2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
おもしろかったです。韓国の古典小説である「春香伝」を2005年版にリメイクした「快傑春香」を見終わりました。 ■春香伝とは? 李朝時代の肅宗王(1674~1720)以降に書かれた古典小説。原作者は未詳であるが、異本の数は100種類にものぼり、作品がひとつではないので『春香伝群』 として扱われている。春香伝をベースにした唱劇、演劇、映画、ミュージカル、オペラなども紹介されており、韓国ではもっとも人気のある古典作品として定着しているそうです。ソン・ユナも「ミス春香」に選ばれて芸能界にデビューしたそうです。春香伝のあらすじ:南原府使の息子イ・モンリョンと、妓生の娘チュニャンは広寒楼で出会いお互いに一目惚れして愛を育む。しかし南原府使の任期終了に伴いイ・モンリョンは父と共にソウルへ帰ることになる。再び会うことを誓い合い2人は別れるが、後任のピョン府使がチュニャンを見初めわが物にしようと迫る。モンリョンを信じて待ち続けるチュニャンは一夫従事を理由に拒み続けるが、怒り浸透したピョン府使は見せしめにチュニャンを牢獄に閉じ込め、死に至らしめようとする。一方、イ・モンリョンは科挙に合格して王の密使として南原に赴任、悪名高いピョン府使を追放してしまう。危機一髪でチュニャンを助け出したイ・モンリョンは、愛するチュニャンを妻に迎え、いつまでも仲良く暮らした。異本では、内容が若干違っていたりするようですね。日本で言うと「忠臣蔵」とか「水戸黄門」みたいな感じなんでしょうか・・この春香伝を現代に置き換えて、高校生で出会った2人が紆余曲折を経て10年後に結ばれるまでを描いています。ドラマの終わりにおまけで流れる「なんちゃって春香伝」がおもしろかったです。オム・テウンが意外と時代劇にマッチしているのに気付きました。ジェヒは、「魔女ユヒ」を先に見てしまったんで、あまり好きじゃなかったんですが、こっちを先に見てたらもっと良いイメージだったのに。運動神経もよさそうで、アクションシーンが格好良かったです。そういうところもイ・ビョンホンに似てますね。「マイ・ガール」(このドラマと同じ脚本家)の最終話に行方不明だった孫娘が婚約者を伴っておじいさんに会いに来ているところがあったんですが、あの2人がチュニャンとモンリョンをやってたハン・チェヨンとジェヒだったんですね・・有名なカップルと聞いていたんですが、マイガールを見ている時は「快傑春香」を知らなかったので、残念でした。もう一回最期だけ見たいかも。ドラマの感想としては、チェリンとハクトがむかつきました。特に後半のハクトはひどかった。途中までは気の毒でしたが。チュニャンも素直にならなすぎでイライラしました。トラブルの原因を作っているダンヒにも腹が立ちました。誕生日を祝うようだなんて勝手にハクトに言うから、不幸が始まっただよ~。ジヒョクと幸せになっちゃってるし。でも、ハッピーエンドでよかったです。モンリョンのお父さんとお母さんが「マイガール」のおじさんとおばさんだったのが良かったです。お父さんは本当にいい人で最期までチュニャンの味方だったし。もう一回見ても楽しめそうな感じです。それにしてもハン・チェヨンのスタイルは素晴らしいです。でも、二重の整形をしない方がかわいかったのに・・ キャスト ■ハン・チェヨン(ソン・チュニャン役)ナムォン高校一の美少女。観光客相手のカメラマン、蓮池の掃除など、いろんなアルバイトをしながらたくましく生きている。一見「美人、スタイル抜群、賢い」の三拍子そろった完璧な女に見えるが、実際はドジで短気で愛嬌のある女の子。ジュエリーデザインと作成を仕事にして成功を得る。 ■ジェヒ(イ・モンリョン役)ソウルから転校してきたイケメン。単純、無知、警察署長の息子なのにけんかっ早いがモットー。幼なじみで先輩のチェリンが好きで積極的にアピールしていたが、契約結婚の相手であるチュニャンを好きになりチュニャン一筋に。勉強とは無縁で成績順位は下から数えた方が早かったが、チュニャンのおかげで韓国大学に合格して、その後は一人で努力して司法試験に合格して・・という強運の男。 ■オム・テウン(ピョン・ハクト役)芸能企画会社の社長。女嫌いでクールと言われていたが、ひょんなことからチュニャンを気に入り、気が向けば助けてくれるおじさん。だんだん性格が壊れていくが、最期に良心を取り戻す。 ■パク・シウン(ホン・チェリン役)器量が良く知性を備えた一見パーフェクトな女だが、性格は最悪。モンリョンとは幼なじみで先輩後輩の仲で、彼が自分に告白した時は振ったのだが、自分が付き合っていた彼氏に振られモンリョンがチュニャンと結婚すると聞いて彼が惜しくなり、何とか彼をチュニャンから取り戻そうといろんな策を弄す。 ■イ・インへ&ムン・ジユン(ハン・ダンヒ&パン・ジヒョク役)チュニャンの幼なじみ。ジヒョクはモンリョンの良き友人となる。ダンヒは女優になりたいと願っているが、上手くいかない。その代わりジヒョクがスカウトされて10年後、彼はスターに。ジヒョクはダンヒがずっと好きで最終的に2人は結婚する。 ■キム・チョン(コン・ウォルメ役)ナムォンのナイトクラブで歌う歌手。早く夫を亡くし、一人娘のチュニャンを女手ひとつで育て上げた母親。 チュニャンとは友達のような親子でもある。問題ばかり起こす母。この女優さんは、お金を持ち逃げしたということになって降板されてしまったようです。最期まで復活しませんでした。モンリョンがお母さんを捜したりしてましたが・・ ■アン・ソクファン(モンリョンの父役)警察署長。 いつまでも親をやきもきさせる息子をなげく厳しい父親でもある。 チュニャンを見初めるしっかりした目を持っている。剣の達人? ■チェ・ラン(モンリョンの母役)息子がすべての奥様 チュニャンを嫁にするのを渋っていた。
