の申込をしてたみたいで(10月)その結果”無料で”機器設置する案内みたいです。正月を跨ぎ2ヶ月見ることにしました。どうやら評判の悪い解約時に解約手数料3150円は2ヶ月経過後なら必要ないみたいですから。究極の定額ビデオ見放題サービス[ギャオネクスト]
2007年11月16日
コメント(0)
陸マイラーの最近の話題はアメ定廃止とこれ↓。Edyチャージポイントを廃止 ANA JCBカード|JCBカードアメ定廃止は定かではないが、Edyチャージポイント廃止は発表ですから。こうなれば期待はVISA ANAマイ・ペイすリボになるのですが、2008年4月16日(水)以降の三井住友のANAポイント移行の参加料(6300円)廃止により、1ポイント=10マイルから、無料で1ポイント=3マイルに改悪さるように、VISA ANAも改悪される可能性が多分にありそうです。ついでにこれまた、ANAマイレージクラブニュースVol.42に書かれてあったのですが、《ANAカードマイレージサービス・ショッピングアルファ加盟店におけるiDおよびクイックペイでのお支払いは、ショッピングアルファのマイル積算対象外です。》とANA Edy応援してるのですが少し寂しくなりました。が、他では、年会費無料の《セゾン》カードインターナショナル アメリカン・エキスプレス・カードや年会費1万で充実保険の《セゾン》ゴールドアメリカン・エキスプレス・カードや興味ないけどTS3・VIEWのカードが出たりしたり、来年はカードが面白ろそうです。
2007年11月10日
コメント(0)
最近、NOKIAは日本語対応可能3G端末を沢山出してますから、今さらなんですが、管理工学研究所発表。Nokia S60 3rd Edition 完全対応 標準アプリで日本語の利用が可能日本語入力FEP「松茸 for S60 Ver.3」 2タッチ / 5タッチ / Qwerty対応 HID プロファイル Bluetooth キーボード対応 キーボード用ショートカットキーカスタマイズ対応言語 英語版 タイ語版 中国語版(簡体字 / 繁体字)対応プラットフォーム Nokia S60 3rd Edition Nokia S60 3rd Edition FP1「+J for S60」を発表しました。+J FOR S60 NOKIA 端末用日本語表示プラグイン :管理工学研究所※「+J for S60」の入手方法・価格については、後日ホームページにてお知らせいたします。しばらくお待ちください。との事です。
2007年11月07日
コメント(0)
ドコモが2007年冬モデル発表しました。そろそろ本腰を入れてきた様相です。個人的にはLやNWに興味が良くのですが、ワンセグも負けてません。AUやSBMもさらに気合を入れてほしいものです。さて、今の携帯より来年です。携帯の基地局、設置自由化・総務省、来夏メド モバイル-最新ニュース:IT-PLUS「総務省は2008年夏をめどに、携帯電話の小型基地局を利用者が自宅や店舗、オフィスに設置できるよう制度改正する方針を決めた。辞書サイズの小型基地局を購入すれば、高層マンションの室内や地下、山間部などこれまで圏外だった場所でも携帯電話が使えるようになる。小型基地局をブロードバンド(高速大容量)回線につないで通話する仕組みで、一部通話料金の引き下げにつながる可能性もある。総務省は年内にも具体案を固め、広く意見を募ったうえで関連省令を改正する。」これは何なのか?。丁度一年前に、スウェーデンのエリクソンが,家庭のADSLやFTTH回線と接続させ屋内で携帯電話を利用した場合のトラフィックを固定回線経由で通せるようにし、家庭内での通信料金を別体系にするといったようなFMC(fixed mobile convergence)サービスを提案してきた事。このような製品は「フェムト」や「ホーム・ベースステーション」と呼ばれる。蛇足に、femtoというのは10の-15乗、picoが-12乗、nanoが-9乗、microが-6乗。携帯基地局はMacroセル(半径数km)、PHSはMicroセル(半径500m)、オフィス敷地内はnanoセル(100-200m程度)、公衆向けpicoセル(50-100m程度)、それに宅内にfemtoセル(10-50m程度)と。WIFIは802.11a/b/gを無線インタフェースと使うがfemtoは3G。これこそ真のIPhoneとなるでしょう。詳しく知りたい人は↓の連載を見ればOKOK。携帯基地局が家庭にやって来る 「フェムトセル」最前線----目次:ITpro
2007年11月05日
コメント(0)
