2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1
『2006/07/21(金) おんなじなのはいいけれど...』にて申し込んだ、もう1台の携帯端末(協会受付専用分)。MY携帯の時よりも早く必要契約書類を返送したので、それまでツーカープリケーとして使用していた端末は、この日で使用不能状態となりました。で。 ←最近多いな、このパターン(汗)使用不能になったこと自体はまぁそれはそれとして。実は、プリケー利用料金の残額、きっちりゼロ円まで使い切れてませんでした。450円ほど残ってまして.........。「使用不能になる前に使ってしまわなければ!!!(-"-;)」と思い、前の晩に先にauに変更したMY携帯のメルアド変更連絡をいくつかプリケーからスカイメールで幾人かに送信していたのですが.........使い切れませんでした( ノД`)シクシク…400円“も”残ったままこの日でプリケーは使用不能に........二度と使えないその400円分..........嗚呼もったいない...........嗚呼もったいないもったいない ←五七五調でお読みください400円“も ←やっぱりしつこい”水の泡に........かむば----------っく400円や-------------い!!!!!L(○ ̄L)オーーーーイ!!(」 ̄□)」
2006年07月31日
午前7時40分頃。メールチェックをしようと思ってアクセスした雅虎香港(Yahoo!HongKong)。 トップページには「99%」の表示。 うっわー出たっ! またしてもリアルタイムでの「湿度99%」表示.....。 先日は某ブログにて「湿度100%」の表示がテレビの画面に出た、という写真を目撃してしまったし.....。 ---------------------------------------------------午前10時34分。おお、下がりました。 1%だけ。 ゲェーーーーー(゚Д゚;) 洗濯物ジメジメですなぁ....... ---------------------------------------------------そして、昼12時28分、湿度はふたたび99%に戻っております。 気温は24度、お天気は雨。 暴風雷警報が出ております☆ 気温が低いのが救いかも........ ---------------------------------------------------22時22分現在、やはり(?)湿度98%です。 この日は日がな一日湿って....いや、ジメっていたようです.... (激汗) うーむ、恐るべし香港。 っていうか、調子に乗ってクーラー使いまくってたら、日本も近い将来必ずこうなりまっせ!!!(激汗) 以上、扇風機しか使用しない人間のつぶやきでした。 (マヂですけどね)
2006年07月29日
再来月9月に中国西安にて、趙長軍武術学院と交流をするツアーを実施予定です。ただいま参加者を大募集しております。■旅行先:中国東方航空利用 西安4日間(上海経由) ■旅行期間:2006年9月15日(金)~18日(月・祝) 3泊4日 ■旅行代金:総額約15万円程度 往路の上海にて中国武術用品店へご案内する旅程を組んでおりますので、中国武術用品のお買い物をして、西安観光をして、「趙長軍に会ってみたい!」方はこの機会に是非!!!ご参加ください。 趙長軍武術学院は、香港映画界のドンと言われたサモ・ハンキンポー(洪金宝)の出資により開校され、ジャッキー・チェン(成龍)やサモハンと一緒に映画界で大活躍したユン・ピョウ(元彪)も現在同校に協力しているとのことです。趙長軍学院長については下記をご参照ください。 ・「中華武星 趙長軍」 http://ameblo.jp/wushumovie/entry-10012902166.html ・「中華武星 趙長軍<2>」 http://ameblo.jp/wushumovie/entry-10013084359.html ちなみに、いわゆる「訓練合宿」ツアーではなく、「交流&体験」ツアーですので、中国武術未経験者の一般の方々のご参加も大々的に受け付けております。当会以外の武術団体の方でももちろんOKです!ご興味がおありの方は、この機会に一度本場で体験してみてくださいね♪第1次申込締切は8月11日(金)です。詳細は以下の書類をご確認ください(Micrsoft Office WORDファイル)■ご旅行代金お見積書■旅程表■ご参加申込書お問合せお申込、随時お待ちしております。お問合せは電話090-8162-4042もしくは「コチラ」からどうぞ☆
2006年07月28日
日々アクセス解析をしていると、意外なところからのご訪問があったりします。「××語?どこ???」とか、「えっ、△△市から?役所からか???」←(汗)とか......。実はこの日(07/25)も。「mit.edu」なるドメイン(ISP)が訪問者の中に。(注:訪問者の情報は@以下のドメインしかわかりませんのでご安心ください)むむ。「edu」といえば、学術機関のドメイン。日本の大学の場合はたいてい「ac.jp」なので、アメリカかどこか外国の学術機関だろうなぁ...とすぐにわかったのですが、その前に付いて(?)いる「mit」というのがどうも気になります。だって。学術機関で「mit」とくれば、私の中ではあの大文字で略称されている「MIT」しか浮かびません。「MIT」と言えば、そう!「マサチューセッツ工科大学」!具体的に何をどう教えている学校かはよくわからないまま、でも学校名は局地的に有名?な、あのマサチューセッツ工科大です。「ホンマにMIT???」と思い、そのドメイン先に行ってみたらば........。ホントに「massachusetts institute of technology」にたどり着きました。わーホントにマサチューセッツ工科大だった。ま、ただ単にそれだけのことなんですが。別にMITから当会本家サイトを見られて困ることなど何もございませんので。ただ、どういうキーワードで検索したらたどり着いたのか、とかそっち方面に興味津々なんです。米国は、スタンフォード大学とかで中国武術クラブがちゃんとあったりしますから、MITにも実はあって、「wushu」で検索したのかしら?とか、つい思ってしまうのでありまする。でも、思ったからどうという話でもないか......。
