2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

と言うわけでNEWカメラシリーズ第3弾はミッドタウンである。 このときは三脚を持っていかなかったので全て手持ちの撮影。レンズもカメラと一緒に買ったレンズが広角~中望遠のなので一本でまかなえちゃうのだ。まずは裏道から。 天気がすごく良くて、月がきれいだったので入れてみた。 こういう写真は撮ること自体は難しくないのだけれど、 アングルがなかなか決まらない難しいこの2枚はわりと普通のアングルだけど、まあまあかな。1枚目は「都会の中のイルミネーション」風を出すために 車が通るのを待った。そして、裏庭にもきれいなデコレーションが。 こういうのもなかなかアングルが難しくて 「ハテ…どうしたものか」などと悩んでしまう。 試しにいろんなアングルで撮ってみたのだけれど、 結局普通に撮るのが一番かと。…などと言いつつ、ヒラメイテしまいましたよわたくしは。ちょっと遊んでみたりします。特に深い意味はないのでそこんところ突っ込まないでおくれ~単調な写真が一気に星の流れか水の流れかと言う感じに…なってるといいなあ。 そして。 これどうやって撮ったんだろ? スローシャッターにして、シャッターが開いている間にズームを動かすのだ。 変な写真ですけど、ま、お遊び&お試しと言うことでわたくしこんなテクニック持ってました。自分でも忘れてたさてひとしきり遊んだところで 表側に回ってることに。 いい雰囲気。 イルミネーションの定番ショット。 きれいですねぇこんなデコレーションも。これは色がくるくる変わるのだ。そんなわけでこれらの写真は、 設定はお遊び写真以外は全部フルオート。 もちろん、「こういう風に撮ろう」と思ってすぐ設定を切り替えるときも中級機ならではの使いやすさであった。 皆さまも、コンパクトデジカメでも三脚さえあればこんなの簡単に撮れちゃうから 是非試してみてくださいSONY α700 DT16-105レンズキット(DSLR-A700P) \204,000SONY α700ボディ(DSLR-A700)\159,800
2007.11.25
コメント(2)

まあやっぱりと言う感じで撮ってきており。撮ってきてはいるのだが、そんなにカメラの特徴が出るようなジャンルでもないので お披露目程度に。 なんてことない新幹線の写真実はこれ…「こまち」ではなく「なすの」なんです …あ、そんな話じゃない違いますかそうですかこれは感度ISO3200。前の日記にも書いたけれど、 高感度時のノイズが少なくなったので こんな写真も積極的に撮っちゃおうかななんて 思えてしまう。夜汽車。おなじみ上越線の「EL&SL奥利根号」である。これはさすがに三脚を使っている。ピントをマニュアルで合わせるのだけれど、 暗かったですがファインダーが見やすくなったので しっかり合ってくれた。なんだかやっぱりカメラが新しくなり、またそれが念願の中級デジタル一眼ともなると、今まで「ま、いつも見てるものだしいつでも撮れるだろ」といいながら撮らずにやり過ごしているようなものも「ちょっと撮ってみっか」などと思えてしまう。やっぱすげーなーたいしたもんだ。
2007.11.21
コメント(0)

新しいカメラを持って、パークを撮りに行ってみた。 昼間のパレードとかはどんなカメラで撮ってもきっと大して変わらないだろうから(専門的にはいろいろ変わるはずだけど)、 今回のカメラの特徴が出てるやつを少しご紹介しまっっすこれどこだか分かりますか皆さん。 ペイストリーパレスのショーウインドウなんである。 かわいくてあったかくて素敵~これはフルオートモードで撮っていて、ISOが800になっていたのだが、ノイズがほとんど気にならないのである(なくなるわけじゃないのね)。 α100は800ぐらいからノイズが目立ち始めてて、 1600になるともうザラザラで見た目があんまり良くなかった。 仕方ないときは使ってたけどね。フルオートで撮るときも400以上にはならなかったので それだけあまりオススメじゃない、と言うことだったのでしょうね。 と言うわけで フルオートでこれだけ撮れるのはかなり使いやすくなったぞ。 まあ中級機なら当たり前、と言う見方もあるけど あと、たぶん、前のカメラで撮ったら、もっとコントラストが強くギラギラしたものになったんじゃないかな~と…これは予想だけど。そしてもう一枚 結構迫力あると思うんですけどどうですか?? 僕もシンメトリーってあんまり好きじゃないんだけど、 これは結構お気に入り。この写真もフルオートで撮影。 ISO800でシャッタースピード何と1/10秒。 これは実感ないと分からないと思うけれど、時間的にはかなり長い。ところがこの写真 なんとなんとべんべん。 手持ちで撮影 普通手持ちなら絶対にブレてしまうシャッタースピードだけど なんとなんとべんべん。写し止ってる アルファシリーズの売りのひとつに、 「ボディー内蔵手振れ補正」っていうのがありましてね。 キャノンやニコンはレンズで手振れを補正している。 なので、「手振れ補正つきレンズ」と「普通のレンズ」があって、 防ぎたかったらレンズを買わないといけない。 でもソニーと、あとオリンパスは手振れ補正機構を本体に内蔵しているため、 今までどおり撮ればそのまま手振れ補正ができる、と言う 全くありがたい話である。素晴らしい。 今回中級機ということで前回よりパワーアップ そしてもうひとつ、カメラ本体じゃないのだけれど、 一緒に買ったレンズ。先日の日記にも書いたけれど、今のところこのクラスのズームレンズではソニーしか出していない、 広角から中望遠をフォローしたズームレンズ。 この写真はその一番広角側で撮ったもの。 近づいて広く撮れるから、迫力が出るのだ。 そんなわけで、他にもいろんなヘンテコな機能がいくつかついてるのだけど そんなのも試しながらまたマニア活動している今日この頃。
2007.11.18
コメント(0)

