1

9mmのソケットとラジオペンチでタペットスクリューを外し、カムを交換しました。左のカム山の黒いほうがキタコのSPLカムです。開いている時間が長そうな形状をしています。横型のカムは特にカムホルダーなどで固定されていないようで、ロッカーアームをフリーにすればカムチェーン側に抜けてきます。これで大丈夫なんでしょうか? 今日もナップスで、タペットアジャスト工具を探してきたものの在庫がなく、取り寄せで、値段も2000円だというので、3150円のこんなものを買ってしまいました。キタコのチタンナット&クロモリボルトのセットです。ナットは8mm、ボルトはマイナスドライバーでOKという代物。軽量化にもなる贅沢な一品(笑)ナップスのポイントがずいぶん溜まっていたので買っちゃいました!これで腰上はOK。いや、まだバルブとピストンが干渉しないか確認してないな・・・テストするのちょっと怖い♪明日にしよっと。(笑) 問題がなければ、あとはシフトアームの入荷を待って、シフト&クラッチ周りを組めばエンジンは終わりです。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.06.28
閲覧総数 712
2

今日はずっと下の子と一緒だったので寝た隙をみて、スプロケットの変更とクラッチの調整をしました。 そもそも作業の基本がなっちゃいないので、フランジを外してからスプロケ固定ナットを緩めようとして苦労しました。本来、車上でギヤを入れるなりリヤブレーキを掛けるなりして緩めておくのが基本のようです(汗;;;)まあボルトオンですので取り付けはすんなり。 カブの後輪には立派なダンパーが入っていることにおどろきです。ただ、後輪を脱着する際、フェンダーが深いのと、アクスルスリーブ(PL写真の6番)というものが入っているせいでアクスルナットとスリーブナットの2つ締めなければならず、ちょっと面倒に感じます。スイングアームの塗装が結構剥げました。 エンジンをかけ、センスタをたてて後輪を空転させてみると、結構振れてる・・・スポークの調整も必要なのかも。 さて、シフト時のジャーッという音が気になるので、クラッチの調整をしてみます。遠心クラッチの調整ってなんだ?って思いますよね。クラッチカバーの上から行います。ロックナットを緩め、調整ネジを右に1回転締めてから少しずつ緩め、重くなったら1/8戻してロックナットで固定して終了だそうです。 やってみると、今までと1/4も違わない位置で決まりました。それでも空転させてシフトすると、確かに音は消えました。実走行しないとなんともいえませんがこれで直ってくれたらすんごくうれしいんだけどな~ ハイギヤ化もしたし早く試走したいけど、明日までおあずけです。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.07.09
閲覧総数 923
3

フロントキャリアをつけたのはいいのですが、駐車中にハンドルが切れ込む症状がひどくなり、レバーがトップチューブにカチンカチンと当たって、あまり気分がよくありません。 フレームがぁ・・・まあ、あたる部分に何か貼ればいいわけですがもっと重大な問題がありまして、車体が倒れる可能性が高くなり危険なのです。最近の子供乗せ専用車は、スタンドをかけるとハンドルロックされるモノが多いのもうなずけます。 ハンドルが切れすぎないようにする方法はないものか・・・? ゴムバンドを毎回フレームからハンドルの両端に引っ掛けるとか。ブレーキレバーに掛けて、ブレーキが効く状態にしたらより安全だなぁ。安全第一ならこれもありかな。だけど、面倒くさそう。。。 ふと思い出したのがこれ。ロングテールバイクの一つ、KONAのUTE。一時真面目に購入を考えた一台です。置き場に困るのでやめましたが。よ~く見ていただくと、ダウンチューブとフォークの間にスプリングが渡してあります。これって ハンドルが切れすぎないようにするためのモノでは!? さっそくマネします(笑) フォークの穴とダウンチューブのどこかに適当に作ったステーをつけて、そこにスプリングを渡せばいいわけですが、ダウンチューブにどうやってステーを固定するか? クロスチェックのダウンチューブは31.8mmで、風魔プラス1のマスターに相談したら、こんなパーツを見つけてくれました。ワイヤー受けを任意の場所につけるためのバンドらしいです。テクトロ製ですが、値段が・・・ 350円!? 安っ!! マスターも「いつのだろ?」てな感じでしたが、迷わずゲット。コレでステーをはさめばOK。 スプリングはどれくらいの強さのものがいいか、見当がつきません。線径0.8mm、外径6.3mm、全長42.7mmというのを1本、線径1.2mm、外径10mm、全長65.3mmというのを念のため2本買いました。ちなみに、どちらも1本では全くダメ。太いほうを無理矢理ステーに2本つけました。ステーはできるだけフォークから離して、回転半径を稼いだほうがいいです。スプリングが2本並んでいる様は、まるでエキスパンダー!ギリギリギリと、体が鍛えられそうな音をさせてくれます。とりあえず、これでここまでハンドルが切れると止まるようになりました。左右60°くらいかな。荷物が載ってたらもっと切れると思いますが、これでもダメならスプリングを強くすればいいだけです。上のゴムバンド作戦も併用すれば完璧かも。 しばらくこれで様子を見てみたいと思います。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.01.09
閲覧総数 7774
4

