2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
モノレールねこ【内容情報】(「BOOK」データベースより)小学生のぼくは、ねこの首輪に挟んだ手紙で「タカキ」と文通をする。ある日、ねこが車に轢かれて死に、タカキとの交流は途絶えたが…。表題作の「モノレールねこ」ほか、ザリガニの俺が、家族を見守る「バルタン最期の日」など、夫婦、親子、職場の同僚など、日常にさりげなく現われる、大切な人との絆を描いた8編。 【目次】(「BOOK」データベースより)モノレールねこ/パズルの中の犬/マイ・フーリッシュ・アンクル/シンデレラのお城/セイムタイム・ネクストイヤー/ちょうちょう/ポトスの樹/バルタン最期の日 久しぶりに加納朋子さんの本を読みました。解説で書評家の吉田伸子さんも書いていますが、どのお話も目頭が熱くなります。私が特に目頭を熱くしたのは「シンデレラのお城」です。お互いに干渉しない相手を探していた男女が偽装結婚をして夫婦生活を送る話なのですが、最後のシーンで泣いてしまいました。大事件が起こるわけではないのに、どきどきして本のページをめくる手を止められない物語を紡ぐことができる加納さんを尊敬してしまいます。読み直すと格別らしいので後で読み直す予定です。
2009年08月31日
コメント(0)
![]()
民主党が大躍進・・マスコミに煽られた結果なのか、政権交代がされたら何かが変わるという期待からなのか。前回の総選挙の時も、マスコミが騒いで自民党が大勝利して、今のような世の中になったんですよね。民主党って何か信用できないんですけど、自民党にお灸をすえるという意味では政権を任せてみてもいいかということなんでしょうかね~でも、政権交代があったからってすぐにみんなの希望通りの世の中に成るわけではないので、一人一人がしっかり生きていくことが大事だと思います。【内容情報】(「BOOK」データベースより)本当は誰もが政治家に期待している。いまこそ国会議員には働いてもらわねばならない。だが彼らの多くは「国家の名誉と安全を守ってほしい」という国民の最低限の願いすら打ち破く。それならば「売国奴」「国賊」という激烈な言葉で政治家を襲撃しようではないか─。学者・言論人へのアンケート集計で、最悪の「売国政治家」10人を選び出し、彼らが誰に国を売ったか、どんな罪を犯したか、なぜ彼らを許してはならないかを徹底検証した凶器の書。 【目次】(「BOOK」データベースより)序論 売国政治家とは何か?/第1部 座談会 売国政治家と呼ばれる恥を知れ/第2部 10人の売国政治家を検証する!(河野洋平─単なる談話で日本を「性犯罪国家」に貶めた/村山富市─万死に値する「国民見殺し」「自国冒涜」の罪/小泉純一郎─「改革」で日本の富と生命を米国に差し出した/小沢一郎─「ねじれ現象」を生んだ無節操な国賊/中曽根康弘─靖国問題をこじらせた元凶/野中広務─自虐外交の嚆矢となった「不戦決議」/竹中平蔵─日本国を構造破壊し共和制に導く経済マフィア/福田康夫─無為、無内容、無感情/森喜朗─保守を絶滅に追い込んだ背後霊/加藤紘一─戦後レジームの滑稽なゾンビ)/第3部 私が断罪する売国政治家─アンケート公開 ↑読んでみるとなるほどと思うところは多いです。どのような日本を望むのかでこの本の見方が変わるかもしれません。
2009年08月30日
コメント(0)
ここ数日間、飲み会が続いて胃がシクシクします。昨日、今日は飲んでいないので大分復活しましたが・・ほどほどにしないと肝臓を悪くしてしまうなと思います。もともと肝臓の調子は良くないので・・ウコンの力とか納豆とか取らなきゃいけませんね。今日は早く寝よう~
2009年08月29日
コメント(0)
六時までの研修はしんどい・・疲れましたね。 夜は同期と飲みに行きましたが、気付くと愚痴っぽくなってしまって反省です。 明日は最後ですが、ロープレがあるので不安です。大丈夫かしら。うまく演じられるか心配です。
2009年08月27日
コメント(0)
思っていたより、有意義な研修だった。遅い時間までかかったけど、それなりにためになった気がする。 夜は同期の人たちと飲んだのだけど、宮古島から東京に遊びに来ている友人が宮古島へ遊びにくるよう誘ってくれたので、来年の二月辺りに出掛けたいなと思っている。 研修二日目は六時までなので気が重いが、頑張らなくては・・
