2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
もう8時なんですね・・・朝5時半に家を出まして、今事務所に帰ってきました。目の前で千葉大の先生がパソコンで授業をしています。今日は二人ですが、気合が入っていて良い授業をしています。頼もしいです。ところで先日「さんまのからくりテレビ」のスタッフから電話があり家庭教師の指導をして欲しいという内容でした。日程が厳しいのでお断りしました。今受け持っている生徒に迷惑がかかってしまうからね。明日も朝五時半から授業をします。みんなやる気があってうれしい!夏に負けないでがんばろう!明日も朝から早いので夕方メールを出しますね。
2008.07.31
コメント(0)
連日 暑いですね。この暑いなか昨日、ゴフル行ってきました。雷が鳴り出したので、途中で中止して帰ってきました。ゴルフ場は本当の自然ではありませんが、季節を感じることは出来ます。蝉(せみ)の鳴き声を聞くことができたし、赤とんぼ?も飛んでいました。たまにはゴルフも良いですね。ところでニュースを聞いていて、気になることが出てきました。大分の教育委員会から始まった騒動(そうどう)についてです。他の都道府県からの報告ですと、そういった不正はなかったという事です。でも でも でも? 教員採用(きょういんさいよう)の答案を処分した県が20数県あったそうです。なんで 答案を処分しているのに、不正があったか?なかったか?わかるんだろう!いつも言っていますが、いくらごまかしても、嘘(うそ)を言っても、周りの人たちは「うすうす」わかっています。正直にものごとを処理しないと、大きな問題に発展していくことは、今までの出来事(できごと)をみればわかるよね?それでは 良い一日を!
2008.07.30
コメント(0)
連日暑い日が続いています。先日 教え子の1人がシンガポールへ行きました。親善目的(しんぜんもくてき)で地区の中学生の代表としての海外旅行です。中学生でそういう経験が出来るのはうらやましいです。ひと夏で成長するんだろうな?シンガポールはライオンの国と言う意味です。マーライオンが有名ですね。日本との時差は1時間です。経度にすると何度違うでしょう?そう15度だよね! 360度÷24時間だからね。では 日本からシンガポールに行った場合は一時間を早くするのでしょうか?遅くするのでしょうか?そう正解は遅くするんだよね!太平洋にある日付変更線(ひづけへんこうせん)に近い方が早く時をむかえるんだからね!
2008.07.29
コメント(0)
大変 忙しくなり・・・明日も夜メールをすることになります。ところで物凄い集中豪雨がありましたね。川の水位が急に上がり、川に流された人がいるそうです。オーストラリアでは数十年ぶりに雪が降ったそうです。正確にはヒョウだったみたいです。今年の夏は東日本と西日本ではずいぶん違うみたいだね。あれ 日記を書く時間帯が違うとあまり頭に書きたいことが浮かばないな?また次の授業が始まるのでごめんなさい。また 明日!
2008.07.28
コメント(0)
最近 朝早くから授業があるので、日記を書く時間が早くなってしまいます。忙しいと物を考える時間がなくなるので、気がつくと一日が終わっているという状態です。このまま歳を重ねていくと、いつまでも若い考え方を保てるのかな?ところで、先日の岩手の地震(じしん)ですが、怪我をされた方や、不便な思いをしている方がたくさんいらっしゃいますが地震の規模(きぼ)の割には、大きな災害(さいがい)にならなくてよかったです。それにしても、震度5以上の揺(ゆ)れを感じる地震が頻発(ひんぱつ)していますね。 自然の力を見せ付けられると、私は自然に「生かされている」という感覚を身にしみて感じます。地球のことや自然のことをもっと勉強して、自然とうまく付き合っていかなければ、本当に人間は滅亡して、また原始時代から始まってしまうよね。地球に残された過去の人類の高度な文明に触れるとちょっと背筋が寒くなります。それでは 暑さに負けないで一日頑張りましょう。
2008.07.25
コメント(0)
大きな地震がありましたね。その時ガリレオ君は事務所で仕事をしていました。初期微動(しょきびどう)が大変長かったですね。新潟中越地震の時と同じような感じでした。遠いところで地震が起きたことはわかりました。その後主要動がしかり揺れていたね。大きな地震だという事がわかりました。でもまた東北地方だとは・・・話は変わりますが、昨日、宮野木の住宅街を走っていたら二台前の車が事故を起こしました。小学生が自転車で飛び出したのが原因です。時速30キロぐらいのスピードだと思います。直ぐに車から降りて助けに行ったのですが、小学生は明らかに動揺していました。落ち着いたのを見計(みはか)らいその場を立ち去りましたが、あらためて安全運転を心がけ、走る凶器(きょうき)を操(あやつ)っているんだと肝(きも)に銘(めい)じる出来事でした。昨日はあまりよい日ではなかったです。今日こそよい日にしたいですね。また明日!