2006年07月25日
『2006/07/21(金) おんなじなのはいいけれど...』にて届いた、ひさびさのおニュー携帯。先代は「カメラで静止画像撮影ができる」機種を初めて手にしたので、「ほぇー」と思っていたのですが、今回のバージョンアップはムービーもついている機種への変更です。そう。しょっちゅう機種変更をしている方々からすると、「今さら~~~」なのですが、とうとう私もムービーカメラ付き携帯を持つに至ったわけですね。他の電化製品だと「多機能」を気にしてしまう私ですが、携帯電話に限っては「ちゃんと通話ができて、料金プランが安ければそれでいいのだ」なので、遅がけとはいえ動画撮影機能つきの携帯電話を持つことはあまり予想してないことでした。で。この日(24日)、はぢめて携帯のムービー機能を使ってみました。月曜夕方、某所にて出張指導しているジュニアクラスの子供達の動きを撮ったのですが、いやはやホンマに便利な世の中になりましたね~~~。これ以上便利になるとどうなっちゃうんでしょうね。『ワールドビジネスサテライト』では、よくそういったテクノロジーについて紹介してますが、とりあえずさしあたっては「バッテリーの持続時間がどんどん短くなっちゃうよなぁ」というのが心配の種です。まぁ、基本的に全然電話はかかってきませんし、それ以上に自分からかけないもとい「かけられない」体質になっちゃっているので、当然のことながらよく使用している人に比べてバッテリーの減りは極端に低いとは思うんですけどね。あ、でももし万が一ムービー撮りまくっちゃったりしたら、バッテリーが激減しそうですねw果たして撮りまくりになったりするのでしょうか?→私σ(・・*)ハテ
2006年07月24日
『2006/07/19(水) 第4回夏之宴会のお知らせ』予定通りにこの日、『第4回夏之宴会』が行われました。集まることが可能なメンバーが集い、飲食と会話を共にしながら、武術映像を楽しむ...というのが最初からのコンセプトで続けております。で、今年も例年どおり行われたわけでありますが、昨年までとまず違う点がひとつ。昨年まではメンバー宅に集合、という形で行っていたのを、今年からは部屋貸切に変更しました。(出世した?←笑)何だか本格的に「上映会♪」って感じです。 ←上映会じゃんヾ(・ω・o) もちろん例年どおり「アルコールハラスメント」は絶対禁止!今回は未成年の参加はありませんでしたが、未成年はもちろん当然のこととして、相手の年齢身分を問わず、飲酒者が非飲酒者に対して無理矢理に飲酒を勧めたり飲ませたりするのは、われらがだーうーやん(大阪武術文化研究会)では主宰者が一切合財許可しておりません。 ←まるで香港式?(非飲酒形態なトコロ)「飲んでバカ騒ぎ」をするのが目的ではなく、普段練習では観ることのできない中国人選手の表演や大型大会の映像を目にしてもらいモチベーションを高めたり各自の学習希望種目を決める参考にしてもらいたい、というのがまず第一なのです。第二に、練習会場や、時折食事などを共にすることによって友好関係もできているメンバーもおりますが、なるべく全体で集まる機会も設けたいな、ということです。「とにかく飲んでバカ騒ぎしてーんだよ」という方にはちょっと退屈?かもしれませんが、そんなこんなで今年も行われた「夏之宴会」は..........こんなセリフが飛び交っていました。「うわー!」 「高っ!」 「低っ!」 「速っ!」 「手が見えないっ!」他にも、「これ速回しじゃないですよね?!」 「これリアル(な速度)なんですか?!」 という声の連続。 コレ↑だけ読むと、何のこっちゃいwって感じ。 上記はいずれも、中国から入手した往年の名選手たちの表演が収録されているVCDを観てのセリフなのですが、英語タイトルが『China Topmost Wushu Super Star Collection』といかにも「凄い!」を協調しているようなネーミング(笑)。なにせ、収録されているのは、下記のような方々ですから。李連傑(Li Lian Jie)趙長軍(Zhao Chang Jun)□致華(Hao Zhi Hua) ←当てはまる日本語漢字がありませんm(_ _)m李霞(Li Xia)李志洲(Li Zhi Zhou)徐向東(Xu Xiang Dong)戈春艷(Ge Chun Yan)胡堅強(Hu Jian Qiang)王建軍(Wang Jian Jun)張玉萍(Zhang Yu Ping)林秋萍(Lin Qiu Ping)張成忠(Zhang Cheng Zhong)賈平(Jia Ping)黄建剛(Huang Jian Gang)方堅(Fang Jian)高佳敏(Gao Jia Min)楊世文(Yang Shi Wen)原文慶(Yuan Wen Qing)王萍(Wang Ping)劉振嶺(Liu Zhen Ling)陳莉紅(Chen Li Hong)彭英(Peng Ying)王二平(Wang Er Ping)壮暉(Zhuang Hui)何強(He Qiang)張少藝(Zhang Shao Yi)劉清華(Liu Qing Hua)梁艷華(Liang Yan Hua)李淑紅(Li Shu Hong)陳思坦(Chen Si Tan)孔祥東(Kong Xiang Dong)いずれも、通(マニア?)