2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全44件 (44件中 1-44件目)
1
例年なら7月の末から鱒が、知床方面で釣れだす今年はオホーツク海の海水温が高く、鱒がやってこない。太平洋は8月になって鱒は来ないが鮭がやってきた。港でもまあまあ釣れだしたが例年ほど鮭がやってきてない父さんは釣り大好き、特に手ごたえのある鮭釣りは例年の楽しみ。12000円なりの年会費を払って、片道6時間かかる根室の虫類川の鮭鮭釣りに毎週いくほどだ。虫類川はサケ(シロザケ) サケ科 70cm 日本を含む北大平洋では、資源保護の観点から、 河川内でのサケの捕獲は原則として禁止されている 。北海道の標津町の虫類川は河川で初めてサーモンフィッシングが可能になったでも虫類川に8月後半でもさっぱり鮭鱒はやってきてない。車で1時間くらいの港で雄の鮭を先週1匹釣ったメスが釣れるとイクラを作るが釣れないのでスーパーで生筋子を買った。人肌の温かさの湯の中でばらばらにし、酒、みりん、出汁、醤油に漬けると一晩でイクラの出来上がり。塩水につけ、ガーゼやキッチンペーパーで包んで水分を抜くと、筋子の出来上がり。まだスーパーには少ししか生筋子が出てない。まだ完熟してなくやわらかく、イクラ向きではない。安く(今は100g400円くらい)たくさん出回ったら、イクラをたくさん作って岐阜の孫に送る予定早く来い来い鮭の軍団
August 31, 2006
コメント(0)
プドニンが15mgから10mgに減って1週間。おとついくら いから、少し食べてもお腹がいっぱいになる気がしていた。昨日も今日もスポーツクラブへお昼の時間に出かけたので昼食が2時を過ぎた。運動した後なのに玄米ご飯を茶碗に半分と野菜など少し食べただけでお腹がいっぱいになる夕食の時間になってもお腹がすいてない。プレドニンの飲み方も朝1錠、昼1錠。朝夕に免疫抑制剤(イムラン)を飲んでるし、効いている安心感がある。以前はプレドニンの量も多く、食事の時間があまりずれないように気を使ったし何よりお腹がすきまくりで食事の時間を待てないくらいの空腹感があった。食欲不振とも??いえるくらい普通に食べるだけでお腹が一杯になる。2月からの異常な空腹感がなくなってすごく幸せ。好きなものを少し食べることで満たされることが。
August 30, 2006
コメント(0)
ロール式の網戸を持ち上げ外へ出ようとする猫のトラオ。網戸と格闘してるうちに、年数が経って劣化していた網戸が破れてしまった。二階の窓の網戸。運良く落ちなかったが、以前は2階の同じ窓から落ちたことがあるどじなトラオ網戸は1万円近くするのに夜中に1階の寝室で障子を開け、ガラス窓を開けて外へ行こうとするトラオ。静かにやってくれると良いのだが「ギャオギャオ」鳴きながらなのでうるさくて目が覚めてしまう。安眠妨害も良いところだ窓はつっかい棒をしてあるから絶対に開かなくしてある。以前ガラス窓を開けて、外へ出ていたことがあって以来、窓は全てつっかい棒をしてる。でもロール式の網戸につっかい棒はできない。困ったもんだ
August 30, 2006
コメント(1)
プレドニンが減って6日目。おとついくらいから夜はぐっすり朝までねられる。途中目が覚めてもまた寝付ける。良く寝られるので日中も、体が楽で、頭がボーっとしていたのが無くなった。指先がすぐ荒れるのが治まってきた。洗濯物が湿ってるのや、洗剤のぬるぬる感もわかる。何より空腹感が治まったのが嬉しい。普通に食べるだけでお腹がいっぱいになる。前は食べても食べても満たされなくて、野菜やコンニャクやキノコでボリュームを出していた。その分便秘ぎみになってるけど・・・・体の脱力感や急に体が重くなるのも治まったし・・・10mgに減ったすぐは疲れやすかったけど、体が慣れてきたのか、特に疲れもだるさも感じない。10mgになるとかなり普通に近い感じになる。30mgの股間が長かったので体に影響がまだ残ってるみたいだけど1週間近くたってようやく影響が消えてきたのかな??普通に近い感覚がなんだか信じられないくらいだ。2月から6月までのプレドニンが多い時期の副作用の大変だったのがうそのようだ。特に血糖値の上昇や、脱力感、イライラするなどがきつかった。プレドニンは良く効くけど、副作用も大きいと改めて考えてしまう。手と足が痩せて顔だけがまん丸になるのも少し治まってきた。でもまだ顔は大きくて丸い。もともと丸顔だったからまあまかなか?? 変わりにお腹に脂肪がついてポッコリするけど、その分腕や足にも筋肉らしきものが付いてきて少しバランスが良くなったかも??来週の通院でまた減るのかな??ドキドキ
August 29, 2006
コメント(0)
糖尿病をコントロールするために、一日1400キロカロリー。あれこれ計算して、食べるが何を食べてもカロリーが付いてくる。甘いもの、それも餡ものが大好き。ケーキは食べなくても平気だが、餡入りのお菓子が食べたい。インターネットで見つけた。1個30キロカロリーの水羊羹。種類は漉し餡、桜(お米が入ってる)、抹茶、鹿の子で砂糖を使わず、還元麦芽糖使用だが普通と同じとてもおいしい。値段は1個262円で高いのと、送料がかかるのが難点。他のメーカーで160円で30キロカロリーの水羊羹を買ったが味が今ひとつだった。砂糖を使わない甘納豆もあるがこれは還元麦芽糖水飴使用で普通の30%カロリーオフ。これはまだ食べてないが水羊羹よりカロリーが高そうで、食べだすと歯止めが利かなくなりそうで買えない。1個80キロカローりのカレーも買ってみた。お湯で溶かすレトルト。味はマアマアカナ?でもちょっと物足りない感じ。でもカレーはルーを使うとハイカロリーになるから良い感じ。調べると色々低カロリーでもあるものだ。
August 28, 2006
コメント(7)

H新聞社主催の花火大会があった。1万発の花火が打ち上げられた。7月の初めのT新聞社の花火大会は全国でも有名ですごい人だった。たぶん花火も1万発の倍以上打ち上げれたかも?今回は人も少なくて見やすかった。大玉の8号も打ち上げられ大きな花火と音が夜空にひびきわたった。1発ウン十万するというから夜空に瞬く花火代はいくらかななんて考えたら情緒がくなっちゃう。夜はようやく涼しくなり、花火大会も終わって、いよいよ馬肥える秋がやってくる。野菜も、果物も、さんまに鮭にホタテにイカにおいしいものがたくさん出回る食欲の秋。思いっきり食べれないのが寂しい。
August 27, 2006
コメント(1)
