全28件 (28件中 1-28件目)
1
今日先日見つけたCDが到着。僕の音楽の師匠的存在のI井さん参加の稲垣次郎&ソウルメディア。知る人ぞ知る70年代のファンクジャズバンドです。録音は1973年。I井さんからよくお話は伺っておりましたが、とうとう、30年近くたって聴く事が出来ました。再発は嬉しいですね。凄くファンクなリズムが素敵です。所々、日本人的なアレンジもみられ、ある意味新鮮です。I井さんからよく岡沢のベースはいいよ、って聞いてましたが、カッコいいです。岡沢さんと言えば、売れっ子のスタジオミュージシャンで、これまでポップス系しか聴いた事無かったので、ファンクなプレイも凄く良いです!I井さんのトロンボーンも素敵です。ファンキーだな。なんだかこのCDを聴いてて嬉しくなりました。I井さんはNYのおられた頃、トロンボーンを止めて、ピアノを弾いておられました。素敵な曲を作曲され,僕がベースでよく練習しました。っていうか、しごかれました。思い出はつきないですが、70年代の硬派ファンクジャズバンド、堪能します。またI井さんの事は改めて書きます。今日も皆様、お疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2016.01.31
コメント(2)
昨日は,最近スケッチした曲にコードを付けたり、リディアンクロマティック理論というものをネットで調べたりしました。僕はあまりスケールとかに興味は無く、というか縛られるのがいやで、なるべくスケールとか考えないようにしてますが、どういった考え方なのか調べてみました。まあ,実際にやってる事を理論として体系化したもののようです。おそらく深い考えがあるのでしょう。参考にします。最近トロンボーンを再開してますが、以前のような構え方をすると左手が痛むようです。気を付けて肩甲骨で支える、みたいな感じでやるようにしてます。音はまだまだスカスカですが,タンギングは少し良くなりました。高校生の頃ってどういう風にやってたか、はっきりとは思い出せないものですね、、色んなアタックのやり方を試してます。趣味編ではWベースも少しずつですが弾いてます。音程は厳しいですが、少しずついいかな。ただこの楽器も長時間弾くと、左手の親指の付け根が痛みます。腱鞘炎だそうです。気を付けないと、Wベースの目標は次のレコーディングで1曲くらい弾く事です。難しくない曲ならなんとかなるかな、練習します。今日も曇り空。楽しんで業務に励みます。皆様も良い一日になりますように!
2016.01.30
コメント(0)
今日は3年以上眠ってた機材、Apogee TRAK2を代理店に発送しました。高額な修理費になるそうなので、ややためらいましたが、この機材を眠らせたままには出来ないと思い切りました。おそらくアメリカのApogee社に送られることになると思います。3ヶ月ほどかかるそうです。多分10万円前後の修理費になると思われます。この機材は2chのマイクプリとステレオでのリミッターがあり、マイクプリも凄く広がりのある音ですし、リミッターもマスタリングで効果を発揮します。今マスタリングで使ってるリミッターはWAVES L2という機材ですが、こちらは攻撃的なサウンド、TRAK2はどちらかというと優しい品のあるサウンド、というイメージです。まあしばらく楽しみにして生き返ってくるのを待つ事にします。今日も楽しんで業務に励みます。皆様も良い一日になりますように!
2016.01.29
コメント(0)
今日はたくさん音楽を聴きました。それぞれに色んな事を感じます。ミュージシャンは聴く事が一番大切ですね。今日はマイルス、カーティス・フラー、スティーブ・タレー、ウェザーリポート、ジャコなどなど、、Youtubeも家のスタジオのシステムに繋げられるので、かなりいい音で楽しめます。システムを掃除してから,明らかに音もクリーンアップしました。今日も皆様,お疲れさまでした。明日もまた良い一日になりますように!
