全29件 (29件中 1-29件目)
1
今日から再び岡田さんが来られ、彼の2ndアルバムの最終調整に入る。岡田さんは現在NYに住んでいるので完成したCDも当然アメリカでも売ることになる。アメリカは13−18ドルくらいでCDを購入できるのでその価格に会わせて行こうと考えておられる。だから、というわけでもないが、できるだけ制作費を抑える、ということでいろいろ検討中。ジャスラックなんかもどうしようか、マスタリングも僕の所でやってしまおうか、etc,,今CDは売れない。でも僕たちのようなヒットを狙う訳でもない音楽はやはりダウンロードってよりはCDだろうな。岡田さんは¥1500あたりで、と考えているようだ。日本の音楽業界はこれまでジャスラックを中心とした制度を確立してきた。スタジオも高額、プレスしかり、音楽出版社は印税の半分、ジャスラックもCDを作るごとに持って行く。こんな部分を無視するしか値段を下げる事は難しいのだろうな。まあいろいろと課題は多いけど、出来る限りの音調整を行い素晴らしい作品となる様精一杯やります。
2010.09.30
コメント(0)
グルーヴするって事は、何だか嬉しくって歩いてる時の感じです。決して苦しくないし、悲しくもない、大喜びでもなく、小躍り、位の感じかな。グルーヴしてる音楽を聴くと楽しくなるのは、だからだと感じます。人が嬉しい時に「Yeah!」、辛いときには「何だか元気がでる」そんなグルーヴのある音楽を創って行きたいです。言葉ではない、音とリズムのメッセージ。僕の人生最大の目標です。今日も一歩でも近づける様頑張ります。
2010.09.29
コメント(2)
岡田佳大さんのアルバムの最終調整が30日から始まる。5月末から6月アタマにかけレコーディングし、先月主に編集作業、そして今回は音調整。今度の岡田さんの2ndアルバムは僕のレーベルからの発売にする。前作はRoving SpiritsというJazz専門のレコード会社からの発売だった。しかし、氷河期といわれるCD業界、お金をかけてもリターンが期待できない事が増えたようだ。僕たちは今ある環境、技術、の中で妥協無く、模倣せず、納得のいくものを作り続けるしかないように思う。特に最終の調整は微妙で細かい。微妙なところにも集中し、大きな視点も持って制作に励みたいと思ってます。個人的はこのミックス作業のあと別件のレコーディングが数件あり、制作中のFUNKITOのアルバムも引き続き進め、多忙は続きますが、妥協なし、模倣なし、自分の感性を信じてやって行きたいと肝に命じてます。
2010.09.28
コメント(0)
昨日は奈良大和郡山で先輩のバンド、KCSSのリハーサルに参加。各曲が少しずつまとまってきたように感じた。大勢の吹奏楽編成のバンドとの共演は初めてでブラスの音がおくれて聴こえるような妙な感じだった。部屋が広いからかな、、ま、でも慣れれば問題ないと思う。先輩やバンドの皆さんのご期待に添える様頑張ります。この日の朝は薬師寺、唐招提寺を散策。さすがに700年代の建造物の重みは凄い。沈静したパワーを感じました。リハの後は先輩に沖縄料理を御馳走になり、ありがとうございました。20年以上もバンドを続けておられるといろんな事もあるようですが、音楽を通じて多くの方に喜びを与え続けてこられた先輩はますますパワーアップすることを信じてます。僕も見習い、喜びを与えるには、まず自分が喜ぶこと。肝に命じて頑張りたいと思います。今週から岡田さんのアルバムの総仕上げが始まります。いいものになる様精一杯やります。
2010.09.27
コメント(4)
昨日僕のスタジオを施工してくれた友人から電話があり、久しぶりに会い夕食。何でも借金で大変だという。僕はそんな辛い状況にはなったことがないので、えらそうな事は言える立場じゃないけど、不安や心配ばかり口にするので、不安、心配なんて何の徳にもならないよ、状況打破の方法を考える、実行するだけだよ、人間には凄い力があり、不安や心配してるとその力を発揮する事ができないよ、つまらない見栄、プライドを捨てて立ち向かえば、必ず好転するよ、などと僭越ながらも励ました。自分にもいつも語りかけてる事です。どうしたら良くなるか、そして実行する、厳しい事も当然あるけど、楽しい瞬間のはず。できないのは、出来る訳が無い、なんて考えるから。毎日楽しく生きて行きたいと思います。今日は奈良に旅します。
