全25件 (25件中 1-25件目)
1

最近、facebookを始めたのですがそこで質問家のマツダミヒロ氏が今年一年を一文字で表すと何ですか?という質問をなさっていたので私は「野」と答えました。今年1年を振り返ってみてどんな言葉が当てはまるのか考えてみたのですが、いろいろあったなかで改めて考えると今年のテーマは「野生」だったのではないかと感じたのです。何故かというと、周りを見渡すと人工的なものが増えすぎて、自然のもの野生のものがなくなってきています。人間も本来持っている力を発揮できずに、自分の野生の部分を抑えつけて生きてきているような気がしていたので、あえて野性的な生き方をしていきたいと感じたからです。みんな同じものをほしがりみんな同じものを食べています。そんな生き方を見て人間も養殖場の動物のような生き方をしているような気がしていたのです。野生の動物はキラキラと輝いていてとてもきれいです。サバンナのライオンやジャングルの豹、森のカモシカや鳥達は、ピカピカと輝いています。それが人間に飼われた途端、毛並みは乱れ毎日洗ってあげないと綺麗さが保てなくなってくるのです。そんなことを考えていると人間ももっと野性的に生きていかないと、どんどん生きる力を失っていくのではないかという危機感を抱いたのです。もっと自然に触れて、もっと自然に自分の本能を信じて行動していこうと思えるようになったのが今年一番の収穫でした。しかし逆に、そのように生きようとしてもそれが自分にできないこともわかりました。頭で考えて行動する習慣が身についているので、感じたままに受け取ったり、行動したりすることがなかなかできないのです。そんなことに気が付くことができたことがとても良かったと感じています。それを克服していくことが重要だと感じたのです。そのような意味で「野」という文字がぴったりの一年でした。来年はどんな一年になるのか?今からわくわくドキドキですみなさんの一年は如何だったでしょうか?みなさん今年一年ありがとうございましたみなさんのおかげで本当に良い一年でした本当にありがとうございます来年もよろしくお願いいたしますそれではみなさんもよいお年をお迎えくださいませ♪♪←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.31
コメント(2)

昨日は職場の不要なものを処分しました^^よくこんなにいろんなものをため込んだなあというほどたまっていました。捨てる物にはとても愛着があったりするので、いろいろと考えて捨てるという決断を一つ一つしていきます。なかなか捨てられないものもありますが思い切って決断します。こんなことを繰り返していくと、なんだか気分が軽くなっていくような気がしました。物を捨てる時の決断が、物と一緒にその物に関係した自分の想いや執着といった感情まで捨て去ってしまいます。一年の計は元旦にありとはよく言います。新年に心新たに目標を掲げる人も多いかとは思いますが、新しいことをやるためには何かを辞めないといけません。新しいことを始めるのは楽しいし簡単なのでよくやるのですが、やめることは楽しくないしすごく難しいのでどんどん心のブレーキになってきます。ちょうど荷物をたくさん持った状態で新しい荷物をもてないのと一緒です。まだあと少しいろんなことを整理したいので残りの時間は「何をやめるか?」に意識を集中してみたいと思います。やはり年の瀬はいいですね!!身辺も心も整理をつけて新年に挑みたいと思います。新年まであと1日と12時間です。みなさんは何を捨てますか?←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.30
コメント(2)

おはようございます!!昨晩はセミナーズ・ビレッジさんのスカイプ勉強会に参加しました今日のテーマはドロップボックスでしたドロップボックスとはデータを共有するしくみです。最近はパソコンを複数台もったり、携帯がパソコン化していていたりするので、データをドロップボックスというファイルに入れておけばいつでもどこでも同じデータを見たり修正したりできるのだそうです。携帯端末は今欲しいもののひとつなのですが、なかなか予算が回らずに購入に至っていません(涙)しかし、今後このようなサービスが普及してきたら携帯端末が常識化する時代が来るのではと考えています。もっと勉強して携帯端末を120%活用できる自信がついたら一番に購入したい商品ですね^^また、今後の流れとしてはクラウドコンピューティングという環境に変わっていくそうです。クラウドとは雲のことらしいです。パソコンの周りを雲が覆っていて、パソコンからその雲にアクセスするとなんでも出来てしまうという夢のようなシステムです。今まではいろんなソフトを買ってパソコンにダウンロードしたりデータをパソコンに貯めていったりとパソコン自体がハイスペック化していました。今後は、パソコンは最低限の接続環境さえあれば、あとはお金を払ってクラウドからサービスを受け取るという形に変わっていくというものです。どんどん便利な世の中になっていきそうですが、その分いろんな知識を要しますので今から勉強しておかなければ置いて行かれそうですね!!覚えても覚えても次から次に新しい情報が入ってくるので、大変ですがIT化の流れに取り残されないように頑張りたいと思います。丁度、老化防止の頭の体操になっていいですね!!今日は、ドロップボックスの使い方をはじめ業務の効率化に役立ついろんなノウハウを教えていただきとても有意義でした。セミナーズ・ビレッジの加藤代表はバイオハザードの元プランナーです!!このようなご縁が持てたことに感謝です!!ゲーム業界の方とはあまり縁がないかなあと思っていたのですが最近、結構縁があるようです^^みなさん昨日はありがとうございました^^←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.28
コメント(0)

