2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日で6月も最後ですね。今年も半年、終わってしまいました。 ガリレオ君にとって、とても楽しい半年間でした。後半も良い事がたくさんあると思います。 楽しみです。 ところで今日は、午後から小学校の同窓会があります。(日記を書いているのはお昼です)一番の楽しみは、小学校の担任の先生にお会い出来る事です。 38年ぶりです。 同窓会に出席すると、懐かしい思いをするよりも、昔の友達から毎回、新しい刺激をもらう方が多いです。 それに、昔の自分を思い出す事で、今の自分の活力にもなります。 明日からの今年の後半戦に向けて、ますますパワーアップして帰って来ます。 それでは、また来月!
2012.06.30
コメント(0)
来週から、蒸し暑くなるそうです。梅雨本番ですね。 今朝、テレビを見ていたら、"隠れ脱水状態"というのを、放送していました。 車で冷房をかけていても、冷房の効いている部屋でも、パソコンの熱などで脱水状態になるそうです。 「本当なのかな?」と思いますが、公開している日記なので、意見はそれまでです。 ガリレオ君の高校生の頃は、部活の練習中に水を飲むことが禁止されていました。 ちなみに、ガリレオ君はバドミントン部で真夏でも体育館の窓を閉め切り、更に暗幕まで閉めて、空気の流れを止めていました。 真夏のコートは、40度ぐらいだったと思います。今から考えると夏の合宿は、命がけだったみたいですね。 その時は、それが当たり前だと思っていました。『水を飲むと疲れる』というのがお題目です。 うーん・・・時代は変わって、より科学的になっているんですね。でも、練習後の水道水はめちゃくちゃ美味しかったなぁ。懐かしい・・・ また明日!
2012.06.28
コメント(0)
午後からは、冷房が心地良いような、天気でしたね。湿度もなく、今日はガリレオ君の好きな地中海性気候です。 ロンドンオリンピックが、もう少しで開催されます。ロンドンの気温は、8月でも平均気温が22度未満です。かなり涼しいですね。 スポーツ選手にとっては、ベストの気温かもしれません。ちなみに、ロンドンは西岸海洋性気候です。突然雨が降ることもあります。オリンピックを見る人は、ロンドンの気候も気にしてね。 さっき、今年初めてトンボを見ました。シオカラトンボでした。別名、ムギワラトンボ。 目と鼻の先に止ってくれたので、良く見ることが出来たのですが、トンボに限らないのですが、昆虫をジーッと見ていると、実に不思議な容姿をしていますね。 複眼は異様に発達していて、箱形の胴は力強さを感じます。性能のよさそうな羽。全体的に均整が取れていて、見とれてしまいます。 ガリレオ君の作る革製品には、必ずトンボがついているんですよ。 一番好きな昆虫です。皆さんは、好きな昆虫がいますか? それでは、また明日!
2012.06.26
コメント(0)
ふと気が付いたら6月も、あと一週間です。月日の経つのが早く感じる事には、慣れてしまいました。 10年20年も、あっという間に過ぎてしまうでしょうね。時の流れに乗っている感覚で、気が付いたら何処かに行っているのでしょう。 よく生徒達が、学校からのプリントで定期テストの反省と目標を書かされます。 しっかり考えて先生に報告する生徒もいるでしょうが、ガリレオ君の教えている生徒にはあまりいません。 何となく『次回は、80点以上取ります』とか、『日頃から、予習・復習をします』とか、『ワークをしっかりやります』など、とりあえず書く生徒が多いです。 少し、虚しいですね。それを見ていてガリレオ君は、決めた事があります。 生徒達の目標を、ガリレオ君の目標に変えてその目標を達成する為に、一緒になって挑戦する!・・・そう決めました。 どのぐらい勉強したら何点取れるか、分かります。80点を目標にしている生徒には、一緒になって目標を達成するようにします。 全員の目標を受け持つのは、大変のような気もしますが、それがかえってガリレオ君のパワーになるので、更に夢中になって指導が出来そうです。 また教えるのが、楽しくなりそうです。それでは、明日!