2016.01.28
コメント(0)
改造ベース2号ですが、いい感じではあるのですが、Sadowskyとか弾いてみると,差がはっきり出てしまいます。ブリッジを交換かな、Sadowskyも名器なので単純に比較は出来ませんが、音が濃い、渋さがある、といった部分でどうしても、、今考えてるのはブリッジにGOTOHの最上級品、もしくはSadowskyにも搭載されてるSchallerのブリッジに交換です。半年触ってますが、なかなか決まりません。Sadowskyは1987年ごろNYで買ったもので、巷ではSadowsky Vintageなんて言われたりもします。ずーっと弾いてきた相棒です。やはり弾きやすく、音も抜けるし、結局このベースに落ち着くのですが、最近古くなってきたせいか、音の渋みが増してきたように感じます。凄い事ですね。今日は積もった雪も溶け始めてます。もう一度くるかな、皆様今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2016.01.27
コメント(0)
今日は凄くいいお天気で、散歩に出かけ、白銀の世界を満喫しました。雪が積もって晴れると,本当にきれいで気持ちいいです。今日は練習というより、音楽について色々考えてました。アドリブやメロディーのことなど、、何が自分に必要か、考えてました。ナイスタイムでした。ApogeeTRAK2の修理について代理店に問い合わせたところ、アメリカの本社に送って2,3ヶ月かかり、費用はおそらく8万から10万円だそうです。とてもいい機材だけに修理したいけど,高いな、、皆様,今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2016.01.26
コメント(0)
久しぶりに雪が30cmくらい積もり、朝から雪かきです。嫌いじゃないので結構楽しんでやってます。昨日、大相撲で琴奨菊が優勝しましたね。僕は相撲ファンで両国へ観に行った事もあります。琴奨菊の記事を読んで、彼は真正面から自分自身に向き合い、欠点を克服しようとトレーニングを始めたそうです。メンタルでも勝負よりも、自分のやるべき事をやる、という事が大切になったそうで、それができたら結果が付いてくる、という自信が生まれたそうです。とても共感でします。僕も以前の自分とは別人を目指して向き合ってます。まだ琴奨菊関の域には達してませんが、奏法を改善し、歌い方を深め、音楽感覚を研ぎすまし、人に見せる,聴かす,というより自分が納得できるプレイを目指してます。琴奨菊関には,心より祝福いたします。常に色んな事に挑戦しようと思ってます。最近はピアノを触らないで、ベースだけで曲を作ってます。3曲ほど,スケッチ状態ですができました。できそうにない、と思われる事でも、やってみると少しずつ入って行けるものですね。いろんな挑戦をもっと楽しんで行きたいです。今日も楽しんで業務に励みます。皆様も良い一日になりますように!
2016.01.25
コメント(0)
購入した接点復活剤というオイルでハードウェア機器の掃除をやってます。主にインプット、アウトプットの端子を掃除してますが、音に張りが蘇る印象です。ミキサー、パワーアンプ、CDプレーヤーを掃除してCDを聴くと、んー、やはり良いです。ちょっとした事が大切ですね。なのでしばらく使用してなかったグラフィックイコライザーも開けて半田の接点も掃除して接続してみると、やはりいい感じです。ちなみにCUSTOM AUDIO社のCleansableというもの。たくさんある機材を少しずつ掃除します。今日は寒かったですね。明日もまた皆様にとって良い一日になりますように!
2016.01.23
コメント(0)
昨日,そして今日もミキサー、その他ハードウェア機器の掃除しました。インプット、アウトプットのジャック掃除程度ですが、何となく音もサッパリしたような気がするのは不思議ですね ちょっと大げさな言い方かもしれませんが、好きなもの、感謝するもの、に対して出来る事は大切に扱うという事だと思ってます。命あるのもしかりです。その大切に扱う、という事は特に人間相手だと簡単ではないです。でも気持ちが本当に大切にしたい,という事であれば必ず伝わると信じてます。命相手でも、モノ相手でもどういう風に大切にできるか、真摯に考えて実行したいと思います。 皆様、今日もお疲れさまでした。明日もよい一日になりますように!