好みの往年の名選手の名前ばかりであります。ですから、飲んでバカ騒ぎなんてするよりも、メンバー一同ついついプロジェクターの画面をマジメに食い入るように見つめてしまうのも無理はありません。1980年代の映像も多々あるために、彼らのスピードに当時の撮影機械のテクノロジーが追いつけていないのが、微妙な残像でわかるくらい、「凄さ」が感じられる映像だと言えるでしょう。「武術らしさ」とスピード感がもっとも高いレベルで融合していた時期のものだと、ある意味言い切ってしまっても良いかもしれません。まさに「眼福」ですね(^^)。ただ。某メンバーが某所にて「見せて~」と書き込んでいたので、仕方がなく私自身のB套路(in2002年夏の全日本)のビデオも持参したのですが、これは当然前座でさっさと流して終わり!にしました。いくらスピードも高さもピークの頃で、騰空擺蓮が男子平均に近い高さのものとはいえ、メインが中国の名選手たちなので、その前座じゃないと情けなくて流せたもんじゃないですから(苦笑)。
2006年07月23日
当ブログが本日7月22日、アクセス数60000HITに到達いたしました。毎度のことながら、お越しいただける皆様のおかげだと感謝しております。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2006年07月22日

前日の20日(木)に、おニューの携帯電話端末が届いたワタクシ。(『2006/07/20(木) 無事に届きました。』参照)実は、コレ↑が届く10時間ほど前に、おなじオンラインショップからもう1台申し込みました。MY携帯だけじゃなく、協会受付用携帯の方も契約変更しようかな?と思うようになっていたので......何せ、協会受付用に使用しているプリケーの端末は開通日が「平成13年12月22日」ですから。しかもこれ、元々は自分の電話として使用していたものが、機種変更で不要になり、「不要端末をプリケーにすると、通話料2000円サービス☆」というキャンペーン期間中にプリケーに流用したものなのです。端末自体の使用期間は4年半ですが、この間にバッテリーを交換したのは1回きり。発信着信共にどれだけ「使用してない!」のかがココからうかがい知れるというものです(苦笑)。で。もう1台申し込んだのは.............おんなじ機種(笑)。コレ↓ねしかも、何を血迷ったのか、おんなじ色にしようと思ってしまい、「あ、でもおんなじ色だと着メロとか変えないと混乱するヂャン」...などとしばしの間真剣に悩んでいたのであります。バカじゃん...それって......(汗)ま、何はともあれ、まだ続いているキャンペーン割引と、前々日(18日)にローソンポイントから楽天ポイントに交換しておいた分も併せて利用して、もう1台を申し込みました。色はホワイトで。最終的な請求金額は1,730円也¥チーン端末自体が前回申し込んだときより更にちょっと安くなっていたせいで、前回よりも更にお安く買えました。店頭で購入するよりも10,000円近くちょっと安い計算になります。ま、とりあえずは安くて良かったな、ということで。さて、今度は契約書類が来たら、すぐに記入して返送しないとなぁ---と内心思うのでありました。
2006年07月21日
約2ヶ月前に、こういう催し→『2006/05/25(木) 行ってきました。』に初めて参加させていただきました。で、この日。この『関西スポーツネットワーク』がまた開催されましたので、どしゃ降りの天気の中行ってまいりました。この回は、FIFAワールドカップ2006の裏話、という題材の講演だったので正直、参加する予定ではなかったのです。しかし、打ち合わせをしなければならない案件がひとつあって、その打ち合わせ用に日時をわざわざ設定する代わりに、参加して打ち合わせもついでに済ませてしまおうということになったため、雨の中「もぉやだー帰る----------(泣)!!!」と一人グチグチ言いながら会場へとたどり着いたのであります。2度目の参加ですので、前回お会いした方が「Qingxiangさん!」と呼びかけてくれたりで、初回ほどビクビク(?)せずには済みましたが.........。でもやっぱり、初対面の方は1名残らず揃いも揃って競技武術の存在を「ごめんなさい、知りません」でした。ヤッパリナァ(T▽T)ダ-------いつになったら脱出できるんでしょう、この状況.........(ふえーん)。
2006年07月20日

『2006/07/19(水) どうやら開通したらしい。』にて無事に開通した携帯電話端末、無事にこの日(20日)に宅配便にて拙宅にやってまいりました。端末は、発色のキレイなオレンジ色。いいですねー本体の塗装が綺麗です。^▽^「それ選んだのは黄色系だからでしょ? →オレンジ」とワタシを知る人はきっと言うでしょうが(1週間ほど前にすでに言われてたっけ(^▽^;)...)。あながち間違ってなくも無いかもwでも、黄色系の端末ってどちらかといえば少ないような気がするのはワタシだけでしょうか?ま、各月の新機種におっそろしくとんでもなく疎いので、勘違い率は極めて高いであろうワタクシなのでありますが。数年前にリフレクトイエローの端末を使っていた時期もありますが、薄い光沢レモンイエローって感じでしたからね。どうせなら一度くらい「サテン系真っ黄っ黄!!!」なカラー発売してくれませんかね?(爆笑)
