2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
この時期には珍しく、しっかり雨が降っていますね。でも、雪にはならないでしょう。今日の指導も受験の生徒がいるので、雪が降っていたら大変でした…またNECが、2万人も労働者を削減するそうです。この“2万人”という数が、社員に対して割合がどの位か気になったので、NECの社員の数を調べてみました。関連会社がたくさんあって分かりにくかったのですが、四季報によると、2008年の三月現在では〈23,058人〉でした。えっ!! 確か… 2万人の削減のうち、半分が正社員だと聞きました・・・そんなに減らすの?一年前までは、団塊世代の方が大量に定年退職されるから、就職状況は良いと言われていたのに・・・日立製作所が7000億円の赤字と言っています。何だかもう訳が分からない数字ですね。今まで一体いくら儲かっていたのでしょう?その方が気になります。会社の経営状態というのは、公表されています。今度じっくり見てみたいですね。株で儲ける気は全くありませんが、どこかの会社の株でも買って、一度株主総会に出てみたいです。それでは、また来週です。良い週末をお過ごしください。
2009.01.31
コメント(0)
テニスの杉山選手が活躍していますね!オーストラリアオープンで決勝まで進みました。この大会に優勝すれば、世界4大大会に全てダブルスで優勝した事になります。決勝の相手は、ウイリアム姉妹!相手に不足はないですね。テレビで放送して欲しいな・・・ところで今回のニュースを見て、改めてオーストラリアは南半球にあるんだぁ…と実感しました。猛暑らしいです。シドニーは連日40度を超えていて、ケアンズでは45度も・・・やはり地球温暖化の影響なのかな?日本一暑かったおととしの8月16日を思い出しました。ついでに、オーストラリアの正式な名称はオーストラリア連邦ですよ。世界で6番目に面積の広い国です。「ろ」とか「る」の字の法則で、世界の面積の大きい国の順番を覚えるんだったね。最近は、中国とアメリカの面積が微妙ですがね・・・首都はキャンベラで政治都市ですが、人口が最大な都市はシドニーだね。最大と言っても400万人で、全人口は2000万人位です。自然がたくさん残っている国ですね。日本との時差もないから行って見たいです。それではまた明日!
2009.01.30
コメント(0)
何だか、冬が安定している感じですね。体が冬の寒さに慣れてきたのかな?春が来る前に、もう少し“冬”を記憶しておきたい気がします!受験生は、インフルエンザや風邪に気を遣いますね…大変だけど、用心してください。ところで・・・鳥インフルエンザが着々と人間を責めてきています。鳥から人間への伝染が増えているそうです。人間から人間への伝染も、やはり時間の問題なのでしょうか?怖いですね。でも一番怖いのは、人間がパニックに陥る事ですね。マスクをしないで外を歩くと、犯罪者扱いになる…なんて日がいつか来るのかな?・・・人間関係が壊れそうです。そういえば昔、駅のベンチに紙袋を置いて自動販売機でジュースを買った時、もの凄い視線を感じました。変な宗教団体が、サリンを撒いていた時期です。「何だか、ややこしい時代だな~…」と、心の中でつぶやいた事を思い出します。雪国では都会に比べて湿気が多いから、インフルエンザはあまり流行らないのかな?そういう情報は聞きませんね。雪が降ると、ウイルスをブロックしてくれるんだね。冬になるとみんな雪国に行くブームが来たりして・・・それでは、また明日!
