2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
日本のサッカーチームが、アジアカップで優勝しましたね。ガリレオ君も最後までテレビで応援しました。その日は朝4時30分の起床予定だったので少しテレビ観戦をためらいましたが、たまには「徹夜も良いだろう!」と決心して心をドーハに向けました。今までの日本のチームは、ここ一番で勝負弱かったので、「負けても仕方がない」とか「決勝まで進んだのだから負けても良いよ」と自分が負けてガッカリする事の予防線を心の中で引きながら応援していました。いけないですね。そんな考えは、大人ぶっているだけでずるいですよね。試合後の選手や監督の言葉を聞くと、そういう気持ちで応援している自分が卑怯者に感じました。そうだ! 生徒にも早く目標を見つけさせて、「絶対に合格するんだ」という気持ちを育てよう!もっと本気で合格する気持ちを根付けよう!成績が届かなかったら志望校を下げれば良いという心の中にある「卑怯者」をなくさせよう!ガリレオ君はどうやって勉強すれば合格するか知っているから、そうなるように生徒を仕向けよう!良い勉強になりました。サッカーチーム、ありがとう!また明日!
2011.01.31
コメント(0)
早朝、今日一日の予定を考えていたら、深夜まで食事をする時間が無い事に気が付き、少し時間が空いたので朝ご飯に牛丼“特盛”を食べてしまいました。以前この牛丼屋さんは、アメリカの牛肉を輸入出来ないという事で牛丼を提供しなかった所です。久し振りに頂いたのですが、お腹一杯になるし、美味しいですね。それに安いですね。「美味しく感じるもの」と「値段」は比例しないようです。高いから美味しいのではなくて、手に入りにくくてみんなが欲しがるから値段が高いんですね。さんま・あじ・いわしも、不漁だと高級魚になるよね。それでは、また来週。
2011.01.29
コメント(0)
今日も天気が良いですね。 空気が乾燥しているようで爪の先が割れてしまいました爪先が痛くなるだけで不自由なんですね。 あらためて健康に感謝します。 仕事がらだと思いますがこの時期、学習間系のコマーシャルが増えている気がします。同業者といっても規模も考え方も違うので 他人事のようにコマーシャルを眺めています。 ガリレオ君の子供のころは塾に行くときは隠れて行ったような気がします。いつの間にか自分で塾を開いてしまいました。ガリレオ君が塾や家庭教師で話していることはガリレオ君の「いろいろな物への考え方」の全てです。生徒に「勉強以外にも通用する考え方」を教えるのが目的です。 一人一人にそれが伝われば良いと思っています。生徒は少しずつ増えていけばよいですね。人数が多すぎてガリレオ君の考え方が伝わらなくなったら生徒の数を減らせば良いですよね。 それ以外の目的で塾を大きくしなければいけないときは塾をやめます。 今日はそんなことを話したい気分でした。 それではまた明日!
2011.01.28
コメント(0)
さぁ、受験生は“最後の追い込み”ですが、いつも通り勉強をしてください。高校受験の人は、高校でも勉強があります。大学受験の人は、もっと難しい勉強が大学で続きます。受験勉強を通して自分を見つめ、勉強以外の事を学んでくれると嬉しいです。ガリレオ君は、勉強には≪勉強道≫というものがあると思っています。生徒達を見ていると、勉強が進むにしたがって“変化”していきます。その変化の仕方は、ほとんど同じです。まだ言葉に出来ませんが、或いは言葉に出来ないものかもしれませんが、ガリレオ君は生徒と一緒にそれを追及したいです。ところである新聞をとっていたら、今年から毎月版画の複製をプレゼントしてくれるそうです。歌川広重の東海道五十三次です。解説も載っているので大変楽しみです。すごく嬉しい!それでは、また明日!
2011.01.27
コメント(0)
小春日和が続きます。今日の午前中、網走にいる生徒とウエッブカメラで授業をしたのですが、今日の最高気温が-6度だそうです。冬、冷蔵庫は要りませんね。最寒月の平均気温が-3℃以上が温帯ですから、やはり寒帯ですね。そういえば先日、雷がなりました。季節外れです。雷は「神鳴り」が語源です。今では自然現象として理解できますが、昔は本当に神様が音を鳴らしていると思ったのでしょうね。雷様を想像すると、ドリフターズの高木ブーさんを思い出すのは、ガリレオ君だけでしょうか?ちなみに雷は「いかずち」とも読みます。あっそうそう、稲妻と雷の違いは、稲妻は「光」を表して、雷は「音」を表します。両方ともお米に関係ある漢字ですね。それでは、また明日!
