2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

せっかくの連休だし、ちょっと遠出というか、あんまり行かないところにいこうと思って、磐越西線でSL列車が2つ同時発車するみたいなので、行ってみることにした。おなじみのC57-180が牽く「ばんえつ物語」号とD51-498が旧型客車を牽引する「会津秋まつり」号である。C57とD51の同時発車&並走は今までも何回か行われたことがあるが僕は初めて。「ばんえつ物語」号も撮り鉄しに行きたいとは思っているのだけど、なかなか行かないのは、単に遠くて面倒くさいから。最後にC57-180の実物を見たのは、確か2000年だったか2001年だったか…猪苗代に旅行に行ったときについでに「ばんえつ物語」の見物に行ったのだったと思う。乗ったのは1999年。最近は上越線のD51-498の撮影に良く行くようになっているしSLやっぱいいぜ~というわけで久々にC57-180を拝みに行こうと思ったのだ。でも今回の目的は実はやっぱりD51だったりするわけで、そういえば旧型客車も最近走っているところを見てないなぁ…というわけで、「ばんえつ物語」は運転回数も多いし、今回はD51を中心に撮ることにした。前置きが長い3日間のうち僕は二日間出撃。まずは、磐越西線の写真でよく目にする、磐梯山をバックにした有名ポイント。是非行ってみたいと思っていた。場所を決めるにあたって、撮影ポイント集などをアップしているファンの皆さんのサイトをみて場所を調べる。こまめに紹介してくれているファンの皆様に感謝である。ありがとう。それでも初めて行く所だから、カンカン照りの太陽の下、ちょっと道に迷ってしまった汗だくで歩き続け、何とか到着。同好の皆様が20人ぐらい?スタンバイ済み。果たして、目的の列車はやって来た。わはは~やったね。列車通過直前に追っかけの皆様が急にドンドンやって来たのでビックリした。そして2回目。並走区間でポイントを探してみる。人がいっぱいなのは嫌なのだが、これはもうしょうがないし、覚悟の上であったがとりあえず撮っとけば財産になるし、開き直って行ってみる。まあまあの人出と言うところかな。こちらも初めての場所だったがまあまあすぐ見つかった。そして。おお大迫力であった。後続の各駅停車…と言っても1時間後だけど…で追っかけ。こちらも初めての場所だし、時間もなかったので、こんなもんかな。とても充実した撮影であった。「ばんえつ物語」も撮りに行きたいな。
2007.09.24
コメント(0)

