2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
明日は映画の日なので 映画の予約をしようとしたら またまたパスワードを忘れていたのだった。 前回も登録し直したんだよな と思いつつ 今回は、改めてメモをした。 とはいえ、1月1日だったから、もう丸三ヶ月前のことなのだった。 今回は、もしかしたら14日にも行くかもしれないので 二週間なら覚えていられるだろうか。 どちらにしても、メモはした‥‥‥ 老化は怖いのだった。
2012年03月31日
コメント(0)
預金のことである。 以前住んでいた市で定期預金したのだが、 そういえば、住所変更もしていないな と、 今住んでいる市のJAに行ってみたのだが 市町村が違うから‥‥‥と拒絶されたのだった。 県内ではあるのに。 母の住む市ではあるが、平日しかやっていないわけだし 夏休みまで行くことはできない。 しかも、母の家からも微妙に離れている‥‥‥ 住所変更どころか、縁を切るしかなさそうである。 油断しすぎた私が悪いのか‥‥‥
2012年03月30日
コメント(2)
![]()
アマンダ・サイフリッド/ジュリエットからの手紙 価格:3,990円(税込、送料別) 評判の良い作品ではあったけれど 面白かった。 50年後に恋人を探そうとするクレア役のヴァネッサ・レッドグレイブが とても良かった。 ユーモアがあり、まっすぐに人生を受け入れようとしている感じで。 この役を見ていると、「老い」を生きるということを考えさせられる。 彼女の出ている作品を、ちょっと追いかけて見てみようかと思ってしまった。 もちろん作中の、若い人たちの恋愛も、かわいらしかった。 イタリアの風景がとても美しくて、それだけでも十分見ごたえがあった。
2012年03月29日
コメント(0)
魔女と悪魔と疫病‥‥ 宗教戦争での、「女子供を殺す」というトラウマを抱えた騎士を ニコラスケイジが演じるのだが。 本当の悪魔が乗り移っているかもしれないという描写が 魔女狩りを正当化しているみたいで、ちょっと違和感。 そして、真言のような祈りの言葉によって悪魔も滅びさせることができる という信仰。 ‥‥エクソシストよりももっと原初的な感じだけれど そういう「神の言葉を代弁している」みたいな聖書の原典を 悪魔は滅しようとしているのだ。 神父はみんな死んでしまっているのに、聖書は残っていて その原典を抱え込んでの闘いは‥‥確かに「ラスボスとの闘い」だった。 死んでいる神父がみんなゾンビになって向かってくるし。 日本では、こういう映画は作りにくいだろうな どうしても「妖怪大戦争」みたいになったり 「魔のものたちにも、何か戦う理由がある」みたいな感じになるだろう。 絶対的な悪 みたいなのを認めてしまうことで、何かを 見なくなったりするのではないか、などと思いつつ なんか こういう「宗教」映画を見てしまうのである。
2012年03月28日
コメント(0)
![]()
【送料無料】【ベストセラーポイント6倍】抱きたいカンケイ スペシャル・エディション なかなか重いテーマのものを見る気にならず、借りた作品。 要するに、少女マンガのような、可愛い作品である。 それ以上でも、以下でもない。 結局は恋愛になって、恋愛なので、お互いに 自分自身とちゃんと向かい合わなくてはならず、 頑張って、仕事が不安定だった男の方は仕事もなんとかなることになり ハッピーエンドである。 ‥‥‥こういうのは、ハッピーエンドでないとね。
2012年03月27日
コメント(0)
外出帰りの、夕方の車内で とんでもない轟音が続いたのだった。 思わず、いびきの主を探してしまうほどのいびき。 終点間近の私が降りるときも続いていて、 私は電車の端、その人は、三分の一くらいの位置だったような。 健康状態は大丈夫なのか、心配になってしまうほどの轟音だった。
2012年03月24日
コメント(0)
とうとう入眠剤をもらってきた。 定期的に不眠が続き、いろいろ疲れが溜まっていたのである。 一番軽い、レンドルミンだけれど、私には半分でもよさそうだ。 眠りが深いと、呼吸まで深いような気がする。 肩の凝り方も違うようだ。 食欲も、変な食欲にはならないかも、と期待している。 薬を飲まないで頑張る という意味が、最近分からなくなった。 頭も身も軽く、無理して笑わなくて済むような状況のほうが つまり気持ちよく働けるのである。 クォリティオブライフ というやつである。 とりあえず、疲れのたまらない生活をゲットできたのかもしれない。
2012年03月20日
コメント(0)
実をいうと、彼女があの市川実和子の妹だとは知らなかった。 小林聡美の映画に良く出ている、個性的な人という印象で。 面白い人だった。 今の33歳は自由でいいなぁ なんてことも思ってしまったのだけれど 本人的にはそうなのかどうかわからない。 何をもって自由と言うのか ってこともあるけれど。
2012年03月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1