英会話教室の仲間が横浜に引っ越すのでお別れ会をした。私は悩んだ結果、クランベリーのイチゴタルトを買って持っていった。一品持ち寄りパーティで先生がスリランカのカレーをご馳走してくれた。味付けはスペシャルマイルドのjapanese testeで辛くない。本当はもっと辛いそうだ。ポテトカレーはココナツミルク入りのスープカレー、チキンカレーはピーマンと一緒に炒めてある。何種類もの香辛料が入って、辛いだけでなく奥が深い味がした。他の人は、豚肉のウスターソース煮、カボチャのヨーグルトマヨネーズソース賭け、ズッキーニとトマトのチーズグラタン、取れたてミニトマト、取れたてインゲンのオーロラソースかけ、ゴマ豆腐など。デザートは水羊羹に、イチゴのタルト。スリランカの紅茶。渋みがなくておいしい。どれもおいしくてパクパク食べてしまった。ご馳走を囲んで一人ずつ英語でお別れのメッセージを送った。詩吟が得意な人は、詩にメロデーをつけ素敵な唄を送った。あらかわしずえさんの「私を束ねないで」を聞いて思わず涙が出そうになった。先生のご主人と息子さん(8ヶ月も)も参加し、スリランカの住宅事情なども話題に登った。おしゃべりが盛り上がり・・横浜に引っ越しても、今の町にセカンドハウスを持ちたいね・・・話は尽きないが写真を撮って解散した。横浜がふるさとのsさん元気でね。
August 26, 2006
コメント(4)
24日からプレドニンが10mgになった。朝起きてからなんだか頭がボーっとしていた。体も重いしのんびりウインドウショッピングdayにすることに。のんびり、食器や鍋、タオルやキッチンマットなどリネン類を眺めてかえってきた。夕方、運動不足だしまずいと思って、1週間以上ぶりに外を20分ぐらい散歩する。夜は12時から途中トイレにおきたけど朝の6時過ぎまでぐっすり寝られた。25日は、朝から頭もすっきり、体を軽くて良い感じだった。思い切って、今のワックスがけをすることに。仕事に行く父さんにテレビや椅子を移動してもらって、ワックスがけ。天気も良くピカピカになりました。昼から、調子も良いし、スローピラティスに行く。ストレッチと腹筋、背筋、お尻、太もものトレーニングをする。ローリングライクアボール(体を丸めて前後に転がる腹筋を使う)が軽々できるようになっていた。腹筋付いてるのを実感。運動したし、甘いものが食べたくて、ナナナナント棒付きアイス(87キロカロリー)を食べてしまった。アイスを1本食べたのは半年振りくらい。糖尿のコントロールがA1C6.0でまあまあなので、油断する気持ちが出てきた。26日の朝は体重は増えてなく、減っていた。でも体脂肪率がなぜか増えていた??その上、なんだか頭が朝からボーっとする。身体が重い。ティシュペーパーの箱5個が重くて重くて。感じ方が変???今ひとつ体調が安定しない感じ。このところ体重は増えてないが、お腹に脂肪がついてさらにポッコリしだした。外は暑くて歩いてないし、スポーツクラブも毎日は行ってないし、家でストレッチと筋トレは前は毎日していたのに、スポーツクラブ行きだしたからサボってるし・・・・まずいかも・・・
August 26, 2006
コメント(0)
入院や、安静や、プレドニンの副作用で、お尻、太もも、背中、お腹体中の全ての筋肉落ちた。中でも、足やお尻、背中の筋肉の衰えを感じていた。スポーツクラブも2月から7月までお休みしていた。ヨガやピラティス、腹筋のプログラムに7月から少しずつ参加しだした。姿勢も悪くなり椅子にかけていても背骨が曲がってしまう。意識して背中をまっすぐにすると良いのだが。☆☆☆火曜日はインドヨガと、パワーヨガの日。仙骨を立てて背中をまっすぐにして正座をするせいか?ヨガのあとは決まって、筋肉痛まで行かないが腰の筋肉がだるくなる。インドヨガは首、足などのストレッチ煮続けて、ウサギのポーズと、わにのポーズなど簡単なポーズを2~3つする。パワーヨガはベルトを使って、足を前、後、横に上げたり、腹筋,背筋の強化。呼吸法がピラティスに似ている。おへそを引っ込め、肛門を閉めてさらに上に持ち上げる意識をしながら呼吸しポーズをする。ピラティスでも腹筋や背筋を使う、強化する動きをしても、腰の辺りはだるくならない。どこがどう違うのか??わからないが、ヨガの効果で腰周りの筋力アップになってる気がする。背筋、腹筋がかなり付いてきた。でも、なかなかお尻や太ももは回復しない。歩くのが一番足や腰や全身に良いのはわかっているが、こう暑くては外は歩きたくない。プレドニンの副作用か?お腹周りだけポッコリ脂肪がついて、下半身が痩せてるへんてこな体型がなおらない。顔もまだまん丸。でも髭が少し薄くなった気がする。変わりに髪の毛が良く抜ける。ヨガやピラティスやウオーキングでぼちぼち鍛えて筋力アップしなくては。スポーツクラブに行けない6月までは家で一人で朝、昼とトレーニングしていた。行きだしてからは、家ではサボってしまって・・・・かえって回数が減ってるかも??一人でコツコツはなかなか続かないですわ
August 25, 2006
コメント(0)
プレドニンが10mgに先回なったのは、2004年の6月に入院してから1年と2ヶ月たってからだ。2004年の6月に入院し悪化し、ステロイドパルスをして糖尿になり、ぷれどニンの減量がスムーズに行かず、8ヶ月も入院し、退院したものの、体力落ちまくりで家庭での日常生活が普通におくれず大変だった。2月に退院してから半年たって8月にプレドニンが12.5mgになり、体力も大分戻ってきた。10月に10mgになってすごく身体が楽になった。長い期間はかかったがプレドニンが少ない量で経過していたので、影響も早く抜けたのかな?今回は2006年の2月にプレドニンが10mgから9mgに1mgへって、一気に肝機能悪化して入院。プレドニン30mgで4週くらい?その後20mgに2ヶ月かけて減らして、5月に20mgで再発。プレドニンが30mgに増えて・・・・6月の27日に病院を変わって、イムラン50mg2個飲むようになって、プレドニンを減らして・・2ヶ月で10mgに減った。4月にプレドニンが減るときのような変化を今回あまり感じられない。脱力感がなくなったりはしているが・・・今日は、なんだか身体がだるくて・・・動くと疲れを感じる買い物しても以前は軽々持てたものが重くて重くて・・・なんだか体の感じが変で戸惑っている。頭も重くてボーっとしてるし???指先の感覚が戻ってきて、洗濯物の湿ってるのがわかるようになったのは嬉しい。多分この先体の感じが少しずつ、普通に??なってくと思うんだけど・・・
August 24, 2006
コメント(1)