昨日今日と先行体験展示会が恵比寿であり、是非アルファ700を触ってみたかったので、行くことに。金曜日に、各カメラ雑誌を立ち読みしてアルファ700の新商品レビューを読んだんだけど、おおむね好評のようだった。画質も良くなってるし、モニターも大きくてきれい、軽量化に成功、アルファ100から引き継いだ、内蔵手振れ補正やらDレンジオプティマイザーやらの機能もパワーアップして、かなり使い勝手が良くなっている、とのことであった。あと、シャッター音が、ソニーの音響チームに頼んでいい音を作ってもらった、とのことで、これは楽しみだなぁでもライブビューがないのね。別にいらないか。そんなこんなの予備知識を仕入れ、「まあでも実際触ってみないことにはな」などと分かったようなことをノタマイつつまあとにかく感触を試してみようではないか、というわけである。ただ、僕は早く中級機が欲しかったし、アルファ100が出たときもそうだったけど、他に選択の余地もないし、要は100を使い続けるか否か、という選択なわけである。やっぱり100は、これはこれで十分いい写真が撮れるんだけど、でもちょっとだんだん物足りなくなってきているし、「今回はここが不満だから買うのをやめよう」ということにはならないんである。これを買うしかないので買うことはほぼ決定、ということが前提なんだけれどね。さっそく中に入って触ってみる。お、意外と重い……というのは僕が勝手にアルファ100やイオスキスDみたいにすげー軽いと思い込んでいただけで、中級機っちゅうものはこんなものだし、これは軽いほうだ、ということはすぐに分かった。ウム。思い込みは怖いな。ビックリしたのは液晶モニターである。これはデカイ!そして見やすい。情報も整理されて、すぐに今どういうセッティングになっているのかが分かる。これはいいです。ほんとに。少しカチャカチャいじってみる。ダイヤルが二つになったのがうれしい。感触も歯切れが良くて回しやすい。他のボタンも、機能ごとにボタンが分かれてるから初めてでもすぐに使えるところがうれしい。ちっさいジョイスティックみたいな、「マルチセレクター」というものが付いていて、ボタンとダイヤル以外にもこれでセッティングを変えることが出来る。これは慣れれば使いやすそう。そして撮影。例のシャッター音はどんなんだろう。…カシャ。…あれ…思っていたより淡白だなぁ。フィルムカメラみたいな音だ。アルファ807siみたいな感じかな。高速連写は秒速5コマ。やってみると、その音がそのまま秒速5コマになっていた。コリャマイッタアルファ100が発表になる前、メーカーの乗換えを考えていた僕は、D200にココロを奪われていたのだけど、その大きな要素のひとつがシャッター音と感触だった。初めてD200をいじったとき、そのルックスや使いやすさはもちろんだけど、あの高速連写の気持ちよさにすっかりたまげてしまったんである。今回700が秒速5コマになると知ったとき、ヒソカにD200のようなシャッターの感触を期待していたのだった。でもカメラ誌各誌はこのシャッター音を、歯切れがいいということで結構評価しているみたい。ま、これはこれでしょうがないか。結果的には700の唯一の不満らしい不満であった。プロカメラマンの馬場信幸さんの講演があるって言うんで聞いてみることにした。馬場さんは100が発売になるときの体験展示会でも講演していて、アルファ贔屓なんだろうか。今回の機能の詳しい解説をしていただけて、とても分かりやすかった。Dレンジオプティマイザー、すげぇ。レンズの解説もあって、これは100のときも同じような話をしていたのだけど、また聞けて良かった。素晴らしい復習になった。モデルの撮影体験やカウンターで係りの皆さまにいろんなこと聞きながらいじれるコーナーもあったんだけど、もうだいたい分かったのでパスして帰ることに。一人だったからなんか照れくさいし。ルックスは、普通というか保守的な感じだけど、僕は好き。ソニーになって初めての中級機だから、今までのミノルタユーザーからの人もいるわけだし、いきなりヘンテコなもの作られても戸惑ってしまうし、いい感じだと思う。よく「ソニーらしさがない」とか言う人いるけど、ソニーらしいカメラの形ってどんなんだろう。今後に期待しようと思う。あとはレンズの充実を切に願うばかりである。55-200mmって言うレンズが出るんだけど、これってどうなんだろう。使い勝手とか。必要なのかなぁ?大口径標準ズームとかは出ないのかなぁ?でも今回発売になる16-105mmって言うのはすごいなこれは自慢していいと思う。70-200mmF2.8Gはもっと安くならないのかなぁ。ま、80-200mmF2.8G持ってるから、今すぐ欲しい、というわけではないのだけど。というわけで、シャッター音以外はほぼ満足なカメラなのであった。ヨドバシで本体178000円。買いましょうか。買いましょう。レンズどうしようかな。
2007.09.23
コメント(0)

JR東日本が、発足20周年を記念して、「夢空間・北斗星トレインクルーズ」という超豪華ツアーをやっている。で、その列車を撮ってきたのでアップ二日分あるのでまとめてアップしてしまう。まずは9月2日。以前…それこそ10年前から一度行ってみたいと思っていて結局今回が初めての撮影となった、おなじみ高崎線の「オカポン」である。当然のことながら同好の皆様が結構いたのだけれど、皆さん200mm相当ぐらいで撮っていたようだが僕は、ここはひとつさらにアップで300mm相当で。そして今日17日は、大宮駅で入線を撮った後、先日「ゆとり水上号」で初めて撮った定番プチ俯瞰ポイントへ先回り。「夢空間」車がこの場所を走ることはなかなかないだろうから分かりやすい定番ポイントで撮ってみたかったのだ。ここならサイドビューも撮れるしね。上野からなんと24時間列車に乗り、旭山動物園、知床、ウインザーホテル洞爺など豪華北海道旅行の後、同じ列車で18時間かけて上野に帰ってくる。250000円~500000円大宮駅で見たとき、結構の人数が乗っていたのでビックリした。いいなぁこんな車両に乗ってみたいもんである。
2007.09.16
コメント(0)