2008.07.24
コメント(0)
暑中(しょちゅう)お見舞(おみまい)い申し上げます!!!!!!今日一日で「暑い」という言葉を日本中の人が全部で何回言うんだろう。言葉をしゃべる人が一日10回言うとして・・・10億回ぐらい「暑い」が使われるのかな?言葉には魂(たましい)が宿っているという考えがあります。言魂思想(ことたましそう)と言います。有名な話では外国には「肩こり」とう言葉がないので肩こりの人がいないと言われています。言葉に魂が入っているとしたら、今日空を見上げると・・・・「暑い!」という魂が無数(むすう)に浮かんでいるかもしれませんね。
2008.07.23
コメント(0)
江戸時代はこの時期「うなぎ」が売れなかったそうです。どうやったら売れるかを相談された平賀源内がキャッチコピーをつくったんですね。「土用の丑の日 うなぎを食べよう!もともと 「丑の日に「う」のつく物を食べると夏ばてしない!」という何の根拠(こんきょ)もない民間伝承(みんかんでんしょう)からヒントを得たそうです。っということはう う う 梅干! 実は土用の丑の日に梅干を食べる風習もあったんです。う う う うまい棒? うぐいすパン? まあいっか~とにかく宣伝効果というものは人の習慣をも変えてしまうのですね。夏ばてをしないで下さいね。外出する時は必ず 帽子(ぼうし)をかぶってください!夏を満喫しましょうね。
2008.07.22
コメント(0)
今週、イギリスで世界で一番大きなゴルフ大会が行なわれています。全英オープンという大会です。毎年見ているのですが、一番面白いのは、気候です。イギリスは北半球にあるから今、夏なんだけど、寒そうなんだよね。西岸海洋性気候のイギリスだから元々太陽の熱量の少ない地域に北大西洋海流という暖流と偏西風(へんせいふう)で強引(ごういん)に温められている。だから、ちょっと風向きが変わるだけで、寒くなるんだよね。この頃いつも日本は猛烈な暑さなんだよね。同じ温帯のイギリスでは人々が長袖(ながそで)の服を着ている。その違和感(いわかん)がいつも面白いんです。もしよかったら皆さんもちょっと見てください。それではよい週末をお過ごしください。
2008.07.19
コメント(0)
芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)は自殺をしましたが、その遺書(いしょ)のような手紙が4通見つかったそうです。今日は終業式で明日から夏休みの生徒が多いですよね。時間があるので、本を読んで欲しいです。ただ 近代文学(きんだいぶんがく)はガリレオ君、苦手(にがて)でした。明治時代 大正時代 昭和の初期の作品が近代文学の舞台(ぶたい)です。その頃の読めば、単なるベストセラーです。時代背景(じだいはいけい)や人々の考え方は省略(しょうりゃく)されています。「お風呂を大家(おおや)さんのうちにもらいに行く」って書いてあっても全然意味(ぜんぜんいみ)がわからないと思います。もちろん、その時代のベストセラーですから、「お風呂を大家さんのうちにもらいに行く」について説明がありません。ちなみにこの文の意味は、貸家(かしや)には一軒一軒(いっけんいっけん)お風呂がなかったので、大家さんの家に行ってお風呂に入れてもらいに行くことなんだよね。ガリレオ君は本を読むとしたら、現在の作家の本を読むべきだと思います。近代文学は状況(じょうきょう)が頭に浮かばないのでつまらないと思うんだよね。学校の宿題なら仕方ないけどね・・・もうじき梅雨明け!熱中症には気をつけてね!また明日!