4週ぶりの定期通院。GOT16、GPT16,IgG800食後血糖値140.★★★HbA1c6.0(H)免疫抑制剤(イムラン50mg2個)が効いていて、IgGも2000以下で先回の918より下がっていた。プレドニンが15mgから10mgに一気に5mg減る。5mg減ると聞いて驚いていると、「免疫抑制剤が効いてるから大丈夫」と。「10mgからは様子を見て少しずつしか減らせないけど」と。2週間後に通院。減るのはすごく嬉しい。でもちょっと心配もあるが、先回も先生が「心配ないから。旅行もOK」と言っていたしその通り、プレドニンが減っても大丈夫だったので、あまり心配はしていない。血圧が上が120以下で下が70台に下がったことを話した。前は上が120台で下が80台だった。「糖尿があると血圧は120以下が望ましい」そうだ。血圧の薬(ミカルディス)は継続。プレドニンがこんなに減らせるとは思ってもいなかった。プレドニンの副作用が抜けるのには飲んでた期間の2倍かかるとどこかで見た。3月から6月までの30mgの副作用が抜けだしてる気がする。運動すると筋肉がつく、血糖値もやたらは上がらない。尿糖が出ない。脱力感も無くなった。めちゃくちゃな食欲もおさまって来たし。視力も変わった。指先のひび割れもおさまって来た。血圧も下がった。夜もまあまあ寝られる。精神的にもおちついてきた。プレドニンが減ると、毛細血管ももとに戻るのかな?紫痣ができやすいのが気になる。良いことばかり思い浮かぶ。グリチロン錠やアルダクトンA錠のいらない薬の副作用で血糖値が上がったり、血圧が上がって頭痛がしたり、皮膚がカサカサになる、頻尿、喉の渇きなど2年近く苦しんでいたのがやはり悔しい。でも病院を変わり良い先生に出会えたことを改めて感謝。免疫抑制剤の副作用もやはり気になるが・・・先生が「まずプレドニンを減らしたい」と言うのだから、プレドニンの副作用の方が問題が大きいのかな??あまりにもあっさりプレドニンが減り、血液検査の結果をもらってくるのを忘れてしまった。
August 23, 2006
コメント(4)
寄せ植えに使うワイヤープランツを水耕栽培していたら、ナナント花が咲いた。緑で小さくて、目立たない色の花だ。しばらくすると、白くて小さな実になった。中央には、黒くて小さな種ができた。ワイヤープランツは、きっと栽培条件が良くないので、必死で子孫を残そうとしたのかな何年も鉢に植えたり、水耕栽培してるけど花や実を見たのは始めて
August 23, 2006
コメント(4)
本日の収穫はナス、キュウリ、トマト、インゲン。ナスは小ぶりだが、硬くなってきたので、少し間引き?焼きナスにすると甘くてとろける。キュウリは、塩を振って、醤油をかけて浅漬けにトマトもお日様浴びて完熟で甘くて桃のようだ。インゲンは、さやが硬く大きくなっきて、煮ても硬いし、豆がおおきくなるタイプでもなく、食べにくくなってきた。こんなにたくさんの野菜を庭で収穫するのは家を建ててから始めて家を建てた18年前は、庭の土は泥炭みたいな土だった。コーンポストで生ごみ入れたり、電気式の生ごみ乾燥でできたのを入れるうちにミミズが棲むふわふわの土になった。毎年おこして、エンドウやインゲンをまいきた。仕事に行ってたので、草取りもできず、秋には野草園になってはいたが・・・・・今は仕事を休んで家にいるので、草取りとかできる。青梗菜や小松菜、ほうれん草、ミズナなども撒いては毎日のように間引きして食べてる。取れたて野菜のおいしさを知ったら、店で売ってる野菜は硬くて、あくがきつくて食べたくなくなってしまった。寒くなったら野菜はできないのにどうしましょう
August 22, 2006
コメント(2)
5月に撒いた枝豆がほっておいても、スクスク育った。そして豆をつけた。実入りは、完璧ではないが、かなり大きな豆になった。本日初収穫。「撒いただけで、枝豆が食べれるとは」父さんは大喜び。ビールのつまみにピッタリです。
August 21, 2006
コメント(0)
ここ1週間くらい、なんだか近くが見えずらかった。DSゲームの細菌撲滅をするときや、ビーズをするときは、眼鏡をはずしていた。でも、遠くも見えずらい。最近眼鏡を作り変えたのに?前の眼鏡は、日光に当たると黒く変わるタイプ。なんと、1年位しか経ってないのに、フレームにヒビが入っていた。もう一つ前の眼鏡をかけると、ちょうど良い感じで遠くが見える。プレドニンが減ると、先回も視力が変わって眼鏡が合わなくなった。今回もそうかな?春に作り直した老眼鏡もみえずらいし、老眼も進むし参ったね。眼鏡屋に行かなくちゃ。
August 21, 2006
コメント(2)
ずっとこのところ、息子たちに付き合って、おいしいいものを食べてたせいかな?普通に朝ごはんを食べたのに昼にすごくお腹がすいてしまった。今日はスポーツクラブで、リラックスヨガとウォーキングをしたからかな?ウォーキングマシンはテレビが見れるから高校野球の駒大苫小牧を応援しながら。リラックスヨガは呼吸をしながらのストレッチがメインできついポーズはない。汗がジワッと出る。脂肪燃焼効果があるのかな??何せ今日は久しぶりにお腹がめちゃくちゃ減るついでに朝からイライラするし、落ち着かない。どうしてかな?プレドニンが減って調子がズーット良かったのに??気持ちも落ち着いてたし、お腹もそう減らなくなってたのに??やっぱり、おいしい物を食べたつけかな??原因不明。おまけに体重はそう増えてないのに、お腹がポッコリしてきたし・・・・・顔は相変わらずまん丸だし、ちょっと気になる今日でした。夕食に子どもたちは自分で作るカレーにカツを付けて。カツカレー。私はカレールーを使わない、ヘルシー夏野菜カレーにモヤシとキュウリのゴマ酢和え。おまけのコンニャクの煮物でお腹をいっぱいにするぞ。やっぱり、コンニャク、キノコ、もやしはたくさん食べても低カロリー。甘いパンや、こってりの中華や焼肉とはまたしばらくお別れして食生活の建て直ししないと。ズボンが、きつくなってきたしね。体重少ししか増えてないのにウエストは正直ものだ
August 20, 2006
コメント(2)
ずうっと休んでいた英会話教室。先生はスリランカからの留学生のお母さん。8ヶ月の赤ちゃんを保育所に預けて大学で食物の研究をしている。久しぶりに行った。これもプレドニンが減って車の運転がかなり安心してできるようになったからのお出かけ。今日はアパートを借りる時の会話。sounds OK。はんたいsounds not OK。一月の部屋代を1000円単位で表すのが、ちょっと厄介。敷金はFixde deposit。駐車場はparking lot、日本語のカーポートはcar porth。毎朝ではないがNHKのラジオ英語1,2,3をぼんやり聞いている。一人で聞いてもさっぱり頭に残らない。英会話教室だと印象に少し残る。でもすぐ忘れてしまう。トホホ~~来週は横浜に転勤で戻る人の送別会。スリランカ人の先生がカレーを作ってくれて、他のみんなは一品持ち寄り。何を作るか?何を持っていくか??スリランカのカレーが楽しみ。
August 19, 2006
コメント(4)