2009.01.29
コメント(0)
最近、気になる事が増えてきました。少し心に余裕が出てきたからかな~気になる事は『物の値段』です。 とにかく安すぎる!もちろん安い事は良い事なのですが・・・先日、今はやりのテレビを買いました。42インチで12万円… 少しおかしいと思います。 安すぎます。そこには、販売店の利益・運送会社の利益も入っているんでしょ?何よりメーカーの利益が入っているんでしょ?いくら大量生産が出来て原価が下げられても、研究・開発費が入っているんでしょ?自動車会社にしても、電気製品のメーカーにしても、日本を代表する会社が揺れています。日本は、物を作って海外に輸出して豊かになった国です。大量生産・大量販売をしていたアメリカは、物を作る事をあきらめたみたいですよ。日本もそうなりそうな…予感がします。さてさて、これから日本はどこへいくのやら?若者達に期待しましょうね。
2009.01.28
コメント(0)
今日は、私立高校の後期日程の入試日ですね。各学校に色々な制度があり、高校入試も複雑になっています。単願推薦・併願推薦・専願推薦・特色化選抜・一般入試各学校は少しでも学校経営を安定させる為に、受験生の確保を考えています。それは人数の確保もあるし、あるレベル以上の学力の生徒の確保でもあります。生徒達の受験校を選ぶ基準は、≪偏差値・場所・制服≫というところでしょうか?ガリレオ君の生徒で、同じような偏差値の高校生の生徒達がいます。公立高校で偏差値が、50前後の生徒です。同じような高校だと思うかもしれませんが、それぞれの生徒の話を聞くと、学校の雰囲気がかなり違うんですね。そういう情報は、ガリレオ君は生徒からしか得られません。だから、みなさんの受験校に全て答えられません。また、高校の校長先生が変わっても雰囲気が変わるでしょうから、昔の事は参考になりません。一番良いのは、受験高校に通っている地元の先輩に聞くのが良いと思います。大事な青春の三年間を過ごす所です。慎重に選んでくださいね!あっ! あと高校を選ぶ要素に、“修学旅行の場所”があるね~京都&奈良・京都&大阪・広島・鹿児島&熊本・沖縄・シンガポール・・・でもね、入学したら変わる場合があるんだよね…とりあえず参考にしてください。 また明日!
2009.01.27
コメント(0)
昨日、朝青龍関が優勝しましたね。凄い気迫でした。感情をむき出しにしたり、土俵上で“バンザイ”をしている姿は、『抑制』を美徳とする相撲には似合わない気がしますが、まぁ… とりあえず凄い精神力ですね。朝青龍関の顔をみていると、教科書に載っているチンギス・ハーンの顔を思い出します。孫のクビライ(フビライ)君が“元”という国を作りましたが、とてつもなく大きな国だったんですよ。日本史では、元寇でフビライという人を学びますよね。その時に対応したのが、八代執権・北条時宗です。徳川の八代は暴れん坊将軍の徳川吉宗だから、両方〈宗〉がつくね。ついでに八代将軍でも足利家は、足利義政です。〈宗〉がついていると面白かったのにね~この人は・・・応仁の乱の時の将軍だよ。奥さんは日野富子さん。鎌倉の将軍にも八代将軍がいるんだよ。あまり有名ではないから紹介しませんが、鎌倉時代の将軍は九代までです。覚えなくてはいけないのは、源氏の三代までと初めての摂家将軍(公家の将軍)の四代将軍・藤原頼経と初めての皇族将軍の六代将軍・宗尊(むねたか)親王だね。あれ? モンゴルの話をしようと思ったんだけど、脇道にそれてしまいました…寒いですね! 風邪を引かないように!また明日!
2009.01.26
コメント(0)
湯島天神の梅が咲きました。でも、地球温暖化の影響ではないそうです。寒い時期が続き、突然暖かい日が来ると、梅の中でスイッチが入り「やべ~、春が来ちまった!」と勘違いして、咲いてしまうそうです。いざ咲いてみたら…「なんじゃこりゃ!まだ寒いぞ!」と思っているんでしょうね~花が咲くという事は、昆虫や鳥がいて受粉してくれるからですよね。この時期は、まだ花が咲いている植物が春や夏に比べて少ないので、競争率が低くて有利だね。ところで、去年模擬試験を受けた人が多いと思います。合否判定で〈D〉や〈E〉をつけられた人もいるでしょう。でも、安心してね!模擬試験では、たくさん志望校を書きます。もし判定に〈A〉とか〈B〉がついていたら、その生徒はきみが〈D〉や〈E〉の判定だった志望校に対して、かなり学力が≪上≫という事になるよね。〈A〉判定の生徒は、その学校は受験しません。多分、〈B〉判定の生徒でも受けないかもしれないね。だから〈D〉でも〈E〉でも実際に受験する生徒は、同じレベルの生徒達が受験する事になるんだ。だから一点でも多く取るように、今、努力をしなくてはいけません。気合を入れてね!最後の一ヶ月が、一週間が、三日間が、勝負ですよ!また来週!!