2010.09.25
コメント(2)
テナーサックスとトランペットを録音して聴いてみると各曲のサイズをもう少し長くしたいと感じ始めた。イントロであったりリズムセクションのソロだったり、まだはっきりしないけど、、まあ曲の具体的な方向が見えてきた、ってことかな。焦らずじっくりいきたいものです。また曲のつなぎになるようなショートテイクの曲も入れたい、なんて事も感じており、これはベースかな、、いろんなアイディアが出てきて楽しい限りですが、問題もたくさんあり、一つずつ解決して行きます。今週末は先輩のバンド練習に参加するので、ベースの練習もしなくては、、今日もすっかり秋らしくなった日を楽しみながら頑張ります。
2010.09.24
コメント(0)
今日は凄い雨。なんだか久しぶりだな、、昨日はレコーディングの諸々の疲れもあり、一日中ダラダラして過ごす。お昼にお風呂、久しぶりに母用に夕食を作り、飲みに行った。もう弱いもので9時には沈没、、昨日までは長い日々だった。なんか今日の雨はいい区切りになった気がする。俊三さんの話で印象深かったのは、本人はまだまだ、と心底思っている事。俊三さんのレベルになるとウェインショーターと演奏した時に感じた事とか、僕なんかとは全く違う次元だ。多くのミュージシャンが、まあこんなものか、みたいに感じて行く事が多い中、凄い事だと思う。何かのご縁があって今回のレコーディングも実現したと思う。俊三さんから頂いたフィールを忘れず、僕もNYにいた頃の気持ちを思い起こし、自分の越えられないと感じてる枠を越えて行こうと強く思った。今日の雨を区切りにまた新たな気持ちでアルバムの完成に向け、励んで行きたいと思います。今日はベースを弾きたい気分です。
2010.09.23
コメント(0)
昨日はトランペットの大野俊三さんの録音二日目。ソロを6曲吹いて頂いた。俊三さんのラッパはやっぱりNYだ。コードとかフレーズとかの縛りから自由になってる。溢れんばかりのパワーを注入して頂いた。特に調子が上がったときの俊三さんは、NYでギルエバンズオーケストラで吹いてた俊三さんを思い出した。大野さんをいつかは僕のバンドにフューチャーしたい、という一つの夢が実現した!ありがとうございます。夢は多く持つに限ります。これからも多くの夢を抱いて、頑張りたい、と決意を新たにさせて頂いた貴重なレコーディングでした。俊三さんの益々のご活躍を祈念し、僕も頑張って行こうと思います。今日は、休みます。
2010.09.22
コメント(0)
昨日は岡まことさんのレコーディング。本当にカッコいいサックスを録音出来た。岡さん、ありがとう! とてもセクシーで時にファッンキーでインテリジェンスも豊かなプレイは、凄いです。 今日は引き続き大野俊三さんのトランペットを録音。だんだん生きた音楽になりつつあります。エキサイティングな日が続きます。感謝、喜びで一杯です。今日も楽しくやります。
2010.09.21
コメント(0)
今日は岡まことさんのテナーサックスを録音する。岡さんは前作「Night Smoker」に続いて参加頂く。これまでライブも何度もお願いし、すっかりおなじみの方。セクシーでファンキーなプレイは素晴らしい。今回のアルバムにはアルトサックスも考えており、岡さんには5曲ほど吹いて頂く予定。打ち込みトラックに人間が少しずつ加わると、生命が宿ってきます。なんとも嬉しい時間です。今日は岡さん、明日は俊三さんとレコーディング、ワクワクします。昨日は俊三さんが付けてくれたコード進行を検討。一箇所だけ、やや曖昧、、俊三さんが演奏してる赤羽ホールへCDRを届けた。そういえば金沢は今日までJazz Streetという催しで、多くのミュージシャンが金沢に来てる。僕は忙しくて色んな友人に会いに行けないのが残念、、今日も楽しく、音楽を作ります。
2010.09.20
コメント(0)