2006年07月20日
12月11日~14日にカタール共和国・ドーハで開催される、第15回アジア競技大会2006ドーハ<武術套路>競技の日本代表選手が決定しました。(以下、敬称略)<男子長拳>市来崎大祐・下村有輝(ともに大阪府武術太極拳連盟)<男子太極拳>下田賢大(大阪府武術太極拳連盟)<女子南拳>小島恵梨香(滋賀県武術太極拳連盟)<女子太極拳>宮岡愛・佐藤直子(ともに神奈川県武術太極拳連盟)日本選手団のご健闘を心よりお祈りいたします。
2006年07月20日
『2006/07/10(月) 開通日連絡来る。』 にて決定した、新しい携帯端末の開通日がこの19日。どうやら無事に開通手続きは終了した様子です。開通手続き終了以降は、今までの端末が使えなくなるのですが、店頭での直接取引きではなくて通信販売での購入なので、実際に端末が届くのは翌日以降なのです。えっ?端末が届くまでどうするのかって?別にどうもしません。えっ?1日携帯がなくて困らないのかって?実は、基本的には困りません。どうせ誰からもかかってきませんからw ←自虐モード
2006年07月19日
メンバーの皆さんにお知らせです。 来たる7月23日(日)午後6時より、毎夏恒例(^^)vの『第四届(第4回)夏之宴会』を開催します。 会場は大阪心斎橋の「大阪ハリウッドスター」です。<大阪ハリウッドスター>住 所 大阪府大阪市中央区東心斎橋2-8-26 都ファッションビル5F 電話番号 06-6211-5990 最寄り駅 地下鉄御堂筋線心斎橋駅 徒歩5分 難波駅 徒歩5分 今年も武術の映像を観ながら飲み食いして大いに盛り上がりましょー♪ 往年の名選手たちの映像をご用意する予定です。
2006年07月19日
この日(13日)のお昼の飛行機で、一路東京へと向かった私。羽田に着いてひとまず向かった先は、予約してあるホテル。数年くらい前?かな?それまでは、東京へ着いたらその足で東京体育館へまず向かい、前日練習をしてからホテルにチェックイン...だったのですが、そのパターンをやめて「先にチェックイン→体育館へ絨毯の感触を確かめ...もといちょっと練習らしいことをしてカラダを動かす」パターンにここ何年かは変えております。全日程の荷物と共に会場に行くよりは、先にチェックインして「最低限の荷物と共に」行く方が良いなぁ、という判断に基づくものです。で。この大会(全日本武術太極拳選手権大会)の関係者の中では恐らく利用率ナンバー1と推測される新宿をちょいと避けたエリアに予約してある某ビジネスホテルに直行。築年数が古く門限も夜12時に設定されているものの、お値段・立地・お買い物&お食事などの条件が良すぎるために、そのお宿の利用は早4年目(笑)。無事にチェックインし、「ウエスト用の幅広ゴムベルト買わないとな~」と思い、チェックインの際にフロントで手芸用品か裁縫用品の専門店などがないか尋ねてみる私。<注>決して“ゼッケン縫い付け用”のお針道具を忘れたわけではありませんぞ!それはちゃんと荷物に入れました!すると。「ドンキホーテがございますが」という情報が。おぉっ?!ドンキホーテですか?大阪人風に言うと、ドンキ(笑)宿からは女性の足でどうやら徒歩10分以内らしい。ということは、ワタシの足だと5分強か......。一休みしたら行って見ようかな。探してるものは多分無いと思うけど、一応探すだけ探してみないと...。などと思っていたら。突如鳴り出すワタシの部屋の電話。「あ、お兄ちゃん着いたな」と思いながら電話に出るとやっぱり、文字通りチェックインした“ばかり”の太極拳の兄貴分でした。体育館に何時くらいに行くのかをさっくりと決めたあと、ドンキを覗きに行こうかと思っている旨を告げると、「散歩がてら」で2人で行こうということに決定。フロントで教えてもらったとおりに歩いていくと、おおーありましたありました。確かにドンキだwしかも24時間営業☆門限あるから別に24時間営業じゃなくてもいいけど(笑)飲みに行かないから、門限があっても支障ナシというのもあるが結局探しモノは見つからなかったものの、「ドンキがある」というのは良い発見でした。こりゃーますます、このエリアから離れられませんですぅ。その某ビジネスホテルがなくなるまで、毎年そこに投宿しちゃいそうですわ..........。
2006年07月13日
前日前々日と、こんなコト→『2006/07/11(火) 悪あがき』をしでかした私。あまりにも身体が“お怠けモード”に入り浸っているので、絶対に筋肉痛が来るだろうなぁ...と思ってはいたのですが。当然、やっぱり、着ました。あっ違った.........(汗)来ました。前日の火曜日の時点で、かなりふくらはぎピキピキで「水曜は練習らしい練習をしないでおいて(←ただし指導は有るのだった)、木曜で絨毯慣れしとけば筋肉痛はその頃には回復するだろう」という腹積もりで、前日前々日に頑張ったわけですが.........。極端に頑張りすぎました。プールでの猛烈泳ぎは量としてはまぁ丁度良かったのでしょうが、月曜夜の垂直跳びはちょっとやりすぎだったらしく、筋肉痛通り越して炎症だなこりゃ状態(-"-;A ...ふくらはぎに体重かかるだけで響きます(ゲゲェー)。ヤバい。ヤバいです。ヤバーいです。とーってもヤバーいです。かなり、相当ヤバー................