2008.07.18
コメント(0)
暑いですね。でもまだ蝉(せみ)が鳴いているのは聞いていません。この日記を読んでくれている生徒から 数日前に誉田(ほんだ)で「ひぐらし」を聞いたという報告をもらいました。え!「ひぐらし?アブラゼミじゃないの?」っと思ったのですが、とにかく蝉の鳴き声を聞きたい暑さですね。日本人は昆虫や鳥の鳴き声を美しいと感じます。ところが、外人は自然の音は雑音(そうおん)に聞こえるそうです。外国人は良い音は人工的に作るものだと思っているんでしょうね。すずむしの羽音は雑音に聞こえ、蝉の鳴き声も騒音にしか聞こえるのでしょう。だからといって外人の方は風流がわからないとは思いません。日本でも小さい音を「騒音」といって集合住宅でトラブルがありますよね。音は極(きわ)めて主観的(しゅかんてき)に評価(ひょうか)されるんですね。ちょっと暑いので・・・ガリレオ君のつぶやきです・・・また明日! 熱中症には気をつけてね!
2008.07.17
コメント(0)
最近 夢がない人がいます。言葉が大きいので、心がすくんでしまい、言えないのでしょう。小さい夢ならどんな人でも必ずあります。○○高校に入学したい!今度の定期テストで80点とりたい!運動会でリレーの選手になりたい! 新しいゲームのソフトが欲しい!その夢を達成するための階段(かいだん)が目標です。だから目標は必ず夢を意識しなければいけません。「2050年二酸化炭素の排出量(はいしゅつりょう)を50%削減(さくげん)」を先日のサミットで決ったそうです。だけどそれは「夢」であって目標ではありません。目標を作らなければ「夢」はかなわないよね。サミットで宣言(せんげん)されたことは全て「嘘(うそ)」のような気がします。夢を嘘にしては駄目(だめ)だよねそれではまた明
2008.07.16
コメント(0)
今年は野球部の3年生が2人いました。1人の生徒は、時間の都合で観戦出来なかったのですが、もう1人の生徒の試合を午前中観戦してきました。授業では見られない一面が見られてよかったです。サインを勘違いして厳しい打席のあと、貴重な追加点になったホームランさぞかし忘れられない試合になったでしょう。帰り際に対戦相手のチームの前を通りました。テレビでしか見たことがなかったのですが、目の前で選手が号泣していました。今日勝った生徒も甲子園で優勝しない限り負けます。負けたときに「何を考えるか?」「今までの努力をどう認識するのか?」が「良い経験」を生むと思います。ただ時間を費やしても、それがどんなに苦しい練習だとしても、それだけでは経験になりません。もう1人の観戦できなかった生徒は延長12回 最後のバッターでした。良い経験にして欲しいです。それにしても若い連中が元気に走り回っている姿をみると、気持ちが良いですね。それではまた明日!
2008.07.15
コメント(0)
やはり梅雨は明けていないようですね。蒸し暑(むしあつ)い日が続きます。気がつけば田んぼの稲もすっかり伸びて緑の絨毯(じゅうたん)が引きつめられているようで、ものすごく綺麗(きれい)です。ここ数日、白い旗とオレンジ色の旗が立っている田んぼが目に付きます。そして 田んぼの近くに農薬空中散布(のうやくくうちゅうさんぷ)の予定が書いてあるんです。白い旗とオレンジ色の旗の意味は分かりませんが、たぶん農薬をかけてください!というサインかもしれませんね。オレンジ色の旗を立てていない田んぼもあるので農薬に種類があるのかな?それに気が付くと綺麗な緑の絨毯もいたって人工的なものに見えてしまいます。「美」というのは、実際に目から見えるもので判断しているのではなく、経験や知識によっても変わる、きわめて主観的なものなのかもしれないですね。以前 都会の子供に田舎の満天(まんてん)の星空を見せたら、怖(こわ)がったそうです。芸術家は普遍的(ふへんてき)な「美」を追求するのかもしれませんが、一般の人は主観的に「美」を判断しているんでしょうね。それで良いと思います。それでは良い一週間にしましょうね! ガリレオ君は夏バテです。
2008.07.14
コメント(0)
さっき外の天気を見てきたのですが、今日は曇りなんですかね?梅雨が明けるかどうか気象庁(きしょうちょう)の人は悩(なや)んでいるのかな?梅雨明けを宣言(せんげん)した後、天気が悪いと文句(もんく)を言われるからね。文句を言われても、天気は天気だから・・・サミットが終わりましたね。福田首相が議長声明(ぎちょうせいめい)しましたが、何が変わるのだろうか・・・地球温暖化(ちきゅうおんだんか)は本当に止められるのかな?政治家の宣言なんて関係ないんじゃないかな?世界中の人の気持ちが大切だから・・・良い週末を!