トップキャップの上の金属部分を引っこ抜き、キャブを装着しました。 インマニを装着しようとすると!?インテークポートが拡大されていました。22mmあります。それに対し、キタコインマニのエンジン側はというと・・・14mmちゃかない8mmも段差があっていいんでしょうか!? さらにこのインマニには問題がありました。 もう少しキャブを前に出してくれないと、ドレンホースは完全に当たってるし、上もきつくて、キャブ固定ボルトを緩めないとスロットルバルブが抜けません。 内径が太く、少し前にでてくれるインマニはないかなぁ。インマニ一つでも、たくさんありすぎてよくわからないです。・前方向き・キャブ側20mm、INポート側22mm程度キタコより前に出るインマニ それでも、とりあえず走行可能状態になりました。オイルを入れ、ガソリンを入れて始動! ぷるぷるぷるぷるぷるる~ん おお~標準セッティングですぐ始動!異音なし。メッチャ静か! 乗ってみる。 カコン!ブイーン おっ力強いね。ローギヤ気味だからかな。うっうっガチャコン!ん~やっぱりシフトアップが超しにくいちゃんと4速まで入るけどね(笑)シフトペダルの後ろ側がポジション的に後ろ過ぎて、使う気がしません。前側は下から掻きあげるような形になっていないので普通の単車用のシフトペダルに変えようと思います。 あとは、チェーンケースの下半分は外そうと思います。押し歩きするとシャラシャラ音がするし、逆にお手入れがしにくいので。 家の前を一往復しただけで満足しました。今日は疲れたのでここまでで。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.07.03
閲覧総数 721
5

昨日なめかけたビスを根性で外し、MDのステーターベースを引っこ抜きました。ぱっこん! CDのステーターベースと比較してみます。うむ、直径は同じらしい。鑑識の結果、スワップ可能と結論付けました。 CDケースにコレをつける前に、カムチェーンを新品に交換しておきます。エイプ50のカムチェーンが強化品になるそうです。 カムチェーンを入れてカムチェーンテンショナーのピボットボルトをきつく締め、MDステーターベースをネジロック剤をつけて固定。MDフライホイールを力いっぱい締めつけて左側は終了。 左クランクケースの内側はこんな感じ。さすが50cc、コンロッド細っ!メガネレンチかと思いました。お次はミッション。CD50のシフトドラムは、正五角形の形にピンが立っているのですが、これは外側に3本、内側に2本立っています。おっとドラムのパーツナンバーはこれこれをつけようとするとCDのシフトドラムから移植しようと思っていたこのビスが外れなひ・・・新品を買ったほうが早いかもね。あと、CDにはついていなかったこんな部品もあるんだけど、穴の位置からして、シフトドラムとストッパープレートの間に挟まるんだろうな。新品なんだけど、なぜか強く押された形跡があり、ちょっとゆがんでた。シフトドラムは人力で回るものだから、ちょっとくらいいいか。 今日はここまで。明日ショックドライバーでひっぱたいて外れなければ、新品のビスを注文する予定。来週に持ち越しになっちゃうな。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.06.23
閲覧総数 610
6

