2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
昨日、浅田真央さんが自信のつくような演技で、フィギュアスケートの大会で優勝出来ましたね。まるで本番の入試前に、模擬テストの成績が良くて第一志望校にA判定が出たような感じです。あの姿を見て、益々スポーツも勉強も同じなんだな~と感じました。ガリレオ君の役目はコーチの役目ですね。コーチにとって一番大切なのは、選手との信頼関係です。ガリレオ君にとって一番大切なのは、生徒との信頼関係という事になります。・・・授業中の駄洒落は控えます。それでは、良い週末をお過ごしください。
2010.01.30
コメント(0)
久しぶりに雨が降っていますね。気温が16度もあるそうです。 今年の冬は寒暖の差が激しいですね。ガリレオ君はのどが痛かったのですがその後熱が出るわけでもなく、咳が出るわけでもなく鼻水が出るわけでもなく、なんとなく体がだるいのですがそれも気のせいだと思っています。 そろそろオリンピックが始まりますね。冬の世界大運動会ですね。 以前は日本人の成績が気になっていましたがこの頃は世界中の国が同じ競技で競い合っている姿を見る方が楽しいです。 アフリカや南アメリカ大陸の選手が参加したら面白いですね。そういえば以前ジャマイカのボブスレーチームは映画になりましたね。「クールランニング」だったかな? パラリンピックの選手も、凄い技術ですね。運営が難しいのかもしれませんがパラリンピックもオリンピックも同じ日程で行なわれると嬉しいですね。パラリンピックに参加している国は本当の意味で豊かな国だと思うから・・・ それではまた明日!
2010.01.28
コメント(0)
昨日の授業から、声が出なくなってしまいました。風邪かな?熱はないのですか・・・昨日、大量に本を買いあさってきました。歴史小説です。古代を読むなら、黒岩重吾さんの小説がお薦めです。今、物部守屋と蘇我馬子の戦いの話を読んでいます。よく小説やマンガが映画化されますね。ガリレオ君は原作の方が好きです。原作を読むと、色々な想像が膨らんで楽しいのですが、映像化されると色あせてしまうような気がします。情報量は「文字」の方が多いのかも知れませんね。落語を聴くと、その情景が良く浮かびます。立川師の輔さんが好きなのですが、ママさんコーラスの新作落語が以前映画化されました。やっぱり「落語」の方が想像が膨らみました。教えるというのは、イメージを伝えるという事かもしれません。やっぱり「落語」を聴いて、話術をつけようかな?それでは、また明日!
2010.01.27
コメント(0)
もう春に向っていくのでしょうか?網走に流氷が接岸したそうです。そういえば、来春から網走の大学に合格した生徒がいます。東京農業大学です。来年、遊びに行けたらいいな~真冬に行って、極寒を体験してみたいです。 今週は、高校三年生の試験期間と大学生の試験期間が重なり、昼間から全開で授業をしています。教えていて新鮮なのは、大学生の授業ですね。見た事も聞いた事もない論理と公式を、教科書やプリントから読み取って解き方を教えていく・・・大学の試験は出す問題が決っている場合があるので、解き方を理解すれば良いんです。脳を全力疾走させるので、たまには良いですね。材料力学・工業力学・流体力学・熱化学 どの科目も面白いです。さて、今日は新しくお会いする生徒がいます。その生徒にとって、良い日にしてあげられたら良いな~と思っています。それでは、また明日!
2010.01.26
コメント(0)
あと一週間で1月が終わりますね。今年は、時が進むのを遅く感じています。「まだ1月なんだ~」という気分です。最近、一日で人生が変わったり、運命が変わるという事を意識しています。よく「一日一日を大切にしましょう」という言葉を聞きます。ガリレオ君の記憶では、元マラソン選手の高橋尚子さんも、おっしゃっていたと思います。高橋選手の感覚の足元にもおよびませんが、数年前に比べて「すこーし」分かるような気がします。「高校の一般入試まで、まだ一ヵ月もあるんだな~」という気分です。使い方によって、時間はいくらでも有効に使えますよ。それでは、良い一日にしましょうね。また明日!
