2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
マイケル・ジャクソンのロンドン公演リハーサルを編集した「This is it」を妹と見てきました。50歳になっても歌と踊りは健在だったと思います。ただし、あくまでもリハーサルなので6割から8割の力でやっていたので本当はあんなものではないと思います。I just can't stop loving youは本気で歌ってしまったようで、歌わせるなよ~声を暖める必要があるから全力はリハで出さないんだ。というようなことを言ってました。見に行って良かったですが、今更ながらに亡くなってしまったのは、もうこの世にいないのが本当に残念だと感じました。妹が「もったいない。せめてロンドン公演が終了してからだったら・・」と言ってましたが、同感です。本人も久しぶりの舞台だったし成功しただろうにな。さすがに50公演は難しかったでしょうけど・・オーディションに参加できるだけで感動して泣いているダンサーや選ばれたギタリストやコーラス、音楽担当者のインタビューもいくつか流れて、この人達もマイケルの死によって人生が変わってしまっただろうなと・・スリラーやスムーズ・クリミナルのショートフィルム撮影の風景や完成品の一部も流れて全部みたいなと思いました。ずっと見ていても飽きないと思います。「地球を4年間で救わなくてはならないんだ」「誰かがやってくれるだろうとみんな口にするけど、誰かって誰なのか、僕らがやらなくちゃいけないんだ」という言葉が心にしみます。やはり、マイケルは凄いな・・ベスト・オブ・マイケル・ジャクソンジャクソン5メドレーもあって、最後に兄弟を愛してる、父と母に感謝するという台詞を言おうというのを聞いて思わず涙が出てしまいました。何だかんだ言っても家族を愛してたんですよ。朝、10:30からの回だったんですが、客席は7割くらい埋まってました。若い子も年配の方もいらっしゃいました。世代を超えて見たい、聞きたいと思わせるスターというのは、もう登場しないでしょうね。追記:眠れないので、マイケルの追悼式の動画を見ていたら、映画に出ていた方々が・・だから、名の知られていない人達が「We are the World」とか歌ったと言われていたんですね。映画を見に行く前に見ておけば良かった・・でも、知ってたら映画館で涙が止まらなかったかも。追悼式とリハーサルしていた場所は同じなんですよね。追悼式の舞台でリハサールを一緒にしていたあのギタリストのお姉さんが「We are the World」を歌ってる時に痛々しいのが胸をつきます。
2009年10月31日
コメント(0)
今日は、昨日の感想を書くのを止めにします。疲れが出た上、仕事に行ったらやらなければならないことが、山のようにあってくたびれてしまいました。腰も痛いし、明日は整体に行ってくる予定です。
2009年10月29日
コメント(0)
職場の先輩だったおじさまが亡くなったと聞きました・・今日は休暇を取って奈良まで行ってきたんですが、帰りの新幹線を待っている時に職場の上司からメールが来たのです。先月、脳梗塞で倒れたのですが命に関わるほどではなく、リハビリを続けていました。ただ、先週お見舞いに行った人によると敗血症を発症して人工呼吸装置を付けていたということだったので、心配はしていましたが、まさか亡くなるほど状態が悪かったなんて・・亡くなった奥様も7年くらい前に乳ガンを発症して、その後再発して休職し、今年退職されました。身体も本調子でないはずです。お二人ともいい方でお世話になったので残念です。今日の奈良への日帰り旅行の感想は明日書こうと思います。本当にびっくりしました
2009年10月28日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)気づいたその場で部下をほめ、叱れる組織が人を育てる!本書は、数々の赤字企業を復活させてきた業績請負人が明かす、部下を動かす101の要諦。「冷静に判断し、感情で叱れ」「悪い報告が言える空気をつくれ」など、豊富な実例をもとに、部下の能力を劇的に引き出すノウハウを伝授する。ぬるま湯組織から、“勝つ組織”にチェンジするための上司論。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 部下はあなたのこんなところをみている/第2章 どうしたら部下は本気で動いてくれるのか?/第3章 上司が悩みの総合スーパーになってはいけない/第4章 入社三年でヤル気ある「エース社員」に育てる秘訣/第5章 モチベーションが上がるほめ方と、反省する叱り方/第6章 一歩先行く「報・連・相」でヤル気が高まり部下は育つ/第7章 問題のある部下への「症状別」指導方法/第8章 ヤル気のない部下にクビだと言える「強い上司」に変身せよ 昨日、国吉さんの本を読みなおして↑、先週に引き続き新人くんを厳しめに叱りました。彼には、9月から仕事に対する姿勢をただすようにと、言い聞かせ、どうしたら仕事の正確な結果を出せるのかと、いろいろと試行錯誤を繰り返してきましたが、全く改善しておらず、非常に辛いです。