ついに食ったぞわあい このブログでも何度か食べたぁいと書いていたがついに食べることができた 連休初日、という事で、気分的にも余裕があるし、 以前からオープン時間に行けば多少はすいてるかな、だったら土曜日かなと思ってたので、せっかく気分が乗ってきましたので行ってみた、というわけである。 7時オープンで、7時現着。 しかし…すでにタイムズスクエア方面に長い列が そんなに遠くないからいつでも来れるし、出直そうかな…と一瞬迷いが入ったがここは初志貫徹。 ボックスなら多少早く買える、という話も聞いてたし、並んでみることに。 そして並ぶこと約40分、めでたく念願のものをゲット 買ってから外に出たら、すでに看板が出ていて、 1時間半待ちだったすごい。 家に帰ってコーヒーを入れ、食べてみることに。 このお店のプレーンのドーナツは仕事中に差し入れしてくれて半分だけ食べたことがあったので他のものに手をつけることに う~ん幸せフワフワで、生地が香ばしい でも…甘い…プレーン以外のものは普通、という話を聞いていたのだが、基本的に同じ生地を使っているようであった。 居合わせた親もこのお店のことは知っていて、 「朝から並んだの」とビックリしていたが 「おいしい」とのこと。 とにかく甘いのでそうしょっちゅう食べるもんじゃないと思ったりするのだが… なんか書いてたらまた食べたくなってきちゃったよ機会があったらまた行こうと思います
2007.09.15
コメント(0)

ソニーアルファシリーズの新製品がやっと発表になった!!うれし~中級機の発売を心待ちにしていた。ヨドバシで178000円。ああ…また微妙に買えてしまう値段。なんて言ったってどうせ買っちゃうんだろうな。アルファシリーズユーザーを散々待たせてアルファ100がやっと発売になってから1年以上が経った。アルファ100は、これはこれで気に入っているけれど、やっぱり中級機が欲しかった。カメラ展示会でモックアップが展示されたりなど発売が近いことは知っていたけれど、具体的にいつなのか全然分からないし他のメーカーは中級機の新製品出してるしいったいどうなっておるんだ!?!?とわけもなく鼻息を荒くして待っていたわけだがまたこんなすげー良さげなのが出てきちゃった、というわけなのである。もう。やれば出来るじゃん。もっと早く出してよー。ソニーさん。D200やD300やEOS30DとかEOS40Dよりも安いのだけど、何が違うのかなぁ。あと、レンズ、どうしようかなぁ。
2007.09.14
コメント(0)
あっちこっちでいろんなこと言われてるけど、 僕は政治って全然詳しくないのだけれど、 ひとつ、前々から知りたいことがあった。 小泉さんが辞める直前、次の総裁は誰だって言う話になったとき、 安倍さんは、 「私にはまだ早い」 って言い続けてたと記憶している。 でも、たぶん、周囲が説得して盛り上げて…まあどういう経緯か詳しくは知る由もないけど、 総裁選挙をして、トップ当選して、総理になった。 トップ当選した、と言うことは 支持をして、多数派工作に乗った人が沢山いたわけでしょ。 安倍さんを総裁にした人たちに責任はないのか? ということ。もちろんなったらなったで頑張ってもらわなくちゃいけないし、 大臣選びも甘かったと思う。 辞めるタイミングも悪かったと思う。 でもね。 経験不足は誰もが分かってたことじゃないか。 何でこうなっちゃったんだろう。 そういう面から見ると、 すっげー気の毒だと思うんだけどどうだろうか。 半ば無理矢理やらされて、叩かれるだけ叩かれて、 辞めたら辞めたで叩かれる。 自民党内の潰しあいだよねぇ。 どうなってんだ。
2007.09.13
コメント(0)