昨日は今春大学に進学予定の高校生が早くも面接に来てくれました^^昨日は卒業していく講師との別れの日記を書きましたが今日は一転新しい出会いの話です昨日は面接をするまでは別れの感傷に浸っていたのですが、面接をしてから改めで別れの切なさがあって初めて、出会いの嬉しさがあるのだということに気が付きました。とてもやる気に満ちた、将来、先生を目指す学生だったのでとてもうれしく思いました。来年はどんな出会いがるのかワクワクしますね^^それにしても毎年毎年いろんな出会いに本当に恵まれていてありがたい限りです。今年は、ここ糸島市のITOビジネスランチ会に参加したことや、ツイッターを始めたことで地元での人脈が大きく変わりました。以前の日記にも紹介たITOビジネスランチ会で講師初挑戦^^私はもともと長崎の佐世保出身で糸島市には全く人脈がありませんでした。糸島市に引っ越してきたのは18年前と結構前から住んではいるのですが、サラリーマン時代は家と会社との往復だけで糸島は眠るところでした。また、途中で転勤して糸島を6年ほど離れたこともあって、全くと言っていいほど地元での人脈は作ることができませんでした。自営業を始めてもなかなか人脈をつくるのは難しくて、独立した最初のころは近所を歩いていても知り合いに会うこと自体が非常に少なく孤独感に襲われる日も多々ありました。それが3年目くらいから街を歩いていると知っている人に出会ったり、お店で出会ったりするようになってきたのです。ただ、それでもそんなに深い付き合いがなっかったので人脈というには程遠いものでした。それが、今年は一緒にサイクリングに行ったり仕事を応援しあったりと、本当に良い仲間が増えてきました。まさにネットでの交流がリアルの交流を超えてきたような気がしています。最近、facebookも始めたので来年はさらにいい出会いがありそうです^^【送料無料】Facebookをビジネスに使う本うちの講師達も地元に就職するものや教師になるものが増えてきました。今年はなんと5人もの新しい教師が誕生します^^来年はいろんな意味で楽しみが多いです!!いよいよ年の瀬ですが年の変わり目というだけでなく、新たなステージの始まりが近づいてきたのだという実感が湧いてきて、改めて気の引き締まる思いです。←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.26
コメント(2)

昨日注文したデジカメが早速到着しました^^それにしても早すぎる!!昨日の夕方クリックした商品がもう届いてしまうなんて・・・すごい世の中ですね!!お陰で年賀状が・・・・・・・←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.26
コメント(3)