えっ、しつこい?失礼をばいたしました\(_ _*)m(_ _)m(*_ _)/...というわけで、かなりヤバい私の両ふくらはぎ。どうしよう...嗚呼どうしよう.........何か手立ては..................と一生懸命脳内検索o(・ω・ = ・ω・)oをして、ハッ!をコレ↓を思い出しました。『2006/03/30(木) 効いた...のか? どうか?』そうそうっ、この“高濃度酸素カプセル”は、確か怪我の治りを早くする効果があったんだっけ。ということは.........筋肉の炎症にだって効くんじゃないかしら???こりゃ、ダメもとで一応行ってみよう。そう思い立ち、この日の夜の指導に行く前に、前回と同じトコロへといざ出陣。ワラにもすがる思い(?)で45分コースに入り、高濃度酸素を浴びる私。コースを終えた直後はやっぱり「効いてるのかなぁ?」だったのですが、何と!30分くらいすると痛みがはっきりと半減しているではありませんか。w(゚o゚)w オオー! w(゚o゚)w オオー! w(゚o゚)w オオー!やっぱり痛みとか悪い症状とかがはっきりと出てるときでないと、効果が実感しにくいんだなぁ......と納得。しかし、半減してもまだ痛いぞ (゚┏Д┓゚ ;) 5割減ってもまだかなり痛いとわ.....。だっ、大丈夫なのか私?! in 東京そんな不安な気分にさいなまれるのでありました。ベテランのくせに何やってんだか.........(汗)
2006年07月12日

翌日13日(木)から東京入りです。でも、東京での「大会が...」じゃなくて、実は不安なのは「家を空ける」コト。何故って?(゚_。)?(。_゚)?それは。またしても水回りのトラブル.....なのであります。※「またしても」という言葉の理由は、『2006/01/16(月) 災難な日』『2006/01/17(火) 災難は続く。』『2006/01/18(水) 一難は去ったが............』『2006/01/25(水) すでに10日では?』『2006/01/27(金) 解決した?のか??ハテ???』『2006/01/28(土) どうやら解決したらしい。』の一連の流れをご参照いただければお察しいただけるかと存じます。ただ。今回被害をこうむったのは、実は.......σ(‐_‐)ワタシ<心の声>今年は水難か?????(号泣)前の週の某日、夜11時過ぎに帰宅してテレビ&寝床部屋の電気をつけると、明かりの色がどうもおかしい。「えーなんでー?」と思い蛍光灯を見たらば、シェードに茶色い水が溜まってるではありませんか!(その部屋の蛍光灯の見た目はこんな↓感じですかね)「え?何?何で?どういうこと?」と思っていたら、押入れの天袋のあたりからポタポタポタポタ断続的に水がしたたってきているのが目に入り..............更に。テレビ&寝床部屋のドアの上方の天井部分からも壁をつたってしたたってくる水。.......しかも、茶色いんですけど水が(汗)。おかげでその水がしたたり落ちてくる箇所に置いてあった古着類は全滅。もっとも、「雑巾がわりにしてから処分しよう」と思っていたものばかりだったのが不幸中の幸いでしたが.........でも気分が悪いことには変わりがなくε-(;ーωーAその翌日以降にマンションの管理事務所に連絡をして修理をしてもらったものの、残り(?)の水がそれでもチビチビと滲みだして来ていて、それがこの日(水曜)辺りまで断続的に続いていたので、東京へ行って不在にしている間に部屋がさらにトンデモナイことになったらどうしよう~~~~~!!!(泣)という次第でして。えっっっだったら東京に行くなって?????いやーあのーそれはちょっと............(困)( ̄Д ̄;;
2006年07月12日
木曜日(13日)から東京です。毎年恒例、夏の全国大会に参加予定。年々どんどん、「成績よりも“恒例行事として参加”!」色が色濃くなっていくワタクシですが...。ちょっとは体力つけとかないと。というわけで。ランニングの代わりに、この日の宵の口からプールに2時間ほど行ってきました。 たぶん正味で1時間半弱くらいモリモリと泳いでいたかも。 もぉヘロヘロです....... 前日(月曜)は前日で夜中近くにひたすら自宅マンションの屋上にて垂直跳び......タイマーは25分くらいでセットしてましたが、たぶん正味ではその半分くらいしか跳んでないはずです。しかもダメ押しで、 実はその直後、自室にて馬歩スクワットを一気に150回.......やる事極端では???→自分(汗)おかげでこの日は、ふくらはぎピキピキです。 跳びすぎた......(大汗)痛いデス。超痛し|||||||/(´ω`;)\|||||||||オーマイガーット!!アイシングして、カリウムを多めにとって、ふくらはぎをほぐしてから寝ないと.......... などと思いつつプールから帰宅してメールチェックをしたら、この日香港に出したばかりのメールにもう返事が来てました。 去年の世界選手権では女子南棍で金メダルを獲った、香港警察勤務のあんじーからです。 なんと、ワタシが東京で試合しているあいだの15日に、香港武術套路ナショナルチーム内では、12月のアジア大会代表選抜試合があるそうです。 先月行われた、第1回世界ジュニア武術選手権の日本代表選抜と香港代表選抜も日程が重なっていたので、続いての偶然にちょっとビックリしたり。あんじーも頑張ってるんだ、と東京から思いを馳せつつワタシも頑張りたいと思います。 さて、前日とこの日の悪あがきは、果たして本番に効果を発揮するのであろうか?????