昨日は朝ベースの練習。今回のレコーディングをきっかけにまた新しい段階に進みたい。新奏法に磨きをかけなきゃ、、午後は七尾に行き子供達の指導。若い子供達は伸びるのが本当に早い。こっちが驚く。久しぶりにJR七尾線で金沢に戻り、東山茶屋街へ。明日レコーディングに参加して頂くサックスの岡さんと合流し、初めて芸姑さんの唄、三味線、踊り、太鼓を堪能。ご招待頂いたおかみさん、ありがとうございます。こういう宴は線香2本燃えてなくなると宴は終了らしい。時計の無かった江戸時代、線香2本燃えるまで90分ということらしく、それを越えるとマナーも無くなる、ということで(妙に納得)深酒になる前にお開き、とても品の良い宴だった。その後おでんやさんにて岡さん、おかみさんたちと2次会。楽しかったです。今日は俊三さんにアレンジしてもらった僕の曲を打ち込み、俊三さんに届ける約束。あと岡さん用に2曲分の楽譜を作る予定。時間があればベースも弾きたいな。今日も楽しんで頑張ります。
2010.09.19
コメント(0)
昨日は大野俊三さんの録音初日。5曲のテーマ(メロディー)を吹いて頂いた。このために曲を創り、アレンジし、打ち込んで、ベースを録音するというハードな日々が続いたためか、ホッとしたというか、緊張感が切れたような感じでわずか4時間のレコーディングも妙な疲れだった。解放感みたいなものもあり、夜は9時前に沈没、、俊三さんのトランペットは普通に音を延ばすようなところにも染み込んだ唄心が聴こえてくる。音も輝きがあり力強い。次回は各曲のソロを吹いて頂く。こちらもとっても楽しみ。また俊三さんのために書いた曲には、俊三さんが違ったコードを付けてくれた。ありがとうございます。 ベースの録音を通して、あらたな課題も見つかり、また挑戦です。やればやる程、奥が深い、、、でも有り難い事です。 今日は午後七尾に行き子供の指導のあと、テナーサックスの岡まことさんと金沢東茶屋街のあるお店で芸姑さんが入る飲み会にご招待されており、生まれて初めての体験。こちらもとっても楽しみ。今日も楽しく頑張ります。
2010.09.18
コメント(0)
今日は昨日NYから来られたトランぺッターの大野俊三さんを録音する。NYでは大変お世話になった大先輩であり、今も一流のトップランナーとしてご活躍だ。FUNKITOに参加して頂くのは、ぼくにとっては夢のようなもの。自分が死ぬまでに、とは思ってたけどこんなに早く実現するなんて、、感謝と興奮です。僕の愚曲に素晴らしい輝きを与えて下さると思います。また音楽のすごさを体験出来ると思います。今日は一音逃さず録音出来る様頑張ります。
2010.09.17
コメント(0)
ベースのレコーディングに励んでます。微妙に早かったり、遅かったり、何度も繰り返し。人間のドラム相手だとお互いに音を聴き合い、寄ったり、離れたりして楽しくなってくるのだけど、コンピュータードラムは正確な所から一歩も動かない。なかなか大変な作業で、何度やっても、厳しいです。でも最近、コンピューター相手も少しコツみたいなものが見えつつあります。が、人間と演奏したい、ってのは変わりません、、あと数曲残っており、今日も頑張ります。いよいよ明日トランペットのレコーディング初日。楽しんでまいります。
2010.09.16
コメント(0)
昨日はやや疲れが出て、今ひとつ調子がでなかった。でも面白い事を発見。自分の曲にベースもうち込みで入れて、何度もその曲を聴いているのに自分がベースを弾くと違った感じに聴こえる。シンプルなコードだとそれは感じないのだけど、やや複雑なコードだと聴いてる感じと違うのです。複雑なサウンドは何とも言えぬテンションで自分のベースの音とかけはなれているのが、ある意味気持ち良い。嫌な人もいるだろうな、、また別の曲では弾き始めたとたん、「この曲面白い!」と感じ、イントロを思いっきり長くしよう、なんて変更点が見つかったりもした。これまではあまりこういう風に感じた事はないのだけど、今回の作曲でベースの音を意識的に本来のルートと違う音にして、サウンドの広がりを求めた曲が何曲かある。それであまり耳が経験してないからかな、、 でも面白いです。あと2日で7曲、、ちょっと厳しいですが、良いテイクがとれるまで何回でも弾きます。
2010.09.15
コメント(1)