2009.01.24
コメント(0)
朝青龍の活躍で、今場所は相撲の人気があるみたいですね。でも、私の教え子達はあまり興味がないみたいです。相撲は、大人の方がファンが多いみたいです。子供の頃、苦手な食べ物・ピーマンやにんじんが大人になって好きになるみたいに、大相撲の魅力はじわじわと広がるみたいです。ガリレオ君の子供の頃は、『大鵬』という強い横綱が居たので、よく見ていました。ところで、相撲が【国技】というのはかなりあいまいなんですよ。両国で初めて常設の相撲場が出来ました。そこに『国技館』と命名したので、相撲が国技だと思われるようになったんだよね。国の機関によって、正式に相撲を国技と認められた事はないんだよね。ちなみに『国技館』というのを認めたのは、板垣退助です。“K-1”や“プライド”も良いけれど、伝統のある“相撲”も是非見て欲しいですね!面白くて、はまるかも~!!?それでは、また明日!
2009.01.23
コメント(0)
冷たい雨が降っていますね…雪にはならないそうです。先日、夜中に液晶テレビを衝動買いしてしまい、数日前に配送されていたのですが、やっと今朝、梱包を解いて配線をつなぎました。一応地デジも見れました。いや~ 恥ずかしい位、綺麗ですね。テレビを見るだけなら大満足です、が・・・我が家の10年位前に買ったDVDプレーヤーでは、画質が悪くどうにもこうにも見るのが大変です。接続していませんが、ビデオテープの再生は小さいテレビで見ないと駄目ですね。どこか一部性能が良くても、システムとしては機能しないんですね。一番悪い所の性能に左右されるんだ・・・だから数学の問題を解く時、いくら良い発想をしても、使う公式が適切でも、計算間違いをしたら元も子もないんだね。※ 元も子もない・・・元金も利子もないという意味です。欲張りすぎたり無理をすると、何もかも失うという意味です。そんな事を思いながら、ブルーレイのレコーダーって必要ないんじゃないのかな?コレクションをしなければ、ハードディスクレコーダーで十分じゃないのかな?今のDVDだと綺麗に見れるのかな? ・・・などなど思いをはせています。それではまた明日! 風邪引かないでね!
2009.01.22
コメント(0)
深夜、オバマさんの演説を聞きました。実は… ガリレオ君と同じ年なんです…少し複雑な心境でしたが、それよりもアメリカ大統領に比べて・・・麻生さん! 頑張って!日本とアメリカの政治家の発言の違いは、『アメリカの政治家は、言っている事が分かりやすくて論理的』『日本の政治家は、言い逃れやごまかせるように言葉を操り分かりにくい』そういう印象を持っています。政治の本質はどちらも同じ位、いい加減だと思いますが・・・でも、世界中の人がオバマさんに期待しています。今後この期待を裏切らないようにするには、大変ですね。世界で一番プレッシャーを感じていると思います。プレッシャーをはねのける為には ≪自信≫ しかありませんね。その自信をつける為に、日頃から努力するのでしょう。また、スポーツなら ≪練習≫ をするのでしょう。一生懸命頑張って勉強した生徒!プレッシャーごときに負けないで“ケセラ・セラ”でいきましょう!サボってしまって、全然勉強しなかった生徒!それが今までの君だ! あせったところで、試験では実力以上のものは出ません。気にしないで“ケセラ・セラ”でいきましょう!進学したら… 反省すれば良い!!“ケセラ・セラ”が分からない人は、辞書を引いてね。ガリレオ君が色々な事で煮詰まった時に思い出す、好きな言葉が“ケセラ・セラ”です。また明日!