9月8・9日(土・日)に運転されまして撮ってきたので二日分まとめてアップまずは8日。午後から出陣し、上りを狙う。以前から撮ってみたいと思っていた直線コース。同好の皆様が4人ほど先着していたが入れていただけた。この近くの撮れる場所にはそこかしこにマニアさんの姿が。ありゃ。EF55のはずであったが…後で聞いたところによると、EF55に突然不具合が生じたそうで、急遽代役を探し、イベント性のある機関車と言ったらこれしかあるめいということになったらしい。レンズはミノルタ80-200mmF2.8G。このレンズは(これに限らないか)ピントがすごくシビアで、何度となく泣かされてきたがコレハ決まった良かった。そして先回りして新町駅へ。上下線の間に柵があって、アングルを決めるのに一苦労。そして。アリャー失敗面倒なのでこの日だけにしようと思っていたのだがこれはリベンジしなければ翌日。朝から水上に出動。定番ポイントでプチ俯瞰。アングルを決めるのが意外と難しかった。時間があるのでホームで何枚か撮影。EF60の写真は撮りたいアングルで撮ってしまったので、無理せずEF65を狙いに、移動。線路脇のいいポイントを探そうと思っていたのだが力尽き、倉賀野駅のホームで。よおし決まったこちらもお約束の後ろ打ち。これでもういいや、と思っていたので、新幹線にて撤収。…と思ったら。大宮駅に先回りできる時間であることが判明。ついでなので撮っていくか。入線。定番ショットで。そして発車。出発を流してみる。アングル、露出ともにかなり中途半端であったので、補正をしてみた。これ以外にも結構ドタバタしていたのだが定番の写真をそこそこいい形で押さえられたのでなかなかいい撮り鉄行であった。
2007.09.09
コメント(0)

善光寺に行って来た。 前回行ったのは5月だったのだが、それがもう30年ぶりぐらい?の超久しぶり、というより、ほぼ初めて、と言う感じであった。 そのときには「リピーターになりそうだなコレハ!」と思ったのだが やっぱりなっちまった 今回は、少し時間があったので少しのんびり見ることが出来た。 本堂向かって左側にある「大勧進」という別棟のようなものの表門。本来通るべき門が工事中で通れなかったためこちらを迂回して本堂に向かう、というわけなんである。そして「大勧進」正門の脇にある池。 「中国に行ってきました」って言って見せられてもきっとばれないと思われ。なぜだかやたらとカメがいた。そしていよいよ本堂へ。本堂。青空に映えるなぁ。もう秋の雲かな。しかしまあ、ま、あんまり沢山お寺に行ったことあるわけじゃないけれど、 何だか独特な感じがするんだよなぁ。善光寺って。 特に本堂の中は、日本じゃないみたい。 …って海外のお寺に行ったことないけど。 京都や奈良のお寺も、全然詳しくないのだけれど、でも記憶にある東大寺や清水寺とは何だか雰囲気が違うような気がする。 気のせいかなぁ。 清水寺は2年ぐらい前に行ったけど。 今度京都に行って確かめてみようっと。 「鐘楼の鐘」という鐘。長野オリンピックのときに開会を告げるため鳴らされたそうで。これ結構いい感じで撮れたと思うのだけれどどうかな?お気に入りの一枚。少し境内を散策していると、「宝物殿→」という看板を発見 これは文字通りお宝を拝めるぞコレハという事で入ってみることに。 夏休み最後の土曜日と言うこともあってか本堂のほうは結構な賑わいであったが、 宝物殿は少しひっそり。穴場発見。 宝物殿の入り口から宝物殿までの間に、少し通路がある。 その脇でお払いを受けることが出来るのだけど、その境内に行くための共用の通路のようだ。 人気(ひとけ)のないその通路を行くと、 なにやら広間が。 何に使われていたのか解説が書いてあったのですが忘れちまったしかしこの広間の美しいこと そしてその反対側に中庭を発見。 日差しが出てきて暑くなってきた昼下がりの頃、この日陰で遠いセミの鳴き声を聞きながら思いを馳せていると涼しいそよ風がさらさらさら…と想像してみてくださいよぉ あぁ…日本のココロ宝物殿もとっても興味深かったよ
2007.09.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

![]()