今日はツイッターでよくつぶやかれている糸島のラーメン屋さん笑喜屋さんに行ってきました^^遅ればせながら初めて食べるラー油を食べました^^これが笑喜屋さんオリジナルの食べるラー油です。食べるラー油はご飯がいけるとは聞いていたのですがまさにその通りで食べ過ぎてしまいました^^ラーメンと餃子もセットで食べました^^もう満腹で~す今日は雪が降っていたので久々にうちの講師を送っていったのですが車の中で「4年は早いですよね~」「初めて仕事をしたのは1年の6月だったのにもう卒業です。」「塾では本当にいろんな生徒と出会い勉強になりました。」と彼女が話しだしました。そう言われてみればあっという間の4年間でしたね!!ついこの前まで1年生だったのにいつの間にか就職だね^^歳を取るはずですねでもこんなに長く続けてくれる講師達がいるから今があるんですね~感謝です!!←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.25
コメント(0)
![]()
考えに考えた末ついに注文しました^^【商品サイズ:80】【ほぼ全品ポイント3倍中!!(27日9:59まで!)】【キャンセル・返品不可商品】【お取り寄せ(納期目安3~4週間)】 CANON EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット来るのが楽しみ~これからさらに忙しくなりそうです^^←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.25
コメント(2)
![]()
引き寄せの法則などで紹介されていて以前から見たかったDVDを昨日観ました。ザ・シークレット 日本語版DVDです。ザ・シークレット 日本語版DVD本よりもDVDの方がイメージが伝わりやすいということを横尾氏のブログで拝見したので早速注文してみました。このDVDでの出来事に近いことが身の回りに起こり始めたのは3年ほど前からでした。なるべくプラスの言葉を使い続けることで、運気も変わってくることをほんの少しですが実感できるようになってきていたのです。最初は、なかなか出来なくてついつい悪いことを考えてしまうものです。しかし、継続していくと少しずつ前向きに変わっていく自分がいました。特別良いことをイメージできるわけではないのですが、悪いことをイメージしなくなってきたのです。それからは少しずつですが結果もついてくるようになってきました。最近、娘から「お父さんはいつも楽しそうでいいね!!」とまで言われたのです。それで、「引き寄せの法則は絶対に存在する」と確信していたのですが、このDVDを観てさらにその気持ちが強くなりました。今では、悪いイメージをいい方向に変えるところまではだいぶできるようになってきたのですが、このDVDを観たら、もっといいイメージを鮮明に、しかもリアルに感じ取れるようにしなければならないという気持ちが強くなりました。「感じ取ること」これがこれからの私のテーマになりそうです。DVDの最後で、悪いことに意識を向けたままそれを変えることを願うと、逆にその悪いことを引き寄せてしまう。そうならないためには、良いことに意識を向けてそれを支援することが大切だとありました。戦争反対という活動をするよりも平和主義者を支援することが重要なのです。最近のメディアでは前者の方が圧倒的に多いので毒されないようにしたいですね!!昨晩は遅い時間まで妻が付き合ってくれました。そして妻に「以前と比べるとずいぶん変わったね!!前はよーく愚痴りよったもんね~」と言われてしまいました。でもその言葉でさらに自分の成長が実感できて本当によかったです^^夜遅くまで付き合ってくれた妻に感謝です!!このDVDは一人で見るよりも多くの信頼できる人たちと観ることをお勧めします。周りにこのDVDを観た人が増えてきたらすご~く良いことが訪れそうです。←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.21
コメント(2)
![]()
先日の日記で紹介した本がついに届きました!!大の歴史嫌いであった私がNHKの昔の大河ドラマに興味を持ったり、日本の文学を読んでみようと思ったり、とても大きな人生の転換点にこの本の著者である執行草舟氏の影響がありました。私はまだ読んでいませんし、私自身評価できるようなレベルではないので参考までにAMAZONNでのレビューを引用させて頂きますが、いろんな気付きを得られる1冊だと思います。内容が非常に濃いので何度も読み返されることをお勧めします。実際、私も一回読んだだけでは理解できる自信はないので、繰り返し読んで体に染み込ませていきたい本です。【送料無料】友よ以下AMAZONNでのレビューです----------------------------------------------------この本で文学、文芸への興味が出てきました。, 2010/12/20 By 司 もう一冊の生くるを読んでとてもよかったので読んでみました。正直縁がないなと思っていた文学や詩や和歌でしたが、この本を読んでみたらあらためて興味がわいてきました。なんだか目の前の視界が広くなったようなそんな気にさせてくれる一冊でした。とてもよい本です。 詩的に生きる, 2010/12/20 By Tomoyo この本は、大木惇夫、萩原朔太郎、李白、杜甫、ニーチェ、リルケ、ディキンソンといった幅広い詩歌が冒頭に歌われ、著者の思い出や絵画、愛着のある所持品、三島由紀夫、小林秀雄といった文学界の巨人たちとの親交のエピソードが重ね重ね織り交ぜられていて、各章短いものの充実した近年あまり見られない、久々の正統派文学エッセイです。詩を中心に一人の人間が有機的に哲学・文学・芸術と連関させているので、好きな2~3章を読むだけでもかなりずっしりきます。詩的に生きているという著者の知識と経験の幅広さに驚きますが、執行草舟という人はどういう人なのでしょうか・・・? 【送料無料】生くる軸のある生き方, 2010/12/20 By Tomoyo 執行草舟という著述家はいままで知らなかったのですが、この本に表現されている思想は、現代に生きる我々にとって目からウロコが落ちるような内容です。 戦後から日本人が忘れてしまったもの、否定されたもの、本来大切にしなければならないものを、端的且つ明晰な文章で読者に語りかけてきます。歴史の大きな流れにおける人間とは?生くるとは?また死ぬとは?今を惑って生きている我々に、頭ではなく心に響く語り口を通じ、実践哲学として何度も読み返せる本はなかなか無いのではないでしょうか。 ------------------------------------------------------以上引用終了レビューにもあるように世のなかの道理をとても分かり易く説かれています。現代人が忘れてしまっている道理を習得する指南書になればと感じています。本当に目からうろこという表現がぴったりの本です。この本に関しては買って損のない本だと信じています。皆さんよろしくお願いします。ちなみに執行社長と私の会話を紹介します。私は、塾の経営をしています。塾の経営は、大体毎年中3生がいかに増えるかによってその年の良し悪しが決まるのです。以前、その年は中3生がとても多い年でした。そして、私は当時2年生が少なかったので、「3年生が抜けると翌年は大変になる」と言っていました。そしたら社長は、「お前が今言っていることは、ラーメン屋の親父がラーメン食べている客が帰ることを心配しているのと同じだ!!」とおっしゃいました。私は頭をハンマーで殴られたような気がしました。まさにその通りだ!!「今来てくれている3年生に感謝し、そして最高の授業をすることしかないのだ」と気が付いたのです。心配しても仕方がないようなことを心配して、悩んでいた自分がおかしくなった記憶があります。お蔭で今年はとてもいいバランスの生徒構成になりました^^前回の日記を書いてから、執行社長の会社の社員の方から「米森さんのブログを見たとの問い合わせが数件あった。」と連絡がありました。ネット社会の力を知り、日記を書く責任を強く感じます。これからも皆様のお役にたてるように頑張ります!!←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.20
コメント(6)