2009.01.21
コメント(0)
今日は、私立高校の合格発表の日です。全員合格出来る!と思っています。報告が楽しみです。センター試験が終わり、あとは2月上旬の大学入試・2月初めの公立高校特色化入試・2月下旬の公立高校入試です。ガリレオ君も、最後の追い込み気分になってきました。先日行なわれた、センター試験の問題を解いてみました。良質の問題が多いですね。一問一答式の知識では解けないという事を、痛切に感じました。ガリレオ君は授業で「覚えないで!考えて!」とよく言っています。生徒からすれば「どう考えれば良いんだよ~」と思っているでしょう。ここでも一言では言えません。なぜ一言で言えないかと言うと・・・問題の一問一問、公式の1つ1つについてその背景…すなわち、“どういう事を聞かれているのか?”“この結論を導く為には、その1つ手前では何が分かれば良いのか?”また、“この公式は何を求める為に、作られているのか?”“どういう時に使うのか?”を考えなければいけないからです。その時に使うのが、≪言葉≫ なんですね。全ての科目は、言葉の力を使って理解して、考えて、答えを出しているんです。だからこそ、国語の勉強が一番大切なんだよね。さぁ、あと少し! ガリレオ君も、大学受験の始まる2月からはかなり時間が空きます。3月になると、もっと自由な時間が取れる予定です。・・・多分?それを楽しみに、もう少しフル回転しまーす!風邪を引かないでくださいね。チャオ!
2009.01.20
コメント(0)
昨日、センター試験が終わりました。予備校の講評によると、英語・国語・日本史が難しかったそうです。日本史は選択肢が増えていて、ややこしかったね。センター試験の問題はかなり時間をかけて作っているので、良い問題が多いですね。まだまだ試験は続きます。センター試験を受けた人も受けなかった人も新聞やインターネットで今年の問題を検証してくださいね。センター試験でうまくいかなかった人、気にしても仕方ありません。気持ちを切り替えましょうね!全員第一希望合格! 大丈夫ですよ! 自信を持ってね。良い一週間にしましょう!
2009.01.19
コメント(0)
さて、今日はセンター試験・私立高校の受験日の朝です。朝食を食べる習慣のない人は、少しだけ食べてくださいね。食欲のない人は、飴を持っていってくださいね。緊張している人…試験の日に緊張しない人はいません!緊張しているという事は、今まで一生懸命勉強してきた証拠です。自分の実力以上の答案は書けません。自分が出来るところだけを確実の答えれば合格します。数学の最初の問題は簡単な問題です。そこだけは間違えないように、何回も見直してね。それでは健闘を祈ります。
2009.01.17
コメント(0)
一月も半ばを過ぎました。早いですね・・・今朝、ニューヨークで飛行機がハドソン川に不時着しました。乗客全員が救助されたそうです。 良かったですね。墜落の原因は、鳥がエンジンに巻き込まれて片方のエンジンが壊れてしまったそうです。飛行機のエンジンが鳥を巻き込む話はよく聞きますが、実際に墜落の原因になったというのは初めて聞きました。金子みすずさんでしたら、鳥の悲しみを詩にしたでしょうね。金子みすずさんは、童謡詩人ですよね。時々彼女の詩が、コマーシャルで使われていますよ。ガリレオ君は飛行機が嫌いです。あの大きな機体が空を飛ぶという事に、無理があるよね。最近、益々嫌いになっている原因は、燃費の悪さです。ジェット燃料は灯油みたいなものですが、1リットルで50メートルしか飛ばないんです。二酸化炭素の排出量は想像を超えます。今年から飛行機の二酸化炭素の排出分を、顧客が負担出来る様になったそうです。二酸化炭素の売り買いについては違和感がありますが、もう少し考えてから感想を言いますね。まぁ、何より飛行機が墜落したのに乗客乗員全員無事だという事は、良かったです。それに、パイロットさんの腕も素晴らしかったですね。また明日!
