全24件 (24件中 1-24件目)
1
楽器を演奏するのは、どの楽器でもそうだと思うが、力を入れては行けない。よく脱力、っていう。この辺りがどう解釈するかがなかなか難しい。楽器の演奏にはスピード感あるアタック、延びる音、スムースな消音がないと素人っぽくなってしまう。ただ力を抜くだけだと、なんとも頼りない音になるので、アタックなんかは瞬発力が必要なのかな、と考えてる。僕が演奏するベースでは、左手の指を動かす際に指の力だけで弾くと右手のスピードあるアタッックに遅れてしまうので、手首を使い、手首を肘でコントロールし、肘は肩が動かす、みたいな感じで力の分散、みたいな事を意識して演奏してる感じです。うまく行く時はスムース。どこかが力むと乱れます。右手のアタックは弦にさわる部分を決めて管楽器の舌の役割と同じくスピード、音量を決めます。僕の場合は指が長くないので、弦を移動する際に手首は使わず、肘と肩で移動し、この時も力みの無いスムースな移動をこころがけると、無駄な力が指につたわらないように感じます。力は入れる、というより、上手く利用するのが理想かなと思います。全く力を使わないのではないと感じてます。とはいってもなかなか身に付くのは容易ではなく、ライブ時なんかはついつい力が入りがち。僕はこれを克服しようと管楽器じゃないけど、下腹にある程度力を入れてしっかり大地に体重を乗せて演奏するように意識して、無駄な力は大地に吸収してもらうようなイメージを練習してます。こんな事を時間がある限りやっており、これまで苦手なフィンガリングやフレーズもけっこうスムースになってきたように感じます。今取り組んでるのはノーアタック、いわゆるスラーで、これも左手全体でコントロールできるといい感じで、ジャズの管楽器のような感じが出てきます。面白くてたまらないので、練習はまだまだ続きます。今日も!
2010.11.30
コメント(0)
先日友人と話しててストレスの話になった。今の社会はストレスに満ちているという。辛い事ばかりでなく、嬉しい事も心のストレスとなるそうだ。僕自身も一度姉の死の前後忙しさもあり、胃潰瘍になったことがあり、医者からストレスも原因の一つと言われた事がある。この時の事を思い出すと、結局自分の事、都合ばかり優先させて誰にという訳じゃないけど、愚痴ってたと思う。悲しみも重なりストレスがたまったのだろうな、、最近考えるのは、辛い事なんてたかがしれてる、辛いと感じるのは自分の心であり、それを大した事は無い、と感じられるのも自分の心。大概の事は、自己保身で人の目を気にしたり、余計なプライドが怒りに結びついたり、、人のせいにして愚痴ったり、、そんな事を一切捨てられるのも自分の心,意志だと思います。嬉しい事もストレス、嬉しい事って何があるかな、出世、大金のゲット、いい女のゲット、人にもてはやされる事etc,,,これらの事も所詮、欲というもので、これには終わりが無い、ますますとりつかれる。嬉しい気持ちはすぐに終わり、もっと、もっと、になるものだと思う。すべては生きてるから感じられる感情で、生きてる、という事が一番嬉しい事と感じます。そう思う心、意志があれば、少々の嬉しい事は大した事なく、辛い事も大した事はないと思います。僕なんかは人にどう思われようと平気であるよう自分を戒めてます。くだらないプライドなんて持たないようにしてます。大変な事があれば、壁をこえるチャンスだし、嬉しい事なんて当たり前、人様にけなされても、ふーん。そのかわり人に対しては愚痴らず、怒らず、そうやってると気楽です。一つしたい事は、人を喜ばす、という事で、簡単ではありませんが、だからこそ人生の目標にしてます。今日も楽しく練習します。
2010.11.29
コメント(0)