![]()
引き寄せの法則などで紹介されていて以前から見たかったDVDが届きました。ザ・シークレット 日本語版DVDです。ザ・シークレット 日本語版DVD本よりもDVDの方がイメージが伝わりやすいということを横尾氏のブログで拝見したので早速注文してみました。楽しみです^^昨晩はスカイプを使ったセミナーが夜の22:00~25:00まで実施されました。私が今度所属するNPO法人ヘルスコーチジャパンの勉強会です。ネットを利用した販促活動をどのようにしていくべきか?という内容だったのですが、とても参考になりました。今話題のフェイスブックにも興味が持てたことは何よりの収穫でした。その中でネットでの購買はネット上での信頼してる方の評価により決まるという話があったのですが、まさに自分が同じ動機で商品を購入していることに気が付きました。まさにこのDVDは、私のブログ友達の横尾氏のおすすめなのです。今は便利な世の中で人気ランキングや売れ筋ランキングなど買うための情報はいくらでも入手できる時代になりました。そしてボタンひとつで買うことが出来るのです。そこで、さらに上を行くためには信頼している人の口コミをいかに作っていくのか?改めて重要なことだと身をもって感じた次第です。ツイッターやフェイスブックなど使い出したらきりがないような気もしますが、自己成長のツールとして勉強していきたいなあと感じました。←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.20
コメント(2)
![]()
みなさんこんばんは^^2回にわたって「僕を支えた 母の言葉」という本について書いてきました。1回目 2回目の日記です。【送料無料】僕を支えた母の言葉この本には無条件の母親の愛が描かれているのですが、この本の著者である野口嘉則氏のブログにこのような記事がありました。みなさんにもとてもためになる内容なので紹介したいと思います。以下引用開始-------------------------------------------------現代は社会自体がDoing志向です。その人のDoing(行為、行為の結果として得たもの)が重視される世の中です。例えば、その人の「業績」「成績」「肩書き」「収入額」「持っている財産」・・など、これらのDoingが、まるでその人の価値であるかのように扱われることが多いのです。裏返すと、多くの人が自分のBeingの価値(存在価値)に不安を持っています。考えてみれば、私達は子どものころから、Doing社会の中で生きてきたのかもしれません。「テストで何点を取ったのか」「どの大学に合格したのか」・・・これらのDoingが、まるでその子の価値であるかのように重視され、そのDoingによってランク付けされる世界。かつて、神戸で小学生連続殺人事件というのがありました。犯人であった酒鬼薔薇聖斗と名乗る中学生の犯行声明文が公開された時、全国の中学生達の多くが、次のような感想を述べました。「彼のやったことは許せないが、犯行声明文の中で、一つだけ共感できる言葉があった。」その言葉とは、「僕は透明な存在だ」という言葉でした。学校社会の中で、多くの子ども達が「存在の不安」を感じていることが、別の話題として取り上げられていました。子どの達の多くは、Being(存在)が満たされることを渇望しているのです。文化人類学者の上田紀行氏は、現代を「レッテル志向」の時代と呼んでいます。その人自身(=Being)を見ることをせずに、その人に貼られたレッテルを見て、そのレッテルと付き合っている時代です。そこで私達は、価値があるとされるレッテルを集めようと頑張るのです。役職などの肩書きも学歴もレッテルです。「仕事ができる人」「勉強ができる子」「優秀な人材」・・・・・これらもレッテル。そしてレッテルを得ることが目的になってしまうと、比較と競争の人生になってしまい、どこまで頑張っても安心できない人生になってしまいます。「上を見ては卑屈になり、下を見ては傲慢になる」という、安らげない人生です。だから、レッテル(Doing)を目指す生き方は、モチベーションが不安定で長続きしないのです。そして、レッテルを獲得し続けていっても、最後には破局的な出来事を起こしてしまったり、無意識に自己破壊的な行動を取ってしまったりするケースがあるのです。決してDoingを無視することを推奨しているわけではありません。Doingが手段であるうちは良いのですが、Doingが目的になってしまい、Doingを目指すことが主になってしまうと、そのモチベーションは安定しないということです。(Doingとは、うまく付き合いたいものです)レッテルに振り回されずに、自分自身が心の底から実現したいことを目指す時、人は自然にBeingが満たされ、安定した高いモチベーションを維持しながら、クリエイティブな仕事をします。自分らしさを実感しながら、ワクワク・イキイキと仕事をします。--------------------------------------------------以上引用終了皆さんご理解いただけましたでしょうか?存在自体を認めてあげることがどれだけ大事なのか?私もみなさんも自分の存在自体を認めてくれる人がいたら、どんなに頑張ることができるでしょうか?逆に自分の存在が認めてもらえなかったら、どんなに不安でしょうか?野口氏はこの本をとおしてこんなことをもっともっと伝えたかったのだと思います。私には私のことを信じてくれる妻がいます。そして両親もいます。本当にありがたい限りです!!私も縁あって対人支援の仕事についていますが、この気持ちを忘れないように常に意識していきたいです。そのためにもこの本をいつも手にとれるようにしておきたいと思います。←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.17
コメント(2)
![]()
12月13日の日記の続きです。今日早速本が届きました。注文から2日で本が届きます。そう言えば、最近、本屋に行ってないですね~【送料無料】僕を支えた母の言葉では、早速ですが前回の続き『お母さんへ』の手紙です。 お母さん僕とは血がてながっていなかったんだねそんな僕のためにお母さんは昼も夜も働いてくれたんだねそしてお母さんはいつも言ってくれた 『お前は素晴らしいんだから』ってその言葉がどんなに僕を救ってくれたかどんなに僕を支えてくれたかあれから僕なりに成長し今は結婚して子供もいるよまだまだ未熟な僕だけど僕なりに成長してきたと思うその成長してきた姿をお母さんに見せたかったよ『おまえは素晴らしい』って言ってくれたお母さんその言葉は間違っていなかったって証拠を見せたかったそしてそれを見せれないことが残念だっただけど最近気づいたんだお母さんは最初から 僕の素晴らしさを見てくれていたんだよね証拠なんてなくても心の目でちゃんと見てくれてたんだよねだってお母さんが『おまえは素晴らしいんだから』って言うときはまったくの迷いがなかったからお母さんの顔は確信に満ちていたから僕も今社員たちと接していてついついその社員の悪いところばかりに目が行ってしまうことがあるついつい怒鳴ってしまうこともあるだけどお母さんの言葉を思い出して心の目でその社員の素晴らしさを見直すようにしているんだそして心を込めて言うようにしている『きみは素晴らしい』っておかげで社員達ともいい関係が築け、楽しく仕事をしているよこれもお母さんのおかげですお母さん血はつながっていなくても僕の本当のお母さんありがとう私が尊敬するコーチで私の人生を変えたベストセラー『鏡の法則』の著者野口喜則さんが作られたムービーよりムービーも感動するのですが本もとても良かったです。ムービーは忘れたころにまた見るという感じなのですが、野口さんが本にしたのは、この気持ちを忘れないでほしいという願いからだと思います。本は置いておけば存在感があるのでまた手に取ってみることができます。繰り返し見ることによってこの気持ちを体にインストールして欲しいのだと思います。いくら感動しても感動したで終わらせるのではなく、いつもこのような気持ちでいられるようになってほしいのだと思います。時々読み返して自分をリセットする本にしたいですね^^←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.15
コメント(2)