疲れます。日中、無駄なおしゃべりもせず、席を立たず、真面目に仕事に取り組んでいるように見えるのに全く結果が伴っていません。同じミスを何度も繰り返し、自分の仕事を他の職員に片づけて貰うことを念頭に作業を行っているような状態です。何度も具体的に指導してきましたが、私の中ではこの若者を切り捨てたい気持ちで一杯です。今日も注意している最中に口元に薄笑いを浮かべていて、全く心に響いていないようでした・・(怒)。私に人事権があれば「くび」です。もっとちゃんと仕事のできる人を採用した方が会社のためだし、求職中の人のためです!課長は、来年以降のことも考えて指導して欲しいと言ってるのですが、自分に与えられている仕事を正確に最後まで終わらせることができないので、来年のことなどとても考えられません。毎日の業務を正確に最期まで終わらせることが12月までに出来るようになることが現在の彼の目標です。今年25歳で名の知れた大学(長島さんとかで・・)の法学部を出てるのに、何でこんなに駄目なのか本当にわかりません。実は、土曜に昔の職場の方々とテニスをしたのですが、補佐が彼を誘ってしまい(ちなみにテニスは全くの初心者)彼は全く遠慮をすることなく参加しにきてしまったので、また私が面倒を見ることになってしまうし。何で休日まで奴の面倒を見なければならないのか・・。「思ってたより球が早いし、上手くできないですね。」と脳天気に話し掛けてきたので、「何でもすぐに出来る人は天才だろう!」と言い返しました。あの自信は一体何処からやってくるのか・・あ~ホントにイライラします。次のテニスにも彼が来るようであれば、私は不参加を表明したいです。マジで・・今まで書いてきましたが、要するに私は新人くんの謙虚でない態度が嫌いなんですよね。仕事がきちんとできないでいるくせに。同僚の先輩が仕事を手伝おうかと聞いた返事が、「じゃあ、やってください」だからな・・その言葉遣いは社会人としてどうなんだ?じゃあってなんだ。「ちゃんと仕事はできているのか」と訪ねて「大丈夫です」と答えて本当に大丈夫だったことがほとんど無いですし。口だけです。明日は有給休暇をとったので、ちょっと日帰りで遠出をしてきます。気分転換です~
2009年10月27日
コメント(0)
![]()
ガールでやられてしまい、40代のおじさん達が主人公の短編集にも興味を持って読んでみました。タイトルになっている25歳の女子社員に片思いする42歳のおじさん?の話もおもしろかったですが、ロッテの黒木選手のおっかけをしている44歳のキャリア・ウーマンを同じ年のおじさんが認めていく「ボス」も良かったです。「パティオ」のおひょいさんも素敵です。おひょいさんを自分の父親を重ねてしまう主人公の気持ちがよくわかるというのは、私も年をとったからでしょう。他の短編もおもしろく、何処の職場にもいそうな感じの中間管理職が主役です。これを読むと明日から職場のおじさん達を見る目が変わりそうな気がします。奥田さんの本は「ガール」と「マドンナ」しか読んでいないのですが、他の作品にも手を出してみようかなと思いました。読後が爽やかなのがいいですね。
2009年10月25日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)自分のクセや偏りを生かしたとき、アナタは初めて最大限の魅力を発揮できる!これまで数々の実践的なセオリーを生み出してきた著者が「史上最強のコミュニケーション・メソッド」と銘打つ“偏愛マップ”。この方法を実践すれば「(1)人との嬉れしい出会い(2)通じ合う楽しみ(3)いい人間関係」が急増すること間違いなし。コミュニケーションの密度と速度が高まる、究極の人間関係向上術。 【目次】(「BOOK」データベースより)第1部 偏愛劇場(偏愛マップって何だろう?/奇跡の出会いを体験しよう/ドキュメント・偏愛マップ合コン)/第2部 あこがれの偏愛ワールド(実はとっても知性的! 岡本太郎/偏愛マップの先生 向田邦子/いかがわしいまでの偏愛者 寺山修司 ほか)/第3部 偏愛マップであそぼ(ノミニケーションに代わるコミュニケーション/こんな場面で使いたい) 「にほんごであそぼ」で有名になった斎藤孝先生の本です。タイトルに惹かれて買ったんですが、おもしろかったしコミュニケーション能力の向上のために身につけておくと役立ちそうな感じです。確かに自分の好きなこと、興味のあることを相手に示しながら話せば、盛り上がりますよ・・今まで誰も気がつかなかったのが不思議です。どんなことに興味があるのかマップにしてあればいろいろな気をまわさないで話し始められますし、合コンも盛り上がること間違いなしですね。昔、職場の研修で似たような感じのことはやった記憶がありましたが、そのときは自分の好きなモノを必ず上げて自己紹介することと、今までの人生を波線で表して図にしたものを示しながら話をするというモノだったのですが、人生を波線にして自分に起きたことを初対面の人に話すという行為はイマイチだったです。嫌なこととか思い出してしまって・・あれはいったい何のための研修だったのだろうと未だに思います。今度、自分の偏愛マップを作ってみようと思いました。