キャビの仕上げはこつこつとやっています。キャブの微調整もだいたい済んで、MJ115 SJ38 AS2+1/4で落ち着きました。低速は若干マッタリ気味にしています。疲れないセッティングになりました。足回り、機関ともに当分このままでいきます。で、車体の方で二つ思いつきが。先日思いついたサイドスクリーン、要は屋根からの雨だれよけです。黒い線の部分は、金属製の棒を曲げて製作。スクリーンと屋根の接合部分のネジを利用して横にステーをだし、支柱の付け根とつないで屋根の剛性も高めます。帆布やビニールクロスなどを、棒とエアロバイザーステー、屋根の支柱に固定して写真のように張ってやればできそう。もう1つは、グリップバイザー。硬化してしまったミラーブーツを撤去して、エアロバイザーからサイドバイザーまでをつなぐ、大きな三角錐状のものをゴム板と金属の骨でつくれないかと考えています。手元に飛んでくる雨の雫と風を防ぐために、ちょっと大型がイイなと思ってます。果たしてうまくいくでしょうか!?
2007.07.19
閲覧総数 754
7

縮んだ塗装の修正は予想外に大変でした。結局、縮んだ塗装だけでなく、下のクリア層も完全に削り落とす必要があり、粗い目のヤスリで削ったら、そのあとを平滑にしきれませんでした。あきらめて塗ってしまいました。 あと、CDエンジンのクラッチも外しました。ほぼ同じ要領でいけましたが、シフトリンケージ周りはかなり違いました。あと、オイルポンプはタイカブ用だといっていたのに、刻印はGBJ、厚みもMDと同じ。ダマされました・・・ヤフオクのエンジンはこれだからヤダよ。 腰上は楽に外せます。XLやDFなどの縦型との違いは、カムチェーンがスライダーではなくガイドローラーで支えられていることでしょうか。かなりカーボンが蓄積していました。シリンダーにも刻印らしきものが見当たらず、キタコかタケガワと言っていたのも信用しないほうがよさそうです。まあ、もし壊れてもボアアップキットなんていくらでもありますしね。 今日はここまで、部屋がオイル臭くてたまらんです。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.06.19
閲覧総数 264
8

無事オイルポンプを取り付けて、意気揚々とクラッチロックナットを締めこんだあと走る衝撃! クラッチレバーはどこにつくのん? !!!これCDのマニュアルクラッチ用シフトスピンドルやんけ! あうあう・・・このCDのエンジン、寄せ集めだとはわかっていたのですが・・・遠心クラッチが入っていたのにシフトスピンドルはマニュアルクラッチ用だったのであります。 遠心用とマニュアル用のシフトスピンドルはこのように違います。はい、アームより右に伸びているのが遠心用、ないのがマニュアル用です。シフトスピンドルを入れ替えるために、力いっぱい締めたクラッチを外し、プライマリドリブンギヤを外し、ドラムストッパーアームを外し、ドラムストッパーを外し・・・で、入れ替えてシフトを試みると、なんだかうまくシフトできない!またスピンドルを外してシフトアームをよくよく比べると上がCD,下がMDですが、アームの形がずいぶんと違うのであります。MDのは爪の間隔が広く、なぜか先端付近がポッコリと膨らんでおり、これがCDのケースと干渉してシフトしきれないことが判明しました。 シャフトは遠心のMD、アームは4速のCDで組み合わせられればよかったのですがMDのはアームを交換できるものの、CDのは溶接されてしまっていて交換できません。 明日4速カブ/リトルカブのシフトアームを頼むしかないや。届くまでの間、腰上を先に組むことにします。 こういうエンジン製作中の後戻り、慎重なみなさんにはあまりないんだろうなぁマニュアル見ながらも勘で組んでいるぐーさーは・・・しょっちゅうです 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.06.26
閲覧総数 743
9

昨日の段階から、またさらにフレームを削り込んでどうにか装着しました。 燃料ホースは6Φ→8Φ変換コネクターを使って接続。8Φのホースが低温で硬化していて少々苦戦しました。スロットルケーブルはとりあえず引き側のみ接続。セッティングが決まるまでは脱着が多いので戻し側はフリーにしておきました。キャブがエンジンにかなり近いので、ケーブルの取り回しは少々キツイです。 垂れ下がったチョークケーブルはいずれ撤去する予定です。ちなみに、スロットルの引き量は問題ありません。スロットル関係は無加工でいけることがわかりました。 とりあえず初期値はMJ130 ニードル90GTU 4/7 SJ40 AS1戻し PS1戻しで始動してみました。5回くらい加速ポンプを作動させてセルを回したら、この寒さの中、簡単に始動しました。試走しましたが、少しあけるとばらついて吹け上がらないので、まずはスロー領域を少し濃くする必要がありそうな予感。 今日はここまで。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.02.13
閲覧総数 1058
10