先日、妻へのクリスマスプレゼントを注文していたんですが早速届きました。注文して2日で届くなんて凄い時代ですね!!しかも、こんなに大きいのに・・・・・家に居ながらボタン一つであっという間に商品が届くなんて、夢のような時代になったものです!!しかし、ちょっと早すぎました(笑)妻が立ち仕事なので足がむくむと言っていたので、今回はマッサージ器を購入しました。早速使ってみたらいい感じです!!「自分も使いたいんでしょ?」と言われましたが嬉しそうでした^^私も使ってみたのですが、このマッサージ器はエアーの力で圧力をかけるだけなので全然痛くありません。以前のマッサージ器はゴリゴリと痛いイメージがあったのですが、最近の商品は凄いですね!!妻の足のむくみもこれで解消しそうです^^今後はテレビを見ながらマッサージの時間が増えそうで~す★日立 HFM-1000 フットマッサージャー 《家電オンライン》【smtb-u】←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.15
コメント(2)

最近、糸島ではパン屋さんがかなり増えてきている気がするのですが、ついに私のツイッター仲間のsatomitiさんがパン屋さんの仲間入りです。お店の名前は「パン工房ぽこぽこ」春にビジネスランチ会で出会ったのですがそのころからパン屋さんをしたいと仰ってたのですがこんなに早く実現するとは思ってもいませんでした。願えば叶うものですね^^しかし趣味を仕事にするという夢のようなことを身近な人が叶えてくれたのはとても嬉しいことです。頑張ってほしいですね!!私が大好きなのはラグビーボールのような「ミルクハース」というパン。何とも言えない触感とほんのり甘い味が、食べだしたら止まらなくなります。ついつい食べ過ぎてしまう「ミルクハース」は我が家でも大人気です!! この日は「黒パン」ができたてでした。できたてのパンは柔らかくて最高ですね!!場所は志摩中央公園のフード工房しまうまさんの中です。皆さんも是非応援してくださいね^^←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.14
コメント(2)
![]()
皆さんもすでに読まれたかもしれませんが、先日日記にも書いた「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」という本が200万部に届く勢いで売れ続けています。塾においてある本も講師のもとを駆け巡っていてなかなか戻ってきません^^【送料無料】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらそんな中先日の新聞記事に「もしどら」の著者である岩崎夏海のインタビューが記事になっていましたので紹介したいと思います。 「マネージャー(経営者)の資質」について、「学ぶことのできない資質、後天的に獲得することのできない資質、始めから身につけていなければならない資質が、一つだけある。」とあり、これにつづいて 「才能ではない。真摯さである。」とある。つまり、一生懸命やるという資質だけは、学ぶことができないとある。 私の苦悩の原因がこのあたりにあったのかと初めて気が付いた。責任ある地位につく資質に欠けているのではないかと初めて気が付いた。と書いてありました。またあるネットの記事には マネジャーとしての基本的な資質に欠けるもの、つまり「真摯さ」に欠けるものについて、マネージャとしてはならない人物の資質についてドラッカーの「マネジメント」から引用する。 「1強みよりも弱みに目を向ける者をマネジャーに任命してはならない。できないことに気づいても、できることに目のいかない者は、やがて組織の精神を低下させる。2何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を保つ者をマネジャーに任命してはならない。仕事よりも人を重視することは、一種の堕落であり、やがては組織全体を堕落させる。3真摯さよりも、頭のよさを重視する者をマネジャーに任命してはならない。そのような者は人として未熟であって、しかもその未熟さは通常なおらない。4部下に脅威を感じる者を昇進させてはならない。そのような者は人として弱い。5自らの仕事に高い基準を設定しない者もマネジャーに任命してはならない。そのような者をマネジャーにすることは、やがてマネジメントと仕事にたいするあなどりを生む。」(「マネジメント」ドラッカー著 上田惇生 編訳 p147~p148) 少しコメントを加えると1プラス思考の人物が必要であり、マイナー思考の人物をマネジャーにしてはいけないということである。2については、人物の好き嫌いで物事を判断してはいけない。嫌いな人の言うことでも正しいものは受け入れる。好きな人の言うことでも、間違っていれば拒否する。甘言を受け入れてはいけない。諫言を受け入れる人でなければならない。3マネジャーは頭が好いだけではつとまらない。責任を果たす真摯さが必要である。真摯な人を重用しなければならない。4部下に仕事を任せられない。部下を育てることに熱心でないものは、マネジャーにしてはならない。5目標を高く掲げて仕事に一生懸命取り組む者でなければならない。理想をもって努力する人でなくてはならない。とありました。岩崎氏は言います。本当に合理的な人とは失敗する人です。長期的な視野で考えれば、多くの失敗が自らを成長させてくれることに気づき、何事にも挑戦するようになるのだと・・・・・この言葉を聞いてますます読んでほしい本になりました。私も子供たちには傷だらけの人生を送ってほしいと考えています。死ぬときになって何も傷がない人よりも、あの時はこんなことがあったな~こんな失敗もしたなあ~と笑って話ができる人生が良い人生だと思っているからです。決して「おれ(わたし)ってなにやったけ?」なんて言ってほしくないと思っています。そのためには挑戦が不可欠です。私も歳は取ってきましたが、子供たちに負けないように挑戦し続けたいと考えています。←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.14
コメント(2)
![]()
昨日、『僕を支えた 母の言葉』という本を注文しました。この本は私が最も尊敬しているコーチ野口嘉則さんが出版なさっています。【送料無料】僕を支えた母の言葉私は以前の日記にも書きましたが野口氏の本を読んで両親への感謝に目覚めました。その野口さんが新しく本を出版なさったということで早速注文した次第です。この本はユーチューブで130万回も視聴されたという野口氏のビデオを本にしたそうです。私が両親の対応を変えるきっかけになった「鏡の法則」もそうですが、涙があふれて止まらないビデオです。涙腺の弱い方はご注意を^^以下にそのビデオの内容を書きます。『僕を支えた 母の言葉』僕が3歳のとき、父が亡くなりその後は母が女手ひとつで僕を育ててくれた仕事から帰ってきた母は疲れた顔も見せずに晩ごはんをつくり晩ごはんを食べた後は内職をした毎晩、遅くまでやっていた母が頑張ってくれていることはよくわかっていただけど僕には不満もいっぱいあった学校から帰ってきても家には誰もいない夜は夜で母は遅くまで内職そんなに働いているのにわが家は裕福じゃなかった遊園地にも連れて行ってもらえないゲームセンターで遊ぶだけの小遣いももらえないテレビが壊れた時も半年間買ってもらえなかった僕はいつしか母にきつく当たるようになった「おい」とか「うるせー」とかなまいきな言葉を吐いた「ばばあ」と呼んだこともあったそれでも母は こんな僕のために頑張って働いてくれたそして 僕にはいつもやさしかった小学校6年のときはじめて運動会に来てくれた運動神経の鈍い僕はかけっこでビリだった悔しかった家に帰って母はこう言った「かけっこの順番なんて気にしないお前は素晴らしいんだから」だけど僕の悔しさはちっともおさまらなかった僕は学校の勉強も苦手だった成績も最悪自分でも劣等感を感じていただけど母はテストの点や通知表を見るたびに、やっぱりこう言った「大丈夫、お前は素晴らしいんだから」僕には何の説得力も感じられなかった母に食ってかかったこともあった「何が素晴らしいんだよ!?どうせ俺はダメな人間だよ」それでも母は自信満々の笑顔で言った「いつかわかる時が来るよ、お前は素晴らしいんだから」僕は中学2年生になったころから仲間たちとタバコを吸うようになった万引きもした他の学校の生徒とケンカもした母は何度も学校や警察に呼び出されたいつも頭を下げて「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と、あやまっていたある日のこと僕は校内でちょっとした事件を起こした母は仕事を抜けだしいつものようにあやまった教頭先生が言った「お子さんがこんなに“悪い子”になったのは ご家庭にも原因があるのではないでしょうか」その瞬間 母の表情が変わった母は 明らかに怒った眼で教頭先生をにらみつけきっぱりと言った「この子は悪い子ではありません」その迫力に驚いた教頭先生は言葉を失った母は続けた「この子のやったことは間違ってます親の私にも責任があります。ですがこの子は悪い子ではありません」僕は思いっきりビンタをくらったようなそんな衝撃を受けた僕はわいてくる涙を抑えるのに必死だった母はこんな僕のことを本当に素晴らしい人間だと思ってくれてるんだ…あとで隠れてひとりで泣いた翌日から僕はタバコをやめた万引きもやめた仲間たちからも抜けたその後中学校を卒業した僕は高校に入ったが肌が合わなくて中退したそして仕事に就いたその時も母はこう言ってくれた「大丈夫、お前は素晴らし、いんだから」僕は心に誓った「ここからは僕が頑張ってお母さんに楽をしてもらうぞ」だけどなかなか仕事を覚えられなくてよく怒鳴られた「何度おなじこと言わせるんだ!」「すこしは頭を働かせろ!」「お前は本当にダメなやつだな!」怒鳴られるたびに落ち込んだけどそんなとき 僕の心には母の声が聞こえてきた「大丈夫、お前は素晴らしいんだから」この言葉を何度も噛み締めたそうすると元気がわいてきた勇気もわいてきた「いつかきっと 僕自信の素晴らしいさを証明してお母さんに見せたい」そう考えると僕はどこまでも頑張れた仕事を始めて半年くらいた経ったときのことだった仕事を終えて帰ろうとしたら社長がとんできて言った「お母さんが事故にあわれたそうだすぐに病院に行きなさい」病院に着いたとき母の顔には白い布がかかっていた僕はわけがわからなくて何度も「おかあさん!」と叫びながらただただ泣き続けた僕のために身を粉にして働いてくれた母縫いものの内職をしているときの母の丸くなった背中を思いだした母は何を楽しみにして頑張ってくれたんだろう?これから親孝行出来ると思ったのにこれから楽させてあげれると思ったのに葬式のあとで親戚から聞いた母が実の母でなかったことを実母は僕を産んだときに亡くなっらしい母はそのことをいつか僕に言うつもりだったんだろうもしそうだったら僕はこう伝えたかった「血はつながってなくてもお母さんは僕のお母さんだよ」あれから月日が流れ、僕は35歳になった今、あらためて母にメッセージを送りたいというわけで次に母へのメッセージに続くのですが長くなりますので、この後はまた次に機会に^^本が到着してからアップします!!それにしても親としてどうあるべきか?とても分かりやすい表現ですね!!上司として社長として人とどのように接すればいいのか?野口氏が人と関わることに対して求めているものの高さを感じ取ることができます。現代の人間が忘れかけた何かを・・・・・コミック鏡の法則【送料無料】僕を支えた母の言葉←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.13
コメント(4)