2009年10月22日
コメント(0)
![]()
目指せ、最上階---人は彼らを「登頂者」と呼んだ。伝説のゲームが豪華新世代クリエイターによって遂にアニメ化!!「勇者ギルと巫女カイの物語が伝説として伝承された80年後の世界。5年に一度だけ天上のアヌ神の加護により、塔内の魔物は力を失ってしまうアヌの夏。その3度目のアヌの夏が訪れようとしている時、塔内都市メスキアではギルガメシュ王により建国されたウルク国の軍がドルアーガ討伐のため3度目の出征に備え、冒険者達が塔の最上階に眠るという伝説の秘宝「ブルークリスタルロッド」の噂を聞きつけ賑わっていた。彼らの目的はドルアーガの討伐なのか、それとも「ブルークリスタルロッド」の奪取か。今、剣と魔法の大冒険が始まる。」無料配信をしていたので、見てみました(今は第2期を配信中)。意外とおもしろかったです。元々はアーケードゲームだったそうですが、私はやったことがありません。アニメはアーケードゲームのストーリーの続きで勇者ギルと巫女カイの物語から80年後の世界を描いています。紆余曲折を経て、パーティーを組んだ仲間が邪神ドルアーガがいるという塔を登っていく話です。要するにRPGですね。話の内容もよく練られていておもしろかったです。全12話ですが、物語は第2期「the Sword of URUK」に続いてしまうので、続きが気になる終わり方です。テレビ放送されていた時はさぞかし続きが気になった人がいただろうと思います。人気声優さんが多数起用されているのもお薦めですね。ジル:KENN『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』(遊城十代)カーヤ:折笠富美子『コードギアス 反逆のルルーシュ』(シャーリー・フェネット)ニーバ:櫻井孝宏『コードギアス 反逆のルルーシュ』(枢木スザク)ファティナ:堀江由衣『フルーツバスケット』(本田 透)アーメイ:早水リサ『おおきく振りかぶって』(百枝まりあ)メルト:郷田ほづみ『装甲騎兵ボトムズ』(キリコ・キュービィ)クーパ:茅原実里『涼宮ハルヒの憂鬱』(長門有希)カリー:石田 彰『新世紀エヴァンゲリオン』(渚カヲル)↑「コードギアス」意外にも折笠さんは、「電脳コイル」とか。櫻井さんは「サイボーグ009」とか・・郷田さんは「ハンター・ハンター」とか。私は、メルトのお世話係のメイド姿で力持ちのクーパが気に入ってました。ねーさんキャラのアーメイも良かったです。亡くなっちゃったけど・・第2期も1週間しか配信されないので頑張って見なくっちゃ。
2009年10月21日
コメント(0)
![]()
シリーズ最終章へ向け、よりドラマチックに!クライマックスへの鍵を握る第5章は必見!!【ストーリー】ついに魔法戦争勃発!ヴォルデモート卿が復活するも、それを信じない魔法省は真実から人々を遠ざけ、しかもホグワーツを監視するために闇の魔術に対する防衛術の新任教師としてドローレス・アンブリッジを送り込む。ところがアンブリッジの教える防衛術は、迫り来る闇の魔術に対してあまりにも不充分だった。ロンとハーマイオニーに説得されたハリーは有志を集め、ダンブルドア軍団を結成して秘密の特訓を開始する。善と悪がぶつかり合う頂上決戦が始まる…映画だと原作をだいぶはっしょっているということで、原作を読んでみたいんですが、かなりひどい訳をされているということなので躊躇しています。実は1巻から3巻までは購入してあるんですが、あまりにおもしろくなくて続きを読みたい気持ちになれないんですよね。元々、児童書なんだから原書で読んだ方がいいかもしれないですね。今のところは読んでいる暇がないので、映画を最期まで見終わってから挑戦しようかと思います。それにしても、アンブリッジは腹が立ちますね~ルーナ・ラブグットは役者もかわいいし、役柄もいい感じでした。チョウ・チャンは、世間で騒がれた割には出番も活躍も無くって、「ありゃ」という感じでした。演じている女の子もイマイチだし。セドリックは格好良かったのになあ。次の話からは、ジニー(ロンの妹)がハリーの恋人に昇格する?らしいので、立ち場なしですね。2巻分の話を2時間ちょいにまとめてるので仕方ないと思いますが、前作「炎のゴブレット」や前々作「アズガバンの囚人」の方がおもしろかったな~。一度見ただけだと理解できなかったので、日本語吹き替えで見直しました。画面も全体的に暗いですよね。ロンの双子のお兄さんがアンブリッジに報復した様子が一番すかっとしたかも・・
2009年10月20日
コメント(0)