2016.01.22
コメント(0)
今日はミキサーの掃除をやってみました。完全にバラすのは,僕にはちょっと難しいので、各トラックを抜き出すようにして、怪しい部分に接点復活剤をつけて、インプット、アウトプットなどのジャックも掃除しました。結果、1つのチャンネルはパンポットが効かない状態、左にふると音が出ない、基盤を触ったりすると音はでますが、、どこかの接触不良かな、まああとのチャンネルは問題なしになりました。時々掃除しないと、ですね。気分もさっぱりです。たくさんあるハードウェアーの機器もインプット,アウトプットを少しずつ掃除して行こうと思ってます。このミキサーはSound Craft 200Δといってかなり古いものですが、音質の評価は高く、中古で購入した際に、各チャンネルの重要な部分のコンデンサーを交換してもらってます。先日もこのミキサーのマイクプリを使って歌を録音しましたが,凄くいい音でした。まだまだ頑張ってもらいます。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2016.01.21
コメント(0)
最近はベースの微妙なニュアンスの出し方を模索してます。楽しく追求できてます。まだしっかりと身にはついてませんが、今やってる事を思うと若い頃は力、ノリ一発だったな、、まあそれはそれで良いのでしょうが。今日はベースで1曲できました。コードは付けてませんがメロディーはOKかな。書き溜めて行きます。ミキサーを掃除するオイルが届いたので掃除を始めたいのですが、このミキサー、バラし方が難しい、、これから集中してみます。パンポットという音を左右に振るボリュームがいくつか接触が悪いのと、インプットのゲインボリュームもちょっとガリがでます。一つのトラックは先日までOKでしたが、昨日のチェックでは音が出ない、おそらく接触だと考えられます。皆様,今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2016.01.20
コメント(0)
今日は吹雪でした。寒かった。Dee Dee Bridgewaterというシンガーの歌を聴きましたが、呼吸のテクニックが素晴らしく、改めて呼吸の事を考えさせられました。楽器の演奏も歌にかなりのヒントがあると思ってます。改造ベース2号はかなり調整して、こんな感じかな,というところまではきました。あとはもう少しボディの鳴りが欲しい、かな。これはおそらく弾き込むしかないのかな、リペアーマンに聞いてもいいかも、です。やはり管楽器でもそうですが、吹き込むと良くなります。木材を使用した楽器もしかり。意識して弾いて行こうと思います。作曲もいろいろ試してます。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2016.01.19
コメント(0)
スタジオのミキサーがガリ音が出たり、接触が悪くなってきたので掃除します。接点復活剤も種類豊富で何かとお世話になってるサウンドハウスに評判の良い品を注文。楽器にも使えるようなので楽しみです。このミキサーはSoundCraftの古き予期時代のもので、中古で購入し、すぐに修理に出してコンデンサー交換してもらい、凄くいい音になって戻ってきました。でも、それからもう5年以上はたってます。そろそろメンテの時期なので、とりあえず接点復活剤で掃除してみます。今僕のスタジオで故障中の機材はいくつかありますが、Apogee TRAK2というマイクプリ件マスタリングリミッターを修理したいのですが、コンピューター部分のマザーボードを交換せねばならないのと、アメリカに部品があるかどうか問い合わせするそうです。音はとても良いのでなんとかしたいかな、、今日も楽しんで業務に励みます。皆様も良い一日になりますように!
2016.01.18
コメント(0)
今日も練習に必死でした。何かつかめそうな感じ、、もう一息です。あまり書く事が無いので、今日はここまでです。みなさま、明日も良い一日になりますように!
2016.01.17
コメント(0)
昨日は音楽を色々聴いてました。スローな少しシャッフルするリズム、このあたりを中心に曲をつくってみようかな、と感じました。いわゆるブラックなビートです。3、4人でできる編成の曲,もつくりたいかな。いつもは2ホーンに4リズムと大編成ですから、違った編成に魅力を感じます。これまでの作ってきたものに少し飽き、マンネリを感じてるのは事実。打開するのは簡単ではないですが、新境地を開いて行きたいです。フェンダーローズという70年代に大ブレイクしたエレキピアノでピアノトリオ、っていうのもかっこ良さそうだな、、でもこの楽器は滅多に見かける事はなくなりました。ブルースなサウンドが良かった。また重くて4人掛かりで運んでました。今はシンセサイザーでまねた音は一杯ありますが、やはり本物とはちょっと違います。色んな事を想像しながら制作を進めて行ければ楽しいです。今日も楽しんで業務に励みます。皆様も良い一日になりますように!
2016.01.15
コメント(0)
今日は雪が降りました。今朝は今年初の雪かき。結構好きなんですよね。かなりの運動量です。僕は金沢に25年、NYに14年住んでましたから、冬は雪が無いともの足らないです。ずーっと金沢に住んでる方々は、雪はいやだ,という方が多いようですが、、さて、なんとか改造2号ベースを理想に近づけようとまだあがいてます。ペグをオリジナルに戻して、いやなピッキングのノイズみたいな音はかなり減ったのですが、まだあるのでブリッジもオリジナルに戻したところ、ほぼ無くなりました。太いサウンドに鳴り魅力的なのですが,もう少しハイが抜けて欲しいかな、、ペグをまたGOTOH製の軽いものに戻すか、まずは弦を変えてみるか、、もうしばらく調整は続きます。今日も楽しんで業務に励みます。皆様も良い一日になりますように!