我が家では何かちょっとでもいいことがあるとお祝いをします。特に自分のことは^^というわけで今日は30キロ完走のお祝いでランチに行くことにしました。今日行ったのは2年ほど前にオープンした美咲亭さんです。オープンした当初から時々行っているのですが奥さんがすごく気さくなお店です。私のことを覚えていてくれていて、「お客さん増えましたね」というと「テレビに取り上げられたんですよ^^」とはじけんばかりの返事が返ってきました。旦那さんは元シーホークのシェフでもともと実力のある方なので地道な努力が実を結んだのでしょう。メニューも少しずつしかも着実にレベルアップしてきています。ソースの美味しいステーキにとっても肉が柔らかい真鯛のソテーお肉とろとろのビーフシチュー肉汁たっぷりのハンバーグタルタルが最高!!チキン南蛮どれもこれも美味しくて家族4人で分けながら食べてしまいました。食事中に話題がホノルルマラソンの話になりました。2年以上前からそのことは私が冗談ぽく話をしていて、毎月2万円づつ積み立てたら全員で4年後にホノルルに行けるね~なんてよく言っていたのですが、今日ほんとに積立しているということが判明しました^^私の妻もやるもんです。正気の沙汰とは思えない私のつぶやきを・・・・・・無視されているものと思い、なかなか真剣に聞き出せないでいたのですが、まさか本当に積立られているとは・・・・・・・・妻「毎月積立しよるとよ~」私「うそ~マジや~」娘「私も行けると~」妻「4人分2年後にたまるよ~」息子もマラソンに挑戦すると言っているし、娘たちも何らかのコースに参加することができれば一生の思い出になるでしょう。それに何よりも、私の頑張る目的が全く違ってきました。自分の目標達成ではなく家族の目標達成に変わってきたので、ますますやる気が高まってきました。やる気スイッチオンですね!!とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました!!美咲亭さんありがとうございます^^それにしてもこの二人の受験生は本当に受験するのだろうか・・・・・^^←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.12
コメント(2)

今日は今年の目標である30キロを完走しました。達成感がありましたよ~自分の限界を超えると自信につながるものですね^^来年はいよいよ42.195キロに挑戦です!!これで思い残すことなく新年を迎えられそうです。いつもたった一人で挑戦しているので妻だけが応援者です!!写真も妻が映してくれました^^一人でガッツポーズをするのはなんか恥ずかしいな~去年はハーフ(21.1キロ)を走りました。後半は足が痛くて痛くて、そして腕も痛くなってきたのですが、今年は20キロ地点まではあまり違和感なく順調だったので、慣れてきたのかなあとちょっと自信になりました。しかし、後半に差し掛かると足が痛くて痛くてたまらなくなってきました。去年は痛いだけだったのですが、今年はしびれたような感じになって足が動かなくなってきました。24時間テレビの走者が足を引きずるように走っているのを見たことはありましたが、まさか自分がそのようになるとは・・・・・・気持ちは前に行くんですが足が動かない感じでした。後半は歩きに毛が生えたような走りになっていましたがタイムも3時間10分とまあまあのタイムでした。3時間を目指いたのでそれには届きませんでしたが、次回に生かしたいと思います。今回の反省点は、小銭を忘れてのでのどが渇いてやばかったことです。それとやはり長距離をもっと練習中に走りこんでおかないとフルマラソンは無理だと感じました。10キロくらい通常は知っているのですが、それだけでは30キロが限界だと感じました。この痛さを引きずって残り12.195キロを走るとなると地獄なので、来年は時々長い距離で練習を行いたいと思います。でも、いよいよフルマラソンに挑戦できることはうれしい限りです。2年間の苦労が地道に積み上げられていく感じです。いよいよ来年は結果を残す年になりそうです!!走っている途中で見かけた季節外れのひまわりです。異常気象の名残かと想像を膨らませていたのですが、目立つように時期を遅らせて種をまいているのだそうです。JAアグリから芥屋方面に少し走るとまだ咲いていますよ~一部枯れてきている花もあるのでお早めに!!きれいな海ですね!!やはり糸島は最高で~す!!おまけにとてもいい天気に恵まれました^^気持ちいい日差しの中を完走できたことを嬉しく思います。これが糸島名物「赤カブ」か?食べたことはあるのですが原型は見たことがないのでパチリ^^商売も3年続けば周りの人に認められ軌道に乗ってくるといいますが、商売だけでなく何事も真剣に取り組んで3年続けばかなりのレベルに到達するのかもしれませんね!!石の上にも3年とは良く言ったものです。当面足が痛くて練習できそうにありませんが、早く治して次の目標に向けて頑張りたいで~す!!来年はフルマラソンそして再来年はホノルルマラソンに挑戦で~す夢は願えば叶うものですね~冗談のように言っていた、50歳の誕生日をホノルルでという夢が一歩一歩近づいてきています。←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.12
コメント(2)