2009年08月26日
コメント(0)
今日は午前中に仕事をしてから、研修所に向かいました。荷物は少なめにしたはずなのに意外と重たくてクタクタです。 明日から三日間、びっちりと研修スケジュールがつまっています。飲み会続きで胃が弱っているので辛いところですが、何とか乗り越えなければ・・
2009年08月25日
コメント(0)
![]()
結婚式を前夜に控えた男と女。2人の出会いがすべての始まりだった!!史上最悪な凶運の持ち主で、やることなすこと失敗ばかりのダメプロデューサー、チョルス(♂)。アメリカから一時帰国した史上最高のトラブルメーカー、ジョンウン(♀)。一夜を共にしてしまった2人が再び顔を合わせたとき、そこにいあわせたのは置き手紙を残して彼女のもとを突然去ったイケメンフードスタイリスト、ソクジン(♂)だった。ゆくえを探していた彼をついに発見したジョンウンは、無理やり彼の家に居座り3ヵ月限定で同居契約を結ぶことに成功するが、一緒に住んでいてもいっこうに手を出さない清く正しすぎる生活に不安を覚え始める。さらに、彼女の夢の同棲生活には同じマンションに住む3人のハイエナ、チョルス、自称恋愛のプロ、ジンサン兄弟&潔癖性のエリートプロデューサージンボムがからみ波瀾万丈な展開に。ジョンウンはチョルスやジンサンの助けを借りてソクジンの心をなんとか取り戻そうと手をつくすが、ソクジンは実はゲイで、今をときめく人気スタースヒョクの恋人だったのだ。 タイトルがなんじゃこりゃというかんじですが「ありがとうございます」に出演していたシン・ソンロクさんが出演していたので見てみたところ、思っていた以上のおもしろくてはまってしまいました。嫌な人が出てこないのもいい感じです。最初の頃は女主人公のジョンウンのぶりっこぶりにイラッときましたが、見ていくうちに慣れたし。ドロドロしていなくてさらっと楽しめて後味が悪くない作品です。4人の互いを思いやる友情もいいですし・・何だかんだ言ってジョンウンも含めてみんな優しいのがいいですね。現実の生活でストレスが溜まっているので、ドラマくらいはストレスが無い物が見たいと思ってる私に丁度良い感じでした。
2009年08月24日
コメント(0)
![]()
ザスーラ コレクターズ・エディション / ジョシュ・ハッチャーソン兄ウォルターに地下室へ閉じ込められた弟ダニーはそこで「ザスーラ」という古いボードゲームを見つける。誰にもかまってもらえないダニーは説明書も読まずに一人ゲームを始めるが…。ジュマンジの続編となるSFアドベンチャー大作。去年の夏にテレビ放映されたものを録画したままだったので見てみました。早送りで見たのですが、おもしろかったです。兄弟の姉が凍らされてしまったところや、姉が一目惚れする「さまよえる宇宙飛行士」の正体がわかってからの彼女の態度がうけました。この姉リサを演じていたのが、「トワイライト~初恋~」で主人公を演じていたクリスティン・スチュワートだったり、ウォルターを演じているのが「センター・オブ・ジーアース」にも出演しているジョシュ・ハチャーソンだったりして意外と子供向け映画というのは配役も侮れないなと思いました(笑)。「ジュマンジ」もおもしろいそうなので是非見てみたいです。そちらにはキルティン・ダンストが子役で出演しているらしいです・・
2009年08月24日
コメント(0)
NHKで今年1月の夕方放送して、反響の大きかったあの「プライミ-バル」が再放送されていました!しかも、第2集が27日から放送されるそうです!!続きが気になっていたのですごく嬉しいです。8月27日午後7時30分から「30分でわかるプライミーバル」が放映された後8時から第2集だそうです。明日から金曜まで研修なので、録画漏れがないようにしたいと思います。NHKのホームページはこちら→プライミーバル
2009年08月24日
コメント(0)