2016.01.14
コメント(0)
今日も練習でした。2012年に3rdアルバムを作ってから、もう4年です。次を考えてはいますが、これまでと少し違った事をやってみたいのですが、なかなかアイディアはまとまりません。なのでCDやYoutubeでいろんな音楽を聴いてます。これまでは全部オリジナル曲でしたが、カバーもやってみようかな、とも考えたりします。そんな事を考えるのはめっちゃ楽しいのですが、さて、となるとなかなか、、、です。まあゆっくりやります。今年は4thアルバムにむけて少しずつ動いて行きたいな。皆様、今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2016.01.13
コメント(0)
昨夜は新年会でちょっと飲み過ぎたか,食べ過ぎたか、お腹を壊して今日はしんどかったです。が、しっかり練習は致しました。また今年も金沢ジャズストリートに出演する事が決まり、楽しみです。どうもここ数年、あきらかに胃腸の老化、を感じます。もともと弱いのですが、なんか更に弱くなった、、食べ過ぎ飲み過ぎは即アウトです。しっかり自覚して行きます。皆様もお疲れ様でした。明日もまた良い一日になりますように!
2016.01.12
コメント(0)
日々ベースの練習を続けてますが、色んな発見があり楽しいです。9ヶ月通った肘、肩のリハビリで教わった肩甲骨の使い方。これを奏法の中心にするトレーニングも続けてます。なんせ左の肩甲骨まわりの筋肉はほとんど使ってない、というか使えない状態だったそうで、今もリハビリ状態ですが意識してベースを弾いてます。またトロンボーンを昨年、短期間に根を詰めすぎたようで、肩の痛みにつながったらしく、しばらくストップしてましたが最近少しずつ吹いてます。まあスカスカですが、、でもタンギングとか呼吸方とかをネットで調べたりしてなるほどと思う事はたくさんあります。またそれをベースで生かせないものか考えたりすると、色んなアイディアが浮かびます。今年は少しは改善された奏法をぶら下げて、ライブを増やして行きたいな,と考えてます。理想はまだ遠くにありますが、Ready to goかな。今日も楽しんで業務に励みます。皆様も良い一日になりますように!
2016.01.11
コメント(0)
今日はベースの練習に励み、また新たな発見があり、面白いです。Fender Jazz Bassのラッカーを剝がしたら思いのほか音がまとまったので、ネックはそのままラッカー塗装を残してたのですが、今日思い切ってネックのラッカーも剝がしました。で、オイルフィニッシュ。今、乾燥中なので音の変化は未確認ですが、そうも変わらないと思いますが、おそらく気持ち柔らかいサウンドによっていくとお思います。大量生産のギター、ベースの塗装はポリ塗装が多く、いわゆる分厚い塗装で、楽器を衝撃などから守り、湿度の変化にも強く,ネックがそりにくいと言われてます。ただ音がどうも硬いというか荒っぽい感じがします。一方、ニトロセル塗装という塗装は薄めでこちらは音も良いとされてます。今日剝がしたのは、ポリ塗装です。ネックが分厚いラッカーだとなんか繊細さが感じられなくて、、思い切りました。皆様,今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2016.01.10
コメント(0)
昨日とりあえず依頼された4曲のミックスを終えたので、ようやく今年初めの作曲をスタートさせます。とにかく作る、です。ベースの練習も奏法の改善を進め、より自由な境地を目指して精進致します。これまで出来なかった技も出来るようになるヒント、糸口は探せば見つかるものです。今年はライブや個人の技術、作曲の精度、かかわるすべてを一段高めて行きたいと強く思ってます。痛めた肘,肩も個人的にリハビリを続け,完治を目指したいです。今日も楽しんで業務に励みます。皆様も良い一日になりますように!
2016.01.09
コメント(0)
今日で知人のミックスダウン、とりあえず終了です。また修正などあるでしょうが、一息です。パーカッションの入った曲は難しかった、、ミックスに集中すると、もう耳と目はアウトです。スタミナ不足、、大手スタジオの鍛えられたエンジニアの方々のスタミナは凄いです。若い頃から仕込まれた技ですね。とうていおよびません。今日はあとベースを弾いておしまいです。皆様もお疲れさまでした。明日もまた良いいちにちになりますように!「
2016.01.08
コメント(0)
今日もミックスダウンに励みました。やっててサウンドのイメージがわくと、難しくなく,面白い作業なのですが、どうしようかな、と迷いながらやるとしんどい作業になりますね。こういうときは、似たような編成のCDを聴いてみるとか、イメージがわくまで手をつけないとか、工夫が必要ですね。サウンドのイメージって所詮これまで聴いたCDの記憶ですからね。明日で全4曲仕上げます。3曲は出来てます。休憩に高校ラグビーをネット観戦。東海大仰星、強いですね。東福岡の最後の追い上げも素晴らしかった。母校天理を下した桐蔭も天理戦よりも力強かった。でも高校ラグビーもハイレベルになりましたね。皆様,今日もお疲れさまでした。明日も良い一日になりますように!