東京ミッドタウンで「東京ディズニーリゾート」写真展をやっているので行ってみた。なかなか良かった パークっていろんな見方があるなぁって、改めて思ったし、彩度を極端に落としたり、切り抜き合成みたいにして少し抽象的にしたり360度パノラマみたいにしたりしているのもあってイメージがぐわーんと広がっていったよフォトロケーションもあったよ28日20時まで。α700買ったことだし、もっといっぱい撮れるかな
2007.11.15
コメント(0)

わはは~ついにキタよぉα100のときも待ちきれずに予約したけど、今回も予約。別に1日や2日で売り切れることはないという確信はあったのだがなんとなく落ち着かなかったのだ。レンズは、迷いに迷ってソニー純正16-105mmF3.5-5.6レンズキット。最初は、ソニーの高級レンズ「カールツァイス16-80mm」のレンズキットが限定で出る、と言うことだったのでそれにしようと思っていたのだけど、とりあえず今はそこまで画質を必要としてないし、ズーム域が広いほうが何かにつけ使い勝手がいいし、画質も、体験展示会でプロカメラマンの馬場信幸さんが「けっこういいんだよね」と言っていて、オフィシャルサイトでも開発者の方が「引けを取らないぐらいの画質を実現できた」と書いてあったので、こっちのほうが安いし、じゃ、こっちにしよう、と言うことにしたわけである。ちなみに今まで使っていたシグマ17-70mmF2.8-4.5もとっても良かったのだけど、ズームの使い勝手でしばらく休んでもらうことにした。ズームの最短域が16mmか17mmかと言うのは、たぶん、結構大きな違いだろう、と思う。16mmという画角は35mmフィルム換算で24mmに相当するが、僕はかつてフィルム一眼ではミノルタの24-85mmF3.5-4.5と言うのを使っていて、24mmという画角は何かにつけダイナミックな写真が撮れる、と言うのを体験的に知っていて、今回ぜひとも欲しい、と思っていたのだ。それがこのズーム域だし、画質もいいということになったらこちらしかあるめい早く撮りに行きたいなぁ。でも、せっかく発売翌日に取りに行ったのにしばらくは忙しいのでおあずけ。SONY α700 DT16-105レンズキット(DSLR-A700P) \204,000SONY α700ボディ(DSLR-A700)\159,800
2007.11.10
コメント(2)

今年も来ましたねぇクリスマスTDLのワールドバザールのBGMを聞くたびに毎年、「今年も来たかぁ」と思うんである。今年はまだ行ってないけど、去年とほぼ同じみたいで、でもそれで十分なんである。去年から始まったシンデレラ城のライトアップ。とってもきれい。こちらも言わずと知れたTDSの名ショー。引き画で撮ってすごくきれい。シャッターのタイミングが大事だね去年は初めてのデジタル一眼レフでいっぱい撮ったけどまだまださてどんな写真が撮れるかな
2007.11.09
コメント(2)

わーいわーいわーい待ちわびたぜぇ~~「秋に発売になる」と聞かされてからどんだけ待ったか。発売日(つまり昨日ね)に買って、1回観て、おいしいところつまみながらもう1回観て、先ほどまたおいしいところつまみながら観たところ。いやもうとにかくすごいのなんのってライヴ当日もすごすぎて骨抜きになって帰ってきたのだがDVDになっていろいろなアングルで見ることが出来るとそのすごさがより分かりやすく凝縮されて大変なことになってるんである。いやもういろいろ書きたいことあるけど、長くなりそうなので今日はこの辺で。だってまたもう一回見なくちゃいけないんだもん…と言うわけでこのDVDに収められているライヴと同じツアーのライヴレポはこちらhttp://plaza.rakuten.co.jp/hamandeggs/diary/200706010000/Synchronized DNA/ARE YOU SYNCHRONIZED?(DVD) ◆20%OFF!
2007.11.01
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