2011.01.26
コメント(0)
部屋からどんどんゴミが出てきます。ゴミを捨てるのにお金がかかるものもあるんですね。地デジ対応でないテレビが、今年の7月ぐらいから大量に捨てられる事が予想されますね。ルールを守らない人が出てくるのかな?これから物を買うのをためらうようになりそうです。 少し思い入れのある物は写真にとってアルバムにしようと思います。そのアルバムもあまり見なくなったら捨てる事になるのでしょう。ところで話は変わりますが、ガリレオ君がこの教育業界に入った頃、それぞれの地域で個人的に経営している有名な塾がありました。どこの塾も学校のワークを中心に指導して、定期テストの成績を上げる事に集中していました。定期テストの成績が上がると評判になり、人数を多くしていく… という方針です。実はガリレオ君が目指している塾は、そうではありません。長くなりそうなのでこの続きはいつか紹介します。そろそろガリレオ君の塾は、次のステップに進もうと思っています。もっともっと良い塾にしますよ。また明日!
2011.01.25
コメント(0)
少し暖かくなると「春」を感じます。花粉症の人は身をもって、春を実感するのかもしれませんね。ガリレオ君は今のところ大丈夫ですが、毎年「あれ?」っと思う時があります。おそらく、花粉症デビューは時間の問題ですね。断捨離を実行しています。なんでもかんでも捨てれば良いという事ではありませんが、物と自分との関係を冷静に考えると、今までと違った考えになる事に気付きました。ガリレオ君にとって昔のアルバムは、自分で見る物ではなく、他人に見せる為の物のようです。自分で見ても懐かしさに浸るというより、老いてしまった自分に気が付いてしまい、切なくなります。(笑)でも、捨てませんが・・・とりあえず簡単に捨てられる物がたくさんあるので実行します。頭の中にも捨てなくてはいけないモノが、沢山あるような気がしてきました。それを捨てるのはもっと難しいかもしれませんが、少しだけ捨ててみようと思います。また明日!
2011.01.24
コメント(0)
朝6時、生徒の家の近くに着きました。日の出前でしたが、一ヶ月前に比べると空が白んでくる時間が早くなりました。昼間の時間が長くなると、少し得した気分になるね。先日、私立高校の合格発表がありましたが、無事に全員合格しました。めでたし。めでたし。これからは公立高校入試の準備と大学入試の準備ですね。最後まで同じペースでしっかり勉強しましょう。それでは、良い週末を!
2011.01.22
コメント(0)
金曜日は網走にいる生徒とウェッブのカメラの指導から始まります。網走といえば、先日流氷が観測されました。生徒が学生のときに一度網走に遊びに行きたいです。冬の流氷も見たいけど、夏の緑に覆われた大自然も見てみたいですね。ちなみに北海道は温帯ではありません。←何度も言っていますね。北海道と比べるとかわいいものかもしれませんが相変わらず寒い日が続きます。それでも植物は確実に春を感じているんですね。庭の梅の木が花を咲かせました。この季節は蝋梅も綺麗ですね。昨日は久しぶりに外食をしたのですが、そこでも春を味わいました。焼き竹の子と焼き空豆です。竹の子は熊本だったっけ?竹の子の甘さ加減と歯ごたえと・・微妙な渋みと・・・空豆は初夏の香り?氷見のブリも頂きました。食材からも春を感じるというのは素敵ですね。あっ ちなみに初せりの時に高値をつけた戸井のまぐろと同じ船からのマグロも頂きましたよ~口の中で溶けて消えましたよ~最後は余計でしたね。色々なところに「春」が来ています。みなさんも探してみてください。今日も良い一日を!また明日!
2011.01.21
コメント(0)
寒いのが当たり前なのですが・・・それにしても寒いですね。今日は大寒ですね。月並みな表現ですが、暦どおりだ~今日汲んだ水は、一年間腐らないと言われているそうです。寒いから雑菌が入らないという意味かな?先程ニュースで、ソニーの新規採用に外国人を30%雇用するそうです。ソニーの方針は、「これから世界に進出する上で外国人が必要だ」とコメントしています。ガリレオ君が勝手に思っている事ですが、最近日本の大学生は海外に赴任するのを嫌がっているし、外国の大学生の方が優秀だからこのような決定がなされたような気がします。生徒に学力をつける事で少しでも日本の復活に力になりたいと思います。それでは、また明日。
2011.01.20
コメント(0)
先日、サッカーのアジアカップを観ました。会場は西アジアのカタールでした。日本とサウジアラビアの試合中に雨が降ってきましたね。アラブの国に雨が降るというイメージがなかったので、ビックリしました。カタールは砂漠気候ですが、良く調べてみると冬は多少雨が降るようです。(砂漠気候は、年間降水量250ミリ以下)ついでに、1月の平均気温が16度でした。沖縄とあまり変わらないですね。意外と冬は過ごしやすそうです。カタールに住む気はありませんが・・・しかしそれにしても、寒い日が続きます。ラニーニャ現象が原因だそうです。お天気キャスターの人達が言っています。本当なのかな?地球温暖化とラニーニャ現象は関係があるのかな?それより地球は今、間氷期だからまた氷河期に向うんじゃないのかな?地球の事はまだみんな良く分かっていないようです。人類は直ぐに地球をいじめるから、よく分からない方が良いのかな?それでは、また明日!