2016.01.07
コメント(0)
今日は、知人のレコーディングされた曲をミックスダウンしてます。ジャズでボーカル入り。バランスをとって、余分な音域を削り,足らない音域を加え、まとめあげる作業です。このミックス作業はほとんどのトラックにコンプレッサー、イコライザーを使って調整します。今は慣れたけど,最初の頃はよくわからなかったな、、特にコンプの使い方、、、後はリバーブやディレイを使って空気感を演出したり、ステレオになるので,例えばギターは右か左か、また何度くらいにするか、という各トラックの定位を決めたり、そんな細かな作業です。Macにインストールしたプラグインエフェクトをハードウェアのコンプやイコライザー、ミキサーなど使います。ハードウェアーを使うとしっくり来ますが、今回は録音された状態がよいので、おそらく立派なスタジオでレコーディングされたと思います、無理にハードウェアのエフェクトを使わなくても良い感じです。ここぞというトラックに使ってます。今年の最初の仕事になりました。今日はもう少しやっておしまい。皆様、今日もお疲れさまでした。明日もよい一日になりますように!
2016.01.06
コメント(0)
昨日は、ラッカーを剝がした改造ベース2号の表面をコンパウンドで磨ききれいに仕上げました。サウンドは改善され,以前よりは抜け感がでて、でも理想はもっと抜けて欲しいな、、比べてるのが1963 Fender Jazz Bass なので仕方ないかな、、今回感じたのはラッカーが多いとタイトな感じ、ラッカーが薄い、もしくは無しだと抜けが良い、って事です。ピックガードも付けるとタイトに、はずすと少し鳴りが良くなります。微妙な違いですが。あとはラッカーを剝がしたJazz Bassにできればカラーのオイルフィニッシュするくらいです。年末年始の改造、ほぼ無事終了です。今日も楽しんで業務に励みます。皆様も良い一日になりますように!
2016.01.05
コメント(0)
今日は仕事始めに、知人の演奏のミックスダウンやりました。録り音が良いので作業は比較的スムースです。修理から帰ってきたDRAWMER 1960というコンプをギターとベースに使用。以外とあっさりした感じです。前はもっと過激な印象がありましたが、、そのときの耳の雰囲気なのですかね、今日はとりあえず1曲やりながら、どういう風に仕上げてくか考えながらの作業でした。明日も取り組みます。本日もお疲れさまでした。皆様、明日も良い一日になりますように!
2016.01.04
コメント(0)
お正月はおせち料理やお酒を楽しみましたが、ベースの改造の仕上げをし,2台のベース改造はほぼ終了です。改造2号は、全体のラッカーを剝がしたり,薄めたりしてボディ鳴りに若干改善がありましたが,もう一つアタック音が狭いというか,広がらない。なので最初に改造した際に交換したペグを怪しんで、まずは1弦のペグをオリジナルに戻したところ、いいです。鳴りが深い感じ。ただどうして最初に交換したかと言えば、このペグは軽いのです。当然音の影響もありますが、最初の改造時は、不要な低音が減った,と感じました。その後、色々交換して行ったので印象変わったようです。で、2弦、3弦のペグも交換。もうかなり重くなりました。4弦は低音でこの軽いペグでも問題内ので、このままに。結構太いサウンドで以前より音の抜けは良くなりました。もう一本のFender Jazz Bassは、ネックの塗装はそのままで,ボディはラッカーを全て剝がして、下塗り剤辺りまで削りました。着色が濃いのか,ラッカーが濃いのか,凄く時間がかかり大変でした。で音の変化は、若干マイルドな感じになりました。このベースはパーカッシブなアタックが魅力ですので,ネックはとりあえずさわりません。交換したピックアップLindy Fralinnからアンプに通すと、以前よりかなりマイルドに感じます。着色するか、未定です。結構使えるベースになるかも。今日から仕事再開します。皆様も今年もよい一年に鳴りますよう,心よりお祈り申し上げます。
2016.01.03
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。今年も皆様にとって良い一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。朝からおせちを頂き、母校天理高校のラグビーをネット観戦。ちょっと危なかったけど、ベスト8進出です。それから初詣に行きました。なんか朝からずーっと飲んでます。たまにはいいか。今年も喜び、感謝の気持ちを忘れず、ひたすら目指す境地に向かって行きたいと思ってます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2016.01.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


