2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1
昨日 庭の草刈をしました。草を刈ったあと、鳥たちが舞い降りてきて地面をついばんでいます。雑草が残した種を食べているんですね。鳥がついばんだ後の場所をみたのですがガリレオ君も目には種は見つかりません。全部土です。雑草の種を見つけるなんて鳥には凄い能力があるんですね。ところで気になっていることがあります。教室の一階は駐車場になっています。そこに今年もツバメが巣を作ってくれました。それは凄くうれしいことですが雛に孵るのに少し時間がかかりすぎている気がします。また親鳥は卵を温めているのですが・・今日孵るかな?また明日!
2012.05.31
コメント(0)
今日は、梅雨前の最後の晴れ間だそうです。本当に梅雨が来るのですね。 午前中パソコンの調子がおかしいので、修理をしてもらいに行って来ました。 長年パソコンを使っているのですが、ちょっと専門的な質問をされると全く分かりません。 そういえば、車の修理も先月したのですが、自分の車がどういう仕組みで動いているかも知りません。 昔の電気製品なら分解して直す事も出来ました。昔の車ならボンネットを開けて、それぞれの部品がどういう働きをしているのか分かりました。 技術の進歩には目を見張るものがありますが、いささか不安な気持ちになりますね。 世界のどこかでいつも戦争をしています。人間が一番進歩していないみたいです。 それでは、また明日!
2012.05.30
コメント(0)
ガリレオ君の家の近くに大きな国道が走っています。 その国道から先はガリレオ君は子供のころは海でした。今日 その国道に平行に大きな溝を掘っていたんです。 のぞいてみると綺麗な地層が見えました。まさに生まれたての地層です。 地層の多くは海で作られます。そして土地が隆起して陸になり丘になり山になります。 ヒマラヤ山脈はもともとは海の中の地層です。 壮大は話ですよね。 地質の話になると何億年という単位の話になります。 最近 大きな地震が日本を襲うという話があります。数年先ということを聞きました。 何億年という単位を扱っている地質学者や地震学者が数年という単位で話をすると、ある程度覚悟をしていないといけないのかもしれませんね。 生まれたての地層が大変綺麗で、初々しさを感じました。 もし機会があったら見てね。 また明日!
2012.05.29
コメント(0)
今日はなにやら梅雨のような天気です。もう5月も終わりますね。ガリレオ君の庭にも「蚊」が出てきました。蚊が皮膚に止まると、躊躇なく皮膚を叩きます。虫が大嫌いな生徒がいます。小さい虫をみて「ムリ・・・」といって騒ぎます。でも蚊が自分の皮膚に止まると殺します。脳の中で「小さい虫」と「蚊」は別な生物として分類しているのでしょうね。そんな様子を見ていると生徒の気持ちを変えれば、『勉強が大好きになってくれるだろう』とつぶやきその方法を今日も探しながら指導します。そんなことを思わせてくれる『蚊』君でした。あ~ かゆい!
2012.05.25
コメント(0)
高校生の定期テストの時期です。昼間から授業が立て続けに入っています。高校生になると赤点というのがあります。赤点が30点の学校と40点の学校があります。1回赤点をとったからといって落第するわけではありません。また赤点をたくさん取っても成績が悪いだけで落第する生徒も少ないです。でも高校生の心の中に赤点だけはとりたくないという気持ちが大きいみたいですね。そういう動機でもかまいません。一夜漬けでもかまいません。真剣に勉強をする時間をもてば良いと思っています。学問を学ぶことに向き合ってください!また明日!