2012.06.25
コメント(0)
梅雨の間、寒い日が多いですね。 風を引いている人が、増えています。この時期のマスクは、辛そうです。気を付けましょうね。 さて、今日も、少し時間に追われる日です。忙しいと、日記に書く内容が、浮かばないです. というわけで・・・ 良い週末をお過ごしください。また来週。
2012.06.23
コメント(0)
最近、読書量が増えてきました。 5分、10分の空き時間を使うと、結構読めます。しかも時間が短いので、続きが読みたくなる気持ちが大きくなり、途中で車を停めて読むこともあります。 現在読んでいるのは、『水滸伝』と『歴史小説』です。 水滸伝は14巻読んだのですが、面白すぎる!ハードボイルド作家の北方謙三さんの作品なので、男子向きかもしれませんが、最終巻に近付くにつれ、話が終わってしまうのが寂しく感じてしまう作品です。 歴史小説は短編集で、色々な作家がそれぞれの時代について書いてあります。 驚かされたのは、戦国時代の大名達に、スポンサーがいたという話です。それは、イギリスだったりスペインだったりポルトガルだったり・・・ ハプスブルク家とも関係があるそうです。 それぞれの国が、どの大名についていけば日本と有利に貿易が出来るか、腹の探り合いをしていたそうです。 まだガリレオ君がしっかり理解していないから、日本史の授業では紹介できませんが・・・ 今更ながら、歴史の奥深さとガリレオ君の未熟さを感じます。 歴史の本が300冊溜まっているので、急いで読みたいです。 今の夢は、温泉宿に一週間ぐらいこもって、読書三昧です! それでは、また明日!
2012.06.22
コメント(0)
今日は夏至ですね。昼間が何時間か調べたら約14時間でした。でも明日からはまた日が短くなるんですね。少しさびしいです。台風が通過した後も風が少し強いです。ガリレオ君の家の裏に竹林があるのですが、今日も竹と竹がぶつかって、からから音を立てています。この風を「竹風」と名づけました。国語辞書で見たら「検索0件」だったので喜んだのですが・・・「竹風」という旅館やラーメン屋さんや料理屋さんがありちょっとガッカリです。また革の鞄を作りたくなりました・・・毎日が楽しくなりそうです。また明日!
2012.06.21
コメント(0)
台風が通り過ぎたというのに、昼間、強い風が吹いていました。風の強い日はなんだか落ち着かないです。 また台風が、近付いているそうです。今年も異常気象というレッテルが、貼られるようですね。 今朝、免許証の書き換えに行ってきました。道路交通法改正で、今まで『普通免許』を持っている人は、これからは『中型免許』に変わるそうです。 運転できる車の種類は同じですが、もし、ガリレオ君が履歴書の資格欄に自動車免許の事を書くとしたら、"中型免許取得"と書く事になります。 ちょっと違和感がありますね。 それでは、また。
2012.06.20
コメント(0)
台風が近付いてきました。梅雨の終わり頃に良くある気象ですね。梅雨前線に台風が近付くと、大雨になります。 ヨーロッパの人達は、雨でも傘をささない人が多いと聞いた事があります。イギリス人の被るシルクハットは、傘代わりに使うそうです。 日本語には、雨を表す言葉がたくさんありますね。 ガリレオ君の好きな雨の表現で、『遣らずの雨(やらずのあめ)』というのがあります。 訪問者が帰ろうとする時に、雨が降ってきて、訪問者を引き止めようとする雨です。恋心が言葉の中に漂いますね。 おそらく今日のような雨は、『村雨(むらさめ)』かもしれません。 激しく降り、やんではまた、激しく降る雨の事です。下校中にこういう"にわか雨"にあったら、「村雨だ!」と友達に教えてくださいね。 それでは、また明日。
2012.06.19
コメント(0)
駐車場で巣を作っていたツバメ君たちが、無事に『巣立ち』してくれました。 雛たちはお行儀がよくて、親に激しくえさをねだったりしないので、途中で残念なことになってしまったと思っていたのですが、巣立ってくれて、ほっとしています。 ところで、ロンドンオリンピックが近付いてきましたね。オリンピックのマークである五つの輪があります。 あれは、大陸を表しています。 ところが中学で習う大陸は、6大陸ですね。ユーラシア大陸(ヨーロッパとアジアの合成語)・アフリカ大陸 北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・オセアニア大陸・南極大陸です。 オリンピックでは5大陸なので、少し違います。 ヨーロッパ大陸・アジア大陸・アフリカ大陸・オセアニア大陸 そして、南北アメリカ大陸です。どの色がどの大陸を表しているわけではないそうです。 ロンドンと日本の時差は9時間だから、今年の夏、寝なければオリンピックを見ることが出来そうです。『寝なければ・・・』か・・・ 今のうちから、夏期講習の準備をしておきます!また明日!
2012.06.18
コメント(0)
昨日は昼間遊んでしまい夜の授業が終わったらそのまま寝てしまいました。日記をお休みしてしまい申し訳ありませんでした。 昨日の昼間は『ニチレイレディース』という女子プロゴルフの大会を観戦していました。 朝の練習から見ていたのですが、全員から繰り出す球筋が一直線でしかもフォームが綺麗! 練習場ではプロ達に差がないということが分りました。 プロと自分の技量を比較するのは失礼ですが、観戦中に小枝を持って自分のフォームをチェックしたりしていたあっという間の6時間だった! 名前の知らない選手たちも恐ろしいほどの練習量をこなしているんでしょうね・・・ 一流のプロの選手はどのくらい練習をしているんだろう・・・ プロって素敵だな・・・と感じる一日でした それでは良い週末を!