クランクケースを開けて、ミッションもとりだしました。1800円のクランクケースセパレータが活躍しました。固くはまったステーターベースを外すのにも使えました。 明日はMDのエンジンも開ける予定です。45000kmも走っているのですが、CDのほうも走行不明なのでMDクランクのままいくつもり。すんなりいくといいのですが。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.06.21
閲覧総数 535
11

二台目の方はまだ保留として、HAMAXにバッグをつけてみました。TOPEAKのチャイルドシートにはオプションでこんなバッグが出ています。ママサンベビーシートバッグ まあこれのパクリです(笑)今回つけたバッグは、オーストリッチの小さめのパニアです。裏面はこうなっていますキャリアに取り付けるためのフックが付いているので、HAMAXの後ろに棒を固定してやればいいだけ。重いものを入れる予定はないので、タイラップ4本で支えてます。下側にもタイラップでループを作っておき、ゴムひもをかけられるようにしました。寒さよけの毛布や、脱がせた手袋やマフラーなどを放り込むのによさげです。シートベルトを通す穴を使っているので、あまり重いものをいれるとそこが割れてくるかもしれません。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2010.12.11
閲覧総数 1622
12

毎日毎日子供が寝静まってから、ちまちまとエンジンを組んでます。日記も毎日書いてますが、すごい内容はなんにもありません・・・ 今日、仕事の合間にナップスでシフトアームを注文してきました。3日くらいかかりそうなので、腰上に進みます。ピストンの上面はフラットで、リセスがINとOUTにほぼ対称に掘ってあります。とくにINの刻印などはなかったので、適当に組みました。リングだけはアバウトに120度ずつずらしました。 シリンダーのオイルラインには上下ともオイルシールが入っています。合わせ面が縦になるから漏れやすいのかな。また、シリンダーのカムチェーントンネルには、丸いチェーンガイドローラーが入るため、カムチェーンが腰下に落っこちてアセることはありません♪ シリンダーヘッドも特に何もせずつきました。締め付けトルクは1.4-1.8kgm カムを抜こうかと思い、タペットスクリューをまわそうとしたのですが、タペットスクリューのアジャストナットが回せませんでした。なぜだ!9mmのナット先端もマイナスドライバで回す溝はなく、四角くなっているだけ。明日9mmのソケットを探します・・・アジャストスクリューはラジオペンチで回すのかなぁ。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.06.27
閲覧総数 245
13

ナップス三鷹でモンキーのパーツリストを確認してきました。今回集めたパーツは、平成5年あたりのモンキーのパーツと一致するようです。自分はモンキーの歴史に詳しくないのですが、12Vにも前期とか後期とかあるみたいです。モンキーも進化し続けているんですね。 さて、調べた結果、CDのシフトドラムからビスを移植する必要はなかったことがわかりました。 ボルトはちゃんと注文済みでした。ノック6MM:90071‐171‐010 ノックボルトってなんだ?と思っていたのですが、シフトドラムの固定ボルトだったようです。はじめずいぶん動きが渋くてあせりましたがオイルを足してエンジン全体をシェイクしてやったらちゃんとシフトできるようになりました。キックペダルもテストして、動きを確認しました。 さて、あとはクラッチとオイルポンプです。クラッチをつけてしまうとオイルポンプを外せなくなるため保留中。タイカブポンプは部品番号が変更になったうえに、2400円以上に値上がりしていました。そのため、ちょっと色気をだして、デイトナのメガオイルポンプ(3990円)を26日の10%オフセールで買おうかと思います。オリフィス拡大も勉強のうちかな。 セールではオイルポンプのほか、MCペイントのタッチペン、2.75-14のタイヤを買うつもりです。 さて、タケガワの強化遠心クラッチを出してみました。右がCDのノーマルクラッチです。厚みや外径はほとんど同じです。ただ、手で持ってみた限りでは、強化クラッチの方が軽いような気がしました。なんでだろ?あと、これをクランクシャフトにのせてみたところ、うまくプライマリギヤが嵌まってくれません。なぜだろうと思い、プライマリギヤをMDのものに変えてみたら嵌まりました。 プライマリドリブンギヤ(左の大きいギヤ)もMDのものに換える必要がありました。CDについていたものは、もともとのマニュアルクラッチだったものに、6Vかなにか、型式違いのプライマリギヤが組まれていたようです。一件落着。今日はここまでです。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.06.24
閲覧総数 691
14