昨日はビーズ教室の帰りにスーパーで納豆まきを買ってお昼に食べた。夜は父さんが今年初めて釣った鮭でチャンチャン焼きをしていっぱい食べちゃったし。その前の日は焼肉で鳥胸肉の焼き鳥、2単位くらい食べたし。その前の日は中華の外食だったし。今日はお昼に、ピラティスと腹筋をしたしト油断して、くるみパン2単位食べて、大好きなとうきびを本当は120gmのところ、3倍くらいの1本食べちゃった。やっぱり夜体重はかったら増えていた。内臓脂肪レベルも上がっていた。油断しすぎたのと、誘惑に負けたのとで食べすぎた。せっかく、2月からズーット辛抱して、野菜野菜+コンニャク+キノコでしのいできたのに。もやしも、キュウリも食べ飽きて、キノコも食べ飽きて・・・・野菜も量を食べるとけっこうなカロリーになるし。おいしい、もぎたてのとうきびは今しか食べれ無いから食べたいし・・・パンも大好きで、それもくるみパンとか、りんごとイチジクの田舎パンとか、甘くておいしいしされど、体重は増やしてはいけないのだ。一日1400キロカロリー。明日から、きちんと元の食生活にもどさなくちゃ!!でもまだ、娘や息子が食べるかなと思って買ったカレードーナツ、クリームドーナツ、ウインナーバゲット、メロンパンにくるみパンが残ってるし・・・安くておいしいパン屋さんでかったのは写真以外にちびくるみパン2個入れてなんと816円。おいしい物があふれている世の中で、体重を管理するのは大変。おいしいもの、大好きなものを思い切りたくさん食べたいな。
August 18, 2006
コメント(2)
スポーツジムへは、ヨガやピラティスをしに7月の末からまた行き始めた。他には時々、お腹すっきっりの腹筋や、大きい玉を使ったボールエクササイズ、腰痛予防体操、ポールを使ったストレッチ(肩こりに効く)なども参加することもある。ピラティスでは、息を吸って、お腹、肋骨を締めたまま鼻から息を吸って口から息を吐く。表面ではない体の中の筋肉を強化する。でも、色々なポーズをしてお腹や、脇を触ると筋肉が硬くなってるのがわかる。触ってわかるくらい筋肉が付いてきた??みたい。プレドニンが減ると、筋トレすると筋肉が付きやすいのかな??ピラティスで仰向けに寝て、背骨を一個づつ持ち上げるつもりで腰を上げるポーズ(ブリッジ)は背骨を動かしながら、お腹を締め、お尻を突き上げて締めて、背中も気持ち良いが、お尻や腹筋も鍛えら得る気がする。背骨を動かす意識や、腹筋を締める意識は、ただ椅子に座っているときでもでき、力を入れお腹を引っ込めるだけでも効果がありそう。つい姿勢が悪くなって、背中が丸くなったりするのも肩こりや腰痛の原因になる。インドヨガは正座で座った時に、背骨をまっすぐにするので姿勢が良くなる気がする。腹式呼吸は、自律神経を穏やかにする効果がある。ナゼか??腹式呼吸をすると、大量のおならが出る。プレドニンを飲んでるとおならが出やすいのかな??普通ではない量の連発で恥ずかしい。でもお腹にためてるより良いと思う。ハタヨガは、太陽礼拝で下向きの犬、腕立てなど筋力アップにつながる。トライアングルや戦士のポーズは体を柔軟にしつつお腹、太ももを引き締める効果があるという。ジワーッと汗が出て、どれも気持ちが良い。でも、たくさんポーズや動きがあって、一人では覚えてするのは難しい。スポーツジムへ行くと、1時間2時間はあっという間に過ぎる。ウオーキングマシーンは、テレビが見られる最新式に入れ変わっていた。20分くらいはテレビを見ながら歩いているとあっという間に過ぎてしまう。行くまでは億劫だが、行ってしまえば楽しい。おいしいものを食べたら、運動して消費してかな?20分歩いても100キロカロリーの消費。とうきび1本300キロカロリーくらいかな?パンや食べたいものおいしいものがいっぱいあって困ってしまう。
August 18, 2006
コメント(0)
ズーットプレドニンが多かったので、脱力感に襲われたり、体がしめつけれっるような感じになったり。身体が重くなって歩くにも大変になったり。身体がフニャクニャして、壁やドアにひじとか足とかぶつけたりしてた。お腹が減って減って、いくら食べてもお腹が空いたり。夜も寝られなかったり。大変な思いを3月から7月までズーットしてきた。プレドニンが15mgに減って、少しずつそんな変な感じが無くなり。1週間くらい前から、体も気持ちもごく普通になった・・・気がする。すごく体も、気持ちを楽で。今までのことが夢の中のことのようにさえ思えるほど楽。逆にこんなに楽で良いの??って不安になるくらいだ。日中の最高気温も30度まで行かないのも体調に良い影響があるのかな??来週の水曜日は通院。プレドニンが減るのかな??
August 17, 2006
コメント(4)
今日は月2回のビーズ教室の日。今日は葡萄のブローチを作った。今朝は夜も気温が下がらず、夜中でも家の中は28度。暑くて寝てられなかった。いつもお盆過ぎは夜はひんやり寒いくらいの15度以下になるのに???に早起き4時からしたので、朝寝を8時半から9時過ぎまでして出かけた。今日の作品はスワロのパールをTピンでシャワー台に付けた丸カンに付ける作業。カラーワイヤに丸小ビーズを通して、葡萄の葉っぱを作る。葉っぱのワイヤーをシャワー台に固定して出来上がり。葉っぱを作るのは、簡単で楽しい。Tピンでパールを、丸カンに留めるのが難しかった。留めたつもりが、バラバラと落ちたり、悪戦苦闘。でも一応完成。老眼が進んで、遠近両用眼鏡では見えづらいし、老眼鏡でも見づらいし・・・疲れました(*´□`*)先が長くて、細いペンチがあるとやりやすい。今のは安いセットで、先が短くてやりづらい。でも、腕も悪いんだけど。やはり道具も良いものが欲しくなった。これからの季節、葡萄の秋色がピッタリかな
August 17, 2006
コメント(0)

息子が帰ってくると決まって中華料理を食べに行く。安くて、量が多くて、おいしい中華料理屋「美珍楼」混んでいて待ち時間40分。でも待った甲斐があるお店。半年振りの中華料理というか外食。家では油抜き、カロリー制限と制限だらけで食べてるから、果たして食べるものがあるか?食べたら体重が増えるぞ??体脂肪率がアップ??と心配しながら出かけた。行く前は中華粥にしようとか思っていたけどでもいざ店に着いたら開き直って食べることに。中華丼は油控えめでオーダーしたけど?やっぱり中華は油濃い。ほかには、卵スープ、えび餃子、海鮮餃子、ニラ餃子、春巻き、かに玉、大盛り蟹チャーハン、マーボー豆腐、ねぎラーメン、エンドウ豆の苗の炒め物、梅ゼリー、鉄観音茶。少しずついろんなのをパクパク食べまくりました。おいしかったけどやっぱり脂濃いね。お店の味付けも今風にずいぶん薄味になっていた。今朝はやっぱり、体重はそう変わってないけど、体脂肪率が大幅アップで、お腹がポッコリしてる気がするまずいな
August 16, 2006
コメント(6)