録音やミックスダウンで最も使用するのがイコライザーとコンプレッサー。僕はPro Tools内のプラグインエフェクトを中心に使用するが、コンプレッサーはハードウウェアーもいくつか持ってる。MANLEYのVARIABLE MUというコンプは、最終の2mixに使用すると落ちついたサウンドになるし、ベース、ヴォーカルなんかに掛けると倍音が出てくるっていうのかな、太い優しい感じになる。FATSOというまあいわゆるコンプは優しい音にはならないが、音像の大きなパンチのある太いサウンドになる。あとLIQUD CHANNELという多くのコンプ、マイクプリのエミュレーションを持つ機材もある。ただ僕は多くの名器って知らないので、その違いは微妙、、音は上品でマイクプリはファーストチョイスにしてる。違いがわかるのは、真空管をエミュレートしたものとかかかり具合の深さの違いぐらいかな、、あとプラグインだとそれぞれに個性があり、僕が一番使うのは、WAVESのルネッサンスコンプ。ただプラグインはPro Toolsの殻をやぶらない。PCの中で変化してる、っていう印象。ハードウウェアのものは独自のサウンドがあるように感じる。きのうヤフオクで落札した真空管コンプ。どんな音がするか楽しみだな。またコンプにいろんなラインアンプを接続する事でもサウンドが変わる。音創りも深いな、、とっても楽しいです。 今日はまたベースの練習。スピード感のある、アーシーで長い音、少しずつ来てます。酔っぱらっててもこの音が出るようになれば、いいんだけど、、これには練習しかないようです。今日も楽しくやります。
2010.11.28
コメント(0)
日々ベースの練習やアルバム制作、作曲、アレンジまたライブ演奏と行ってるけど、音楽の意味って以前はわからなかった。仕事で頼まれたから、カッコいい曲を創って演奏したいから、上手いって思われたいから、etc,,,でも最近はもう少し見えてきたように思う。演奏する事で、アルバムや曲を創る事で、共演者、聴衆、制作に関わった人たち、に喜んでもらう、楽しんでもらう、感動してもらう、という事だと思う。けど、これはお客さんや制作者に媚を売る、という意味ではない。媚を売ってる態度、音ははっきりわかる。なめているようにも聴こえたりもする。自分が良いと感じるものを自分の最高の技術と感性で表現する以外にない。それで喜んでもらえなかったら、仕方が無い。まだ至らず、、って事だと思う。そんな事を恐れる暇があったら自分を磨いてりゃいい。今日も大きな目標、夢に向かって頑張ります。
2010.11.27
コメント(0)
僕は昨年から時々ヤフーオークションを利用して機材を購入してる。修理覚悟のものもあるけど、今の所そんなにはずれは無く満足する取引が多い。春から夏にかけてとても忙しかったので、あまりチェックしてこなかったけど、次のミックスに向けてコンプ、EQなど欲しいものがたくさんあり、ワクワクしてくる。さすがにベースは何故か中古ってダメ、、自分の魂を入れたいのかな、、今狙ってるのは、低価格のコンプ、ゲート、高音質のラインアンプ、もしくはミキサーあたり。面白そうな機材がたくさん出品されてて楽しいです。機材も出会い、どんなやつがここに来ることになるかな、楽しみです。そうなるとまたケーブルもたくさん作らないとな。今日は引き続き、ベースの練習に励みます。
2010.11.26
コメント(0)
今日はクライアントさまのCDマスターを作る予定。MANLEYのリミッターからSSLラインアンプを通して最後にマキシマイザーで調整。それから新規導入のPreMasterCDで曲間などの調整を予定してる。最近リビジウムクロックというのが評判で一度試してみたいけど、すごく高額、、機材はいいもの揃えたいしな、、ベースは練習を重ねるに付け問題が生じ、その解決を探り、すこしずつ、って感じかな。でも面白くやってます。あと先日いった兼六園の紅葉ライトアップ、mixiをやっておられる方でしたらどうぞ覗いて下さい。下手な写真ですがアップしてます。 http://photo.mixi.jp/view_album.pl?owner_id=13398566&album_id=500000004348098
2010.11.25
コメント(0)