2010年10月07日
コメント(0)
![]()
黒い看護婦【内容情報】(「BOOK」データベースより)悪女(ワル)―同じ看護学校を出た看護婦仲間。一見、平凡な中年女性たちは、身近な人々を次々に脅し、騙し、そして医療知識を駆使した殺人にまで手を染めていた。何が、女たちをかくも冷酷な犯罪へと走らせたのか。事件の背後には、四人組の特殊な人間関係、なかでも他の三人から「吉田様」と呼ばれ、女王然と振舞う吉田和子の特異な個性があった。戦慄の犯罪ドキュメンタリー。【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 四人組の結成/第2章 結婚生活/第3章 詐欺事件/第4章 最初の殺人/第5章 レズビアン/第6章 狂気の連鎖/第7章 決裂/第8章 塀のなかの指令【著者情報】(「BOOK」データベースより)森功(モリイサオ)う1961(昭和36)年、福岡県生れ。岡山大学文学部卒。伊勢新聞社、テーミス社などを経て、’92年(平成4年)新潮社へ入社。2003年「週刊新潮」次長からフリーランスのノンフィクション作家に転進した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです見ていてムカムカしました。何なんでしょうね~。あの主犯のおばちゃん!頭がおかしいとしか思えません。共犯者になってしまったおばちゃん達もあんな嘘に翻弄されて。一種の病気だったんでしょうけど。あ~イライラした。私が一番嫌いな女です。
2010年10月06日
コメント(0)
![]()
朝日のようにさわやかに【内容情報】(「BOOK」データベースより)葬式帰りの中年男女四人が、居酒屋で何やら話し込んでいる。彼らは高校時代、文芸部のメンバーだった。同じ文芸部員が亡くなり、四人宛てに彼の小説原稿が遺されたからだ。しかしなぜ…(「楽園を追われて」)。ある共通イメージが連鎖して、意識の底に眠る謎めいた記憶を呼び覚ます奇妙な味わいの表題作など全14編。ジャンルを超越した色とりどりの物語世界を堪能できる秀逸な短編集。【目次】(「BOOK」データベースより)水晶の夜、翡翠の朝/ご案内/あなたと夜と音楽と/冷凍みかん/赤い毬/深夜の食欲/いいわけ/一千一秒殺人事件/おはなしのつづき/邂逅について/淋しいお城/楽園を追われて/卒業/朝日のようにさわやかに【著者情報】(「BOOK」データベースより)恩田陸(オンダリク)1964(昭和39)年、宮城県生れ。早稲田大学卒。’92(平成4)年、日本ファンタジーノベル大賞の最終候補作となった『六番目の小夜子』でデビュー。2005年『夜のピクニック』で吉川英治文学新人賞、本屋大賞を、’06年『ユージニア』で日本推理作家協会賞を、’07年『中庭の出来事』で山本周五郎賞をそれぞれ受賞した。ホラー、SF、ミステリーなど、さまざまなタイプの小説で才能を発揮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)いろいろなジャンルの短編集でありそれぞれ独立した話です。「水晶の夜、翡翠の朝」の水野理瀬シリーズの番外編、地球が解けないように守っている男の人たちの「冷凍みかん」がおもしろかったです。「冷凍みかん」はドッキッとしました。
2010年10月06日
コメント(0)
![]()
薄妃の恋【内容情報】(「BOOK」データベースより)あれから5年目の春、ついに先生が帰ってきた!生意気に可愛く達観しちゃった僕僕と、若気の至りを絶賛続行中の王弁くんが、波乱万丈な二人旅へ再出発。さっそく道中の漉水のほとりで、男女の熱愛現場に遭遇した一行。しかしそれは、人間の男と、すでにこの世のものでなくなった女との、悲しい恋の目撃だった─新しい旅の仲間も増えて、ますます絶好調の僕僕シリーズ第二弾。【著者情報】(「BOOK」データベースより)仁木英之(ニキヒデユキ)1973(昭和48)年、大阪生れ。信州大学人文学部に入学後、北京に留学。2年間を海外で過ごす。2006(平成18)年『夕陽の梨─五代英雄伝』で「歴史群像大賞」最優秀賞を、また同年『僕僕先生』で「日本ファンタジーノベル大賞」大賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)第二弾もおもしろかったです。旅を続ける2人の活躍が短編として6話掲載されています。それぞれ四文字熟語?がタイトルとなっています。羊羹比賽・・王弁、料理勝負に出る陽児雷児・・雷神の子、友を得る飄飄薄妃・・王弁、熱愛現場を目撃する健忘収支・・王弁、女神の厠で妙薬を探す黒髪黒卵・・僕僕、異界の剣を仇討ちに貸し出す奪心之歌・・僕僕、歌姫にはまる1話に出てくる亀のお化けみたいなシュベツが「マツコデラックスさん」に思えて仕方なかったです(笑)。
2010年10月06日
コメント(0)
ここ一週間くらい頭痛がおさまらず、苦しんでいます。右後頭部がずきずきしています。整体の先生や医務室の先生に相談しましたが、どうも緊張性の頭痛のようです。睡眠導入剤とか処方して貰っていますが、寝ても疲れがとれないというか、スッキリしないというか。なんなんでしょうかねえ~目の使いすぎなのかもしれません。早くスッキリしたい。
2010年10月03日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1