2008.07.12
コメント(0)
先日 日本人の学生がイタリアの大聖堂(だいせいどう)に落書きをしましたね。初めてこのニュースを聞いた時は、「何をやっているんだ~」と不愉快(ふゆかい)な思いをしましたが、そのあとも対応(たいおう)が適切(てきせつ)だったのと、大聖堂の責任者の心が寛大(かんだい)だったので大事(おおごと)にはならなかったですね。生活をしていると故意(こい)ではなくても、他人に迷惑をかけてしまうことがあります。その時の「謝り方」でより大きな問題に発展する場合があります。みなさんは、最近発覚している、偽装問題(ぎそうもんだい)に対応している社長達の謝罪をどうみていますか?わたしには心から謝罪をしているようには見えません。たぶん 多くの人がそう思っていると思います。本当に申し訳ないという気持ちがないのに「謝罪」するとそれは謝っていることにならないんだよね。昨日、落語家の師の輔さんの「歓喜の歌?」というDVDを見ました、やはり「謝罪」がテーマでした。心から謝るには、少し心の贅肉(ぜいにく)をとらないと出来ない人が多い気がします。それでは良い一日を!
2008.07.11
コメント(0)
なんかはっきりしない天気ですね。この後梅雨が明けるには、集中豪雨(しゅうちゅうごうう)がくるのが普通ですが・・・ところで最近漢字にはまっている話をしましたね。今日は「人」まつわるお話です。「人」という漢字の成り立ちは歩いている姿(すがた)を横から描(えが)いたものです。決して「支えあっている・・・」わけではありません。人と人を同じ向きに並べて少し変形すると、 「比」べるという字になるんです。そして 人と人が反対向きになっているのが「北」です。方角を表す意味の方がよく使われるので、本来の意味をしっかり表したのが、「背」ですね。肉を表し、人間を表す、「月」をつけて人と人が反対向きな状態(じょうたい)を「背」を向けるというわけです。 旧字体(きゅうじたい)だともっと面白い字があるのですが、パソコンで打てなくて残念です。なんか体力を消耗(しょうもう)しそうな天気ですが今日も一日頑張りましょう!!
2008.07.10
コメント(0)
先日 ウィンブルドンのテニスをテレビで見ていました。毎年決勝が7月上旬なので、日本の梅雨の時期に重なります。イギリスは雨の多いところです。紳士用の長い傘や多少の雨なら防いでくれるシルクハットの発明はイギリスです。昔のイギリスの車はシルクハットをかぶりながら乗ったので、室内が高いんです。だからイギリス人は雨との付き合いがうまいんですね。試合中雨で何時間も中断しても、ずーっと待っている。その時のイギリス人を見ていると、親しみを感じます。最近 きれいで蒸れない長靴が、金額が高いにもかかわらず、飛ぶように売れているそうです。その方たちは雨の外出を楽しみにしているんでしょうね。その長靴は梅雨が明けても売れるのかな?イギリスに輸出したら凄く売れるんじゃないかな?どうでもいいかああ---それでは良い一日を!
2008.07.09
コメント(0)
どうしたんだろう?完全に日記を書いていたつもりになっていました。さっき思い出して・・・高校生の定期テスト期間で、イレギュラーな授業になりバタバタしている日になってしました。面目ない!実は朝からずーっと考えていたことがあるんです。東山魁夷さんの絵が見たくてしょうがないんです。今 シャープのアクロスのコマーシャルで吉永小百合さんが絵の中で歩いている画像があるでしょ?あの後ろの絵を市川の東山魁夷美術館で公開しているんです。27日までだそうです。なんとか時間を作るぞ!それではまた明日!
2008.07.08
コメント(0)
梅雨(つゆ)で一番つらい天気ですね。蒸(む)し暑(あつい)い 雨!指導の移動中(いどうちゅう)に銭湯(せんとう)に行きたくなってしまいます。紫陽花(あじさい)もだいぶ色あせてしまい夏の花の準備(じゅんび)が始まっています。花は昆虫(こんちゅう)の「気」を引こうとするので、春はシンプルな花が多いですが、夏は派手(はで)な花が多いですね。「ひまわり」なんで存在感(そんざいかん)あるよね。ところで先週 ガリレオ君は誕生日をむかえました。歳(とし)を重(かさ)ねてしまいましたが、中学生の時と性格も気持ちも・・・何も変わっていません。ただ 確実(かくじつ)に知識(ちしき)は増えています。知識が増えると好奇心(こうきしん)も増します。中学生の時より楽しいことが増えたかもしれませんね。今週はどんな知識が増えるかな?