今日はあっさりと。とりあえずエンジン載りました。チェーンにあまり余裕がないみたいで、15Tでも少しきつく、17Tはちょっと難しいかなといった感じ。 本来メインハーネスは右、スロットルケーブルが左らしいのですが、メインハーネスを左に通してしまったことに気づきましたまあ別に平気でしょ!?ね?またライトケース開けて全部つなぎなおすのヤダし・・・ 今後ちょっと面倒なのが、マフラーステーの穴を拡大すること。90用は数ミリシリンダー長が違うため、マフラーの固定穴も少しずらす必要があるらしいです。あと、丸坊主のフロントタイヤは、BSのFS10(同銘柄)にDIYで変更予定。 よくわかってないのが、PC20キャブにつなぐ際に、スロットルケーブルはノーマルでいけるのかどうかです。まずはキャブ本体を取り付けて様子を見たいと思います。 今日はここまで。 ・キャブ&スロットル・マフラー・ステップまでやれば、もうセッティングに入れると思います。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.07.01
閲覧総数 264
15

真横から見た写真右前からNGKのプラグコードが入っている外はほぼノーマル。後の原付と比べてみてもらうと、大きさが大体想像できますでしょうか。結構小さいです。ボルティーとかと同じくらいかな?シートだけでなくトップブリッジも低いので、とても前方視界が開けています。キャビーナとは全く異なった世界ですね。メーターもあまり視界に入ってこないので、意識して下を見ないと見えないです。外にも気付いたことを簡単に。・セルのみ CD125Tみたいにキックはなし。・ライトスイッチあり・ポジションランプがついてる・左はスピードメーター。右側のメーターケースにはタコはなく、インジケーター類だけがでかでかと入ってる。なんかカッコ悪い・ハンドルロックがカブのような別体式・クラッチ結構重い・ビジネスバイクなのに1速が高い。半クラ使わないと発進できない・ウインカーはプッシュキャンセルで、CD125Tみたいなピーピー音はしない。無音。・センタースタンドあり。・ツインキャブ・ステップがデカくて丁度足を降ろしたところにあり、かなり気になる。運転中のポジションは最高!・マフラーは二本出しダウンマフラー。ノーマルとは思えない重低音・ダブルシートは乗り心地良好。シングルシートは未体験 前のオーナー曰く、キャリアの立ち上がった部分が加速時に尻に当たって痛いとのこと。・フロントのブレーキディスクは時代を感じさせるソリッドタイプ。効きはまあまあだけど、タッチは今ひとつ。多分ホースのせいかも。・リヤのドラムブレーキはキーキー言ってます・前後17インチのチューブタイヤ・リヤサス調整式・全体的なデザインは至って普通。CD125Tほどクラシックしていませんが、味があります。古いBMWネイキッドみたいな雰囲気。
2006.07.11
閲覧総数 5371
16

アマゾンで買ったカブ90用純正互換マフラーを仮組みしてみます。差込むところの太い部分が4mmほど長いので、スタッドボルトに余裕がないこと以外は全く問題なく付きました。写真では長いスタッドボルトに変えて締めこみましたが、一旦ガスケットがつぶれてしまえばノーマルでもいけそうな感じ。 後ろのマウント穴の拡大も必要ありませんでした。これは助かりました。気になっていたブレーキ/キックペダルとの干渉もなし。わかりにくい写真ですみません。 最後にキャブ。キタコPC20キットです。ちょっと不親切なのがこれ↓アダプターをイモネジで留めるようになっているのですが、普通1.5mmの極細ヘキサゴンなんて持ってないですよね。同梱してあったほうがいいと思います。たまたま、同じキタコのコレを買ったときについてきたので持っていて助かりました。なんで入れておかないんだろう。 問題はMD50のスロットルワイヤー。またピンボケですみません。このノーマルのトップキャップがアウターにカシメられていて抜けず作業中断。明日、削って引っこ抜くつもりです。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.07.02
閲覧総数 850
17

今日、買い取り業者のもとへ引き取られていきました。6年間ありがとう。値段はないようなものだったけど、十分楽しませてもらったよ。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2012.05.06
閲覧総数 1805
18