米コロラド州で15日、6歳の男の子が乗った気球が飛んでいってしまったと大騒ぎした後に自宅の車庫から男の子が出てきたという人騒がせな事件で、地元の保安事務所は「男児の両親による自作自演だった」とし、虚偽通報や捜査妨害などの重罪容疑で近く2人を刑事訴追する方針を固めたそうです!テレビ局に売り込む目的で2週間前から計画、某報道機関から金を受け取る約束をしていたことを示す文書も見つかったそうですよ~。有罪の場合、最高で禁固6年、罰金50万ドル(約4500万円)が科されるんだとか。全く何やってるんでしょう?この人の奥さんは日本人だそうです。自称アマチュア気象観測家としてテレビ出演もしていたリチャード・ヒーニ氏(48)。マユミ夫人(45)とはハリウッドの俳優養成学校で知り合ったとか(保安官さんの2人は俳優です!と言う台詞に笑ってしまいました・・)。CNNとのインタビューで「やらせ」であることを否定していた2人でしたが、息子が「テレビ番組のためだって言ってたじゃない」と口をすべらせてしまいました。生中継とか軍のヘリが出たりして大騒ぎだったそうですから、目的は達したんでしょうけど禁固6年も罰金50万ドルもきついですよね。ヘリの代金くらいは請求されて当然ですが・・子供が3人いて、きちんとした収入源がなければ騒ぎを起こしてお金を得ようとしても仕方ないかなあ。真面目に働こうよと思いますが・・子供は親の後ろ姿を見て育つんだから・・
2009年10月19日
コメント(0)
去年の大河ドラマ、「篤姫」を録画したものを見ています。他にも録画してそのままになっているモノを見始めました。DVDを2倍速で見ているので、時間短縮になります。フジテレビで始まった「ターミネーター・サラ・コナー・クロニクルズ」も録画して倍速で見る予定でいます。「新三銃士」も昨日再放送していたので、録画してみましたが、見続けるかどうかは時間がないので検討中です(笑)。本も読みたいモノがたくさん溜まっていますし、勉強もしたいと思っていますので。「篤姫」は44回「龍馬死すとも」まで見ました。あと6話です。将軍家茂役の松田翔太くんですが、本物の家茂さんもああいう顔立ちだったんじゃないかなと、見ていて思いました。鼻が高くて目がぱっちりしていてきりりとした感じ。肖像画と似てますよ~。
2009年10月18日
コメント(0)
![]()
【中古DVD】相棒 -劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン〈通常版〉今まで見たこと無かったんですが、ミッチーが新しい相棒になるということなので、今回から見始めることにしました。感想は思っていた以上におもしろかったです。ミッチー自身のキャラクターが上手く生かされていたと思います。これからも2人がどういう風に事件を解決していくのか、どういう間柄になっていくのか楽しみです。
2009年10月17日
コメント(0)
昨日から、よその部署での研修に出かけています。朝や夕方に戻ってくるので、どんな塩梅か聞いてみたところ「ものすごく緊張しながら研修を受けています」とのこと。「今の自分の仕事に対しても、緊張感を持ってやろうよ!」と言ってしまいました。本当に成長が見られなくていい加減、気持ちが切れそうです。今日も、注意をしなければならないことが発覚するし・・彼の受けてきた教育がいけないのかなと「和田秀樹」先生の本を読んで思ったので、「・・共感的に接していこうとか、生徒の身になってあげようとか、理由をいっぱい聞いてあげようといっても、結局言い訳ばかりする人間を作ってしまって、結果的に行動はよくならない。頭もよくならないし、・・」という文面になるほどと。なので「行動主義」で行こうと思います。「理屈」ではなく「行動」でさらに「習慣づける」これで駄目なら、見捨てます。
2009年10月16日
コメント(0)
飲み会でした。しゃべりすぎて疲れました。喉が痛い。
2009年10月15日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)現実の武士は、働きもしないのに威張り散らし、賄賂や役得などで姑息に利益を得ることに罪悪感を持たず、暇でほかにやることがない割りには勉強もしないし、いざ鎌倉という時には戦わなくてはならないのに、その心がけも実際的な準備もしていないというのが実態だった。本書では、なにも格好はよくないが、それなりの矜持を抱いていた普通の武士の世界を、もっとディテールにこだわって観察していく。 【目次】(「BOOK」データベースより)「普通の武士」、その偽らざる姿/時代によって武士も大変身/武士の教育水準は低かった/藩と大名をめぐる常識を疑う/武士道どころでなかった下級武士の悲惨/出世すると苦しくなる武士の懐具合/諸々の行事を大事にする武士の生活/サムライ・ファッションの美しさ/日本刀はなぜ神聖なのか/武士の立ち居振る舞いを見習うには/新渡戸「武士道」の外人向け安直さ/サムライとは禅の心を体現した武人八幡和郎さんが書かれる歴史小話はとても分かり易くて何冊か読んでいるんですが、本作も外れていませんでした。いわゆる「普通の武士」がどのような生活を送っていたのか、武士の生き方が現代までいかに影響を与えているのかと言うことが分かり易く書かれています。「武士の教育水準は低かった」という章を読むとショックを受けますが、腑に落ちる点もあったりしてなるほどと思います。「武士の立ち振る舞いを見習うには」の章で上がっていた小笠原流についての話も為になり、室町時代に興味が湧いて勉強したくなりました。山田風太郎先生が晩年に室町時代を舞台にした作品を出されているのもあるし、室町時代は勉強しがいがありそうです。【内容情報】(「BOOK」データベースより)時は室町後期の南北朝時代―。隣接しながら敵対関係あった大和の柳生と伊賀の服部は、奇妙な形で和合しようとしていた。たがいに三人の男女を選び交合合戦を行い、敗者が勝者に嫁入りもしくは婿入りする、というのだ。だが、この試合は、やがて三種の神器を争奪する南朝と北朝の代理戦争へと発展していくのだった…。柳生に剣法、伊賀に忍法が誕生した由来を描く、その名も『忍法創世記』!忍法帖と室町ものをつなぐ幻の長篇、待望の初刊行。