コーヒープリンス1号店DVD-BOX I&II セット同名小説をドラマ化した本作は、韓国で視聴率1位を独走し、最高視聴率30%オーバーを記録した大人気ラブコメディ。「宮~Love in Palace」のユン・ウネが、思い切ったショートヘアで姫から王子に大変身。見かけとしぐさはまるで少年のような姿には注目。また、コン・ユが、ゲイではないかと悩むカフェのオーナーを好演! やっと見終わりました。何度も視聴を止めようと思ったんですが、ワッフルソンギを見たかったので、我慢しましたよ(笑)。主役のユン・ウネをどうしても好きになれなくて(最初は男の子みたいで大丈夫だったんですが)辛かったです。コン・ユ演じるハンギョルに感情移入しようとしても「ウンチャンは男だろう!」と思ってしまい難しかったし。17話も必要だったのかしら・・ということでワッフルソンギを主に見てました。キム・ジェウク演じるノ・ソンギは日本人という設定でしたが、時々口にする日本語は完璧でしたね。ジェウクがお父さんの仕事の都合により日本で暮らしていたからだそうですが、出てくる台詞も今時の若者言葉だったし、違和感がありませんでした。韓国ドラマに出てくる日本人の日本語って片言だったり、発音がおかしかったりしますけど、このドラマでは大丈夫でした。最終回で、ユン・ウネ演じるウンチャンとお別れする場面でソンギが日本語で「がんばれよ」と言い、それにウンチャンが日本語で「がんばって」と答えるシーンがあるのですが、ユン・ウネの発音も良かったです。元歌手だから耳はいいので上手く台詞をしゃべれたのかなと思いましたが。それから、コーヒープリンス店に新しく入ってきた女の子は日本に留学していたという設定だったようですが、日本語はイマイチでした。残念。それでも他の韓国ドラマに比べれば上手だったかも。ジェウクさんがどんな人か興味がある方はこちらをどうぞ→来日記者会見
2009年08月23日
コメント(0)
まいりました。約束の時間に30分も遅れてしまって、みんなを驚かせてしまいましたよ。ぎりぎりまで飲み会に参加していたので、帰りの電車が心配でしたが、なんとか家には帰れそうです。明日も飲み会なので、帰ったらウコンの力を飲まなくては・・多分、来週も飲み会がつづきます。
2009年08月20日
コメント(0)
仕事に必要な知識を頭にたたき込もうと頑張っているんですが、覚えたり理解しなければならないことがたくさんありすぎて、頭がパンクしそうです。もっと頭が良くなりたい。どうでもいいことばかり記憶に残るのはどうしてなのだろう。明日は急遽飲み会に出かけることになってしまいました。今日も、明後日も飲み会だというのに・・早く寝なくては。
2009年08月19日
コメント(0)
![]()
楽天には無かったので→アマゾンで【内容情報】(「BOOK」データベースより)一通の手紙「降霊会のお知らせ」、すべてはそこから始まった。富士山麓の山荘に集められた一見何の接点もない人々。降霊会、それは単なる娯楽でしかないはずだった。しかし、霊媒師の口から出てきたのは、誰も知るはずのない招待客の秘された過去―。死体、人骨、異様さを増していく山荘。降霊会に絡んだ忌まわしき意図とは?招待客の点が線で結ばれた時、すべての謎が明らかになる。サスペンスフル本格ミステリー本格ミステリーの部類になるかどうかは疑問ですが、久しぶりに読み直してみておもしろくて一気読みしてしまいました。ブックオフで売ろうかと思ったんですが、おもしろかったんで止めにしました。数えたことがないけど実家の押入の半分以上が本で埋まっているので読み直す時間があるのか疑問なんですが、もう一度読み直してみようと思います。同じ作家さんで「クールキャンディ」の方は売ってしまいました。こちらは中学生が主人公だけ会ってライトノベルみたいな書き方をされています。「八月の降霊会」では何が謎なのかわからないまま話が進んでいって、最後はオカルトっぽい感じになっていきます。登場人物の語りがリレーで行われていくのでほぼお終いの方にならないと謎がわからないので、最後まで楽しめると思います。今は絶版なのでしょうか・・若竹さんのデビュー作「ぼくのミステリな日常」もおもしろくてお薦めです。思わず読み直したくなるような作り方をされています。実家に戻って読み直してみたんですが、昔読んだ本も内容を忘れ始めているようなので、もう一度楽しめるかもと新たな発見です。それでも本がもの凄いことになっているので処分はしないといけないですが。
2009年08月18日
コメント(0)
![]()