2006年07月11日
『2006/07/02(日) BODY TECH着用第2日目』に続いて、いちおう練習のたびに(着るのに悪戦苦闘しながらw)着用してみたBODY TECH。ハーフスパッツを脱いだあとは毎回確かに「ドヨーン」「ドドーン」と下半身が重くなるので、どうやらかなりサポートされている様子。しかし、「コレ!」という効果は果たして?と思っていたらこの日.........。およ?あれれ?何だか痛くないぞ。っていうか、ホントに痛み半減してるんですけど。コレ↑だけ書くとなんのこっちゃいwって感じなのですが(笑)。某氏から引き継いだ某処での子供達へのカンフー教室指導が最近、月曜夕方に入ってきているので、この日もBODY TECHを着用して行ったのれす。キネシオテープの在庫が切れていて、椎間板サポート用にテープを貼れないための代わりだったのですが。すると。お?およよ?およよよよ? ←しつこいおおっ、旋転動作で腰をそっくり返してもあんまり痛くないぞっ!っていうか、だいぶん痛み半減してます。これはかなり嬉しいかもヾ(●⌒∇⌒●)ノ ワーイひょっとしてこれってすんごい効き目じゃないんでしょうか?「気のせい」で片付けるにはおかしい?くらいに痛みが半減しております。これって、「効いてる」って言ってもいいのよね? ね???..............えっ?「お前だけだろ?」って??????―(T_T)→ グサッ!!!
2006年07月10日
『2006/06/28(水) やっぱり迷って正解???』にて申し込んだ新しい携帯端末。ツーカーの契約解除→au契約乗り換えによる新規端末での開通日の連絡が、この日の夜7時過ぎにありました。「12日に開通で、翌日に電話機がお手元に届きます」との旨。うっ。13日から東京へと出発なので、それはちと困ります。なので。「では翌週」と言われ、そうしていただくことに。19日に開通手続きで、20日に手元に電話機端末が届く予定。ということは、東京ではどっちも(MY携帯も協会用携帯も)古い端末のままですな。ちょっと残念???.....まぁ、契約書を即返送しなかった自分自身のせいですねこれは。しかたがないや。
2006年07月10日

郵便受けに、ひさびさに中国語圏からの郵便物。封筒には「香港國際武術節」の印刷がしてあります。あ。来たか。コレ↓『2005/08/13(土) 出動(?)要請来たる。』とはいっても、次回の「香港國際武術節(HongKong International Wushu Festival)」は2006年3月です。いくら告知といったって、ちょっと早すぎますね。ハイ。実は、この出動要請もとい、「大会出場招待」は、今年の9月に初めて行われる「澳門國際武術節(Macau International Wushu Festival/マカオ國際武術フェスティバル)」のもの。すでに4回の大会を実施している香港國際武術節実行委員会が、新たにマカオでも同様の大会を開催するのです。マカオで新しく大会をもうひとつ開設するのは今年の3月の時点で知ってましたが、まさかというかやっぱり(笑)というか、来たかい出動要請、ってなもんで。こんな風に↓うーん、大会自体は出たいんですけど、お金ないし、マカオでしょー。マカオへは世界選手権と東アジア大会の観戦で2回行ったけど、道路が人間のテクテク歩きにあまり適していない(まさにカーレースのためにあるような道路の造りに感じられました)し........ねぇ。ええ、何よりお金がないです、ハイ。9月に向けては別の大事なプロジェクトが動いてますし......。あ、でも。武漢理工大学武術隊のメンバーは行くのかなぁ...?彼ら↓(後列向かって右2人がメル友だったり)彼らの表演、特に集体はレベルが高いので観たいんだけどなぁ......。また彼らと大会会場で「ボクの名前は日本語で何て言うのぉ~?」「×××!」「×××~!(←全員でいっせいに大合唱w)」なんて、他愛のない会話でワイワイしたいものです。彼らは今月7月中に全中国大学武術選手権大会が控えているとかで、目下厳しい訓練をしている様子。大学の武術隊で、理系とはいえ、授業はなんと午前中だけ。午後からはオール訓練だらけなのです。 ←中国や香港では「練習」とは言わず「訓練」と言います(苦笑)写真後列向かって右端のメル友1号(右から2番目が2号w)は太極拳が徒手の競技種目ですが、難度動作の訓練のせいでずっとずっと腰が痛いまま。メールには「(痛いのや故障は)いつものことさ、ハハハ」と書いていながらも、一方で「腰のせいで動作を支えきれない。試合のときどうしよう」とか「特別煩脳!(「特別」は日本語と同じような意味で、「煩脳」は「いらいらした,腹立たしい」といった意味です)」ともほぼ毎回書いてあり、慢性的な故障がストレスになっているのが伝わってきます。最新ルール(中国ではプロ選手以外でも「連接難度加分(日本では「自選難度」と呼ばれていますね)」で試合に出なければいけないのです。もっとも彼ら↑はほぼプロみたいなものですが)さえ導入されていなければ、もう少し身体が痛んでなかっただろうに...と気の毒になります。今年9月のマカオは間違いなく行けなさそうだけど、いつかまたどこかの大会会場で、同じ大会に彼らと出場してお互いを応援したいものです。そんなチャンスがあるといいなぁ........。