2012.05.24
コメント(0)
今日は昨日と比べて、最高気温が10℃ぐらい暖かいらしいです。今年、このような変化は、何度もありましたね。 でも、『凄く寒い』と『暖かい』という変化はびっくりするだけですむけど、『肌寒い』と『暑い』という変化は、体にこたえそうです。 それは単に、ガリレオ君が暑さに弱いだけかもしれませんね。 テレビで「体調に気を付けてください」と忠告されても、どう気を付けるのか分かりません。 先日、知り合いの方から歴史関係の本を数百冊頂きました。とりあえず塾の教室に置いてみたのですが・・・ その山積みは、古本屋さんの査定前のようになり、"苦笑い"が出ます。しかし、タイトルを見ると、ほとんど読みたい本でした。 知り合いからは、古本屋で処分しても良いと言われているのですが、積んである本から「読みなさいよ・・・」と語りかけられているみたいで、"全部読んでやろう!"という気になりました。 ライフワークに近いと思いますが、本を読みきるという別のテーマが湧き上がり、楽しみが増えました。 現在友人から借りている北方水滸伝が、残り8巻です。それが終わってから、チャレンジ開始です。 面白くなってきました。 また明日!
2012.05.23
コメント(0)
冷たい雨が降っていますね。今日が金環日食だったら、日本中ガッカリしていたでしょうね。良かった、良かった。 そして本日、スカイツリーが公開されました。スカイツリーの高さが634メートルというのは、「ムサシ」の語呂合わせで覚えてしまいました。 昨日気が付いたのですが、千葉県で一番高い山は・・・ 愛宕山です。南房総市にあります。 小学生は覚えていなければいけない山なのですが、その高さは・・・ 408メートルです。 スカイツリーの三分の二以下・・・ちょっと、ビックリですよね。 有名な鋸山は、329メートル。スカイツリーの半分ちょっと・・・ あっ! 東京タワーが333メートルだよね。鋸山は東京タワーより低かったんだ! 初心者向けの登山で有名な、東京の高尾山は599メートル。スカイツリーの高さには、改めてビックリですね。 ガリレオ君はまだ、電車で遠くから建設途中のスカイツリーしか見た事がありません。 展望台に登らなくても良いから、近くで見上げてみたくなりました。近いうちに散歩に行って来たいな~ それでは、また明日!
2012.05.22
コメント(0)
へそ曲がりなガリレオ君は、今日の日食の事について、書かないつもりだったのですが・・・ やはり・・・ 午前7時30分、千葉市稲毛区稲毛町の空は雲量10で、青空の部分がありませんでした。 それでも、雲の隙間から日食が見られるかもしれないと思い、庭で空を見上げていたら、金環状態の時だけ太陽が顔を出してくれたので、運良く300年待たないですみました。 でも・・・何だかテレビがはしゃぎすぎていて・・・ 見た瞬間は「あ~、こんなものか・・・」と思ってしまいました。 純粋に、特別な自然現象として感動できなかった事が、何となく心に引っかかります。 そう言えば、近所の幼稚園でダイヤモンドリングの時、歓声が上がっていました。 うーん、子供達と一緒に見ていれば、もっと感動したかな? それでは、また明日!
2012.05.21
コメント(0)
月曜日の天気が気になっています。なんだか微妙みたいですね。 てるてる坊主君をぶら下げても、雨さえ降らなければ曇りでも成功となってしまうから、強力なてるてる坊主君が必要ですね。 それにしても... 5月も後半ですね。以前は、時が過ぎるのを大変早く感じて、嘆いていました。 早く感じる論理的な説明は、人生の長さに対して1年の割合が少なくなるから、生きている時間が長くなればなるほど、時の経つのが早く感じられます。 最近のガリレオ君は、草木などの自然を眺めているせいか時が進んでいく事に焦りはありません。 というか、自然の変化を見ていると、季節の変化が著しいのでそれを探しているガリレオ君はどちらかというと、早く季節が変わっていく事を願っているみたいです。 うん。早く梅雨になって、早く夏になって、蝉の鳴き声が聞きたい・・・そんな感覚です。 それでは、また来週!
2012.05.19
コメント(0)
もうすっかり初夏の気候ですね。今夜からまた天気が荒れそうですが、確実に夏に向かっていますね。 ところで、先月から不登校の生徒さんを指導するようになりました。 不登校になってしまった生徒さんには、それぞれ理由があると思います。 ただガリレオ君は、その原因を考えるのではなく、生徒に"勉強が分かるようになりたい"という気持ちがあれば、学問を教える事だけに集中します。 分からなくなってしまっているところから同じ事を何回も教えてあげて、少しでも理解する事が楽しくなれば良いと思っています。 理科や社会は興味が出るような話をしてあげて、覚える事が楽しくなるようにゆっくり教えます。 生徒の能力は同じです。多少差はありますが、努力で補える範囲です。 不登校の生徒が沢山いると聞きます。可能性のある子供達を救いたい・・・ そして、社会に貢献できる人になって欲しいと思います。 不登校の生徒と向き合う時は、また新しい闘志が湧いてきて楽しいです。 また明日!