【内容情報】(「BOOK」データベースより)いま日本でいちばん愛されている仏像─奈良興福寺の阿修羅像。折れそうに華奢な肢体に、憂いをふくんだ口元、遠くを見つめる眼差…その少年のような姿かたちの仏像に面影を刻まれた男がいた。藤原氏の一族に生まれながら、光明皇后、藤原仲麻呂らの専制を憎み、打倒藤原氏に起ち上がった橘奈良麻呂。みずからの出生の秘密に苦悩し、謀叛を企てた罪で非命の最期をとげた奈良麻呂の生涯を描く壮大な古代ロマン。千三百年の時空を超えて、阿修羅の物語がいま甦える。 【著者情報】(「BOOK」データベースより)梓澤要(アズサワカナメ)1953年、静岡県生まれ。明治大学文学部史学地理学科(考古学専攻)卒業。93年、「喜娘」で第18回歴史文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)興福寺の阿修羅像のモデルになったと作者が想像する「橘奈良麻呂」が主人公の古代小説です。新人物往来社から出版されているだけあって、ほぼ史実どおりに話が進んでいきます。奈良麻呂の出生の秘密については、作者なりに考えて出している結論ですが、なるほどと思いました。奈良麻呂とライバルだったのは藤原仲麻呂ですが、彼の人物像はあまり鮮明ではありません。それでも、藤原氏が台頭してきている時代を藤原氏以外の人物から見るとどんな感じであったのかはわかります。また奈良へ旅行しに行きたくなりました。
2009年08月17日
コメント(0)
2日有休を取ったので4連休となりましたが、実家でごろごろしていたらあっという間でした。本を読んだり、仕事の資料を読んだりしてたんですが、気がつくと居眠りしていて八割くらい寝ていたと思います。静かだし風が涼しいし。田舎はいいですね。もう少ししたら実家に帰ってもいいかなと思ってしまいました。親も高齢になってくるといろいろ心配だし。とにかく痴呆になってもらいたくないので、積極的に外に出て人を付き合うようにしてくれと頼んできました。父親も母親もそれぞれ趣味を見つけて悠々自適の生活をしているようなので、このまま行ってくれたらいいんですけど・・それから、父の叔父さんがお盆なのでぶらりと一人でやってきたんですが、この叔父さんは大正生まれで80歳を軽く越えてる人なんですが、車も普通に運転できるし、頭もしっかりしてるし、腰も曲がっていないんです。見た目は70代前半でしょうか・・久しぶりに話しましたがぼけていませんでした。多少耳は悪くなってましたが、会話はきちんと成り立ちます。こういう風に年を取りたいものです。うちの父親より余程しっかりしています・・多分100歳までは元気でいると思われます。私の祖母の弟さんなんですが、もう一人いた妹さんは祖母のように痴呆がひどくなってしまったというので、ちょっと心配ですけどね。おばあちゃんは生きていたら今年100歳。80歳で亡くなったのですが、私が就職した姿を見て欲しかったです。村一番の働き者で有名だったというおばあちゃんの名に恥じないように明日からも頑張ります。
2009年08月16日
コメント(0)
水曜日に終わらせた仕事に間違いがあったかもしれないことに気が付いてしまった。多分、チェックした記憶がないので間違えている気がする。こんなんでは新人くんに注意できないと反省している。実家に帰ってきた日は、あまりの暑さでぐったりだったけど、昨日、今日と涼しかったのでゆっくりできた。持ってきた仕事の資料は半分くらいしか読めなかったけど、ブックオフに出そうと思っていた本を片付けられたのでほっとした。実家の本は、まだまだ片付ける必要があるのだけど、明日の昼過ぎには実家を出ないといけないので、続きは九月の連休かな。今年は遠方への旅行はなしで、身辺整理を優先させたいと思っているので。借りてる部屋の片付けもしなきゃならない・・本当に必要なモノだけ残して処分したらいいのだろうけど、思い切れないでいる。仕事の資料とか紙が多いなぁ。縮小コピーとか両面コピーにしたらいいのか。それよりも選別が先か。職場の机の中とロッカーの中にも同じことが言えるのだよな~。毎日10分でもいいから片付けよう。
2009年08月15日
コメント(0)
今日と明日に休暇をとりました。夕方に実家に帰る予定です。郵便局と銀行に行きたかったんですが、部屋の掃除もしないといけないので、次の休みにするか、明日実家に帰った後で行くかを考え中です。それにしても暑そうな外の様子です。夕方でも暑いだろうな・・