2010.01.25
コメント(0)
忙しい土曜日になりました。無事に一日が終われば良いと思っています。昨日の夜も、星が綺麗でしたね。特に火星は、冬の大三角より目立ちますね。主役です。ところで、連日のトレーニングで全身軽い筋肉痛です。筋肉痛のメカニズムを知りたくなりました。そもそも筋肉が強くなるという事は、どういう事なのかな?そういう事を知っていてトレーニングをした方が、ガリレオ君はやる気が出ます。大きな筋肉、大胸筋や大腿筋、背筋は、連日大きな負荷をかけていると、「だんだん筋肉は弱ってくる」と以前スポーツクラブのインストラクターの人に聞いた事があります。その代わり、細かい筋肉は毎日トレーニングしても良いそうです。なぜなんだろう?楽しみが増えました。それでは、良い週末をお過ごしください。
2010.01.23
コメント(0)
暖かい日は「気持ちが良い」と思っていたのですが先日の暖かさは不気味でしたね。子どもの頃のように久しぶりに「物」が欲しくなり(「物」とは天体望遠鏡のことです。)まだそういう気持ちが残っていることが少し嬉しかったのですが・・・衝動買いをするまでに至らず、夜、星を見上げながら、「天体望遠鏡を買ったとしても・・・のぞくのは・・・いいところ一週間だな・・・」とつぶやいています。大人の考えに苛(さいな)まれています。ところでお正月からサボっていたトレーニングも再開出来て今日で三日連続になりました。生徒が勉強するのが面倒くさいようにガリレオ君はトレーニングするのが面倒くさいです。来週 無理してでもトレーニングを続ければしばらくは習慣になると思います。こんな計算の仕方も大人の考え方かな?それでは良い一日をお過ごしください。
2010.01.22
コメント(0)
暖かいですね。桜の咲く季節の気温だそうです。という事は、紅葉の始まる気温かな?そしてまた、寒くなるようです。ガリレオ君は車での移動が多くて一年中大気に触れる時間が少ないので、寒いとか暑いとかいう資格がありませんね。中学校の生徒に教室の暖房の事を聞いたら、教室に石油ストーブが一個だそうです。しかも、休み時間は消すそうです。夏は扇風機が二台!昔と変わらないですね。何となくホッとしました。最近では、公立高校でも冷房をつける教室が増えてきました。夏休みに補習をする為だそうです。大人になるにつれて、冷暖房は認められるみたいですね。子供の頃は、体を鍛えるという意味があるのかな?学校でインフルエンザが蔓延するというのは、学校が寒いからじゃないのかな?塾で中学生を教える時は、教室の暖房を切った方が教育になるのかな?・・・そんな事はしませーん。また明日!
2010.01.21
コメント(0)
うーーーーん…天体観測に火がつきかけています。夜中に炭火で炙りながら、燻製の鳥やベーコンを頬張り、ホットウイスキーを飲みながら、月面や惑星を見る・・・ずっと妄想をめぐらしながら、インターネットで「望遠鏡」を調べました。初め口径の大きいのが良いと思っていたのですが、調べていくとそうでもなく初めは反射式の方が良いと思っていたのですが、調べていくとそうでもなく(対句表現)「取り敢えずなんでも良いから使ってみよう!」と勝手に納得して本当は最初から「ヤフーオークションで中古品を買おう」と思っていたのですが、思惑通りすっきりと言い訳が見つかり、オークションに参加しました。定価10万円の望遠鏡が5000円からクリックできたので、5250円と入札したら、「最低落札価格ではありません」と表示され、最低落札価格を探したのですが・・・ どこにも表示されてなく、このまま自分でせり上げていくのもなんとなく意味が分からず・・・心が… さ迷っています(笑)天体望遠鏡に詳しい方がいたら教えてくださ~い!
2010.01.20
コメント(0)
昨日、空いた時間に千葉科学館(キボール)で、プラネタリウムを見て来ました。最近、夜空を見上げていて、気になる星があったからです。数日前、生徒に「あの星、何ていう星ですか?」と聞かれて、「火星だよ」と答えたのですが、ちょっと心配で確認したかったんです。火星だったので、ほっとしました。1月28日、火星と地球の“小接近”があるそうです。冬の大三角の近くに、赤い(銅色?黄色?)星があります。それが今の火星の場所です。星座を作っている星は『恒星』と言って、自分で光を出しています。でも、水星・金星・火星・木星・土星などは、地球の仲間で『惑星』と言います。いつもフラフラ動いていて、“惑わす星”という意味です。太陽の光を反射して光っています。だから火星の色は、火星の地表の色なんだよね。酸化鉄、すなわち“さび”の色なんだ。これから1月28日にかけて、どんどん火星が大きくなってくるから、是非、夜空を見上げてください。“天体望遠鏡を眺めながら、夜BBQをする”昨日思いついた夢です。鳥の燻製やベーコンを頬張りながら・・・ホットウイスキーで体を温めながら・・・楽しみが増えた!でも、天体望遠鏡がない!!それでは、また明日!追伸:昨日発表だった生徒は、合格していました!