2009.01.16
コメント(0)
エアコンのスイッチを入れていくら待っていても温まらなくて困っていました。何度もスイッチのオン・オフを繰り返しても同じです。そこでリモコンを良く見てみると『冷房』になっていました。『冷房』の27度って暖かい空気が出ないんだね。こういうのもオッチョコチョイミスだね。エアコンのスイッチだからいい加減に触っているけどこれが大きな機械なら必ず確認するんだろうな~それから 次回同じことがあったらまず『冷房』か『暖房』を確認するんだろうな~そんなことをつぶやきながらさて もうじきセンター試験ですね。そして 私立高校受験 特色化選抜 と続きます。これからは今まで以上に毎日を大切にしなければいけません。『今から勉強しても関係ないや~』と思っている人は、その勉強態度が今までの自分の勉強に取り組む姿勢だったんです。最後まで今まで通り同じペースで勉強してください。寒いです 風邪だけは引かないで下さいね。
2009.01.15
コメント(0)
ぴりっと引き締まった空気…透明感のある空気…葉の先かキラキラ光っていて、『とんがった所に“年神様”がいらっしゃる!』という言い伝えに、納得してしまいそうな朝です。先程、近所の神社の方達が、裏庭の竹を取りにいらっしゃいました。年に数回いらっしゃいます。その度にお神酒(みき)を頂けるので、ある意味“年神様”です。さぁ、今日は竹の話をしようか? 近所の神社の話をしようか?お神酒があるので近所の神社の話をします。その近所の神社は、稲毛の“浅間神社”です。毎年7月15日に盛大なお祭りがあります。いつも雨が降るんだけどね・・・浅間神社は、富士山を信仰しています。江戸時代『富士講』というのが流行したんだ。伊勢神宮への『伊勢参り』より近くて、丁度良い距離だからね。でも、富士山に登るのは大変でしょ?それに江戸っ子は、色々都合が良い様に考えるから、ちょっと裕福な家は庭に小高く土を盛って、ミニチュアの富士山を造っちゃったんだよね。それを登って、富士山の頂上まで参拝した事にしていたわけ。稲毛の“浅間神社”も全体が小高い山になっていて、神社は富士山の頂上にあるんだよね。近所では、“浅間神社”は子育ての神様と聞いていたし、この辺りは昔、漁師町だったので、漁師さんを守る神社だと聞いた事もあるんだけど・・・まぁ、詳しい事は良いですね。本当に気持ち良い天気だね。センター入試まであと少し!風邪だけは引かないでくださいね。 また明日!
2009.01.14
コメント(0)
昨日は成人式でしたね。厳しい言い方をしますが、人によって随分差がついてしまっていますね。自分の進む道を見つけて、しっかり歩んでいる人もいれば、自分の事しか考えられずに、動物みたいな人もいます。『大人』という定義は色々ありますが、ガリレオ君は単純に考えています。以前にも披露(ひろう)しましたが、『大人』とは、将来の事を予測して行動が出来る人だと思っています。将来とは5年後・10年後という先の話だけではありません。10分後・一時間後・数日後… という意味も含みます。小学生でも『大人』はたくさんいますし、大人でも『小学生』はたくさんいます。しかし、街を綺麗な振袖を着て歩いている女性をみると「おめでとうございます!」とつぶやきたくなりますね。これからの日本の将来をお願いしたくなります。今日、国会で国民に不人気な法案が採決されるそうです。国会議員に『大人』何人いるんでしょうか・・・それでは、良い一週間にしましょうね。
2009.01.13
コメント(0)
千葉では昨日、雪が降らなくて良かったですね。関東の中でも他の県より、冬は少し気温が高いので、雪になるかならないか微妙な場合、千葉は雪が降らないことが多いんです。雪が降った場合でも、一番積雪量が少ないのが千葉県です。周りが暖流で囲まれているからだと思います。それでも数年に一度は大雪が降りますが、ガリレオ君はその雪の日のあと必ずチェーンを買っています。今まで数本買ったのですが、一度も使っていません。チェーンを買ったあと、車の調子がおかしくなって車を買い換えてしまうのです。2・3月に雪が降るかな~大雪の前にチェーンを買えば、車を買い換えなくて済むかな~そんな迷信より、生徒の為にちゃんと雪に備えなければいけませんよね!それでは良い週末をお過ごしください!