2009年08月13日
コメント(0)
昔から事典や辞典を読むのが好きでした。今もWikipediaを読んだり、調べ者をしたりするのが好きです。という日常を送っているので、時間が足りなくて困っています。これを書いている間も眠くなってきているので、早く寝なくてはと思っているんですが・・なのに、明日は飲み会に行くことになってしまいました。明後日、明々後日は夏休みとして休暇を取る予定です。実家に帰ることになっていますが、ゴロゴロして終わってしまいそうです。気を付けなくては・・勉強しようと思ってることもたくさんあるんですけど、脳みそがついていけていません。うちの母が久保田カヨ子先生のようだったら、もう少し賢くなっていたんじゃないかと残念です。とりあえず、時間を大事に過ごしたいと思います。
2009年08月11日
コメント(0)
騒ぐのもいい加減にしたら・・どうでもいことを放送してばかりいるような気がします。クサナギツヨシ騒動を思い出します。のりぴーだけでなく、最近、いろんなことに過剰反応しすぎているような・・のりぴー騒動では、マスコミのせいで覚せい剤に興味を持つ若者が増えたらどうするんだろうか・・とか思います。「蒼いウサギ」がブレイクしかけているというニュースもありましたね。あの歌はいい歌だと思いますけど、何回もテレビから流れているからみんなの耳に残るんでしょう。:読売新聞から:女優の酒井法子容疑者(38)が覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕された事件に絡み、8日午後10時から放送されたTBS系の報道番組「情報7daysニュースキャスター」の関東地区の平均視聴率が30・4%だった。 10日、ビデオリサーチ社が発表した。 番組では、酒井容疑者の所属事務所、サンミュージックによる記者会見が生中継されるなどした。瞬間最高視聴率は、会見終了後の午後10時56分の38・8%。TBSは喜んでるんでしょうね。最近視聴率が取れて無くて青息吐息だったから・・日本って何だかんだ言って平和です。海外では、マイケル・ジャクソンの娘の精子提供者が名乗り出ているそうです。「小さな恋のメロディ」や「オリバー」に出ていた美少年イギリス人子役だったマーク・レスター氏だそうですが、今名乗り出るなんて、お金が目当てなんでしょうか、役者に復帰するとかしないとかいう話もあるみたいなので話題作りなのか・・マイケルの三人の子供達は、どう見ても黒人の血が入っているようには見えなかったから、いつかはこんなことになるだろうなと思ってましたが・・マイケルはマーク・レスターのファンだったそうなので(2人は親友で最近まで付き合いがあったそうな。ちなみにレスター氏は51歳)、本当かもしれませんが・・もし、本当だったとしても、「胸にしまっておけよ!」と思った私でした。押尾といい、のりぴーといい、どうしてこうも格好良くない大人達のニュースが続くんでしょう。腹立たしいです。
2009年08月10日
コメント(0)
解説: 3日連続で「日本海軍400時間の証言」をおくる。1日目は、太平洋戦争に突入していく経緯を当事者の証言から浮かび上がらせる。太平洋戦争開戦の鍵を握った大日本帝国海軍・軍令部。すべての基本作戦の立案・指導に当たり、絶大な権力を持った「軍令部」の実態は、資料がほとんどなく、これまで闇に包まれていた。「海軍反省会」。戦後35年が経過した1980(昭和55)年から11年間、海軍の中枢「軍令部」のメンバーが中心となって秘密に集まっていた会合だ。70代~80代になっていた彼らは、生存中は絶対非公開を条件に、開戦に至る経緯、その裏で行った政界・皇族・陸軍などへの働き掛けなどを、400時間にわたって仲間内で語っていた。戦争を避けるべきだと考えながら、組織に生きる人間として「戦争回避」とは言いだせなくなっていく空気までも生々しく伝えている。なんとなく付けていたNHKでやっていました。三夜連続だそうなので、明日も見ようと思います。400時間分もあるとなかなか難しいですが、書籍化されたら読んでみたいなと思います。それにしても戦争についての反省会をしている人達がいたなんて驚きです。それも11年間も続いていたなんて。今の政治家さん達にも反省して貰いたいですね。国民もいろいろな意味で反省が必要な時期がきているんじゃないかと思いますが・・