温泉が街中に湧いていて、天然の温泉の銭湯がたくさんある。360円くらいで入れる。隣町では、温泉街があって、ジャグジー付きの大浴場もある。電気風呂(電気が流れていてビリビリしびれて気持ち良い)があったり、広い露天風呂があったり温泉には事欠かない。去年の12月に温泉に行ったきりだ。ステロイドをたくさん飲んでるとお風呂に入ってもすぐ暑くなって、体に熱がこもるようで、なかなか汗が引かなかった。でもここ1週間位はかなり普通な感じ。温泉に行きたいと思えるようになった。普通に生活するように、今まで普通にしていたことが、普通にしたいと思え、できることが幸せと感じられるよな精神的にも余裕が出てきた。これも嬉しいプレドニンが減った効果??かな。
August 15, 2006
コメント(2)
なんだか思い立って久しぶりに本箱を整理した。「実地医家のためのステロイドの上手な使い方」(永井書店)と言う本が出てきた。サット読んでみた。医者のための本で難しいが、副作用でやはり気になるのが○アミノ酸代謝・・異化作用(たんぱく質→アミノ酸)筋蛋白減少(筋力低下)、骨期質減少(骨粗そう症)、皮膚萎縮○糖代謝・・糖新生促進・・・アミノ酸。グリセロース→ブドウ糖血糖上昇・・・・耐糖能異常、糖尿病。⇒動脈硬化○脂肪代謝・・脂肪分解→脂肪酸(脂肪組織) コレステロール合成促進(肝臓)○水、電解質代謝・・・塩分貯留→高血圧。⇒動脈硬化○腸管カルシウム吸収低下、尿中カルシウム排泄増加⇒骨粗そう症ほかに1.外見上の変化2.ステロイド筋症※筋萎縮、筋低下←基礎疾患のコントロールがよければ適度な運動が必要である。3.間脳・下垂体・副腎系の抑制プレドニン5mg以下の投与では3年でもほとんど下垂体・副腎系の抑制は起きないが10~15mg/day3年以上で、また総投与量7gでは全例で抑制される。4.精神症状不眠、不安、躁鬱状態の精神症状5・無菌性骨壊死他にもあったけど・・・・自己免疫性肝炎に良く効くけど怖いね。1ヶ月以上のストレッチ、筋トレでやっと普通に生活でき、外出も買い物もOKになった。3月から6月までのステロイド漬け、安静、運動制限はいったいなんだったんだろう??こんなに楽にられるならもっと早く病院を変わっていたら・・・・とまだ少し思うが今がすごく身体が楽で、自分の身体が自分の感覚でつかめる感じで、少し遅くなったっけど病院変われて本当に良かった。この先ももっとプレドニンが減っていくと良いのにと思う。ここ1週間、脱力感が無くなって、本当に幸せ。
August 15, 2006
コメント(1)

毎年恒例の新聞社主催花火大会が昨日あった。 日本でも有名な花火大会になっていて全国から見学者が来るそうだ。数年前に落ちてきた花火の入れ物が子どもの頭に当たり意識不明の重態になる事件が起き、1年は中止になったが、また再開された。でも大きな8号、9号玉は危険なので打ち上げられることは無くなった。大きな花火がなくなったのは少し残念。河の市寄りの堤防や護岸壁が花火の打ち上げ場所の正面で大勢の人でごった返す。反対の○○町側は裏になるので同じ河の向いだがそう混まない。○○町には母親と妹夫婦が住んでいる。妹の家に車を置いて、河まで3分くらい歩くと、もうそこは少し打ち上げ場所には遠いがさえぎるものが何も無く花火見学ができた。地元のFMラジオで花火の解説を聞きながらじっくり花火見学。スターマイン、キャラクターの花火、日本の花火名人の花火、レザーと音楽と花火の競演、7号だまのオンパレード、豪華花火連発と見ごたえがあった。キャラクターの花火の写真はピースマーク、トンボ、イカです。他には、アンパンマン、ヒマワリ、マーガレット、麦藁帽子などもありました。日本の昔からの花火は使う元素(マグネシュウムとか)が少なく、色は少し薄いですが、キラキラきらめき、しだれ落ちるタイプで見ごたえがありました。写真にうまく花火のきれいさ豪華さ、きらめきが写せなかったけど。。。花火を見て、大きな音を聞いて・・・・夏の夜を満喫しました。26日にも別の新聞社主催の花火大会があります。楽しみ。
August 14, 2006
コメント(4)
11日に塩漬けした梅に重石をして3日目。ちょうど良く梅酢があがりました。畑に春に何気なく愛菜やさんで赤紫蘇の苗を1本だけ買って植えてあった。赤紫蘇が大きくなっていたので、葉っぱを取って塩もみした。紫色の汁が出た。梅酢を入れると途端にきれいな赤になった。塩分を10%と控えめにしたのでカビが生えやすいので熱湯とリカーで消毒した瓶に梅と紫蘇を交互に詰め、梅酢を入れて瓶詰め完了。2キロの梅がちょうど瓶に収まったしばらく漬けておいて、色が付いたら干そううと思う。レシピでは6月に漬けて、梅雨明けに干すとなっているが梅雨が無いし、漬けたのが7月だから、適当に様子を見て干そうと思う。思ったより簡単に塩漬けで梅酢が上がった。初めての梅漬け作りだが、ひょっとすると大成功かも出来上がりが楽しみ
August 13, 2006
コメント(3)
隣村の農協が農家と経営する、八百屋さんその名は「愛菜やさん」。5月から10月までの営業。春は苗を売っている。農家用の苗なので、成長も、実のなりもほかで売っているのとは大違いで収穫量が桁違いに多く、病気にも強い店には、今畑で取ったばかりの野菜や切花がずらりと並ぶ。野菜も鮮度が命。どれも、柔らかく、甘くておいしい。そして安全農薬を減らしてるから、キャベツや白菜は虫食いの穴が開いていて、青虫がいたりもする。写真の白菜とキュウリは150円だがあとはみな100円ぽっきり。値段も安い。旬の野菜しか並ばないから、種類は限られるが、スーパーの野菜は鮮度が悪くて食べれなくなった。おいしい野菜を食べられる期間も10月までだが、これも北国の田舎の良いところ。
August 12, 2006
コメント(2)
ここ数日朝方3時くらいに目が覚める。また寝てしまえば良いようなものだが、寝付けず、片付け物など始めるとすっかり朝になってしまう。日中は横になると少し眠れるが・・・少し頭がボーっとして一日がすぎていく。疲れているから長く寝られそうだがやはり短時間しか眠れない。寝つきはすごく良いのだけど。体力がずいぶん付いてきて、散歩に朝早く出かけても疲れず30分くらい歩けるし、階段の上り下りも軽やかにできるようになった。日々身体が楽になって、味や匂い、バランス感覚も戻ってきてるし、嬉しい。1ヶ月やってきたストレッチと、筋トレと、散歩の成果も出てきたみたいだ。つい朝昼夕の3回しようと決めてるのに、最近はサボってばかり。一人でするには寂しいのでスポーツクラブのヨガやピラテスに参加して一通りの動きができるようになった。ただ片足立ち、バランスを取る動きは、まだすぐふらついてしまう。あと、まだ以前と比べると身体が硬くなっていて、前屈など少ししか曲がらない。徐々にもとに戻っていくと思うのであせらず、少しずつ継続あるのみ。スポーツクラブはクーラーが効いていて涼しくて運動がしやすい。暑い外を散歩するのは、大汗かきのステロイダーとしては厳しいのでウオーキングマシンでテレビを見ながらあっという間の20分がすぎていく。でも、やはり、地面を実際に歩くのとは少し違う気がするがこの暑さでは贅沢はいえない。