2006年07月10日
![]()
この日の夜の太極拳の練習でのこと。見学の女性が一人来られました。若くて、清楚な印象のかわいらしい女の子。たまたま入り口近くで自主ウォームアップをしていた私ですが、彼女が話し出すのを聞いた瞬間に発音で「あ、中国の人だ」とわかりました。この会場での受付事務担当講師の方に「学習経験は?」などと聞かれており答えている彼女の口から「24式、28式...」というセリフが。え?28式???口を挟まなければ良いのに、ついうっかり「28?」と横から聞いてしまった私。担当講師いわく「中国の人はどんどん新しく套路作りよるからな」と。「あ、そういえばそうですよね。伝統拳だっていろいろ規定套路とかできてますもんね」ということで納得はしたものの、ついつい彼女と話してしまいました。何でも、お祖父さんに太極拳を習っていたとのこと。昨年の全港賽(All HonKong Championships)にも出場していたとのこと。これについては思わず「香港國際武術節?3月ロ馬?(Xianggang Guoji Wushu jie? San yue ma?=香港國際武術フェスティバル?3月の?)」と確認したのですが、昨年9月4日だというので「嗚呼、そうそう、確かに去年の9月4日は全港賽(全港武術公開錦標賽=全香港武術公開選手権大会のこと)だったよね」ということでこれまた納得。で。とりあえず彼女はそのまま練習を見学...と相成ったのですが、流れで?何だかそのまま私がいろいろ説明することに。Mセンセイゴメンナサイ上海で自分がやっていたことと、日本の規格に開きがあるようで意外そうな反応でした。確かに、日本は「こうじゃないとダメ!」という度合いが強く定められていますもんね。この日の私は自分の練習をしようと(←それも実は太極拳じゃなかったり...汗)担当の先生の許可をいただいてクラスから外れていたので、説明しながら“壁に背中付いて馬歩~”とかやったりしていました。ひととおり見学はしたものの、24式か32式剣か、具体的にどのクラスに入るか迷っていた様子の彼女。「日本に来てまだ3ヶ月」と聞いていたので、ハタと思い当たり「時間ありますか?お茶しに行かない?」と尋ねてみるとOKの返事が。いや別にナンパとかそういうことではなくて(苦笑)。ふと、この本↓のことを思い出したもので。この本の中では「日本に居る中国人はすべて孤独だ」といったような描写があり、「きっとまだ日本人のお友達は少ないんだろうなぁ」「日本に住んでいると孤独感を感じることが多いだろうなぁ」と思い、おせっかいながらちょっと尋ねてみたわけです。予想は的中で、彼女は来日してから孤独感を感じることがとても多かったようです。「ご飯は人と食べるもの」が徹底に近い形になっている中国・香港などの人たちにとって、日本人の「一人で食事」は一種異様な光景に映ります。周囲も「一人で食事」をしていることに気づいた彼女などはかなり聡明かつ勘の良いほうだと私個人は感じたのですが、上記の書籍によると通常は「自分が中国人だから差別されている。密な人付き合いを自分としてくれないのは、自分が中国人だからだ」と誤解を与えてしまうようなのです。それは、中国人と日本人の“人付き合いの距離感”や“温度差”によるものがきわめて多いはずなのですが、たいていは気づかれることなく終わってしまい、かくして「日本人は中国人に冷たい」という寂しさと共に帰国する...そういう中国人が増えていくことになります。せっかく日本に興味を持ってもらえて...だからこそ苦労してまで留学してきてくれてるのに。それじゃ何だかあまりにも寂しくないかなぁ.....残念じゃないかなぁ......。そう思って、さりげなく「時間ある?」と誘ってみたのですが、彼女にとってこれが良いことになっっていれば幸いです。それから1時間半はいろいろと話をしたのですが(結局、香港隊の話ばかりしている自分がいましたが←オイコラ)、彼女は「久しぶりに笑って顔が痛いw」と何度も口にしていました。留学先の専門学校の寮で生活している彼女は、ルームメイトも同じ中国人だそうですが、出身地が違うのとたまたま性格が合わないために、普段笑うことはほとんどなくなってしまっているのだとか。私自身もいつも独りぼっちな生活で、そんな自分に対して神経がかなり過敏になっているために、TOKIOの番組とか『笑点』とか観る以外はふだん笑っていないことを常々感じています。