2010.01.19
コメント(0)
先週の土曜日に授業参観があり、今日代休の生徒の授業が午前中に入った為、昼間の時間がポッカリ空いてしまいました。税務署と銀行に行くつもりですが、まだ時間が空いています。何をしようかな?プラネタリウムを見に行こうか?どこかの喫茶店で本を読もうか?これから「ガリレオ」をどのように運営するか妄想にふけようか?それともどこかで電話連絡を待っていようか????今日はある私立高校の受験の発表日です。そこの高校を受験した生徒がいます。ガリレオ君から見ると、合格すると思っていますが、本人は始めての経験なのでかなり心配しています。この時期受験で苦労した生徒は、大きく成長します。初めて自分のした事を自分で責任を取るからです。大人になる為の試練ですね。ガリレオ君は、高校受験は単なる通過点でしかないと思っています。どんな結果でも次のステップへ正しく進めば良いのです。そうは言っても早く「合格しました!」という生徒の声が聞きたいです。今日は、ガリレオ君にとって良い一日にな~れ!
2010.01.18
コメント(0)
昨日、本屋さんで週間百科事典を買ってしまいました。『江戸』という本です。しばらく買ってみようと思います。この種類の雑誌で、模型を完成させるシリーズがあります。最初に買った人のうち、最後まで買い続けられる人は何パーセントいるのだろう…土曜日は相変わらずバタバタしています。皆さん、良い週末をお過ごしください。また来週!
2010.01.16
コメント(0)
ハイチ共和国で大きな地震がありましたね。 阪神淡路大震災と同じような時期です。あの当時の混乱を思い出すと、ハイチの状況はいたたまれません。 ハイチを知る機会ですので、ガリレオ君も覚えます。 場所はカリブ海です。コロンブスがインドと間違えた場所だね。西隣の島がキューバです。 ハイチは島の西半分で東半分は野球で有名なドミニカ共和国です。 さてハイチがある島の名前だけど、イスパニョーラ島。よくカタカナが覚えられないという人がいるけれど、一つ一つ覚えていかないとだめだよ。だからイスパニョーラ島という名前を覚えることだけに集中するんだよ。 「イスパ」ってイスパニアのことなのかな?島の形が「椅子(いす)」に似ていると覚えやすいんだけど・・・ ガリレオ君は「イス」と「パニョーラ」に分けて覚えます。「イスパニョーラ島」 首都はポルトープランスです。 ポルトーってフランス語で港という意味だね。プランスはフランスなら覚えやすいんだけど・・・なんでプランスなんだろう?調べたら「プランス」って「王子の」という意味らしい。 だから「ポルトープランス」で「王子の港」だね。イスパニョーラとポルトープランスを覚えるだけにします。 カタカナの言葉を覚えられない人は「一つ一つ確実に!」覚えるんだよ! それではまた!