August 12, 2006
コメント(0)
プレドニンが15mgになって2週間すぎた。孫たちが帰って、気が抜けたのもあるが、暑くて二日くらいは家でのんびりしてしまった。でも、脱力感はほとんど無くなってきた。平衡感覚も大分よくなって、あちこちにぶつかることは減った。でもぶつかると赤黒いあざになってしまう。父さんは知床へ1年ぶりの鮭、鱒を釣りに出かけた。孫たちが来ている間、食事のこと、車の運転と気を使いすっかりくたびれてしまったようだ。釣りをしていると精神のリフレッシュになるそうだ。釣れたら帰ってくるといって鍋や寝袋、コンロなド一式車に積んで知床へ出かけた。メスが釣れたらイクラを作って、孫に送る。私は甘くない、蜂蜜や砂糖が入ってないスッキリした梅干が食べたくなった。スーパーで梅酒用に道産青梅が売っていたので買って、初めての梅漬けに挑戦。インターネットで作り方を調べ、ホワイトリカー、塩で漬け込んだ。2~3日で白酢があがり、畑の赤紫蘇を入れて梅漬けができる予定。うまくいきますように。一緒にいると些細な事で喧嘩になる私たち。職人気質で、野菜の添え木1本でも時間をかけてする父さんを見てると、不器用でこだわりがあって・・・・・つい嫌な言葉も酒の勢いで言いたくなるのかな?とちょっぴり思った。好きな魚釣りにゆっくり泊まりがけで出かけるのも久しぶりだし、大好きな鮭釣りは1年ぶりだし・・・・やっと家を空けて出かけられる位まで私の体調が戻ってきた。愚痴ばかり言っていたが、少し冷静になると父さんの気持ちも少しは汲み取って・・。と思うがいざ目の前であれこれ言われたらやはり喧嘩になるだろう。付かず離れずの距離感覚を保てたら良いのに。ちょっぴり反省。イラつきも、すぐひとにあたるのもプレドニンの副作用にしてしまおうかな?でも本当にプレドニンが多いと、後時間帯でイライラしたり、攻撃的になったり、涙もろくなったり、悲観的になったりすることが多かった。15mgで大分副作用が減って普通に近くなってきた気がする。
August 11, 2006
コメント(0)
家は築18年目。外壁は4年前に家を建てた建築屋に頼まず、見積もりが安かった塗装業者に頼んだ。それが大失敗。塗装業者は塗装だけでへーベルライトの接着剤のコーキングを変えることはしてなかった。リホームの見積もりを頼んだ建築士が「コーキングにヒビが入ってます」と教えてくれてわかった。それでリホームはやはり家を建てた建築屋に頼むことにした。本当はお風呂が0.75坪のユニットバスで小さいので1坪にして、浴室と脱衣室を全面リホームの予定だった。でも私が体調を崩してプレドニンも増えたままなので、1週間もかかるのはしんどいのですぐできることだけにした。洗面台をシャワーつきに変える。ボイラーは部品がなくなってる18年前のなので新しくする。ボイラーは一回も故障が無く18年使い続けたが、もう限界。臭い匂いはするし、壊れたら部品が無いので壊れる前に取り替えることにした。良く頑張ったボイラー君です。えらいです。あと、トイレのウォシュレイトを今より良い高機能のに取り替える。今のはウォシュレイトの水の出が弱くてすっきりしないしヒビ入ってるし、すぐ外れるし・・・15年位前付き合いで親戚の水道やに汲み取り式から水洗式に変える工事をしてもらった。外の埋め戻しはいい加減、便器は安っぽかったし、トイレのドアの色と床の木の色はチグハグだし悲惨でした。付き合いで頼むものではないですね。そんなこんなで今日と明日の二日で洗面台はシャンプーできるのになるし。夏の暑い日はシャンプーしやすくて便利になります。ボイラーは新しくなるし。故障の心配は無くなる。トイレもすっきりするウォシュレイトになります。壁のクロスとかもきれいにしたかったけどそれはまた今度に。リホームって大げさに考えると大変だけど、設備を入れ替えるだけなら簡単なのに感激。台所の換気扇も新しくしたいし、ガスコンロをIHヒーターにもしたいし。でも台所はまだまだ使い勝手が良いのでいまのままで様子を見ることに。でも今の換気扇は24時微小の換気が出来る機能が付いていて冬の結露防止に良いと、建築士が言っていた。リホームの見積もりをしてもらった女の建築士は外壁、屋根のすがもり、設備など詳しく見て、説明してくれてすごく参考になった。見積もりだけでリホームは頼まなかったけど風呂場の改修のアイデアも良くてそのまま使わせてもらうことにした。良い建築士に会うとラッキー。ここ二日お湯や水がチョト使えないけど便利になるのは嬉しい。
August 10, 2006
コメント(6)
プレドニンが15mgになって2週間がすぎた。急に体が重くなったり。ふらつく感じがここ二日くらい前からほとんどしなくなった。前は家の中を歩いていても、壁やいすにぶつかってしまうなんともいえない体がフニャクニャする感じがあった。やっと普通の感じに近づいてきた?匂いもかなり感じるし、味覚も変に何を食べても甘ったるく感じていたのから、しょっぱい、辛いなどしっかり感じる気がする。夕方になるとどうしても足が浮腫んでくる来る。昨日は蚊に刺され右足が腫れたがムヒを付けたら腫れが引いた。朝になると浮腫みは大分ひく。塩分の取りすぎかな?プレドニンはナトリウムを体に溜め込む作用があると言う。でもつい味つけが濃くなってしまったり、今はきゅうりの浅漬けがおいしくてたくさん食べてしまう。スイカやバナナを食べて、カリウムを補給しなくちゃ。ヨガの効果か?腰もだるくないし、階段も手すり無しで登れるようになったし・・・運動すると夜もかなりぐっすり寝られる。これも夜プレドニンを飲まないため?何より精神的に孫たちが来てるから安定してるのも大きいと思うが。父ちゃんと喧嘩をしないで済んだ6日間。明日からまた、寂しくなるが、ビーズに、トールペイント、英会話に、ヨガとお出かけして暇をつぶして過ごしますか。30度を超える暑さは体にこたえる。汗を異様にだらだらかくのもプレドニンの副作用? 買い物とかで恥ずかしいけど首にタオルを巻いて出かけますか?当分おしゃれとは縁を切るしかないような暑さが続きそう。
August 9, 2006
コメント(2)
夏の夜はやはり焼肉。コニク(鶏の首の肉)はこりこりして脂が乗ってておいしい。ジンギスカンは羊の肉で味が付いていて癖がなくて食べやすい。ホルモン、豚ばら肉、鳥の足、ホイルに包んだピーマン、ナス、しいたけ、長ネギ、玉ねぎの野菜たち。おにぎりに麦茶。コンロを囲んでにぎやかに夕食を食べた。暗い中で明かりをつけても焼けてるかどうか良く見えないが・・・孫は懐中電灯がすっかり気に入り、「まぶしい?」と言いながらみんなを照らして回る。時々「おうちはいる」「お留守番」と言って猫を見に行く。岐阜に帰ると母と子と二人で過ごす時間が多くて大変だそうだ。子育ては大変。でも、ばーばに取っては何をしても孫はかわいい。肉を食べたあとは花火。ドラえもんやぷーさんが見える眼鏡でのぞくと不思議・・火花がドラえもんになる。打ち上げ花火、手持ちの花火、最後に線香花火をして花火は終わった。孫も花火を持ってできるようになったし、来年はどれだけ成長しているか??楽しみ。お肉は食べちゃったから写真を撮ってなくて残念。半年振りくらいに、焼肉を食べた。食べ過ぎちゃったかも? (v_v;) が脂ぽい。