昨今の日本人からすれば「ふーん」と思うことなのかもしれませんが、中国人の彼女にとってはさぞかし寂しくて苦痛であったに違いありません。練習場所のすぐ近くのマクドナルドで話をし、そこからすぐの寮まで送っていってあげましたが、「今日は本当に嬉しい♪ 友達ができました(^-^)」と笑顔で言う彼女。そう。「友達」というか、「朋友(pengyou)」は、中華の血を引く人たちにとって、とっても大事。それが日本人からみて「義理人情の押し付け合い」に見えても、「友達なんだから頼まれてくれるよな」というプレッシャーがあっても、結局のところ、良くも悪くも「人のつながり」を大切にすることの表れの一面であるとも言えるからかもしれません。利害関係の押し付け合いが前面に出すぎると良くはありませんが、日本の治安悪化の一因が「間違った個人主義の台頭による人間関係の希薄化」にあるのでは?と推測される以上、「朋友(pengyou)」という言葉の持つ良い面を、“かつての人のつながりにもっとぬくもりのあった日本”を取り戻すために考え直しても良いのではないかなぁ?と、大げさに(?)勝手ながら思ってしまったのでありました。まぁ、そこまでいくとちょっと表現は大仰になってしまうにしても。ちょっと心を開いて仲良くなるだけで、日本人に対して抱いている寂しくて悲しい印象をちょっとでも払拭してくれるのならば、そして何よりもその人自身が寂しくなくなるのであれば。それもまた小さいけれど立派な「国際交流」ではないのかな?...などとえらそうに感じた夜でありました。(もちろん、連絡先を交換した時に「私、自分から電話するの苦手やから」と念を押してはおきました。「友達になったのに、全然電話くれないじゃん」という誤解を与えたくないですから......もうすぐauに契約変更するからCメールできるようになるまで待っててね~! ってなもんで)
2006年07月06日

ところで。『2006/07/04(火) 嗚呼、やっちゃった......みたび』にて、楽天トラベル(↓コレ)を経由して航空券を申し込んだ......はずなのに、私が予約した航空会社では、楽天ポイントは加算してくれないらしいです。えーーーーーーーーーーー(ショック)。次回からは気をつけよう.........グスン(ノ_;)
2006年07月04日

7月13日~17日の東京滞在のために、この日に航空券をオンラインにて予約。しかし。オンラインで発行した領収書を印刷して、ふと気づく。げっ!復路が「7/16」になっているではないか。おいおい、16日って思い切り試合日じゃん。いやーん、間違えた~~~~~。というわけで、泣く泣くその16日分をキャンセルし、改めて17日分を発注。うーーーーーーーーーキャンセル料が勿体無い!!!!その分コンビニのお弁当が2つは買えるだろうに~~~( p_q)シクシクシクいやー、またしてもこんな感じダス。はぁぁぁぁぁぁぁぁ.................................(凹む)
2006年07月04日
『2006/07/01(土) BODY TECH着用第1日目』に続きまして、着用2日目です。もとい装着???いやどっちでも良いんですが..........第1日目と同じような感想ですね。それだけ。みたいな。ハイ。 ↑ナンダヨソレ~
2006年07月02日
『2006/06/30(金) はぢめてのお買い物☆inユニクロ』にて購入した、ユニクロのBODY TECH。さっそく初の装着!じゃなくって、着用をばしてみました。ううっ、「着用できる範囲内で小さめのサイズを」との指示書き(?)が商品のパッケージに書いてあったので、その通りに調子に乗って小さいサイズを買ってみたら、うぐぐっ着るのが大変!!!!!これじゃホンマに「装着」やわ~~~と思いつつ。頑張ってショートタンクトップとハーフスパッツを着用し、その上にTシャツ&ジャージ、という格好で練習。暑いぞ..............わざと練習場のクーラーを切ってもらっているせいもありますが、なにげに暑いでしゅぅぅぅ...。結論から言えば、腰をそらす動作をしても腰痛が出なかったのが「やるじゃん!」という感想。キネシオとじょうずに併用すれば全体の痛みは半減できそうです。練習後に脱いだら、「うわっ重っ!」と下半身が急激に重い疲労感を感じたので、履いている間は確かに疲れを感じにくくなっているのかもしれません。ただ...............調子に乗って買ったサイズがまずかったかもしれません。そりゃあこの身長と体型でスパッツがSサイズは無理があるよなぁ(汗)。お店で試着したときは丁度良かったんだけどなぁ→Sサイズはっ!もしかして、試着されまくって伸びてたとか。→お店にあった試着用Sサイズスパッツ
2006年07月01日
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()