昨晩兼六園の紅葉ライトアップを見てきた。何年か前にも行ったけど、その時の印象はイマイチ。けど昨晩は美しかった。数種の赤、オレンジ、黄色。緑の光でライトアップされた滝もすごかった。光を受けて緑が白く見えたり、それは幻想の世界だった。いつも思うけど江戸時代にこの庭園をつくった人たちのセンスって凄い。素晴らしい木を絶妙な位置に配置して、石や灯籠を上手くマッチさせ、全体がアート作品そのもの。またそれを守って、管理している人たちも素晴らしいと思う。若かりし頃は何とも思わなかった、、成長したということでしょう。味わえることに感謝、、いいものを見せて頂きました。いいものを創って行きたいです。
2010.11.24
コメント(0)
先日購入したPreMasterCDというMac対応のマスタリングソフトでコーラスをお願いしてる人へのデモCDを作ってみた。以前はLogicというソフトに付いてきたWaveBurnerというマスタリングソフトを使ってて、似たようなものかなと思ってたが、意外に苦戦。ようやくなんとか扱えるようになった。なんと言ってもDDPファイルを作成出来る、この一点で購入したようなものだ。CDRに焼いてもWaveBurnerだったら音が平坦になってしまい確認用でしか使えなかったが、このPreMasterCDはCDRに焼いても音の変化はほとんど感じられない。何とか使えそうだ。ただ音の調整はできない。プレスに必要なPQコード、ISRCなどの入力、曲間調整、音量調整などのマスタリング作業の最後に必要な調整のみ。まあ僕の所では基本マスタリングはやらないので十分かな。マスタリングスタジオには行かないという方のために持ってた方が良いだろう。3rdアルバムに録音したトランペット、サックスなどの音をさわって思うのは、Pro Tools内のプラグインエフェクトだけの調整では弱い。アナログ機器を通して始めてこしのある音になるようだ。管楽器、ボーカルは特にそう思う。このアルバムのミックスを始めるまでにもう少し機材を買い足したい。今日は思いっきりベース練習します。だんだん面白くなってきました。自分では未踏の境地に入りつつあります。
2010.11.23
コメント(1)
昨晩は僕の1stアルバムのプロデューサーだった友人がスタジオに来てくれた。先日ある病で手術を受け目出たく退院し、快気祝い。食事に行く前に今制作中の音を聴いてもらった。なんだか1997年NYで録音が終わった後、queensのアパートで仮ミックスを一緒に聴いてたのが懐かしい。あの頃は、期待、夢、不安が錯綜してたな、、今はあの頃とは違って現実を知り、以前は難しいように思えた事が簡単になり、簡単に思えた事が難しい。ただ当時は漠然と人にやってもらうもの、と考えてた事を今は自力でやろうとしてる自分に気づく。当然他人様のお力は何事においても必要な訳で、そういった意味では、以前より人を大切に出来るようになったかな、、最近心がけてる事は、人を喜ばす事、人に譲る事(自分は次でいい)で気を付けないとついつい雑になりがちだけど、実践してます。久しぶりの友人と会えた事で懐かしい過去を思い出し、今やらなきゃ行けない事も再確認できたように思います。過去には何の悔いもありません。今を良くして行くだけです。
2010.11.22
コメント(0)
NY在住の頃、初めて自分のバンドを作り、たまたま知り合いだったブッキングマネージメントのGlenn Leslie さんという方に僕のバンドのブッキングをお願いした。おかげでKniting Factoryというクラブで定期的にライブを行う事ができ、初のリーダーアルバムの制作に繋がった。1995年から1998年あたりのこと。昨日そのglennさんからメールがきて、何年ぶりだろう?、new CDがあるならプロモーションするよ、みたいな内容。今回の3rd アルバムにはNY在住のStaffordさんや大野俊三さんもフューチャーしてることもあり、なんだかNYつながりのアルバムになりそうだなー。NYを離れて11年。最近は封印してきた戻りたい願望も時々顔を出す。またNYでもライブやってみたいし、録音もしたいな、なんて、、僕みたいな遊び人、自由人は思いっきり好きな事をやらないいと人生を全うできない、と勝手に考えているので、これからもあっちこっちウロウロしたいな、なんて考えてます。久しぶりの懐かしいマネージャーさんからのメール、素直に嬉しかったです。今晩は、このNYでの1stアルバムのプロデューサーを勤めてくれた友人の快気祝いをやる予定です。なんだか偶然とは思えない気がします。(僕は勝手に偶然は存在しないと思ってますが)今日も楽しくやります。