2008.07.07
コメント(0)
う!最近 世界史を教えているので予習をしています。ところが ガリレオ君は世界史が苦手なんです。カタカナを見ると全部同じに見えてします・・・弱点です。今日はちょっと寝坊をしてしまいました。良い週末をお過ごしください!
2008.07.05
コメント(0)
今日 朝5時から授業をしました。ちょっと朝が早かったのでどうなるかと思ったのですが、生徒がしっかりしていたので大丈夫でした。早起きをするとたくさん仕事が出来るので得をした気分です。「早起きは三文の得」英語で言うとEarly bird gets the worm.です。直訳(ちょくやく)すると「早起きの鳥は虫を捕(つか)まえる」だね。でも・・・ 虫は得してないよね。虫は朝早く起きたのが不幸(ふこう)をまねいたよね。まあいっか~あれ~ちょっと眠くなってきたぞ、次の授業は午前11時からです。このあとの居眠りが心配ですね。それでは良い一日をお過ごしください。
2008.07.04
コメント(0)
今日は曇りですね。今年の夏は夏らしいのかな?そろそろ高校生の期末テストの時期です。早い学校ではすでに始まっています。勉強をやりすぎて怪我(けが)をした人はいないから気合が入ったら寝る時間を削(けず)っても勉強してください。ところでいま祇園祭(ぎおんまつり)が行なわれています。このお祭り怨霊(おんりょう)を恐れていた京都の貴族や天皇がその邪気をはらうために行なったんだよ。疫病(えきびょう)や天災(てんさい)、重要人物の早死は怨霊のせいだと思っていました。死んだ人の祟(たた)りですね。どうしてそう思ったかと言うと、藤原氏などが他氏(たし)を排斥(はいせき)するために騙(だま)したり、言いがかりをつけてひどいことをしてきたからなんだ。悪いことをしている人は怨霊があると思うんだろうね。あわれな話です。ちなみに政治が乱れると「神火(じんび)」というのがあります。人々が抗議(こうぎ)のために放火(ほうか)をするんです。今の政治に抗議できるのは選挙だね。はやく選挙をして欲しいな・・・また 明日 そうそう 明日は 朝5時から授業が始まるんだ・・・・寝坊しないか今から軽く緊張しています!
2008.07.03
コメント(0)
まあ 良い天気!毎年言っていますが、これが地中海性気候です。夏 乾燥(かんそう)! 日差しが強いのに、ちっと風が涼しげ!木陰(こかげ)でたたずむと、気持ちよい!!ところで 最近すごく気になっていることはあるんです!世界のトヨタ自動車の販売店(はんばいてん)『トョペット』って書いてあるよね!あの「ョ」小文字だね。どう読むの?まあ デザイン的に変えているんだろうけど・・・そうすると色々気になるものがあるよね。『富士フィルム』ではなく『富士フイルム』『キャノン』ではなくて『キヤノン』『キューピーマヨネーズ』は『キユーピーマヨネーズ』ですが、微妙(びみょう)に「ユ」が小さいです。確認をしてくださーいそうそう それとあまり関係ないけど、コンピューター用語では最後の「-」は省略させます。だから「コンピューター」ではなく「コンピュータ」なんだ。昔はメモリーが少なかったから、省略していたんだね。だから『メモリー』ではなく『メモリ』だね。『エンターテイメントの神様』はもっと省略してエンタの神様になってるね。カタカナの大文字・小文字で面白いのがあったら教えてください。
2008.07.02
コメント(0)
藤原氏最後の他氏排斥(たしはいせき)! もうこれ以降有力な相手がいなくなってしまった。あとは内紛だよね!安和の変で重要な脇役(わきやく)がいます。源満仲(みなもとのみつなか)です。かれの密告(みっこく)によって安和の変が始まります。そして全く関係ない人が大宰府(だざいふ)に左遷(させん)されるんだそれが源高明です。主犯は藤原師尹(もろただ)です。まあ歴史の話はやめておいて、この満仲君の住んでいたところがちょっと面白い。兵庫県なんですが、自分の住むところを決めるのに矢を放って、刺さったところに住んだんですね。場所は多田というところです。そこは温泉で有名なんだ、炭酸(たんさん)泉がでるそうです。そこで話は飛びますが明治になり天然の炭酸を使って飲料水をつくるわけ、それが三ツ矢サイダーなんだ、最初は一ツ矢サイダーだったんだけど売れなかったんだって。最近、梅味のサイダーにはまっています。今日の話はちょっと難しかったかな?また明日!
2008.07.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1