2009年10月14日
コメント(0)
「突然サバイバル!ホームページ」南太平洋の孤島に小型旅客機が不時着した。乗っていた16歳の少年少女たち11人は、突然、孤島でのサバイバル生活を送ることになった。無線は?水は?食べ物は?度重なる試練を11人は、どう克服していくのか。そして、友情と恋のゆくえは…。9月29日から始まって、今日で3回目です。全部で30回だそうですが、30分番組なので何とか見続けられそうな感じです。主な登場人物は、7人の少年少女。不時着した飛行機のパイロットと3人の少女達は2回目で島を探検に行ってしまい、その場に残ったのが7人です。この7人のうち2人はどちらがリーダーになるかもめているんですが、2人とも自分勝手でリーダー向きじゃないんですね。特にデーリーという女の子は学校で学年リーダーだとか言ってえばりまくりです。私の一番嫌いなタイプです(笑)。他のメンバーも全く危機感のない今時の女の子や、その場の雰囲気に流されやすい女の子、影のある男の子やゴーイングマイウェイの男の子などでまとまりそうもありません。一番頼れそうなのが、10歳で一番年下のデーリーの義弟レックスというのが、いかにもアメリカドラマっぽいです。今回はリーダーを決めるための投票を行って影があるジャクソン(結構格好良くて頼りになりそう)が、立候補してないのに選ばれてしまいました。来週は彼がリーダーを拒否するらしいのでまた例の2人が揉めるのかと思うと、ちょっとうんざりですが・・・登場人物テイラー:日焼け肌がチャーミングな女の子。ショッピングと映画が好き。ネイサンと付き合っていたが、今はエリックと仲良くしている。すぐに救援が来ると信じていて危機感0。エリック:型にはまらずわが道を行くタイプで、好きなのは昼寝と女の子。学校では女の子にモテていた。デーリー:スポーツ好きで活発なリーダータイプ。ネイサンとリーダーの座を巡って競い合っている。学年リーダーであるため自分に自信があり人の話をあまり聞かない。デリー役のハリー・ハーシュは「ER」のグリーン先生の娘レイチェル・グリーンも演じていたそうです。ネイサン:キャンプが大好きなアウトドア派。デーリーとは、学年リーダーを選ぶ選挙以来の宿命のライバル。テイラーと付き合ったきっかけは彼女が書いた花の絵をサッカーボールと間違えたから。デーリーと同じで人の話をあまり聞かない。ビデオ日記を録画している。演じているのは「ハイスクールミュージカル」のチャド役コービン・ブルーメリッサ:スクラップブックを作るのが趣味。決断力に欠けるが、人の役に立ちたいと考えている心優しい少女。ネイサンとデーリーに振り回されている。ビデオ日記を録画している。ジャクソン:格闘技と音楽が好き。物静かで謎めいた少年。大抵一人で過ごしているが7人の中で一番周りがよく見えている。そのためリーダーに選ばれるが・・・。レックス:デーリーの義理の弟にあたり、読書とコンピューターが好き。一番年下だが賢くてしっかり者。この子がいるから話が進むという感じです(笑)。レックスは10歳ですが、他の6人は16歳という設定です。実年齢はネイサン役のコービンが2005年当時17歳でしたが、ジャクソン役のジョニー・ペイカーは24歳でした。7歳も年上だったらそりゃあしっかりして見えますね。テイラーとデーリー役の2人(ローレン・ストームとハリー)は18歳、メリッサ役のクリスティ・ウーは23歳(アジア系なので若く見えますね)、エリック役のジェレミー・キスナーは20歳という感じです。ちなみにレックス役のアレン・アルヴァラードは、当時9歳!やっぱりしっかりしています。2005年秋にアメリカで放送されたそうなので、前の年に流行ったLOSTの影響を受けているのかもしれません。恋の話もあるようですが、どういうカップルになるのかちょっと楽しみです。
2009年10月13日
コメント(0)
![]()