2010.01.15
コメント(0)
冬型の気圧配置が続いています。雪国の方は大変ですが、キラキラした太陽は好きです。去年、皆既日食があったので、ひょっとしたら今年の高校入試に太陽の事が詳しく出るかもしれないとふと頭に浮かび、気になったので書きます!まず、太陽の表面の温度は、6000度です。黒点は、4000度プロミネンス(太陽の表面に伸びる濃い高温ガス)10000度コロナ(太陽の外側に広がる高温・希薄なガス)100万度太陽の直径は、地球の109倍 太陽までの距離は、一億5000万キロメートル何かこう数字が並んでいると、つまらないですね。どうも実感の湧かない数字です。頭の片隅にでも置いといてあげてください。ところで、ガリレオ君は最近夢を見るのですが、その夢の半分が自動車で事故を起す夢です。だから最近では自動車事故の夢を見ている時に、「どうせ夢だよな~」と思いながら夢を見ているんです。ところが先日、複雑な夢を見ました。いつものように自動車事故を起しました。人を傷つけていないのですが、電信柱にぶつかったようでした。「夢が覚めないかな~」と思っていたら、案の定夢から覚めて、「良かった~」と安心して、また寝ました。そしたら、さっきの夢の続きが現れたのです。事故を起した車の周りで、ガリレオ君は落ち込んでいました。「あ~! 夢じゃなかったんだ~」とあきらめて、家庭教師の生徒に授業が出来なくなった事を連絡して、しばらく落ち込んでいたら…また夢が覚めました。「良かった~」と思い、またウトウトしていたのでしょう。さっき「授業が出来なくなった~」という電話をした生徒に「ごめん。夢を見ていた・・・いつも通り授業が出来るよ!」と電話したら…また夢から覚めました。今度は、本当に目が覚めたのですが、最初は何がなんだかサッパリ分からなくて、理解出来なかったです。もちろんその日は、慎重に運転しました。それでは、また明日!
2010.01.14
コメント(0)
お正月気分もすっかり抜けましたね。それにしても寒いですね。九州でも積雪があったそうです。ガリレオ君の生徒は、来週から私立高校の受験が始まります。楽しんで欲しいです。ところで、ここ数年熱帯魚を飼っているのですが、ガリレオ君に飼われた熱帯魚は、不幸な事になる場合が多くて・・・先日も病気にかかってしまいました。幸い塩を入れたら、元気になったので良かったのですが・・・どうも魚を飼うセンスが無いみたいです。水草のレイアウトにもはまっているのですが、これも難しいですね。光の量とか二酸化炭素の量とかも、調整しなくてはいけないようです。何より、水草が直ぐ伸びてしまい手入れを怠ると、水槽の中がジャングルになってしまうんです。あ、病気の熱帯魚の様子をみに、教室に行ってきます。それでは、また明日!
2010.01.13
コメント(0)
昨日は成人式でしたね。昨日、移動の時にご家族と歩いている着物姿の女性を見かけましたが、成人式の主役は振袖姿の女性ですね。綺麗でした。相変わらず、成人式で暴れている人もいるそうですが、立派な意見を言う成人もいますね。20年で随分一人一人差が出ているようです。それが、今までの生き方や考え方の差ですね。この後もっと差が出てくるでしょう。以前にも書いたのですが、ガリレオ君は大人と子供の違いは、時間に対する想像力の差だと思っています。子供は、その時の事しか考えない。明日や来年の事を想像出来ない。幼稚園生が自分の将来を考えて行動しないよね。それに対して大人は、1年後・数年後・数十年後の自分を想像して、今を行動するわけですね。中学一年生の時、数年後の高校入試を想像して準備する人。半年先を想像して、去年の夏から準備をする人。まだ高校入試の準備をしていない人。精神年齢の差ですね。それでは、また明日!
2010.01.12
コメント(0)
今年も多くの方と、年賀状のやり取りがありました。少し枚数が多かったので、ほとんどコメントを書かずに出してしまったのですが、皆さんから頂いた年賀状には、心のこもった言葉が多く、来年はもう少し時間をかけて準備をしようと反省しています。干物やレザークラフトについて、多くの方からコメントを頂き、この日記も読んで頂いているんだなぁ~と、改めて感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございます。ところで・・・毎年、お年玉付き年賀状の抽選発表が出た後、年賀状を整理するのですが、整理の仕方は年別に集めるのではなく、個人別に整理しています。同じ人の年賀状を並べて整理しているんです。以前にも日記に書きましたが、面白いですよ。その方の「趣味」というか、「好み」というか、毎年同じような雰囲気の年賀状なんです。宛名をパソコンで印字されていても、選んだ字体でその方の性格を表しているようです。年賀状を一度出した方には、今後も出し続けようと思っています。それでは、来週の火曜日に!