今日からベースを録音する。本番はドラムと一緒に演奏したほうがノリがよいので、今日から録音するのは仮のもの。打ち込みよりは雰囲気がでるだろう、ということでサックスやトランペットの方が少しでも吹きやすくするため。昨日はベースを練習した。僕の曲はベース難しい、、今年に入って結構練習し、新しい弾き方を追求してきた。それは「自分が歌うベースラインと同じニュアンス、リズムで弾ける事」という目標だ。ところがかなり弾き方を変えたため、どうしても指先に神経がいき、肝心の歌が弱くなりがちになってる事に気づいた。危ねー。本末転倒になりそうな所だった、、まあ、まだ新奏法が身に付いてない、って事だけど、歌を失うと、音楽は本当につまらなくなる。どんなにテクニックが凄かろうと。歌にはタイム感、ダイナミクス、音の長さ、感情が入ってる。歌を忘れるととたんにメトロノームやドラムに合わせようとした単調な演奏になり、余計にグルーブしなくなる。技術を磨こうと思えば、自分の歌を追求することなのです。昨晩は知人歌手さんのラジオ番組にゲスト出演し、この夏はどうでしたか?ときかれこのブログに書いてきたことを短く喋った。その後関係者の皆さんで同級生のお母さんがやってるおでんやさんで打ち上げ。最近夜が早い僕は半分寝てました、、今日は歌に集中してベース録音頑張ります。
2010.09.14
コメント(0)
FUNKITOのレコーディング準備は少しずつ進めて何とか当日までには用意できそうだ。僕が思う事を書きます。よく人生は苦しみ、悩みの連続だ、とか苦しみとの戦いだ、とか言います。僕が思うには人生は思うようには行かないだけの事で、それを苦しいとか悩みとかとしてとらえるからしんどくなるのではないかな、という事。ものごとを成し遂げようとすれば当然上手く行かない時、場面はあるわけで、むしろその上手く行かないものをどうやって克服するか、考え、実行し、その状況を楽しめばいいと思う。また自分は最近そういう風にしてる。僕なんかはまともに就職したこともないし、だからかもしれないけど、人の目に自分がどう映るか、なんてもう一切気にしない。若い頃は気になった。けど、ろくな事はない、、自分の思うままに行けば良いと思う。そうすれば少しは苦しみと言われるものも減るのでは?今を生きる、移り変わる瞬間、瞬間を楽しんで生きて行けばこんなに素敵な事はないと思います。僕に例えるなら、曲がうまく出来ない、苦しいではなく、打開までの時間を楽しむ、っていうか、、言葉が上手く浮かびませんが、すべての出来事に対してそう考えるようにしてます。打開できなかったら、それで良いと考えます。そんな事も当然あります。どうってことないと思うようにしてます。打開に向けての時間を無駄にせず、苦しいなんて言わずに楽しめば、今を生きるってことだと感じます。今日も録音の準備、楽しんで頑張ります。
2010.09.13
コメント(0)
今朝NY在住のトランペットの方からメールを頂き、21日に予定されてる僕のアルバムのレコーディングについて17日も時間があるのでやりたい、とのこと。もちろん時間に余裕があるのは良いことだ。おーっ、となると僕の準備がタイトになってきた。16日の夜には別件のCD制作の打ち合わせもあるし、、こういう時は平静にやるべき事をしっかり把握して丁寧にやることだ。Staffordさんの録音から急にスタートしたこのアルバム制作は急展開してきました。打ち込みの修正、ベースの仮入れ、録音機器の配線、Pro Toolsの各曲のファイルをレコーディング用にする事、などたくさんありますが、量の多さなんて気にかけず、丁寧にやっていきたいと思ってます。今日もひたすら頑張ります。
2010.09.12
コメント(0)
昨日は、今月に録音する曲の打ち込みの修正を行った。比較的時間に余裕があるので、ドラムのフィル、キーボードのフィルなんかを打ち込んだ。なんだか時間の余裕のせいか、打ち込みも案外面白いな、なんて再確認。いつも時間に追われての作業が多いからだろうな、、丁寧にやれば面白いものです。来週はベースの仮入れをやると思っている。今年に入って模索してきた新奏法で自分が歌うのと同じに弾く、という目標に少しでも近づけるといいな。こちらも頑張ります。今日は約一ヶ月ぶりに七尾の子供たちの練習に参加します。新人ベーシストのために、ヤフオクで買ったベース、アンプをやっと渡せるのが嬉しい。ベースとアンプで3万円!両方ともとてもいいもので、このアンプなんて僕が欲しい位。今日もインスピレーションを逃がさない様楽しくやります。
2010.09.11
コメント(0)