2012.05.17
コメント(0)
予報通り気温が上がりました。 湿度が少ないので、今日はガリレオ君の好きな地中海性気候です。 ところで今回の教科書改訂で中学の地理の内容が充実しました。 そのおかげで思い切って深く内容を教えられ、かえって今までより教えやすくなりました。 地理は暗記科目だと思っている人がいます。もちろん覚える要素は沢山ありますが ガリレオ君は地理の勉強の基本は気候だと思っています。 気候によりその土地の生活が変わってきます。農産物はもちろんですがそこでの生活様式も気候に依存することが多いんです。 もちろん気候と文化も大きく係わり合いがあります。 気候区分はその土地に生えている植物によって分類しています。 色々な地名も覚えなくてはいけませんがその土地の気候を理解すれば覚えるのも楽になると思いますよ。 それではまたね
2012.05.16
コメント(0)
今日は雨が降っています。 雨に濡れて緑が鮮やかに映えています。この雨が終わったら、気温が上がり夏に近づくと天気予報士がテレビで言っていました。 ところで、最近気になっていることがあります。 電柱と電線です。 気になりだすと、たくさんの電柱があることに気付き、かなり目に入ります。 そして、そこに架けられている電線の種類の多さ! 電気を送る送電線と電話線、光ケーブル?などが架けられていると思うのですが、どのケーブルがそれなのか気になってしまい、信号待ちの車の中でジーッと電線を眺めています。 ケーブルの様式もそれぞれ違うし・・・ ちょっと調べてみようかな・・・また楽しみが増えました。 それでは、また明日!
2012.05.15
コメント(0)
来週は金環日食が見られるかもしれませんね。 ガリレオ君は比較的、雨男ですがその日はみんなが待ちわびているので晴れ女や晴れ男の人たちにパワーを送ってもらいたいです。 気温も変化するだろうし、鳥や虫達もパニックになるだろうし・・・物凄く楽しみです。 今日、来週の準備として庭から見られる太陽の位置を確認しました。 金冠日食の時間は朝の通学時間帯に当たりそうですがみんなで早く学校に行って観察すれば安全ですよね。 来週の月曜日は早起きして学校に行きましょうね。 また明日!
2012.05.14
コメント(0)
ガリレオ君の家の庭に、三年間ほったらかしのシクラメンがあります。 頂いたシクラメンなのですがその冬、花が咲かなくなった後、お役御免!で庭に置いていました。 そのシクラメンが毎年花を咲かせています。二年目は冬に咲いていたのですが・・・今年は春に咲きました。 シクラメンは人の手で改良されていると思いますが、『君、本当はナニモノ?』と話しかけてしまいました。 みなさんの家でも春咲くシクラメンがありますか?シクラメンの正体を知っている方は教えてください! また来週!
2012.05.12
コメント(0)
昨日は、突然スコールのように雨が降ってきました。雹(ひょう)が降ってきた所もあるそうです。 上空に冷たい寒気が入ってきて、積乱雲を発生させたと、天気番組で知りました。 竜巻にしろ、雹にしろ、あまり経験した事のない天気が続きました。 地球温暖化を世界中の人が問題にしてから久しく経っています。 これが人間のおごりから生じている事か?何十億年も生きている地球の気まぐれか? もし、人類の英知を駆使して異常気象が解明されたとしても、世界中の人が一致団結してそれに対応できるのか・・・ そんな事を考えさせる最近の天気でした。 それでは、また明日!