2010.11.21
コメント(3)
ベースの練習の課題も追い込んできた。スピード感のある音、抑揚のある音の延ばし方、切り方、アタックの強弱、など、、これらはほとんど左手での調整で可能になる。管楽器で言うと舌のスピードや強さの調整なんだろうな。右手は音量を調整できるが、基本の弾き方は同じ。身体には余分な力は入れない。身体は下に重さを預け、音も下から上に行くイメージで演奏する。後もう少し左手の各指の動きにスピードがつけば、、力の抜き方と利用の仕方、もう少し煮詰めたいな。理想にはまだまだだけど、少しずつ進んでいる事は実感。これはもうひたすらやるしかない。今日は午前はシンガーのためのトラック制作、午後は七尾IJJAの指導に行く予定。創作はすべてイメージから始まります。実現させるには、心配せず考えて実行することだと確信してます。今日も頑張ります。
2010.11.20
コメント(0)
今朝散歩してて犀川の清流に、海からやってきた鮭3匹を見た。80cmくらいの大きさだった。初めて見るものでなんだか得したような気分。鮭は川で死に、周囲の森や土の栄養となり、産卵した稚魚の発育にも大きな助けとなるそうだ。何か自然の美しい法則なんだな、、朝からいいもの見せて頂きました。今日はニューアルバムのミックスにむけて録音したホーンなどを中心にどのラインアンプがあうか、どのコンプがあうか、色々試してみようと思う。そして必要と思われる機材は購入だ。ベースにももっと研究していい音で録りたいな。今日も多くの事を抱えてますが一つ一つ丁寧に、楽しんでやって行きたいと思います。
2010.11.19
コメント(0)
ニューアルバムのコーラスをあるシンガーに相談した。まずは音源を聴きたいとの事。彼女にやってもらえるかとうかまだ未定だけど、とりあえずコーラス用の大まかなアレンジが始まった。特にベースでメロデューを弾く曲は確実に入って欲しい。彼女はもともととあるジャズコーラスグループで活躍してて、コーラスは素晴らしい。僕は候補曲を仮ミックスして聴いてもらい、意見を聞いて、ってことかな。あとミックスするのに何かいいコンプが欲しくなってきた。まあ先の話だけど、、今年もあと一ヶ月半。ラストスパートして追い込んで行きたいです。
2010.11.18
コメント(0)
雪づり、って金沢の兼六園などで有名だけど、家の庭にも造園屋さんがきて雪づりをやってくれる。松の木だけでなく小さなツツジなんかも縄でしばる。僕は金沢に戻って4年になるけど、この風習を知ったときは、なんだか歴史ある文化に驚いた。造園屋さんは頼んでないのに勝手に来てやって行く。そして3月の中旬頃また突然きて、雪づりを外して行く。昨晩は台湾に行ったメンバーで反省会がある、というので今後について話し合いがあるのかな、と思って行ったら、ただのお疲れ飲み会だった、、どうも25歳から40歳までアメリカにいて、しかも就職した事の無い僕は、今ひとつ日本の団体の風習を知らない。まあ、別にどうってことないけど。時々他人から見ると、はずしてるんだろうな、ははは、、今日はとても良い天気、どこかに遊びに行こうかな。
2010.11.17
コメント(0)
今朝の散歩から戻ったところ。至る所で葉が赤くなってる。赤にも色んな種類があり、深紅のもの、オレンジ色っぽいもの、薄い赤、紫っぽいもの、黄色から赤の変わるとちゅうのもの、などなど。ただただ美しい、、眺めてると僕なんてまだまだ青いのかな、、なんて。人間はこんな美しい色の再現をやろうとしてきたし、また木々の折りなす曲線を模倣してきたし、川の流れの力強さ、優しさを表現してきたし、大地のたくましさに憧れてきたし、、芸術のルーツは自然なんだな、と改めて感じ入りました。またこれから冬になっていくと、自然への畏怖も感じられます。日々の変化を味わい、楽しみたいものです。
2010.11.16
コメント(0)