今日の朝の散歩はもう秋の空気ばっちり。陽射しの優しさも秋。とても気持ち良い朝でした。岡田さんのアルバム制作が一段落ついたところで、僕のアルバムのレコーディング第二弾はもう10日だ。曲のサイズの決まってるものは出来る限り仮のベースを録り、録音予定の曲はドラムのより細やかな打ち込み、曲の雰囲気を掴みやすいようにキーボード等の細やかな打ち込みをしなくては。集中してやると、また新しいアイディアがでたりすることがある。今回も更に曲が良くなる様集中してトラックを創りたい。いい演奏を引き出すための準備。またもやPro Toolsの日々が始まる。今回はアルバムのメイン所となる曲が多い。いいハプニングを期待してしっかりやります。録音が終わったら、久しぶりにアンズ(家のねこ)を連れて遊びに行きたいと思ってます。
2010.09.10
コメント(0)
昨日はゆっくり休んだ。身体も疲れてたので、本を読んだり、銭湯へ行ったり、9時半には寝てしまった。まだ色んな事が同時進行してるけど今月一杯はFUNKITOのアルバム制作が中心となる。レコーディングのためにもう少しリアルな打ち込み。必要あらば、仮ベースの録音。本番はできればドラムと一緒に録音したいため。サックスの岡さんに譜面をおくらなきゃ。その合間になんだかんだやる事も多い。自分のアルバムを創るのって凄い緊張感もあるけど、こんな楽しい事は無い。参加して頂くミュージシャンの方にもリラックスしていい音を出してもらえるよう、自分で出来る事は精一杯準備したいな。今日は打ち込みの確認、ベースの練習に頑張ります。
2010.09.09
コメント(0)
昨日は岡田さんのミックス最終日。とりあえず編集や重要な決定は8割程度終了。曲のつなぎになるような短いテイクもいれて11曲となった。宿題ものこっており、僕は3箇所、ベースの再録音。あとは音の調整かな。また来月行います。とてもハードな1週間でしたが、編集作業を極めた感じ、、楽しい1週間だった。Pro Toolsの不調はcsのアップデートを勧められた。早急に処理して、FUNKITOのレコーディングに備えなくちゃ。そう、今月の20、21、23日にはテナーサックス、トランペットの録音がある。どうやらMIDIの状態で吹いて頂く事になりそうなので、それなりの打ち込みトラックにしないと、、続いたProToolsの日々もようやく一段落。今日はお休みして、明日からFUNKITOのレコーディングモードに戻ります。今日は雨。家でベースで遊びます。とりあえず、岡田さん、Nice Job ! 自分にもお疲れさまでした!
2010.09.08
コメント(0)
5日目に突入した岡田さんのアルバム制作編集。レコーディングでは、フリーな曲を演奏した。いわゆる何も決めない、テンポもコードも。その長いテイクの中から歌を乗せた曲が2曲。今日作業予定してるは、その長いテイクから面白そうな場面を切り取って2曲にする事。これで全8曲が揃う。どちらかというと、アグレッシヴなアルバムになりそう。昨晩は岡田さんのファンの方の経営するBarへ飲みに行き、楽しい時間を過ごした。今CDが売れない時期でこのアルバムもどういった形で販売して行くか、いろいろ相談もした。今日は最終日。編集はほぼ終了。音作りはまだまだだけど、録り音が素直の録れてるので案外スムースに行きそう。今日も全神経を集中して楽しく作業に励みます。これが一段落ついたら、少し休みたい、、です。
2010.09.07
コメント(0)
昨日スタジオに来られた知人の歌手さんに今後の相談を受けた。彼のCD制作について予定、計画を聞く。その一環で来月台湾で演奏されるらしく、僕にも来ないか、とのお誘いを受けた。何でも彼は台湾にダムをつくった偉人を讃える歌を歌い、台湾と深いつながりがあるそうだ、実はその曲のアレンジ、録音は僕のところでやっており、今回も作曲させて頂いた曲を来月台湾で披露されるようで、僕を紹介したい、との事。旅費なども台湾政府からかなり援助されるようで、大変有り難いお誘いで、本当に感謝の気持ちで一杯だけど、忙しい、、微妙な検討に入ってます、、その新曲は、ダムを造った方の奥さんの歌。僕もスタッフォードさんのツアー中にベースで創った(初体験)妙に思い入れのある曲です。どうしようかな、、 さて進行中のミックス。音作りはまだまだだけど、歌の編集、アレンジなどすすんでおり、先が見えてきました。決して楽な作業ではないけど、1クリックに魂込めて頑張ります。昨晩は岡田さんの好物お好みやき。(彼は大阪人)この5日間ずーっと地元小立野(こだつの)で晩餐してます。今日も音の良い変化を楽しんでまいります。