2011.01.19
コメント(0)
本当に冬らしい天気ですね。最近、都会ではあまり見られない霜柱もしっかり出来ています。先日のセンター試験の報告を受けました。うまくいった人、ちょっと失敗した人がいますが、まだあと数週間、時間は残っています。「これからの時期どうやって勉強するのですか?」という質問を受けますが、「いつもと変わらずに勉強してください」というのがお答えです。一番いけないのが、「今から勉強しても仕方がないから・・・」という考え方です。そういう考え方の人は、毎日の勉強もそのように考えていたのかもしれませんね。あるいは心の奥底で、「英語なんていくら勉強しても成績あがらないから~」とか「国語なんか勉強しても関係ないから~」って思っていたのかもしれませんね。そう思って勉強していた人は、さすがに手遅れです。試験前に自分自身を見つめる… 大変良い機会です。まだまだ人生はこれからです。試験がうまくいっても失敗しても、色々な事を学んでください。インフルエンザが流行りだしています。気を付けてくださいね。
2011.01.18
コメント(0)
今日は、阪神淡路大震災の起きた日ですね。ガリレオ君は不慮の事故で亡くなった方の話を聞く時、心の中でどのように処理をしているかというと、その方のご冥福は「人間」という仲間としてお祈り申しあげますが、人間修行が足りないせいか、見知らぬ方の死への哀悼はそこまでです。数年前に身近な人を亡くしました。時々思い出すと悲しくなりますが、その回数も減ってきてその気持ちが別の形になり、受け止めています。それは見知らぬ方の不幸な死と似ています。私は生きているのだから「頑張ろう」です。他人に「頑張れ!」という言葉で応援するのは嫌いですが、自分の中の言葉で「頑張る」という言葉は好きです。自分はまだ生きている、いつか死ぬのだから生きているうちは「頑張ろう」という受け止め方です。今のガリレオ君の「頑張る」は、自分に関わっている生徒、これから関わる生徒を喜ばす事ですね。寝る時間がもったいないです。それでは、また明日!
2011.01.17
コメント(0)
今日は軽いイベントがありました。いつものように早朝から授業があり、生徒の家の近くのコンビニで車を止めていたら車をこすられました。相手の人は地元の勤め人で、そこの会社の社長さんが直にやって来てすばやく対応してくれました。車は少しへこんだぐらいなので、今日はそのまま新しい形になった車で移動ですね。ところで、今日はセンター入試!ガリレオ君の生徒も受験しています。ちょっとソワソワですね。このメールが届く頃はテストが終わっていると思うのですが・・・それでは、また来週!
2011.01.15
コメント(0)
今日も寒いですね。地球温暖化は進んでいるのでしょうか?ところで、生徒の中で挨拶がしっかり出来ない子がいます。「こんにちは」とか「さようなら」とか言えない生徒です。きっと「恥ずかしい」という気持ちがあるのでしょうね。色々な考え方がありますが、しっかり挨拶する子は「他人に良く見てもらいたい」という気持ちがある子だと思います。この気持ちは凄く大切です。反対が「他人にどう思われてもかまわない。」ですよね。一見、かっこよい言葉に聞こえますが、履き違えると「他人に不愉快な思いをさせても構わない」ということになります。発展すると「他人に迷惑をかけても構わない」となるよね。ファッションが気になったり、お化粧をするのは「他人に綺麗に思われたいとかかわいく思われたい」と思うからだよね他人にどう思われても構わないという人はそういう事をする必要はないよね。そんなことをふと考えてしまいました。それではまた明日!
2011.01.14
コメント(0)
今日は久し振りに雲が多かったですね。お日様がいないと、冬の寒さが身にしみますね。最近、寄付をする人が増えています。昔のマンガのヒーローの名前をよく聞きます。良い話なのですが、少し違和感を感じるのはガリレオ君が変人だからなのかな?何に違和感を感じているのかは、まだ言葉に出来ません。報道の仕方なのか? キャスターのコメントなのか?いや、違います。きっとガリレオ君が寄付とかボランティアという本当の意味が分かっていないからだと思います。もうじき阪神淡路大震災の発生した日がやってきます。その約一ヵ月後にガリレオ君が会社を立ち上げました。震災直後、その時勤めていた会社の社長さんと一緒に簡易カイロを買って被災地に送りました。その勤めていた会社は一ヵ月後に倒産しました。あの当時の倒産寸前でとった社長さんの事は忘れません。ボランティアにしても寄付にしても、その人の考え方に柱がないと出来ない行為なのかもしれません。この違和感はガリレオ君自身に「まだ未熟だ」と思わせる「うずき」みたいです。うーん… 少し重いつぶやきになってしまいました。 寒いね。 風邪引かないでね!また明日!