今日はコーチングセミナーの第4回目だったのですが、なんと卒業生が初参加でした^^開業した年の卒業生がもう大学2年生なんですね~早いものです!!将来は管理栄養士の資格を取って仕事をしていきたいのだそうです。しかし、先輩や大学の教授からは管理栄養士の大変さばかり聞かされているようです。管理栄養士は実際の仕事しては栄養士よりも上の立場になるので、最初はかなり大変なのだとか・・・・現場の仕事ができないくせに立場が上というのは確かにやりにくいものです。それで、コミュニケーションに興味を持ったとのことでした。5年前とは違って成長したなあ~と話を聞いていてうれしくなりました。そしてまた、これからも何らかのお役にたてればなおさら嬉しいですね!!とてもうれしかったので、セミナーの後で食事に行ってきました^^職場の近くにある雑魚というお店です。この時期はやっぱりカキでしょう!!カキフライ定食800円塩サバ定食800円大学生なのに結構渋い定食を頼みますね!!ここのお店は4人掛けの掘りごたつの部屋がたくさんあるのでお客様の接待にはもってこいです。お造りや茶わん蒸しもついてさらにはコーヒー付きでこの価格は凄いですね~博多のほうからお見えになったお客様はみなさんびっくりなさいます!!おかわりができるのも魅力ですよ~ただし一杯までだそうです(以前は何杯でも大丈夫だったようですがうちの従業員が通うようになって一杯までになったとか・・・・・・ごめんなさ~い^^)みなさんぜひ利用してくださいね!!時間はあっという間に過ぎていきました。会話は楽しかったのですが、夢いっぱいであるはずの大学生が大きな不安を抱えているのもちょっと悲しい気もしました。大学の教授たちも不安をあおるのではなく、仕事の楽しさや醍醐味を語ってほしいものです。5年前は子供だった女の子ももうすぐ就職です。歳をとるわけですね^^私の夢は子供達に成功体験をさせてその体験を共有することです。そのためにコーチの勉強もしています。ゆくゆくは塾長としてだけではなくコーチとして生徒たちや講師達と長く関わっていけたらいいなあと思っています。今日はそんなつながりが初めて持てた貴重な1日になりました^^←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.11
コメント(0)

今月の18日にとっても楽しみにしていることがあります。それは、ある本が出版されるからなのです。その本とは、執行草舟著「友よ」と「生くる」です。2冊同時発売でしかも講談社からの出版なのです。その本は各2300円と高価ではありますが、人生の指南書になること間違いなしの良書なので、皆さんもご注目ください。執行氏は、全米でイチローよりも有名と言われる神田瀧夢も師匠と仰ぐ方なのです。私は、塾生のお母様の紹介で3年前から執行氏が経営なさってる会社とのお付き合いがあります。その社内誌を定期的に購読しているのですが、その内容が凄いのです。その哲学書のような社内誌は読めば読むほど深みがあり、いろんな気付きを得られる構成になっているのです。それが、今度は一般誌として出版されることは大変喜ばしい事です。初めての出版で無名の方が講談社から出版なさることが異例だと思いますし、2冊同時にしかも値段もそれなりの値段が示すことからも大物ぶりがうかがえます。私は縁あって執行氏と3回面会する機会があったのですが、最初の2回は蛇ににらまれたかえる状態でまともに会話すらできませんでした。執行氏には、私のすべてが見透かされているようなそんなオーラがあるのです。その執行氏と先日の出張でお会いすることができ、初めてまともに会話ができました。そして、いろんな課題をいただきました。今度お会いできるまでにその課題を克服したいと考えています。「すべてのことは、絶妙のタイミングで起こる」の教えのとおり、このタイミングで出版される執行氏の本をありがたく読ませていただこうと思います。執行氏をご存じない方もこれを機に知っていただければ嬉しいです。早速予約したので後は待つだけ^^予約したい方は→ブックサービス0120-29-9625まで!!←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.11
コメント(1)