2010.01.09
コメント(0)
冬らしい天気が続いていますね。今朝、今年初めて干物とベーコンを作りました。昨日の夜はレザークラフトをしていたので趣味三昧の半日でした。 ところで特色化選抜の試験で作文を課題に出す学校がまだありますね。 作文が苦手だという生徒がかなりいます。 苦手な理由はたくさんありますが、一番大きな原因は「作文を読んでいてくれる人のことを考えていない。」ということです。 たとえば「お正月に田舎に帰って楽しかった」という内容を書くとしましょう。自分へのメモならそれでも良いです。なぜなら田舎はどこか?どんな交通手段を使ったか?何が楽しかったか?知っているからです。当たり前ですよね。自分のことだからね。 でもそれを読む人は全く知りません。だからそれを伝えようとすればするほど言葉が増えるんだよね。 「お正月にお父さんの実家である、仙台で過ごすために、12月30日に東北新幹線で帰りました。凄く混んでいたけど、東北新幹線に乗るのが初めてだったので、・・・・」 読んでくれる人が自分と同じ体験をしてもらえるように書くと自然に言葉が増えてくるんですね。 読み手の気持ちになって書くという事が作文の基本だよ。作文が好きになってくださいね。 それではまた明日!
2010.01.08
コメント(0)
朝早くからの授業が無いので、今日・明日はゆっくり出来ます。やっと一息つけます。さっそく授業に使う問題集を入れる袋の「レースかがり」をしています。完成が楽しみです。1月7日は“七草粥の日”ですね。もう一つ、大切な日でもあります。今日は節句です。節句は一年に5日あります。3月3日は桃の節句(上巳‐じょうし‐)5月5日は端午の節句7月7日は七夕9月9日は菊の節句(重陽)ですね。今日は『人日』という節句です。七草の節句ですね。人日…「じんじつ」と読みます。人日は「人の日」ですね。中国では元旦を“鶏の日”、二日を“犬の日”など決っていて、その日はそれらの動物を殺さない風習があったそうです。7日は人の日なので、犯罪者の刑罰をしなかったんですね。毎年言っていますが、春の七草は、ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・せり・なずな去年、雑草の名前を覚えたのですが、「ごぎょう」は母子草だったんですね。母子草なら知っています。 「なずな」は「ぺんぺん草」でしょ?「すずな」は蕪。 「すずしろ」は大根。 「はこべら」は「はこべ」ですから知っています。「ほとけのざ」は知っていたのですが、調べてみると種類が違っていました。ガリレオ君の知っている「仏の座」はしそ科の方で、春の七草の「ほとけのざ」は「小鬼田平子(こおにたびらこ)」でした。知らないのは「せり」です。 また雑草探しをして、「せり」を見つけたいと思います。楽しみが増えた!それでは、また明日!
2010.01.07
コメント(0)
今年になって三回目の日記ですがまだ書きにくいです。 お正月休みで数日休んだせいだと思います。もう何年も日曜、祝日以外は日記を書いているのに・・・ 継続するという事は大変ですね。毎年お正月初めは日記が書きにくいので気にしていませんが(それは経験?) 勉強を三日しないと、同じような現象が出るのでしょうね。 ソフトバンクの監督を辞められた元王監督が現役のとき一日バットを振らないと、その感覚を取り戻すのに一週間かかると言っていました。 ふとそんな言葉を思い出しました。 お正月から毎日7件ぐらい指導しています。家庭教師や塾の授業はお正月休みがなかったので感覚は以前のままです。(生徒の皆さんは安心してね) いつもは事務員さんに午後の時間帯に配信してもらっているのですが事務員さんはまだお休みでガリレオ君も今日はちょっと時間の隙間がないので、リアルな時間に配信します。 それでは行ってきます。良い一日をお過ごしください。
2010.01.06
コメント(0)
天気が良い日が続いていますね。 いつの間にかガリレオ君は朝型の生活になってしまいました。朝4時ぐらいから起きています。その方が一日を有効に使えます。朝型は受験生にお薦めしますよ。午前中に入学試験があるでしょ?朝型だと、その時間は脳がフル回転できるからね。 今年の初夢は飛行機に乗っていて、ハイジャックされた夢でした。テレビをつけたまま寝てしまったようです。正夢になる可能性がかなり薄いですね。 先日八街で卵かけごはんのお店を見つけました。ご飯が美味しかったです。値段は298円です。ちなみにそのほかのメニューはうどん そば が298円チキンかつ丼が398円でした。それ以外はメニューがなかったと思います。近所の農家の人が経営しているようで、おしんこも食べ放題でしたよ。もし興味がある方がいたらメールを下さい。
2010.01.05
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1