2011.01.13
コメント(0)
最近、天気が良くて、気持ちが良いですね。寒い日が続いてますが、陽だまりを見ていると春を感じますね。ガリレオ君は車の移動が多いです。車の中は温室みたいだから天気の良い昼間は暖房がいりません。暑くなると、外から冷たい空気を車内に流し込む。すごく気持ちが良いです。さて、ようやく2011年が落ち着いてきました。ガリレオ君はあまり『目標』という言葉が好きではありません。言葉のイメージなので大げさに“嫌い”というわけではありませんが、同じように使うとしたら『予定』という言葉の方が好きです。確実に実行できるように、論理的に一つ一つ準備していく方が好きです。「目標の高校や大学」ではなくて「合格予定の高校や大学」という表現の方が好きです。さてさて、今年のガリレオ君の予定ですが、手帳に書き上げてみたら、何だか楽しい一年になりそうです。ちなみに その中の一つに江戸文化歴史検定2級合格予定が入っています。ワクワク!もし良かったら皆さんも、予定を立ててみてくださいね。また明日!
2011.01.12
コメント(0)
昨日は成人式でした。おめでとうございます。ガリレオ君の教え子にも成人した人がいます。これで一緒にお酒を飲めるね。それにしても昨日は寒かったですね。少し外を歩いたのですが(50メートルぐらい)、頭が痛くなるくらい寒かったです。それでも梅は開花したそうです。木を眺めていると、ときどき人間より高度な生物だと思う事がありませんか?人間が進化していくと樹木になったりして・・・冬の葉を落とした木が、血管の標本に見えたり、ときには人そのものに見えて「ハッ」としたら、 樹木がちょっと人間に還っているのかもしれませんね。それでは、また!
2011.01.11
コメント(0)
今日は土曜日なので、いつも通り朝5時30分に家を出ました。日の出より一時間ぐらい早いので、朝日の天体ショウーを楽しめるんです。今日も素敵な空でした。ところで、昨日は七草粥の日でしたね。毎年七草を探そうと思うのですが、いつの間にか探すことを忘れてしまい、秋の七草のときに思い出し・・・今年こそは探そうと・・・いつもの授業体制に戻り、気合いが入っています。今年も色々チャレンジしていきますが、そろそろ形にしていきたいですね。それでは、今度は火曜日です。良い週末をお過ごしください。
2011.01.08
コメント(0)
空気が張りつめていますね。そして透明ですね。昨日で冬期講習が無事に終ったので自分へのご褒美に、街へ行って深酒をしようと思ったのですが、あまりにも寒かったので家でゴロゴロしていました。時間があると、やりたいことがたくさん浮かび結局、仕事をしている時のように時間に追われそうなので「やりたいことをする」のをやめました。今日も6回授業があるのですが、時間に隙間がたくさんあるように感じます。今回のハードスケジュールで学んだことのひとつに時間を有効に使うテクニック?精神構造?を身につけたことかもしれません。おっと 授業が始まります。また明日!
2011.01.07
コメント(0)
無事、冬期講習が終りました。昨日の夜は久しぶりにお酒を頂き大変美味しかったです。でも今まであまり気が付かなかったのですが少量のお酒でも次の日に影響があるんですね昨晩は酔うまで飲まなかったのですが、今日は少し身体が重いです。さてここ数週間の習慣で早起きをしてしまいました。朝 4時に起きてしまった。今日は4回しか授業ないので、時間がたっぷりあります。いままで時間に追われていたので、いろいろ遊びたいです。本屋さんに行って、100円ショップに行って時計屋さんに行って、眼鏡屋さんに行って、そうそう床屋さんにも行かないといけないぞーそれからガリレオ君の車がリコールされているので修理の申し込みと、洗車もしなければいけないな~あっ 確定申告の準備があった~雑用が多いな~結局「貧乏暇なし」という事ですね。また明日!
2011.01.06
コメント(0)
今日で冬期講習&家庭教師が終わります。12月23日から今日までで120回授業をしました。この仕事を続けていく上で貴重な体験が出来ました。この経験を活かしてもっと効率の良い授業方法を考えていこうと思っています。今年、生徒から頂いた年賀状で懐かしい気持ちにさせてもらったものがあります。すべて手書きの年賀状です。宛名まで印刷するのが当たり前になってしまった年賀状ですが体裁や効率を考えて手を抜いていることに反省させられました。本人に聞いたら、大変だったそうです。ありがとう。それではまた明日。
2011.01.05
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1