CD250Uに、初期型レブルのインマニでFCRを装着する計画を実行に移します。ノーマルのツインキャブはこんな感じ。(右側から。バッテリーケースを外したところ)で、無理矢理な形状のコネクティングチューブをご紹介(笑)インシュレーターを外したところ。インマニをあてがってみます。フィンに干渉するという情報もありましたが、問題ないようです。スタッドボルトは上は少し顔を出す程度、下は全く長さが足りません。全て打ちかえる必要がありました。それでは上側だけ仮留めして、FCRをあてがってみます。 う~ん・・・フレームのリブ状の部分に、FCRの蓋が干渉しています。インマニの下側のボルトを留めていないので、全体がわずかに上を向いてしまっているとはいえ、リブ部分を削るのはさけられそうもありません。あと、スピゴットは、完全に隠れるくらい短縮する必要があることがわかりました。ただ、上方のクリアランスは厳しいですが、後ろは思っていたより空間があり、ロングファンネルくらいなら問題なさそうです。 今日はここまでです。とりあえず、削る前にスタッドボルトを長いものに変更してインマニを固定し、スピゴットを切断して溝を切りなおす作業が先ですね。そこまでやってから、最小限度のフレームを削ることにします。
2010.05.17
閲覧総数 2075
19

長いことヤフオクにでていたナイス110エンジンに、とうとう手を出してしまいました。ノーマルは50×55.5の109㏄ 4速リターンの2次側クラッチ仕様となります。特徴はエンジンマウントがシリンダーにもあることでしょうか。あまり話題になりませんが、下にもアンダーカウル固定用のボルト穴があるようで、カブのレッグシールドの固定に使えるかもしれません。また、シフトポジションインジケーターがあり、配線は色も含めかなり異なるようです。まあ問題は、タイホンダエンジンゆえに部品の入手が困難ということ。でもヤフオクエンジンなので腰下OHはすべきでしょうね腰上はモンキー系パーツがいろいろ使えそうな感じです。ナイスエンジンはネット上に情報が全然ないので、手探りで楽しんでいきたいと思います!
2017.06.08
閲覧総数 1043
20

暑いですね。暑苦しいキャビーナより、涼しげな郵政カブについ乗ってしまいます。 また暑苦しいエンジン画像ですみません。 写真は今つけているタケガワ15T。 キタコの17Tスプロケットを試しに付けてみようと思いましたが、やはりチェーンが足りず、リヤスプロケットも落とすことにします。17T×36Tで、二次減速比は2.11。現在の15T×41Tは2.733ですので、30%近くハイギヤになる予定。ちょっとやりすぎかな・・・現在到着待ちです。 あと、レンズの落っこちたMD90メーター試しに電球を引っ張り出してみたら、レンズもコロリとでてきました!これはラッキー。ケースを開けずに済みました。レンズに接着剤を塗り、棒で押し付けておしまい。な~んだ。 キャブセッティングは、キットのデフォより薄い方向に振ると調子がいいようです。AS:デフォ7/8→現在1+3/4ニードル:1段薄くでいい感じ。PC20のメインジェットは京浜丸小で、一個が高いんですよね。キャビーナのエンジンをいじっているときはたくさん持っていたのに、エンジンの落札者に全部あげちゃったのが悔やまれます。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.07.06
閲覧総数 305
21

4速のシフトアームが届いたので早速とりつけます。スプリングはCDのアームから移植しました。歪んだシフトドラムサイドプレートも新しくしました。ちょっとピンボケでした。ちゃんとシフトできることを確認し、クラッチを組みます。この時点で、クラッチの中央のオイルスルーを入れ忘れていることに気づいていません。このあとカバーを締めてから、オイルスルーを入れるために一回、さらにカバーのガスケットを入れ忘れたのに気づいてもう一回開け閉めしています 段取り悪すぎました。人間、あと少し!と思うと隙が生まれるみたいwww とりあえずエンジンはこうなりました。初挑戦の苦労を忘れないように記録を残しておきましょう。クランクケース・クランク:CD50ミッション:CD50 1速:3.272 2速:1.937 3速:1.350 4速:1.043プライマリギア:MD50 4.058シフトドラム:モンキー12V前期型 4速リターンシフトアーム:カブ50カスタム 4速シフトスピンドル:MD50キックギア・スピンドル:CD50オイルポンプ:デイトナ メガオイルポンプ オリフィス2mmに拡大ジェネレーター:MD50(フライホイール&ベースも)ピストン/シリンダー:CD50用メーカー不明88cc仕様 ヘッド:たぶんCD50ノーマルカム:キタコSPLカムタペットアジャスター:キタコ チタンナット&クロモリボルトカムチェーン:エイプ50Fスプロケット:タケガワ15Tぐーさーが認識しているのはこんなところです。買ってから気づきましたが、CD50のミッションは1速2速のギヤ比が低いので計算上スプロケは17Tでもよさげな感じでした。 いよいよ車体に搭載して、キャブを組んだら始動できるかな。PC20用セッティングキットを買わなきゃ。 励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2011.06.30
閲覧総数 982
22