2012.06.16
コメント(0)
今日の天気のように、梅雨の時期の快晴を、『梅雨の中休み』と言いますが、昔からの表現で『五月晴れ(さつきばれ)』があります。 『五月晴れ』は、五月の晴天という意味ではありません。『梅雨の時期の晴れている日』の事を言います。 それにしても、良い天気でしたね。そもそも6月は、太陽の南中高度が一年で一番高い月だから、北半球では一番太陽が輝いている月ですね。 夏至の日に、太陽の光が真上から当たる所は、どこでしょう? 北緯23度の所です。いつか、真上に太陽があって、"自分の影がない"という状態を見てみたいです。 ちなみに、秋分の日や春分の日に太陽が真上にあるのは、赤道だよ。 また明日!
2012.06.14
コメント(0)
今朝、コスモスが咲いている所を見つけました。コスモスは秋桜と書くので、すっかり秋に花を咲かせる植物だと思っていました。 テレビで何処かの通販番組を見ていたら、化粧品の成分にカタツムリのエキスと、毒ヘビの毒が入っているものがありました。 化粧品の成分とは・・・思えません。商品開発の執念って、凄いですね。 そう言えば昔から、「ウグイスの糞」が、肌に良いと知られていました。 でも、ウグイスは養殖できないから、糞を集めるのは大変ですね。 それでは、また明日!
2012.06.13
コメント(0)
寒いですね。暖房を入れたくなってしまいます。 気が付けば、アジサイが色づき始めています。ガリレオ君は、ガクアジサイが好きです。 アジサイは、沢山の花が集まっているように見えます。その通りなのですが・・・ アジサイの花は、直径2ミリくらいです。花びらに見えるのはガクなんです。 花はその中央にある、米粒みたいな大きさのものです。ずいぶん恥ずかしがり屋の花ですね。 "雨とアジサイとカタツムリ"は、ベスト・トリオですね。 カタツムリは、動物です。軟体動物です。肺呼吸しています。 カタツムリの貝の巻き方は、ほとんどが右巻きです。右と左が分かりにくいですが、入り口を手前に向けて、右にあれば右巻き、左にあれば左巻きです。 カタツムリを見つけたら、確かめてみてください。左巻きのカタツムリが見つかると、幸運かもしれませんね。 また明日!
2012.06.12
コメント(0)
先日、スペインが金融支援をEUの求めたそうです。経済的に厳しい状況です。 ギリシャは、ご存知の通りですよね。ポルトガルも、EUから支援をもらっていたそうです。 ギリシャやイタリアは、古代に世界を制覇した時代がありました。 スペイン・ポルトガルも、中世に世界を股にかけて、暴れまわった国です。 国にも寿命があるように感じます。そして、その寿命は、確実に早くなっている。 日本・韓国・中国も、後を追わないようにしなくてはいけませんが・・・ また明日!
2012.06.11
コメント(0)
今日、関東も梅雨入りしましたね。どこの家のお母さんも、一年の内で一番天気予報を気にする季節です。 蒸し暑い雨は憂鬱ですが、かといって雨が降らない梅雨も農作物の成長を考えると心配になります。 ところで、地球温暖化の話はどこにいってしまったのでしょうね。 原子力発電所の再開について、よくテレビで報道されています。 火力発電は、地球温暖化に悪影響を与えると思うのですが、その観点から意見を言う人はあまりいませんね。 生徒に原子力発電再開について、賛成か反対か聞いてみると、答えてくれない生徒がいます。 答えたとしても理由を聞くと、「なんとなく」という言葉が返ってきます。 このまま成長して大人になっているのが、今の社会なのかな・・・ ガリレオ君の生徒達には、根拠に基づいて自分の意見を持つようにさせたいと思います。 それでは、また来週!
2012.06.09
コメント(0)
今日 庭にアオスジアゲハが飛んできました。蝶はいつも通る道があり別の日の同じ時間に待っているとまた会うことができます。蝶のコレクターはこの道を調べて待ち構えているのかな?蝶の羽は綺麗ですが、飛んでいる様子は、ふわふわしていてなんか「イラ?」っとするのはガリレオ君だけでしょうか?でもあれでか不規則にフワフワ飛んでいるとサッカーの無回転シュートやバレーのフローターサーブみたいに捕らえるのが難しそうですね。蝶は羽を閉じて止り、蛾は羽を広げて止るといいます。せっかく綺麗な羽をもっているのだから蝶も止るとき羽を広げてくれると良いのにな・・・ガリレオ君の家の庭に毎年何種類かの蝶が飛んできます。名前を調べてみますね。それではまた明日!