2009年08月09日
コメント(0)
歌手デビュー前から知ってたから(Lemonという雑誌にモデルで出ていました。)、結構ショックです。結婚した時にあんあ怪しげな男で大丈夫か?と思ったんですが、やっぱり・・お父さんが山口組系の組長をしていたり、弟が現役の山口組の構成員ということは、育った環境にも問題があったんでしょうか・・身体から薬を抜くために逃走していたなんて、相当知恵の回って行動力のある人なんでしょう(助けてくれてた人もいたんでしょうけど)。有名校に通っているという子供もかわいそうに。学校は止めざるを得ないでしょうし、一般社会では、後ろ指さされて生きていくことになりますよ(芸能界はそうでもないんでしょうけど)。多分初犯だから実刑にはならないと思います(即決裁判で懲役1年6月、執行猶予3年ぐらい)。本人はほとぼりが冷めたら、芸能界に復帰するでしょうけど「逃走した」というのがかなりのイメージダウンです(私の中では「なんちゅー卑怯者なんだ」という気持ちで一杯で、周囲にいたら今後も絶対に信用できないです。)。押尾学は「なんかやってそう」というイメージがあったから、みんな驚かなかったろうけど。のりぴーはNHKにも縁があったし(ヒットした「夢冒険」はもともと教育テレビでやってた「アニメ三銃士」のテーマ曲で、春の甲子園の入場曲にも選ばれた。「利家とまつ」ではねねの役を好演)、「ひとつ屋根の下」「星の金貨」などのヒットドラマにも出演してたし、ショックを受けている人は多いと思います。それだけ影響力を与える人間なんだという自覚を持ってテレビに出て欲しかったですね。それにしても、これからの日本がどうなるのかという大切な選挙があるというのに、こんなどうでもいいニュースを連日放送している日本のマスコミっておかしいです。NHKもトップニュースでしたよ~
2009年08月08日
コメント(0)
すごくお似合いの2人なので、本当だったらいいなあ~ヒョンビン&ソン・ヘギョ熱愛 ドラマ共演をきっかけに両名の所属事務所は交際を認めたということなんで、ガセではないと思われますが。今までの恋の噂については、ヒョンビンはファン・ジヒョン(魔女ユヒでユヒの同級生でジョニーを追いかけてた)と交際していた期間もあったようです(ファン・ジヒョンの売名行為に近い感じにも読める記事もありましたが)。ソン・ヘギョは「オールイン」で共演したイ・ビョンホンと交際していたのがあまりにも有名です。ソン・ヘギョは「秋の童話」で、ヒョンビンは「私の名前はキム・サムスン」で好きになっていたんで2人がこのままゴールインとかしてくれたら非常に喜ばしいです。2人の子供ならまず間違いなく美しいと思います(2人とも整形が当たり前の韓国では珍しく顔をいじってないそうですから)。
2009年08月05日
コメント(0)
仕事へと本格的に邁進しています。4月から採用されている新人くんの教育についても本腰を入れるようにしました。考え方や仕事に対する姿勢が、働き始めてから4月も経っているのに全く変わっていません。私の指導の無さもあると思うんですが、生まれ持った資質なんだろうか・・とにかく雑務も含めて様々なことをさせようと思っていますが、その手際の悪いこと。しかも注意すると必ず「でも、」とか「その時は」とか言い訳ばかりが口に出るんですよね~こうなってくると育て方に問題があったんじゃないかと思いますが・・しばらくはビシビシ鍛えていこうと思います。話は変わって、昨日は8月に入って転入してきた人の歓迎会があったんですが、その後課長や隣の島の係長、新人くんと飲みに行きました。新人くんへのお説教は課長に任せて、私は留守中の仕事を代わりにやってくれていた係長と話していたのですが、彼が言うには採用されて15年ほどたっている男性職員(その人は36歳で係長は35歳)の仕事に対する姿勢が非常にイライラすると・・私と係長は座っている島が違うので、その36歳の男性の発言はたまにしか耳に入ってこないのですが、係長は彼の左隣に座っているのでほぼ毎日のようにイラついているそうです。他部署からかかってくる電話を切った後に必ず上から目線で文句を言っているとか、自分より相手が下だとランクを付けている人に対する態度が凄く横柄でバカにしているとか、ケンカをしなくてもいいようなことでケンカをしているというようなことだそうです。