東京や台湾の旅を終え、ようやく体調も普段通りになった。しばらく休んでたFUNKITOのレコーディングアレンジ再開。多くの曲に女性コーラスを入れようと思ってるが、どなたにやってもらうかは今検討中。できればコーラスグループとして活動してる人がいいかな。僕がガイドラインをつくって、その人たちが慣れてる感じで歌ってもらうのがいいのかな、とも思う。まずはハーモニーを決めて、あと必要な所には歌詞。歌詞をつくるのは得意な方ではないけど、イメージくらいは出さないとな、、あとドラムスは盟友の岡田さんに何曲か叩いてもらうけど、もう一人、もしくは二人くらいに参加してもらおうとおもってる。岡田さんは今NYにいるし、こちらでライブに参加してもらえる人がいいかな。そういえば先日大阪のドラマーからお電話頂き、お互いの近況をしゃべったけど、実は彼は僕がプロとして初めて共演した想い出深い方。当時彼はバリバリ活躍中で、僕はへなちょこ、、でも優しく接してくれたのを思い出す。一度彼とセッションして雰囲気が合えばお願いしてみようかな、、曲の事、人の事を考えると楽しくてワクワクします。全てが思い通りにはなかなか進まないけど、満足するところまでは必ず到達できるものです。あきらめず、どういった所が満足のいく着地点か、を見極めれば何とかなるものだと信じてます。今日もそういったことを考えつつ、アレンジ、ベース練習に楽しみたいと思います。
2010.11.15
コメント(0)
昨日は久しぶりに七尾のIJJAの練習に参加。音楽監督のMさんが東京から指導に来られて、ずーっと合奏練習。このバンドはとても楽しそうに演奏する。今回の浅草ジャズコンテストのテープ審査を通過したのもこの楽しさが聴こえたからだそうだ。技術的にはまだまだ未熟だけど、そういった部分を評価して頂いたことは、とても嬉しいし、やるな、って気もします。ただ、特にリズムセクションは楽譜を追っかけている、という感じから抜けきらない。やはりコードに熟知して自由に遊べるようにならないとな、、これまでのこのバンドでは今の子供達はまだ出来てる方かな。IJJAは演奏行事も多く、なかなかこの基本を教える時間がなく中途半端になってしまう。来年の冬の間に徹底的にやりたいなと思う。そうしたら本当のリズムセクションの楽しさを知ってもらええ、バンドはもっと楽しく聴こえるはず。さて自分は精度の高い自由な表現を目指して制作、練習に励みます。感性なき技術は伝えるものが少ないけど、豊かな感性を伴う技術はしっかりとそれを伝えてくれます。そこまで行けたら、サイコー!だろうな。今日も頑張ります。
2010.11.14
コメント(1)
昨日からまたベースの練習を再開。もう少しで新奏法がいい感じになりそう。平坦になりがちなEベースに唄心を持たせよう、という事から始まった。うまくいけば、自分のイメージ、唄心に近く演奏できる。あと自分の課題はサウンドにもっと溶け込むこと、大げさに言えばコードにとらわれずにその瞬間に感じる音をいちはやくキャッチする、とでもいえばいいのかな、その瞬間、瞬間に変化するライブのサウンドを聴き取り、溶け込み、リードする、理想だ。もう少し練習したら、FUNKITO3rdアルバムに戻って、ベースの曲を収録しようと思う。気持ちと指が一体化してくれれば、OKなんだけど、、今日は七尾の子供達の指導に。そういえば浅草ジャズフェスのCD審査を通過したそうだ。おめでとう!今日はお祝い、激励、そして更なる飛躍ができるように指導したいと思います。
2010.11.13
コメント(0)
まだ旅の余韻が収まらないけど、すこしずつ日常にもどらないと。最近僕のスタジオで完結したいという方が多く、(市販のCDの場合は専門のマスタリングスタジオをお勧めしてる)まあ配布用のCDRだったり、マスタリングはいい、という方のためにPQコードやISRC(国際標準レコードコード)を書き込め、プレス用のDDPマスターも出力できるというPreMasterCDというマスタリングソフトを購入した。これまで確認用のCDを渡す場合Wave Barnerというソフトを使ってたので簡単だろうと思いきや、なかなか、、、まあこれで音質的には完璧ではないが、プレス用のマスターは作る事ができる。Wave Barnerはせっかく作った音が平坦になるのできつかった。これはどうかな?これから少しずつ試して行こう。役立ってくれるといいなー。今日から気分を変えて、FUNKITOアルバム、その他の制作、ベースの練習を再開です。今日はのんびりベースかな。