月初のひとりごと。FON。毎月末月初は電源ON。(それでも切ったらメールが来る)AgilePhone Pro。画面が一新され、どうやら東京03だけでなく大阪06番号取得可能になっているが、月額利用料金は変化なしなので契約しない。D-FAX。変化はないが今月末に3ヶ月経過するのでメールが来るので注意。Yahoo。9月にYahoo!メールセキュリティパックに無料(9/6ひとりごと)なので加入してから迷惑メールが激増したが、メールアドレス変更して1ヵ月経過したからか今日よりゼロになった。12月末までなので注意しよう。G-LEX。メールが来ました。どうやら次世代?にVUPするみたいです。N今や電話はインフラじゃない。IPアプリケーションだ。:G-LEX既存G-LEX(050番号着信のみ無料で継続中)は次世代バージョンへ移行してくれるみたいです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆移行にあたって◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━旧来のG-LEX をご利用のお客様は、何も設定変更しなくても、12月25日19:00から次世代G-LEX に自動的にアップグレードし、これまで通りhttp://www.g-lex.netからマイページにログインすれば、拡張された機能をお使いただけます。ただし、同日の18:00~19:00の間、アップグレード中のお客様の通信はできなくなりますので、あらかじめご承知おきください。【簡単ご紹介】次世代バージョンのG-LEX は旧来の機能をすべて引き継いだ上で、次の4つの大きな飛躍を遂げました。1. ひとりで複数番号を管理1つのアカウントで複数のG-LEX ナンバー、050番号が追加/管理できます。すべての番号はマイページで一括管理ができ、G-LEX ナンバーは無料で、050番号は1番号につき初期費用1,050円、月額基本料525円(いずれも消費税込み)で、いくつでも追加することができます。2. お知らせメールで携帯と連携G-LEX の留守録ページでメッセージを預かると、指定した携帯のメールに「お知らせメール」が届くサービスです。メッセージを聞きたい場合、お知らせメールに記されたURL をクリックすると、G-LEX から携帯に電話がかかり、指定のメッセージを再生します。3. 着信プロファイル着信した電話を、かけてきた相手の電話番号と時間で振り分け、3つのプロファイルに別々の着信シナリオを設定することができます。たとえば、ある番号から日曜日の9:00~17:00までにかかって来た電話だけを携帯に転送し、その他の電話は留守番サービスの「声メール」でメッセージを録音する、というようなことができます。4. Asterisk ユーザーのためのIAX2 サポートAsterisk ユーザー待望の、ファイアウォール/NAT 越えに極めて強い、IAX2 プロトコルでの接続に対応しています。Asterisk IP PBX を導入したユーザーが気軽に050番号のインターネット電話を利用することができます。注)G-LEX から一般電話や携帯電話への発信を伴うサービスは、 050番号をご契約の場合のみ、ご利用いただけます。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ご注意◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━次世代G-LEX は、旧来のG-LEX と異なるシステムで構築されているため、次の点にご留意ください。1. 通話料の請求月が1箇月遅くなりますこれまで、マイページからその月の課金情報を参照する事ができましたが、課金システムを変更したため、申し訳ございませんが当面の間マイページから課金情報をご参照することができません。通話履歴も旧G-LEX から引き継ぎません。また、基本料はこれまでどおり翌月のご請求ですが、通話料については翌々月のご請求になります。2. 留守録ページがクリアされます次世代G-LEX への切り替えと同時に、留守録ページの内容が「保存」設定されているものを含めクリアされます。今のうちに声メールとの併用を設定し、メッセージの聞き逃しがないようにしてください。3. 旧来のG-LEX のお申し込みは12月3日12:00で受付終了します12月3日からは、旧来のG-LEX へのお申し込みができなくなります。この日以降、新規のお客様はすべて次世代G-LEX にお申込みいただくことになります。また、12月3日~12月25日の間、旧G-LEX のマイページで更新された住所情報などは新しいマイページに引き継がれません。4. 「着信プロファイル」の基本設定をご確認ください次世代G-LEX の移行と同時に、お客様の番号の着信プロファイルに、 1.端末呼出し SIP 10秒 2.声メール+留守録ページが自動設定されます。新しいマイページの「着信プロファイル」の基本設定、一番下の欄をご確認ください。「着信プロファイル」の詳細説明は、下記URL をご参照ください。http://join.g-lex.net/g2/cat_service/ent_profile.html5. 住所情報をご確認ください新しいマイページで、登録住所が正しいかどうかご確認ください。新システムでは郵便番号と紐づけた住所情報管理となったため、移行の際に不整合が生じている場合があります。もし、間違いがございましたら、お手数ですがマイページ当該画面上での再入力をお願いいたします。6. 接続機器の互換性の問題次世代G-LEX ベータ・リリース以来、様々な機器による接続テストを重ねて参りましたが、新しいシステムとお客様がご利用の機器との間で、想定外の互換性問題が生じる可能性もあります。もし、不具合があった場合にはヘルプデスク(helpcenter@g-lex.net)にご連絡ください。
2007年11月01日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