昨日から母に振り回されっぱなしで少々疲れてしまいました。両親も高齢になればいろいろとあるもんです。まあ、私の場合まだまだ両親が健康なだけましなのでしょうが・・・・・私の先輩のコーチがよくゲームの話をします。ゲームと言ってもテレビゲームのようなゲームのことではなく、無意識にやってる心理戦のようなゲームのことです。自分を認めて欲しいがために兄弟をいじめたりする兄や、彼氏にやきもちを焼かせるような彼女の行動などのことです。しかし、今日初めて、私の母もこのゲームをやっているのだと気が付きました。今日は朝から母のことで頭が一杯で・・・・・・・・・無性に山に行きたくなって近くの山を歩いていると、ふとゲームのことが頭に浮かび「これだ!!」と叫びたくなりました^^でもそれからは気分爽快で吹っ切れたような気がしました。母は自分の頑張りを認めて欲しいのだな!!今日はついカッとなってしまったけど、これからはもっと優しく接することができそうです^^両親の介護や両親との対応で鬱になる人が増えているようです!!親子のコミュニケーションはもっと難しいコミュニケーションのひとつです。親しいがゆえに甘えが出たり、期待するがゆえに厳しくなってしまったり、また逆に甘くなってしまうことも・・・・・・自分が常に安定した状態で両親とも接していきたいですね!!今度、母から電話があったらしっかり話を聞いてあげて、いっぱい頑張りを認めてあげたいと思えるようになりました。母に対する気持ちが山に行く前と後で、こんなに変わったことが不思議でなりません。やはり山の神が住んでいるんでしょうね^^今日は母との関わりに大きな第一歩を踏み出した一日だったような気がします。最近、山に魅せられつつあるのですが、今日行った雷山のふもとにあった雷神社それほど大きくない神社ですしかし、生えている木々はすごく大きく逞しいです!!天然記念物の千年杉です。パワースポットのような感じですね!!山に行くとパワーがたまるような気がするのは私だけでしょうか?今日は大きな問題も解決したし、癖になりそうです^^雷(いかづち)神社ウィキペディアより古来、女人の参拝を許さなかった。旱(日照り)の年には古くから神面祈祷が行われたという。暦応5年(1342年)5月、九州探題一色範氏からの雨乞い祈祷の催促文や、足利尊氏の庶子、足利直冬が参詣し、雨乞い祈願したのち、降雨があったので歌に斜文を添えて奉納したものが残っている。「世の末といかで思はん雷のまたあらたなる天が下哉」 佐兵衛佐源朝臣直冬幕府の祈願所として神領も広かった。領主よりの文書も多く残るが今は「大悲王院」に所蔵する。 戦国の世に神領の多くは押領されたものの、天平15年(1587年)、筑前領主となった小早川隆景が六石を寄進した。これは秀秋の時に没収された。のちに黒田忠之、黒田継高からの寄進により二十六石に回復した。境内に天然記念物の千年杉や樟の大木がある。←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.10
コメント(2)

スクールIE本部の表彰式に行ってきました。場所はスクールIE発祥の地千葉です。表彰式があったのはアパホテル東京湾幕張ベイです。普通のホテルかと思いきやでかいでかい!!福岡にあったら間違いなくNO1でしょうね^^優良教室に2年連続で選ばれました!!昨年はインフルエンザの影響で表彰式がなかったので初めての参加になります。去年を上回る成績で受賞できたことを大変うれしく思います。これも皆様のお蔭です。ありがとうございます。賞状をお持ちの方がスクールIEの創業者である松田社長です。表彰式も良かったのですが意識の高いオーナーさんの話が聞けたのがとても刺激的でよかったです。さらに上を目指すヒントがたくさんあってこれからますます忙しくなりそうです。←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.09
コメント(2)
![]()
以前の日記で毎年1歳ずつ若返るという目標を掲げたことを書きました。そのきっかけを作ってくれたのが松井社長です。松井社長は右脳教育の第一人者でありながら、自分の体質改善の体験をもとに健康本も出版なさっています。リーダーのための若返りの法則松井社長とは昨年、私が松井氏のセミナーに参加したことがご縁で親しくさせていただいています。今回も、松井氏が福岡でセミナーを開催するということで、そのついでにお会いしましょうというお誘いがありました。4日5日は、私が表彰式に出席したために福岡にいなかったため、帰福した今日わざわざ時間を取っていただきました。お忙しい中、私のような若輩者のためめに時間を取っていただき嬉しい限りです。松井氏のお蔭で、今年はいろんな方々から「若いですね」「元気ですね」「肌が綺麗ですね」とお声をかけていただく機会が増えてきました。松井氏が提唱される食事法や運動法さらには手作り酵素による体質改善が、進んできているのではないかととてもうれしく思っています。松井氏の好意に報いるために、今後も実践して生きる見本になっていきたいと考えています。やっています!!フォローよろしく^^←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.06
コメント(2)

以前の日記で郷ひろみの足の裏を目指すと書いたのですが、その成果が少しづつですが出てきました。私の足の裏を見たくない人は見ないでくださいね^^2年前はカチカチであかぎれがたびたび起こっていました!!風呂では軽石のようなもので削ったりと、涙ぐましい努力をしていました。今ではまだまだしわはあるものの柔らかくなってきたので、あかぎれが起こる心配は全くありません!!軽石ともおさらばしました^^まだまだ郷ひろみのようにツルピカ状態には程遠いのですが、この調子で改善が進めば郷ひろみの背中も見えてきそうです^^足の裏のかかとは心臓からも遠く最も血液の流れが滞るところです。そこの肌がきれいなことは健康のバロメーターでもあると思います。私が取り組んでいることは1 温める(なるべく冷やさない、レッグウォーマーはもちろんのこと冬季は湯たんぽなども使う)2 石鹸は使わない(わたのはなさんのオーガニックコットンをつかえばやめられますよ)3 食生活に気を使う(食べ過ぎない、なるべく肉食は避け菜食それも生食をとる)4 手作り酵素ジュースを飲むです。どれがどうということははっきりとはしないのですが、この生活を始めてからみなさんから肌が綺麗ですねとよく言われるようになりました^^これからもさらに若いと言われるように頑張りま~す←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.01
コメント(2)

近所のお姉さま??たちが結構買ってる豆乳を買ってみました。一本100円!!自然にやさしい容器です!!容器を持ち込めば一本分90円になるとのことでした。職場からすぐのところにあるのに気が付きませんでした。商売って案外そんなもの知られているようで知られていないんですね~今回はご縁があってよかったです。無添加というだけあって普通の豆乳のように甘くありません。本当に絞りたての感じです。最近、ベジタリアンがブームですがどうしてもタンパク質が不足しがちなので、植物性たんぱく質の補給には最適ですね^^市販の豆乳が飲めないのに飲めたとお姉さま??たちが話しておられたのも納得しました。手作りとうふの波多江食品さんです!!←応援のクリックをポチッと押してくださいね(^^)/←こちらのほうも応援いただければ嬉しいです(^^)/個別指導塾スクールIE前原駅前校のホームページは ↓***********************************My mission 成功の お手伝いを とおして 共に学び 共に 成功体験を 共有すること***********************************
2010.12.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1