夢のなか【内容情報】(「BOOK」データベースより)あんな男のどこがいい。悪しざまにそう言っては皆、別れさせようとする。でも、私には違った。あの人はたしかに優しかった…。忘れられない人がいる。断ち切れぬ思いがある。嫁き遅れた縹緻よしにも隠居暮らしの慶次郎にも。ここでしか味わえない江戸の匂いと人情の艶。 【目次】(「BOOK」データベースより)師走/水光る/ふたり/夢のなか/帚木/棚から盗人/入聟/可愛い女 「読み出したらやめられない」と帯にも書いてある「慶次郎縁側日記シリーズ」の文庫版最新刊が出ました。最近は根岸の寮番として慶次郎と一緒に暮らしているじいさんの佐七が図々しくなってきた態度を、読みながらこれだから年を取ってくると・・と思ってしまいます。師走、入聟、夢のなかはそんなにイライラしませんが、水光る、棚から盗人、可愛い女は登場人物の考え方や行動にイライラしてしまいます(笑)。「いるいる、こういう人!」という感じです。特に「棚から盗人」の安次は現代社会にたくさんいそうな空気の読めない勘違い男です。まあ、イライラしながらも先を知りたくなってしまう物語の運び方がさすが北原先生!ということなんですが・・私としては、もう少し晃之助とか皐月に活躍して欲しいなと思います。それから弥五も好きなので、活躍して貰って幸せになって欲しいですね。蝮の吉次は登場したばかりのころは嫌なオヤジだと思っていましたが、この頃は北原先生にも愛されているせいなのか、読んでいても私の感に障らなくなってきました。かえって活躍すると嬉しいです。
2009年10月13日
コメント(0)
![]()
世界に光を取り戻すため、戦士が闇騎士に挑む! 小説を原作に映画化し、総製作費24億円、本国ロシアで興行収入30億円を越えるNo.1大ヒットを記録したダークファンタジー。両親を殺された青年、王女との恋、幽閉された魔術師……などのファンタジーファンの心をくすぐる設定も見逃せません。【あらすじ】暗黒の力が世界を支配した時代。戦士の部族であったウルフハウンドの両親は、マン・イーターと黒騎士ザドバによって襲撃を受け殺されてしまう。成人になったウルフハウンドは、マン・イーターを倒し、偶然にも女神モラナが住むと言われる天空門への鍵を手入れる。だが宿敵ザドバもそれを狙い……。(2007年 / ロシア)無料配信していたので、見てみたらこれが結構おもしろかったです。ストーリーもそんなにひどくなかったですし、CGもお金をかけれるだけあってちゃちじゃありません。ウルフハウンドは、グレイドックという戦士の一族の唯一の生き残りなんですが(グレイドック一族の作る剣で暗黒の女神モラナを倒せるという予言のせいでマン・イーターとザドバに一族は襲われます。)、奴隷生活を堪え忍んで、そこから抜け出しました(ウルフハウンドの話が歌として歌われていて、後に出会う姫はその歌を聴いて彼に天空の門の秘密を話します。)エレン姫から「あなたの子供が欲しい」と言われて逃げ出しちゃったり、奴隷という言葉に葉激しく反応したりしますが、基本的に優しくて勇敢な主人公です。この役者さんはロシアの方なので、どういう人か知らないんですが、背も高いし鍛えた身体も顔も素敵です。相手役のエレン姫も美少女という感じの方です。ちょっと唐突な話の展開とかありますが、映像も綺麗だし(ロシアは自然がまだたくさん手が入らないで残っているんでしょうかね)ウルフハウンドが連れている蝙蝠もかわいかったので得した気分です。盲目の魔術師や宗教を学んでるエブリック、マン・イーターの元から助け出した女の子(奴隷?)と一緒に旅をするのかと思ったんですが、早々と別行動になってしまってもったいなかったような・・姫の護衛をしていた女戦士や太ったカリル女族長から助けた女医さん(魔女?)の活躍もイマイチでしたね。いらなかったんじゃないのか?まあ、女戦士は姫が連れ去られたことと姫の従兄弟のルチェザールが裏切り者だったことを伝えるため、女医さんはウルフハウンドが奴隷から自由の身になれた歌をみんなに聴かせるための役目があったんで出演されたようなんですがね・・女戦士はウルフハウンドに気があったみたいだし、助け出した女の子もウルフハウンドのことが好きだったみたいですが、ウルフハウンドは姫一筋でした(笑)。マン・イーターの息子ヴィニタは、親父よりいい人間のようで、姫の花婿だったんですが、姫の手を取らせようとしたウルフハウンドの手を姫の手に置かせて腕輪(指輪の代わりらしい)を捨てて去っていきました。まあ、一騎打ちした時に負けてたから。原作があるみたいなんですが、日本で出版されているのかなあ~魔法と剣というとやっぱり西洋ですね。日本で実写でやろうとしたら無理だなと思いました。もしやるとしたら時代劇だと戦国時代なのかな、ヤマトタケルとかで出来そうな気もしますが・・
2009年10月12日
コメント(0)
![]()
【USA版!】[ポスター] ハリー・ポッターと炎のゴブレット (ロバート・パティンソン) [Cedric and Cho REPRINT-SS]ハリー・ポッターと炎のゴブレット 特別版【ストーリー】世界の三大魔法学校が魔力を競い合う伝説のイベント“三大魔法学校対抗試合"の開催が決定した。“炎のゴブレット"が各校の代表選手を選び出す中、立候補すらしていないハリー・ポッターがなぜか代表の一人に選ばれてしまう。かくしてハリーは、ドラゴン、水魔、心を惑わす生きた迷宮などの試練に挑み、その裏に潜む「声に出して呼べないあの人」の存在を感じながら、やがて自らの因縁と対峙していくのだった。J.K.ローリング原作の『ハリー・ポッター』シリーズ第4作目となる本作では、これまでのシリーズとは一変。ハリー、ロン、ハーマイオニーは少年期に永遠の別れを告げ、かつて想像さえし得なかった巨大な何かに挑んでいく。アズガバンの囚人を見てから先のハリポタは見ていなかったんですが、もうすぐシリーズ終了と言うことでレンタルしてみました。