2009.01.10
コメント(0)
舌の上が乾かぬうちに『寒い』という事になりました。雪が降るという天気予報でしたが、千葉は冷たい雨です。 ぶるぶる~・・・ところで、“ブービー賞”って知っていますか?ボウリングやゴルフの賞です。もちろん、プロの試合にはありません。本来は最下位の人を励ます賞で、時には優勝商品より豪華な事がありました。そうするとわざと最下位になろうとする人がいるので、最下位から二番目の人を“ブービー賞”というように変わったんだよね。ガリレオ君は、毎年1月2日にあるゴルフ場でゴルフをします。その日に来場する人全員で順位を決めて、商品を出してくれるんです。参加者は300人ぐらいです。先日、ゴルフ場から連絡があり“ブービー賞”でした…実はガリレオ君、去年もその大会で“ブービー賞”でした…二年連続“ブービー賞”なんて、もの凄く『ついている!!!』きっと良い年になると思います。ガリレオ君にとって良い年というのは、全員第一志望合格です!あと少し、頑張りましょう!
2009.01.09
コメント(0)
冬の寒さとしては今ひとつ物足りない気がしますが、二月になってもっと寒くなったら「寒い!」と文句を言うのでしょうね~先日、イギリスの【ウエッジウッド】という陶器の会社が破綻したそうです。有名なデパートでは必ず【ウエッジウッド】のコーナーがあります。高級食器で、ガリレオ君はいつもお腹がぶつからないか心配しながら見ています。もちろん買えませーん。ガリレオ君の親が食器が好きなので、40枚ぐらいのセットがあるのですが、ほとんど食卓には上りません。触ったこともありません。その【ウエッジウッド】とは創業者の名前なのですがその娘の一人があの <進化論> で有名なダーウィンの母なんです。<進化論> や <種の起源> の論文を書くにあたり、ダーウィンは若い頃ビーグル号で世界一周をしています。また <進化論> や <種の起源> は宗教的に問題があり賛否両論の意見が多かったので、生前は学者としては経済的には厳しかったそうです。それを助けてくれていたのが【ウエッジウッド】なんですね。ウエッジウッドの食器を手にしたら、ガラパゴス諸島のイグアナを想像してください!?千葉市中央博物館に<進化論>の論文が展示されています。もし見学に行くことがあったら、見てくださいね。それでは、良い一日にしましょう。
2009.01.08
コメント(0)
今日は一月七日、七草粥を食べる日ですね。毎年日記に書いていると思います。ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・せり・なずな。すずな・すずしろは、蕪(かぶ)と大根の事ですね。ただ・・・ 毎年日記に書いてはいるのですが、七草粥を今までに食べたことがありません。邪気をはらうためとか、お正月に疲れた胃袋を癒すため・・・ と言われていますが・・・ガリレオ君、胃袋はとっても丈夫です。昨日もマクドナルドの最近発売された“大きいヤツ”を食べてしまいました。そういえば国会が始まりましたね。政治的な話はこの日記には載せませんが、公民や政治経済を勉強している人に質問しまーす。今開かれている国会は、何国会でしょう?そうですね。正解は【通常国会】或いは【常会】です。会期は150日間と決められています。ところで… もし常会期間中に衆議院の解散があった場合、選挙後に30日以内に特別国会を開かなくてはいけないよね。常会期間中に選挙があり、特別国会をはさんでまた常会が開かれるのかな?ちょっと複雑ですね。そんな事が起きるかもね・・・空気が乾燥しています。湿度が30%ぐらいだそうです。風邪を引かないで下さいね。また明日!
2009.01.07
コメント(1)
すっかり街の風景も、仕事モードに変わってしまいました。以前に比べ門松の紙を張っている家が少なくなっているのは、各市町村の経費節減なのかな?門松を立てる理由は、年神様にいらっしゃってもらうための目印なんです。そうそう、年神様はサンタクロースみたいなものでお正月に各家を回ってくれるんです。その年神様は門松が目印なので、門松のないところにはいらっしゃらないんですね。年神様はとがっている物が好きだから竹を鋭く切ったり松や笹を飾るんだ。ちなみに、掃除された綺麗な家にしか行かないから大掃除をするんです。今年、年神様に来て頂いてもらっていない家は、来年はいらっしゃってもらえるように準備しましょうね。それでは行ってきます。
2009.01.06
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