August 9, 2006
コメント(4)

明日孫たちが岐阜に帰る。あっという間の5日間だった。みんなで食べるご飯はおいしいし、食べっぷりの良い息子を見てると嬉しくなる。普段は野菜料理を作っても誰もたべないが、家族が増えると食べる人がいる。作りガイがあって嬉しい。いなくなるとまた、なおさら寂しくなってしまう。孫がキラキラ星や「what your name?」など歌って踊るのや、「トラさんどこ?ミイちゃんどこ?」と猫を呼ぶ声や、 おしゃべりも聞こえなくなるのは寂しすぎるな。今日はワイン城へ行き、ワインの製造ラインを見学した。ワインも買った。お土産に北海道のチョコと言えば・・・・ロイズ。北海道限定のポテトチップチョコがやはり珍しくておいしいと評判だ。家の近くの鯛焼きやで抹茶餡、チーズ、ツブ餡の鯛焼きも買った。普段甘いものは食べないようにしてカロリーを守っているので誘惑が多くて・・・一口鯛焼きを食べた。おいしい。おいしすぎる。
August 8, 2006
コメント(4)
火曜日はスポーツクラブのインドヨガとパワーヨガのある日。インドヨガはストレッチといくつかの基本のポーズをする。今日はパーヨガだけ参加した。外は33度ですごく暑い。風もない。北海道とは思えない暑さ。スポーツクラブはクーラーが効いて肌寒いくらいだった。パワーヨガはストレッチのあとでベルトを使って筋力アップをする。呼吸法がチャクラの呼吸法で、鼻から息を吸ってへそを持ち上げお腹を締める、鼻から息を吐いて、肛門を閉めさらにへそを持ち上げる。下腹やみぞおちの筋肉が硬くなっている状態でポーズをする。そのまま(お腹を締めた状態で)で自然呼吸をしながらポーズを行う。今日は呼吸を意識しやすい簡単なポーズを3つした。立ち木のポーズ(腕は前で合掌し上に上げる。片足で立ち片足をひざにつける)と、柳のポーズ(合掌した腕を左右に広げ片足で立つ)と、腰掛のポーズ(足を肩幅に開き腰をまっすぐ落とす)をした。4ヶ月近くの安静やステロイドのため、腕とお尻と足の筋肉が落ちて顔(;><)oだけが大きい独特の体型になってしまった。背筋を付けるにはどんなポーズが良いかヨガの先生に聞いた。「筋肉を付けるにはとにかく動かすこと。ストレッチもポーズもいい。」ということで。色々な今まで習ったポーズをあれこれやって見せてくれた。背中を伸ばす、ねじるストレッチ、猫のポーズ、コブラ、亀、わに、犬・・・ほとんどのポーズがせぼねを動かすどれをやってもOK!!腹筋は意外と付きやすいが、背筋はなかなか付かない。お尻の筋肉も、太ももの内側の筋肉もなかなか付かない。でもここ1ヶ月の家でのストレッチと筋トレで少しは腹筋や背筋も付いてきた感じはする。階段が手すり無しで昇れるようになった。ステロイドは筋肉が落ちやすい副作用もあるしこまったものだ。グリチロン錠を飲んでいたときは特にひどかった。ただ、ステロイドを飲んでる人の掲示板では体がフニャクニャ化する人もいるけど少数派みたいだ。そして独特の手や足だけが痩せてしまう人もいるがみんながそうなるわけでもなさそうだ。やはりグリチロン錠のせいかな?プレドニンが減ったために筋力も付きやすくなったのかな?血圧も高くても120台。下は60~70台と低くなっている。頭痛もしないし良いことが増えている感じがする。
August 8, 2006
コメント(2)
今日は地元のお菓子メーカーの見学ができる工場兼店舗へ孫たちといった。外は花畑が広がる郊外にある大きな建物でその名は「スイートガーデン」2階のガラス窓からお菓子を作っているラインが見える。試食コーナーもあり、色々なお菓子が試食できる。ケーキなどの手作り体験もあらかじめ申し込んでおくとできる。ケーキは一個170円から280円くらいでとても安い。好きなケーキを買って、曾ばあちゃんの家に遊びに行った。
August 7, 2006
コメント(5)
今朝は5時に目が覚めた。朝霧が出てひんやりした空気が気持ちよい。朝のストレッチをしてから、散歩のでかけた。小さな川沿いを歩くと、毎朝犬を散歩させる人に出会い挨拶をするようになった。散歩のあと、畑できゅうり2本、ナス3個、インゲンを収穫した。エンドウもたくさんなっているが、どうやって食べると良いか??わからない。バターいため、味噌汁に入れる。ゆでる。他には???おいしい食べ方教えてください。
August 6, 2006
コメント(3)
難病連の会員ではないが肝炎部会の講演会に参加した。テーマは「」最新の肝臓治療」で私が通いだした病院の副院長で肝臓専門医。内容はB型,C型肝炎の最新の薬の単独、併用など、事例の肝機能値やウイルス量のグラフをもとに説明があり、わかりやすかった。コリンエステラーゼ(ChE)で肝臓の働きを見る。アルブミン(Alb)で4以上なら肝臓に余力が付いてきたと考える。B型肝炎にインターフェロンのほかラブミジン(4年前から保険適用)、ヘプセラ、エンテカビル(秋に新発売。)の薬。肝硬変症にも使える。※B型肝炎は性行為で感染するのでワクチンを使う必要がある。C型肝炎はウイルスを駆除できる。肝生検でジェノバタイプのどの形か判断できるようになり薬の使い方が変わる。※C型肝炎で急性肝炎の7割が半年以内に慢性肝炎に移行。3人に二人が肝硬変に。 肝癌の発生率も高い。※瀉血療法(鉄が肝臓に溜まりやすい。原因は不明)☆ビタミンK2(骨そそう症の薬)が癌発生率、再発を抑える効果があるらしい。☆健康食品で肝機能が悪化の例(ウコンで2例)があり、健康食品は主治医と相談して使用すること。※悪化の原因は脂肪肝でALTが高くなった。自己免疫性肝炎の話はなかったが、ALTの意味、肝臓の繊維化のF0~F4ステージと血小板数。検査項目の意味など、基本的なことがわかりやすくて勉強になった。また、どんどん研究が進んでいることもわかった。孫たちは噴水のある公園で水遊びのあと、手作りソーセージがおいしいお店でお昼ご飯を食べた。予定では、お菓子メーカーの喫茶室で、パスタとケーキと飲み物とサラダのセットで1250円を食べに行くはずだったが込んでいて入れなかったそうだ。
August 6, 2006
コメント(0)