アズガバンの囚人も借りたんですが、比べてみるとアズガバンの方がやっぱりおもしろいです(というか分かり易い)。原作のエピソードが多すぎて映画にするには、はしょりすぎてるとことが多いのかも。原作は一巻の数ページで断念してしまいました。訳がどうしても好きになれなくて・・また挑戦したいと思いますが。さて、この炎のゴブレットには、「トワイライト~初恋~」で美青年ヴァンパイアエドワード・カレンを演じているロバート・パティソンがセドリック・ディドリー役で出ています。身長185センチで美しい顔立ちなので、ハリポタのダニエルと比べると格好良さは光ってました。ハリーの初恋の相手であるチョウ・チャンのパートナーでもあったし、悲劇的な最期を迎えるところもおいしいです。ハーマイオニーのダンスの相手でもあり、代表選手のクラムよりハリーの方が格好良かったですが(笑)。話としては、見終わってから粗筋を確認しないと理解できませんでした。やはり賢者の石から一気に続けて見るのがいいかもしれませんね。登場人物が多すぎて覚え切れません・・このロバートですが、同じく「ハリーポッターシリーズ」に登場しているロン・ウィーズリー役のルパート・グリントとイギリスの王子役で名前が挙がっているようです。ちなみにウィリアム王子ではなくて、ヘンリー王子役だそうです。というとルパート・グリントの方がいいのかなと思います。トワイライト~初恋~
2009年10月11日
コメント(0)
![]()
全世界熱狂!日本でも放送され大ヒットした恐竜SFドラマ・シリーズ第2弾!!人類、絶対絶命。現代の地球に太古の生物が出現!世界中が驚愕した恐竜SFアドベンチャー・シリーズ第2弾!全米大ヒット!ハリウッドで映画化&TVリメイクが進行中の傑作TVドラマ!●全世界熱狂!日本でも放送され大ヒットした恐竜SFドラマ・シリーズ第2弾!!●人類、絶対絶命。現代の地球に太古の生物が出現!世界中が驚愕した恐竜SFアドベンチャー・シリーズ第2弾!全米大ヒット!ハリウッドで映画化&TVリメイクが進行中の傑作TVドラマ!<ストーリー>2009年正月NHK総合で放送され、大反響となったSF恐竜ドラマ・シリーズの第2弾。2009年8月27日からNHK総合テレビで放送!ロンドンに突如現れた過去と現在を繋ぐ時空の扉。生物学者ニックたちは政府の要請で太古からやってきた恐竜たちの発見と元の世界に戻す戦いを続けていたが、ある事件がきっかけとなって、仲間のクローディアの存在が消えてしまう。シーズン1の衝撃のラストより半年。今回その謎が明らかになる。最新作シーズン3もイギリスで放送中。<キャスト>ダグラス・ヘンシャル(「オーファンズ」)、ジェームズ・マレ-(「アガサ・クリスティー ミス・マープル2 シタフォードの謎」)、アンドリュー・リー・ボッツ(「1408号室」)、ルーシー・ブラウン(「ミノタウロス」)、ハンナ・スピアリット(「チャイルド・プレイ/チャッキーの種」)<スタッフ>監督:ジェイミー・ペイン/アンドリュー・ガン/ニック・マーフィー 脚本:エイドリアン・ホッジス(「橋の上の貴婦人」) 他終わってしまいました・・今回のシリーズもおもしろかったです。シーズン1よりもヘレンとスティーブンの間が復活していて「おぉ」と思いましたが、やはり彼女はスティーブンを利用していただけだったんですね。最期は杏奈結果になって気の毒でした。シーズン1に比べると、シーズン2でのスティーブンはニックに対する疑心暗鬼(自分とヘレンが不倫関係にあったことがニックにばれてしまったから仕方ないんでしょうけど)にずっと悩まされていたせいか、活躍の場が無くて気の毒でした。結構彼の役は好きだったんですけど・・もしかして人気がないからシーズン3に出演しないことになっちゃったのかなあ。アビーはシーズン1の方がかわいかったと思います。メイクが濃いなと・・シーズン3は現在イギリスにて放映中だそうですが、日本でも放映されるかどうかは未定とのこと。ぜひ放映して欲しいですね。シーズン5までは製作が決定したそうなので、まだまだヘレンの企みは続くのでしょう。実は、シーズン1の1話から3話とシーズン2の3話は見落としてしまっているので、もう一度レンタルして見直そうと思います。DVDを買ってしまおうかとも思ってますが・・
2009年10月09日
コメント(0)
中学のときにいけてない芸人はあまりおもしろくなっかったですが、家電芸人と徹子の部屋芸人はおもしろかったです。友近の黒柳さんはかなり似てます。オードリーがどのように黒柳さんに「やられて」しまうのかちょっと楽しみです。それにしてもしずちゃんを腹話術の人呼ばわりしていたのには、笑いました・・小島よしおは怒られて当然です。あんな失礼な行動するなんて・・やはり彼は下品です。
2009年10月08日
コメント(0)
床に直接モノを置かないことが一番ですよね。涼しくなってきたので、衣替えもしなくちゃいけないなと・・今度の三連休で何とかしたいと思います。
2009年10月07日
コメント(0)
早く寝ようと思っていたのに、こんな時間になってしまった。反省。明日、早起きできるかな。