仕事に対する文句や愚痴も多いと。この愚痴や文句が多いというのは、性格なのである程度仕方ないと思うんですが(仕事はちゃんとやってるし、出来る方です)、係長はそこも新人がいる職場なんだし気を付けなくちゃならないという考えのようです。確かにうちの係の新人くんは悪い面は影響を受けそうな気がする・・36歳の男性は、係長の部下ではないので注意できないでいるのもストレスの原因のようです。その男性の上司にあたる係長も4月から係長職になった女性で(40代半ば)、悪い人ではないんですが、仕事や他部署の人に対する文句や愚痴が多いので、かなり問題があると。もう一人いる女性係長(40代後半)は、頼れるアネゴという感じで彼女のおかげで係長の島は何とか持っているということでした。この40代半ばの女性係長については、私も「なんだかなあ」と思うことがあったんで、係長の意見に頷いてしまいました。この方と私は今から8年くらい前に一緒に仕事をしていたんですが、その時と比べても成長してないというか、退化しているような感じです。3月までの仕事を離れられる早く今やっている仕事をやりたいと凄く喜んでいたのに、今の仕事に対してそういう態度はないだろうと・・別に仕事をさぼっているだとか、全くできていないとかいうことはないんですが・・本当に愚痴が多いです。もう少し大らかな気持ちで取り組んで頂けないと周囲に迷惑だなと思っていました。多分、自分の能力以上の仕事を処理できないことにストレスを感じてしまっているんだと思うのです。完璧主義者的なところを持っているのでうつ病になるタイプの人ですね。ある程度やってみて駄目だったら仕方ないことだし、割り切りも必要だと思います。部下に対する指導も出来ていなくて、一緒に文句をいう始末になっているようですし。私も自分の能力以上のものを求められる職務に就いてしまって毎日大変ですが、それはそれで自分が成長するために必要な経験だと思うようにしているので、彼女のように周囲に不快感を与えるような仕事のやり方はしていないはず・・でも、人の振り見て我が振り直せですね。気を付けなければ・・今月の月末は、その女性係長と一緒に研修へ行かなければならないので、ちょっと不安です。
2009年08月05日
コメント(0)
![]()
いやあ~興奮しました!今年は渡辺先生デビュー30周年だそうです(すみません知りませんでした)。そして、キャラメルボックスはこの「風を継ぐ者」で公演100作品目だとか・・実は、7月18日に友人と一度舞台は見に行っていたんですが、色々あって妹と2人でもう一度見に行くことになり、8月2日ならトークショーもあるからついでに見てこようと軽い気持ちでした(2000円だったし)。「風を継ぐ者」は初演が1996年、再演が2001年。今回が8年振り3回目の上演です。昨今は大河ドラマも幕末が話題になってるし、歴女ブームということでご興味のある方は是非見てみて下さい。初演の土方歳三は上川隆也さんが演じてらっしゃいます。DVDもあります。私はまだ買ってませんけど(笑)。物語は、明治に新選組隊員だった小金井兵庫が、かつて戦った秋吉剣作とある男について話し始める場面から始まります。元治元年五月。京都壬生村の新選組屯所に2人の男がやってきて入隊試験を受けます。その名は小金井兵庫と立川迅助。足が速い迅助と剣の腕もあって学問もある兵庫。2人は入隊を許されて沖田総司率いる一番隊に配属されます。一ヶ月後池田屋騒動が勃発。迅助は伝令役として長距離を走り活躍します。そして、池田屋から落ち延びようとした長州脱藩浪人に返り討ちにあいそうになった迅助達を助けようとした沖田は喀血して倒れてしまいまうんですが・・。と、まあこんな感じ(2人の成長と沖田さんの悲恋が二本柱として)で話が進んでいきます。原案は「新選組血風禄」の中にある「沖田総司の恋」だそうです。お話としては、良くできていました。ただ、お笑いがかなり注入されていて、そこまでしなくても・・と。三鷹銀太夫は最高でしたけどね。沖田総司を演じられている畑中さんという役者さんは、小柄で童顔だったのでちょっと違うかなと思っていたんですが、観ているうちに沖田さんに見えてきました。しかも、沖田さんのお姉さんが「総司に似てる」と言った孫をモデルにした絵姿に似てるような・・気さえしてきました。