2012.05.11
コメント(0)
今年から中学生の勉強内容が変わった話は以前にしました。理科と社会の内容が特に充実したことも日記に書いたと思います。その後、授業が始まってから一ヶ月経ちましたがやはり理科と社会は難しいという生徒の声を聞きます。市販の参考書や問題集も新課程に対応していますがまだ、少しとまどっている感じのものもありました。ガリレオ君は単純に高校で習う内容が中学に降りてきたと思っています。理科や社会は単なる暗記科目ではありません。理屈があります。それを知れば楽しくなり、簡単に覚えることも出来ます。縄文時代の竪穴式住居はなぜ竪に穴を掘ったのか・・・竪穴式住居はいつの時代まで使っていたのか・・・十七条憲法と冠位十二階はなぜたて続けに作られたか・・・杉はなぜあんなに花粉を飛ばすのか・・・インターネットの時代です。いくらでも調べられます。だけど一番大切なのは「なぜだろう?」と考える心ですね。それが勉強の始まりです。それが勉強が楽しくなるきっかけです。また明日!
2012.05.09
コメント(2)
ここ2、3日天気は良いですが湿度が低いので、ガリレオ君の大好きな地中海性気候の夏状態です。 今日も庭の雑草を眺めていました。雑草の花も咲く順番があるみたいです。 今盛りなのが、カタバミとハルジオンです。庭の主である関東タンポポは綿帽子になり子孫を撒いています。 記憶をたどれば一番最初に咲いた雑草の花は、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ナズナかな?今ではオオイヌフグリは見当たりません。 同じような花のタチイヌノフグリが最近まで咲いていましたが、それも退場したみたいです。 植物の観察がこれほど面白いとは思いませんでした。子供達に教えよう!! それでは、また明日!
2012.05.08
コメント(0)
ゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたか? 前半は天候が良かったのですが、後半は雷や嵐、竜巻が発生したりして計画を変更した人もいると思います。 ガリレオ君は、命の洗濯が出来ました。 今日は不登校の生徒さんを指導する為に午前中から車を運転していたのですが、もうすっかり田植えが終わっているんですね。 植えられたばかりの苗は、かわいらしいです。 田んぼに産毛が生えたようですよ。 これがあっという間に成長して早い所では8月のお盆の時期に収穫が始まります。 植物がどんどん成長していく姿を眺めていると、それだけでも元気になりますね。 そうそう、日本史に少し関係ある話ですが、現在は田植えといったら、ある程度成長した苗を植えますよね。 稲作が始まった弥生時代は、種(玄米)をそのまま撒く『直播(じかまき)』だったんですよ。 苗を植えた方が、確実に成長するよね。 それでは、また明日!
2012.05.07
コメント(0)
生徒達はゴールデンウィークといっても、1日・2日は学校の登校日のところが多いです。休みの合間の授業は集中しにくかもしれませんね。少し学校はお休みが多かなと思うことがあります。休日以外に短縮授業や半日授業というのもあります。大学のお休みは更に多いですね。私立大学の場合、半年ぐらいお休みなんじゃないかな?ガリレオ君も昨日一日休日をもらいました。気分転換が出来て、素敵な休日を過ごせたのですが。『休み慣れ』していないガリレオ君は今日は朝からなかなか調子に乗れません。困った 困った!やっぱりガリレオ君は毎日仕事をし続けたほうが性に合っている気がします。それでは来週!
2012.05.02
コメント(1)
ゴールデンウィーク前半は、楽しかったですか? ガリレオ君は夕方から時間が空いた日があったので庭でバーべキューをしていました。 以前、行きつけの焼き鳥屋が店を閉める時に頂いた備長炭があるので、それを使って丁寧に焼き、千葉県産の日本酒を頂いていました。 ガリレオ君の一番好きなお肉は、鶏肉です。今回少し奮発して、名古屋コーチンを焼いてみました。 美味しかったです! 歯ごたえがあり、味わいもありました。 他に三種類の鶏肉を買って、同じ条件で食べ比べしたのですが、実は一番美味しかったのは名古屋コーチンではなかったです。値段と美味しさはあまり関係がないですね。 炭で焼くと周りが『カリッ』と香ばしく焼けて、中が肉汁たっぷりなジューシーに仕上がるので、それぞれの味の違いがはっきり分かりました。 うーーん また食べたいです。 それでは、また明日!
2012.05.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1