2010.11.12
コメント(0)
6日から昨日まで台湾の台南縣に行ってきた。台日友好交流協会のお招きによるもので知人歌手さんとその歌謡舞踊チームがパフォーマンスを披露した。僕はパフォーマンスの日の夜の晩餐会にて編曲、作曲を担当した者として紹介頂いた。あとは荷物運びとビデオ撮影のお手伝い。その日以外は全くの観光。さすが南国で暑かった。台湾通の人によると台南地方の人は大らかでのんびりしてるとの事。まさにそんな感じで皆さんとても優しく、笑顔で楽しい旅でした。椰子の木、バナナの木、パパイヤの木、マンゴの木、多くの木の実、果物、想像してた台湾のイメージとは違い南国でした。今日からまた日常に戻り、制作に励んで参ります。いい旅でした。
2010.11.11
コメント(0)
今日から台湾へショートツアー。制作でお世話になった歌手さんが台湾から招かれ、彼の踊り、太鼓チームを連れて、台南市で開催される日本フェスティバルで公演される。僕はそのお手伝いと今回披露する新曲の作曲家として紹介されるらしい。歌手さんはもう何度も台湾に行かれてて、僕もその都度お誘いを受けるのだが、うまく日程が合わず、今回が初めての参加。有り難い事に旅費などかなりの部分を台湾政府が負担してくれるそうだ。思えば1999年にアメリカから帰国してから海外へ出るのは初めて。総勢16名の団体旅行で皆様にご迷惑かけないように楽しんできたいと思ってます。やっぱり美味しい中華料理、が魅力かな、、異文化に触れ、何か吸収出来たら嬉しいです。2、3日ブログはお休みです。
2010.11.06
コメント(0)
よく人生の勝ち組、負け組なんて言い方をするけど、いつも何なんだろう?って思う。人それぞれに価値観があり、違いもあるから、収入、地位なんかで判断するとそういう言い方になるのかな、って捉えてます。僕は自分に言い聞かせてるのは、相手は他人じゃなく自分、戦いというのがあるなら、それは自分の弱い気持ちとの戦いだと思います。人を羨んだり、見下したり、びびったりする弱い心、に負けない信念を持つ事だと信じて生きて行きたいです。上手く言えませんが、今を生きる、今を楽しいと感じる、ということにつきるような気がします。僕の場合は、もっといい音楽を創る、もっといいベースを弾く、という単純なものですが、これを目指してる瞬間、瞬間は命があるからこそ、と思えば、少々辛い事なんて、何て事ないです。今日も強い心を持って頑張りたいです。
2010.11.05
コメント(0)
今回の東京では、楽器屋さんにも行き、いろんなベースを試奏させてもらった。最近欲しいのはもっこり、まったりした音のベース。なかなか気にいるものってないです、、そのうち出会えるかな、、。某プロデューサーにCD業界の悲惨さを改めてお聞きした。氷河期、なんてすぎてもう終わりに近いのでは、なんて仰ってた。彼が言うにはレコード会社という存在が消えていくのでは、ということだ。音楽をパッケージ商品にして商売する時代は終わりつつあるのかな、、僕にはさっぱり予想もつかないけど時代の動きはしかと見て行きたい。旅の疲労が残りますが、今日は事務仕事とベース弾いて一日を過ごしたいです。明後日には台湾への旅です。
2010.11.04
コメント(0)
今東京から帰宅。いろんな人に会えてそれなりに実りの多い旅だった。何と言っても、今日広尾で10年ぶりにNY時代の友人にバッタリ!昨年日本に帰ってきたそうだ。アメリカでビジネスマンとして過ごしてきた彼。今度はゆっくりと会って旧交を温めたい。こういうバッタリ、って時々あります。なんだか嬉しくなりました。明日からまた溜まってる仕事をやって行きます。
2010.11.03
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