2009年10月06日
コメント(0)
![]()
さよならノーチラス号 1998 キャラメルボックス(DVD)9月11日に紀伊国屋サザンシアターに行ってきました。満席でキャンセル待ちのお客さんもいたようです。前の方の席だったので良かったです。家族の事情で一人親戚の家に預けられて過ごしている小学生が、夏休みに家族と過ごすためにやってきた自動車修理工場で出会う一夏の出来事です。おもしろいという話を聞いたので頑張って見に行ったんですが、見に行って正解でした。ファンの方に申し訳ないんですが、今まで岡田達也さんを格好いいと思ったことが無かったんですが、今回の岡田さんは格好良かったです!真柴あずきさんのお母さんも良かったです。坂口理恵さんのサブリナも段々犬に見えてきたのが不思議です(笑)。シリアスと笑いが上手い具合に調和していて良かったです。「風を継ぐ者」は、ちょっと笑いに走りすぎているような感じだったんで・・新選組は好きですが、こちらの方が楽しめました。キャストタケシ:多田直人真弓:前田綾勇也:岡田達也サブリナ:坂口理恵理沙:温井摩耶芳樹:森下亮治男:久保貫太郎佐知子:真柴あずき博:筒井俊作康太郎:鍛冶本大樹恵利子:井上麻美子美香:稲野杏那
2009年10月05日
コメント(0)
![]()
録画しておいたETV特集「斜陽への旅 太宰治と大田静子の真実」を見ました。「心映えの記」を途中までしか読んでいないので、もう一度読み直さないと、と思いました。大田治子さんが、お二人が「斜陽」完成までにどのような軌跡を経たのか、という本を書かれているようで、その内容を映像で放映しているような感じでした。だいぶはっしょってるんじゃないかとは思いますが・・「斜陽」については、本当の貴族社会を知らない者が書いた作品なので、言葉遣いなどがおかしいという方もいるようですが、あれはあれで充分だったのではないかと思います。大田静子さんも、太宰治さんも地方の素封家の出ですから、貴族とまでは言えません。津軽での弟子の方が出演されて「斜陽」は津島家の没落を書いたものだと思っていたので、中身を読んで驚いたと言っていました。津島家の没落も読んでみたい気がしますが、10代で津軽を出ていた太宰には、無理だったのかもしれないですね。大田静子さんがいなければ「斜陽」は誕生することはなく、番組で大田治子さんも言っていましたが、「治子さんは斜陽が世の中に生まれ出るために誕生したんだ」と私も感じました。治子さんは、そのように言われるのはイヤだったと言っていましたが・・子供が出来てからの太宰のそっけなさは気の毒で、「斜陽」を書くために静子さんを利用したんじゃないかと思ってしまいます。太宰治と大田静子の間で交わされた5通の手紙について、始めて公開されたとのことですが、2人のやりとりが生々しく、言葉のやりとりについて東大の先生が解説をしていましたが、2人の間で起きたことを他人が解説するというのもなあと・・確か、太田治子さんもシングルマザーだったと思いますが、そういうのって遺伝するんでしょうかね。太宰治は亡くなった祖母と同じ年なんですが、そう考えると凄く身近に感じます。生誕100周年だし、昔読んだ本もいろいろ読んでみようかな。心映えの記改版
2009年10月05日
コメント(0)
仕事です。昨日、今日と熱海に行ってきましたが、岩盤浴は気持ちよかったです。身体が芯から温まったので、これからも身体を冷やさないようにしていこうと思ってます。小雪もやってるという「ショウガ紅茶」を復活させようと思ってます。それにしても、あの岩盤浴、もっと近くにあったらいいのになあ~
2009年10月04日
コメント(0)
昨日は、日本酒をかなり飲んだのですが、ウコンの力のおかげでひどい二日酔いにはなりませんでした。多少、フラフラしていますが・・今日は、これから熱海に出かけます。さっきまで天気が良かったのに雨が降ってきました!!何故だ?!
2009年10月03日
コメント(0)
幻に終わってしまったそうです。シカゴも駄目だったとか。個人的にはブラジルでやってみたらいいのにと思っていましたので、東京が落選してもやっぱりなと・・思いました。日本でのオリンピックを希望してる人が圧倒的に少なかったし、歓迎しようという国でやった方がいいでしょう。オリンピック誘致の前に教育とか経済とかいろいろ改善すべき所はあると思います。オリンピックを利用して経済活動を活発化しようというねらいもいいかもしれませんが、終わったあとのことを考えれば、オリンピック頼みじゃ意味がありません。落選したニュースも大した話題にはならないんでしょうね・・もう少し盛り上がってもいいのになと思ったんですが、もはや日本人はそれどころではないくらいの状態なのかもしれないです。どうなってしまうんでしょう~
2009年10月02日
コメント(0)
いろいろなことがあって、くたびれました。間違いのないように仕事をしているつもりになっていることに反省しなければと・・明日から頑張るぞ~
2009年10月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1