沖田総司の画像です。→この舞台の初演を見た渡辺先生が「風光る」を書き始めたという話は結構有名だと思います。で、先に書いたとおりお芝居を観た後に「トークショー」も観てきました。感想は「2000円では安かった!」私はお腹の調子が良くなくて(冷房で冷えてしまったようです)、トイレを我慢しながら観てましたが、先生のためにご友人の「日高のり子」さんと「緒方恵美」さんが登場された時は興奮してお腹の痛みも和らぎました。日高さんは南ちゃんを、緒方さんはシンジくんで先生の30周年を祝っていました。緒方さんの生シンジを聞けるなんてまずほとんど無いですから、大変貴重でした。読者が選んだ名場面のアテレコをキャラメルボックスの役者さんが演じたり、緒方さんと日高さんが、山南さんが切腹した後に木の上で泣くセイの所へやってきた沖田さんとの場面を演じて下さったりして、本当に行って良かったと思います(実は「風光る」ファンでもある私)。緒方さんの沖田さんはとても格好良かったです。オーディションで「風光る」の沖田さん役に落ちた理由も聞けましたし、緒方ファンの私としては大満足です(CDでは松田洋治さん・アシタカが沖田さんを演じてます。)。京都の現役太夫の方が明里の「黒髪」を舞ってくださったのも凄かったですね。普通は数十万かかるんじゃないですか。お座敷で観たら・・この太夫さんも「風光る」のファンだと言うことで渡辺先生の交友関係の広さに脱帽です。本当は上川隆也さんも来るはずだったようで、妹は大変残念がっていました。撮影が入ってしまってと言っていましたね。ちなみにキャラメルボックスのみなさんが演じた場面というのは、セイを巡って斎藤さんと沖田さんが草原で戦うとこと土方さんが労咳に打ち勝つとこでした。ただし、西川浩幸さんがおいしいところを全部持って行ってしまってました・・(笑う場面ではないのにむちゃくちゃ笑わせて貰いました)。アテレコキャストは、沖田=畑中智行、セイ=実川貴美子、斎藤=阿部丈二、その他=西川浩幸、近藤=三浦剛、山南=左東広之、土方=大内厚雄、土方の姉=坂口理恵(敬称略)でした。舞台「風を継ぐ者」キャスト立川迅助:左東広之小金井兵庫:大内厚雄沖田総司:畑中智行土方歳三:三浦剛つぐみ:実川貴美子桃山鳩斉:西川浩幸たか子:岡田さつきその:渡邊安理三鷹銀太夫:阿部丈二宇部鐘四郎:粟野史浩秋吉剣作:石原善暢小野田鉄馬:小多田直樹美弥:岡内美喜子風を継ぐ者 1996 キャラメルボックス(DVD)風を継ぐ者 2001 キャラメルボックス(DVD)ユーチューブで見つけました。公演のダイジェストムービーと原作者の真柴さんのインタビューです(インタビューは3回続き物です。他に畑中さん、左東さん、大内さんのインタビューもUPされてますよ)。「風を継ぐ者」2009東京公演ダイジェストムービー「風を継ぐ者」2001ダイジェストムービー真柴あずきさんのインタビュー渡辺先生が「風光る」を書こうと思ったのは、初演と再演で沖田さんを演じていた菅野良一さんが言った一言にあったとか。菅野さんはトークショーに登場されていましたが、その時の記憶がないと言ってましたね(ヒントを出されて答えてましたが)。菅野さんって私の友人にそっくりで驚きました。しゃべり方とか背格好も(笑)。以下はネタバレなので舞台を観てない方は読まない方がいいかも・・亡くなった沖田さん達が明治を生きている仲間達を観ているところが最後のシーンなんですが、そのときに沖田さんを演じていた菅野さんは「生きていたかったな」と思っていたんだそうです。それを飲んでる席で聞いた渡辺先生が、「そうか、そういう気持ちなのか」と思ったことが12年も新選組に付き合うきっかけだったそうです。何か得した気分です。キャラメルボックスの方々に「風光る」の登場人物の中で誰を演じたいかという質問をするコーナーがあったんですが、そこでの一番人気は「斎藤一さん」でした。何かわかりますね。妹と2人で「風光る」一気読みしたくなったねと帰ってきました。明日から仕事ですが頑張ります。最後に全員で撮影した写真が葉書で送られてくることになっているので楽しみにしています。舞台で沖田さんをされた畑中さんのブログを発見しました→うなぎ日記
2009年08月02日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1