今日も30度を越える暑さの予報。みんなで海(太平洋)へ行くことにした。岩場がある所は2時間かかるので近い砂浜と港があるところに行くことにした。1時間くらいで行ける。私は日に焼けるし、暑さに弱いので一人居残りにした。海は風が強くて寒いくらいで持って行ったバスタオルを体に巻いてちょうど良かったそうだ。太平洋は岸からすぐ深みになっていて波が大きい。孫は「波怖い」と言いつつ海岸でシャベルで砂遊びを楽しんだようだ。私は久ぶりにスポーツクラブでヨガに参加してきた。腹式呼吸や、足や肩、首、背中のストレッチ、ベルトを使った足や腹筋の強化。ヨガはきつくなくて体がしなやかになるのでとても気持ちが良い。最後のマットに寝て深呼吸をしているとなんだか気持ちよくて眠ってしまいそうになった。ここ1ヶ月の家でのストレッチと筋トレの成果が少し出てきたのか?階段の上り下りが楽になった。まだまだお尻や太ももが痩せてるが、背筋は付いてきたのか腰のだるさがなくなった。継続は力なり。明日も頑張ろう。海から帰ってきた孫が「ニャアニャア出ておいで」と猫を呼ぶが猫は押入れの上の棚に乗って出てこない。たくさんおしゃべりをしたり、自作の歌を歌ったりする孫のおしゃべりを聞いてるだけで楽しい。
August 5, 2006
コメント(2)

夕食は北海道らしい海の幸をたくさんならべた。孫はイクラご飯が大好き。冷凍イクラしかなったが、イクラを見て大喜び。ご飯が熱いがさめるのが待ちきれず「食べたいの」と。息子たちはスーパーで1個98円の牡蠣、ホタテ、ツブを買ってきて焼いて食べた。岐阜では売ってないし5倍はすると言う。ホタテはたちは生きていて貝に指を挟まれ大騒ぎしながらコンロの魚焼きで焼いた。本当は炭で焼くともっとおいしいけど鮮度が良いのでどうやってもおいしい。赤いのが花咲ガニ。根室の近くに花崎港と言う町もある。毛蟹も花崎蟹も今が旬でゆでたのが1000円しないで売り出している。数年前は店にこんな安い値段で売ってはいなかった。仕入れや販売のルートが変わったようだ。私たちにとっても蟹やホタテや牡蠣はご馳走だが、ずいぶん安く手に入るようになった。にぎやかな夕食は本当に久しぶり。「おいしい」と嬉しい声が聞こえる。
August 4, 2006
コメント(4)
今日の昼に飛行機で孫がやってくる。なんだか嬉しくて、夜は11時過ぎに寝たのに朝は暑くて4時から目が覚めてしまった。昨日は31度、今日は28度の予想で暑くなりそうだ。今日は午前中に蟹やイカやおいしい野菜を買出しに行って。昼に空港に迎えに行く予定。お昼ごはんは多分掻き揚げ天丼がおいしいお店に行きたいとリクエストがあるはず。天ぷらは食べれないが、和定食や釜飯もおいしい。考えただけでお腹が鳴る。家族が3人だけでは外食にしばらく行っていない。何せ、プレドニンが多くて糖尿悪化が怖くて外食はできなったし、娘が食べたいのは「ラーメン」。ラーメンは食べる気がしない。娘の仕事はお風呂洗いと、洗濯と洗濯物たたみ。いつもは風呂桶しか洗わないのに、昨日は念入りに風呂の床や壁も磨いていた。決して掃除をしない洗面台も磨いていた。ついでに足の踏み場のない自分の部屋も片付けると言う。いつもと違うことをするので台風が来そうな気がしてしまう。おまけに猫のトラオもお風呂でシャンプーしてきれいにした。シャンプーの良いにおいがする猫になった。トラオは嫌がっていたけどね。今朝は半年振りくらいにペーパーで濾してコーヒーを入れて朝から飲んでしまった。益々眠気が飛んでいく。孫がやってくるのが待ち遠しい。ワクワクばてなきゃいいけど・・・張り切りすぎかな
August 4, 2006
コメント(3)
今日は10時から月2回のビーズ教室。去年の10月から行き始め2,3,4,5月はお休みしていた。他の人に遅れてしまったけど、のんびり個別で教えてくれるので気が楽だ先生が天然石やスワローやチェコのビーズなど材料を集めて、作る図案を用意してくれる。何色ものビーズから好きな色の組み合わせを選んで取り掛かる。今日は先回1列だけ作ったテグスに通すだけの、超簡単ネックレスの続き。先回は材料が不足だったので家で完成できなったので。緑、青、黄色のガラスビーズに、ピンクと紫の水晶などを組み合わせて2列作り3連のネックレスの出来上がり。パールを入れるつもりが、もって行くのを忘れてしまったテグスなので引っ張ると伸びて長さが変わってしまうのが可笑しい簡単にできるので、家でパールで夏用に作ろうと思って帰ってきた。次回はパールをTピンで留めて、ワイヤーでビーズを編みこむ葡萄の揺れるブローチ作り。他の人が作っていた。図案はもらったけど、家で一人で作るのは自信がないので次回教室で作ることにした。材料だけ選んできた。秋にピッタリで出来上がるのが楽しみ
August 3, 2006
コメント(1)
ここ数日夜遅く寝ても、夜中の3時や4時に目が覚める。寝付けなくてつい起き出して、あちこち整理し始めると、朝になってしまう。日中は眠いのだが、朝プレドニンを飲むと、眠気が飛んでしまう。でも疲れが出て午後に一時間くらい昼寝をすると、夜は長くは寝られない。こんなに短い睡眠で良いのか?と思うほど元気???プレドニンが減って15mgになってるのに??副作用は減ってもすぐには消えないのかな??運動量がもっとあっても良いのかな?疲れを感じないほど体力が戻ってきたのかな?なんて良いほうに考えてるけど・・・早起きしすぎも体に悪そう。今日は10時から月2回のビーズ教室。先回1本だけ作った天然石のテグスでつないだ3連のネックレスが完成できるかな?先回は紫、白、クリアな水晶を組み合わせた。今日はどんな色の石を組み合わせようか?色で雰囲気がぐんと変わる。夏向きの涼しげで、でもおとなしすぎず、品のあるネックレスにしたいけど・・・どんな風に出来上がるかワクワク、ドキドキ出来上がりが楽しみ。
August 3, 2006
コメント(6)
食器棚を整理していたら、娘が小学生のとき、放課後毎日お世話になった学童保育所の行事で作った、お皿が出てきた。食器棚といっても・・・くくりつけの天井まである大きなものでまるで倉庫化しているので・・焼き物教室で木の葉を粘土の上において、形を作ったお皿。焼き物の経験がなかったけどなかなかのできばえと思って取っておいたんだ。懐かしい。さっそく玄関の飾り棚に並べて鍵おきに使うことにした。
August 2, 2006
コメント(5)

去年の秋に植えたユリと、春に行ったバラのアイスのおいしい○○ガーデンでもらったユリがやっと咲きました。色はピンクと白。何か悪い病気が出たみたいで花びらが茶色くなって縮れてしまってます。ちょうど今、子育て中の野鳥の親子が「ジージー」とけたたましく鳴きながら庭のオンコの木に止まっています。写真に取りたいけどうまく取れません。残念。巣立ちをするまでずいぶん長い期間親子で過ごすみたいですね。毎日、朝や夕方庭にやってきます。
August 2, 2006
コメント(2)
全44件 (44件中 1-44件目)
1

![]()