久しぶりの更新だ~ 一月ぶりか。なんか最近バイクに興味がでなくてね。毎日仕事で乗ってはいます。キャビーナの燃料ポンプを、MF03の負圧ポンプからマジェ用電磁ポンプに戻しました。寒くなってきたのもあり、始動性の悪さが気になっていたのです。あまりセルをまわして、配線に負担をかけたくないというのが大きいです。電磁ポンプに戻すと、はじめ盛大にオーバーフローしました。しばらくつかってなかったホースやらポンプからごみが出たようです。一度掃除してからは大丈夫でした。電磁ポンプだと、セルを回す前に与圧でき、負圧ポンプよりクランキングを必要としないかと思ったのですがさほど始動性は向上しませんでした。う~ん 始動性の低下は点火系だったのかな・・・でも、アイドリングがとても安定し、妙に低速トルクが太くなりました。励みになりますので、面白かったらポチッとお願いいたします↓
2012.11.26
閲覧総数 361
23

クラッチ側異常に幅が広くてうっとうしいクラッチカバー中はこんな感じ武川のCD90用クラッチカバーつけて、オイルフィルターローターキャンセル&スリム化できないかなー もしできたらカブのステップのままでいけるんじゃね?ジェネレーター側なぜわざわざ隙間を開けてまでフライホイールを外に向けるのか・・・?まあ中のステーターベースみたいなところは健在なので、カブ系から流用できそう。あとはシフトポジションインジケーターを生かすか、ニュートラルだけ使うかも悩みどころ。
2017.06.13
閲覧総数 557
24

こいつも古いバイクなので、アーシングが効きそうな気がするので、車用アーシングコードを2本流用してみました。ヘッドカバーボルトと、イグニッションコイルのアース線らしきところに共締めしました。走った感じは、低速トルクの向上が感じられます。緻密に爆発が起こっている感じがしました。もう少しスローを濃い目にセットしてもいいかもしれません。
2006.12.19
閲覧総数 389
25

走行抵抗を減らすため、メーターギヤを抜き、ケーブルも外してみたのですが、ヘッドライトに埋め込まれたメーターは撤去することができず困っていました。そこで、取付幅155㎜の小型ヘッドライトを探したところ、キタコのマルチリフレクターライトがヒットしました。やや前後長が長く、後ろが絞り込まれています。青い30w/30wバルブが付属しています。ボディ同色に塗って装着!綺麗!しかし案の定ハーネスが入りきらず、下の穴から少しはみ出させています。あまりにも中がぎゅうぎゅうなので、熱トラブルを避けるため付属の30wバルブは使わず、前から使ってた25w/25wを移植しています。青いバルブもあまり好きじゃないし。同じw数でも明るく感じます。ライトのメーターがなくなったので、メーターステーを作り直してサイクルコンピューター・タコ・テンプを一つに集めました。LEDウインカーインジケーターは一つで左右光らせずことができず、別々に用意する必要がありました。(インジケーターには右+と左+が来ているので、電流の向きが変わる)左右どちらにだしてるかわかるようになったので結果おーらい。中央はニュートラルランプ。メーターステーの裏側が見えすぎてしまうので、できるだけ隠れるようにライトを高めにセットしています。まぁこれはこれでありじゃないかな。サイクルコンピューターにバックライトがないので夜よく見えないのが弱点だけど、スマホのライトで見えるようにすればいいかなと考えてます。ぼちぼちどこかツーリングに行きたくなってきました!
2022.09.17
閲覧総数 218