2010.09.06
コメント(0)
岡田さんとのミックス、編集作業も4日目に。昨日は、かなりの曲数をやった。テイクの選択、タイミングの修正などが中心で音楽にお化粧してる感じ。少しずつよくなってきてます。ただPro Toolsの調子がイマイチで、レガシー接続といってA/D D/Aをもう一台使用してるのだが、認識してくれるけどIn Outの設定がくるってしまう、、サポートは週末はお休みなので電話出来ない、、ドラムの各トラックをもう一台のAD/DAに一旦だしてミキサーに送りたいのだけど、今それができない、という状態。なんだろうな、、今日は午前中にまたCD制作の相談にお客さんが来られる予定。午後はまた岡田さんと作業。ベースの練習もしたいな、、今日もいい音、音楽の制作に頑張ります。
2010.09.05
コメント(0)
昨日も岡田さんと編集、ミックス。午前中には依頼されてたベースの録音を終了。何度やっても一人レコーディングは難しい。でもすごく勉強になる事がたくさんあり、課題も増える。実はこれってものすごく有り難い事だと思う。報酬とさらに飛躍するチャンスを頂いてる訳で、、感謝し精進していくしかあり得ないということですね。ミックスの方は、仮歌状態のものを切り貼りしてかなりの感じになってきた。こんなことができるのは、凄い事だと思う。ただこれに依存するといけないのだろうな。アナログレコーディングで育った僕には、ほんと、いまのテクノロジーには驚きです。否定せず、うまく使っていきたいものです。録音された音楽にはプレーヤーの技術、想い、それを伝えるための多くのテクノロジー、それを使う人の感性、 多くのものが詰まってます。音を通して、愛、喜びを伝えたい、という人生の目標に一歩でも近づけるよう、今日も頑張ります。
2010.09.04
コメント(0)
岡田さんとのミックス作業は2日目。今は音を作るというより多くある歌のテイクやチェロのテイクを選び、どう使うか、またそれらの編集、修正がメイン。その合間に僕は各トラックの音にイコライザーとコンプレッサーを中心に音の基本を作っている感じ。最後にはこの部分も細かい調整になるだろう。音楽が少しずつまとまって、歌や各楽器も少しずつ音楽的になってくる、楽しい時間です。今回は、というか岡田さんはいつも徹底的にこだわって創るので、今回も1週間ではとても終わらないだろうな、、今日は別件のベースレコーディングを午前中に完成させる予定。こちらはもう少し。午後からまた岡田さんとの作業。音作りを楽しみます。
2010.09.03
コメント(0)
昨日は午後から岡田さんが来られ、MYの話や共通の友人の話などで談笑し、ゆるやかにミックスをスタート。ミックスダウンという作業は一人でやるより、共同でやった方が数倍楽なもの。歌の編集など細かいところまで追い込んだ。僕は耳より、目、、老眼鏡なしではPCの画面は見れなくなってきた、、 初日の作業終了後は、FUNKITOのデモを聴いてもらう。岡田さんにも何曲か叩いてもらうつもり。で、僕の地元の名店、若葉へ行き、美味しいおでんをいただいた。僕の所に来られた方には、いつもお連れしてます。 さあ、今日もどれだけ生きた音楽に近づけるか、根気よく頑張ります。
2010.09.02
コメント(0)
今日の午後から岡田さんのアルバムの編集、ミックスが始まる。昨日はそのために8本のXLR-TRSケーブルを制作した。旅の疲れが残る中、なんどもミスしながら作った、、(旅って疲れます、特に最近、、)各トラックを一度アナログラインに出してPro Toolsに戻す、というやり方を予定している。岡田さんの耳は強力なので、超微調整の世界だ。耳に集中の1週間。今日は午前中に別件のベースレコーディングを済ませ、ミキサー等のライン配線。忙しい時程、ゆったり慎重にやりたいものです。今日も長い一日になりそうですが、楽しく頑張ります。
2010.09.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


![]()