2012.06.08
コメント(0)
台風一過と言って良いのかな?この時期らしい素敵な天気ですね。 もう六月です。今月が終わると、今年も半年が終了した事になります。 受験生はそろそろ、焦り出してきた?いくら焦っても、状況は変わりませんよ。 目標と自分の状態を比べると、ため息をついてしまう生徒もいると思います。 受験勉強のひとつに、『自分を見つめて、現実にどう対応させていくか』という事があります。 自分の気持ちを冷静に、判断する作業があります。 そこで使われるのは、"言葉"です。言葉で自分の状況と自分自身を表現して、対応してください。 その作業が、これから生きていく上での、財産になります。困ったら連絡をしてください。 また明日。
2012.06.07
コメント(0)
朝から天気が悪かったのですが、千葉市では昼頃、一瞬太陽が顔を出しました。金星の日食、見ることが出来た人もいたかな? 今日は、梅雨の走りですね。この場合の「走り」は、「先駆け」という意味です。物事の"はじめとなったもの"という意味です。 梅雨になると鰯は、脂がのって美味しくなるそうです。そう言えば、天然の鯛もこの時期、美味しいと聞いた事があります。 産卵前だからかな?天然の魚の脂は、美味しいですよね。 うーーん、食べたくなってきた! 梅雨の天気は困りますが、この時期に美味しくなる魚がいるので、梅雨も歓迎です。 それでは、また明日!
2012.06.06
コメント(0)
午前中、塾の先生を対象としたテスト業者による、今春に行われた高校入試の分析と、来年の対策を聞いてきました。 この場を借りてお伝え出来る事は・・・去年と比べて平均点は、あまり変わらなかったのですが、科目によっては、平均点のバラツキが多かった、という事です。 でも、来年どの科目が難しくなるのか分からないので、あまりデータに惑わされずに、不得意科目をなくす事が大切ですね。 今、細かいデータを分析しています。気が付いた事があったら、お知らせします。 そう言えば、昨日、部分月食があったのですね。知らなかった~ また明日!
2012.06.05
コメント(0)
昨日、8月の予定を組んでいました。 生徒一人一人の顔が浮かび、「あれも教えたい!これも教えたい!」と思いながら夏休みの指導を考えていたら、過密スケジュールになってしまい・・・ 自分の気力と相談しています。 でもガリレオ君、若い頃に充分、気力と体力は鍛えたので、たっぷりあまっています。 今年も実行するつもりです。 それにしても、昨日は怖かったです。日曜日の最後の授業は銚子です。午後10時30分に終了します。 生徒の家は銚子の台地にあります。あそこ・・・夜はよく霧が出るんです。 まわりは広大な畑! 巨大な風車はありますが、他には何もありません。 そういう事に鈍感なガリレオ君ですが、突然、敏感になって、色々なものが見えたらどうしよう・・・ 何度もルームミラーを確認していたので、前を見て運転しているより、ルームミラーを見て運転している方が長かったかも。 お題目しか言えないのですが、"南無妙法蓮華経"と"南無阿弥陀仏"と唱えていました。亡くなった母親に『ちょっとこの不安、何とかしてくれ!』とお願いしたぐらいです。 気力・体力はあるのですが、お化けは怖いです。また明日!
2012.06.04
コメント(0)
先日 中国で有名なお酒の偽物が摘発されているニュースを見ました。中国製品は偽物が多いというのは世界的有名ですよね。でもあの国は歴史があります。賄賂や偽物とうのは何千年も前から行われていました。それをここ数年でなくすことは出来ないと思います。いや国内で売り買いするならそのままで良いような気がします。それがあの国の伝統だから・・・日本は昔尺貫法というのがありました。戦後アメリカの影響でメートル法に変えました。でもアメリカやヨーロッパではゴルフや野球の競技はヤードやフィートを使っています。伝統を変えていません。中国の話とは少し違うのかもしれませんが、何でも世界標準にすることに少し違和感があります。日本は日本、そんな気がしてたまりません。そして人は人、自分は自分。自分の旗を持って生きていくほうが精神的に開放される気がします。そんなことを感じさせるニュースでした。また 来週!
2012.06.02
コメント(0)
ガリレオ君の事務所の一階にできたツバメの卵は、孵ったみたい?・・・です。 弱々しく鳴く、小さな声が聞こえたような・・・ まだ姿は見ていませんが、明日は会えそうな気がします。 色々な所で、ツバメの雛を見ます。巣立ちした雛はもう巣には戻らないのですが、よく電線に止まっていますよ。 燕尾が短いのが、今年生まれたツバメだよ。直ぐに分かるから探してみてください。 秋になると集団で、南の方に飛んで行きます。日の長さや太陽の方向で、行く先を定めるんだって。 遺伝子に組み込まれている情報って、凄いですね。人間の遺伝子には、どんな情報が入っているのかな?自然を大切にする情報は入っているのか? 人間だけ自然の掟を破っている気がしますね。それでは、また明日!
2012.06.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()