全8件 (8件中 1-8件目)
1

今日もブログをみてくださってありがとうございます寒い。寒すぎる。もう冬!?って思うほど寒いです。私、寒いの苦手で・・・どんどん冬が近づいてくる感じがする11月ってホント苦手です(>_<)12月になっちゃうと諦めがつくんですけどね。ところで今日は🎃ハロウィンなんですね・・・私はまったくピンときませんが(;´∀`)さて、【名古屋→伊勢神宮 編】です。名古屋での仕事が終わった翌日、朝7時に名古屋のホテルを出発し近鉄名古屋線の電車で宇治山田まで行き、伊勢神宮へ行きました。伊勢神宮は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮と衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮があります。宇治山田駅から歩いて10分ほどで行ける、外宮から参拝しました。ここは、外宮の入り口の鳥居です。御神木。樹齢何年なんでしょうね。皆さん、こういう大きな御神木に抱きついてパワーをもらっていましたよ。もちろん、私も。パワーをいただいて、弱気や邪気は御神木へ置いていきます。外宮をお参りしたら、つぎは内宮へ。内宮へは、下宮より直通の路線バスが出ています。バスで10分ほどです。そして、遂に!伊勢神宮で御朱印デビューしました。伊勢甚神宮へ参拝した証です。最初の御朱印が伊勢神宮というのが、なんともありがたく、ご利益ありそうです。ちなみに、御朱印は300円です。もちろん、その場で押印してくれて日付も、その場で毛筆で手書きしてくださいます。これから御朱印集めを趣味に加えたいと思います。これで神社に行く楽しみが増えました!お昼は、伊勢甚神宮の門前町「おかげ横丁」で。伊勢うどんをいただきました。コシの無い極太の麺に、濃い醤油ダレをからめて食べます。伊勢うどんにコシを求めてはいけません。コシはまったく無いんですが、もちもちして柔らかくてとっても美味しいんです。初めて食べましたが、大好きになりました。名古屋のひつまぶしに続いて、ぜひまた食べたい味です。そしておかげ横丁には、「赤福」の本店があります。もちろん出来たての「赤福」を食べてきました。出来立ては、やわらかくて美味しいです。ペロっと食べちゃいました。一緒に行った子のお目当ては、この「スヌーピー茶屋」時間がなかったので、店内には入らず写真だけです。そうそう、おかげ横丁の入り口にソフトクリームを売っているお店があってちょっとチャレンジでしたが伊勢エビのソフトクリームを食べてみました。ほんのり海老の香りがして、美味しかったですよ( ´艸`)一緒に行った人たちは、伊勢神宮へ参拝のあとそのまま土曜日に帰って来たんですが私は、帰らずにそのまま足を延ばし奈良の友達のところへ行き、奈良泊。翌日は、奈良から大阪まで行きました。大阪では、この旅最大の目的がありました。・・・さて、その目的は達成できたか!?奈良→大阪編つづきはまた書きますね。今日もありがとうございました。☆ランキング励みになっています。人気ブログランキングへ
2016.10.31
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございますなんだかブログ久々な気がします。10日も更新していませんでした・・・(;´▽`A``朝晩日に日に寒くなってきましたね。気づけば、10月ももう終わってしまうんですね。早い早い。もう11月になっちゃうんだもんなぁ、そりゃ寒いはずですよね。私、自転車通勤なのでもうね、会社への行き帰りに手袋必要ですよ。健康のために歩きで行く事を(なるべく)心掛けていますが残業で帰宅が遅くなるような時は自転車です。最近、いつも自転車です;;仕事が相変わらず忙しく、毎日毎日残業で、、、今も眠くて仕方がないんですが、、、文章まとめられないかもしれないけど、、、ブログ書きますね。ブログ更新していなかった間、あちこち行って来ました~!先週、木曜日から3泊4日で(木、金曜)名古屋→(土曜)伊勢→(土、日曜)奈良→大阪 です。名古屋は、仕事で行ったんです。去年につづき2度目。せっく名古屋まで行ったのでそのまま足を延ばしてあちこちへ行ってきたという訳です。名古屋での仕事が週末だったので、土日は伊勢神宮→奈良の友達のところへ行き、奈良泊。翌日は、奈良から大阪まで行ってきました。こういうところがね~私が貧乏性だからなんでしょうね。せっかく行くんだから、行けるところまで行こうじゃないか!と。疲れようが、なんだろうが、交通費もったいないから。ついでにあれもこれもと詰め込みました。まずは、仕事で行った名古屋編です。名古屋での楽しみはやっぱり食べること。名古屋めし!!です。名古屋といえば 絶対に食べてみたかったのが ”ひつまぶし” !!!ランチにひつまぶしの名店「あつた蓬莱軒」へ連れて行ってもらいました。(ちなみに去年は ”あんかけスパ” でした。これも美味しかったです。)「あつた蓬莱軒」はお昼時は、並ばないと入店できないそうなんですが・・・会社の上司が私たちのために1時間以上並んでくださっていて私たち6人は、お店に到着と同時に入れました(^▽^;)(凄い上司でしょ。こんな上司なかなかいないんじゃないかと思っています。)もうね、とにかく美味しい!!!ボリュームがあって、うなぎの焼き加減が最高。香ばしくて、もう~美味しすぎました。お値段はランチとしては、ちょっと高い 3,600円。それでも、また行きたい!! また食べたい!!できれば今度は家族を連れて行って食べさせてあげたい。地元名古屋の方からは「いば昇(いばしょう)もおすすめだよ」と教えていただきました。次回は、そちらも行ってみたいな~「いば昇」は2千円台で食べられるそうです。そしてそして地元のスーパーにも行ってみました。地方によって売っているものが違うので、スーパー楽しいです。調味料もぜんぜん違うんですよ。見たことがないようなソースが売っていたり。名古屋と言えば赤味噌なので、インスタントの味噌汁も赤味噌だったり。赤味噌味が多いですね。スーパーでは、去年買ったこれ↓がおいしかったので今回も買いました。名古屋めし「あんかけスパ」のソース。ヨコイのソースです。箱の写真にも写っていますが、赤いウインナーを入れて食べます。赤いウインナーが大事です。それから、今回初めて買ってみたのはこの「みそおでん」の素。さっそく、作ってみたらとっても美味しかった~もっと買って来ればよかった・・・・と後悔するほど家族から好評でしたよ。「寿がきや」は麺類も美味しいし、おすすめです!そして定番のお土産で外せないのは坂角総本舗のえびせん ”ゆかり” です。坂角の本店で購入。名古屋は喫茶店文化でもあります。その代表 コメダ珈琲 も行きました。ひつまぶしを食べたあとでお腹いっぱいだったんですがこれはまた別腹ということで、シロノワールを食べました。コメダ珈琲さんから画像お借りしました。熱々の丸い大きなデニッシュの上に、冷たいソフトクリームが乗っています。メイプルシロップとあんこが付いてきて、お好みでかけて食べます。なかなかの大きさです。ボリュームにびっくりでした。さすがに、ひつまぶしの後だったので、1つを3人で分けて食べました。夜は飲み会つづきで・・・少々疲れましたが名古屋楽しみました♪ あ、仕事で行ったんですが・・(;´∀`)さて名古屋に2泊した翌日は、会社の女子2人と一緒に伊勢神宮まで行って来ました。つづきはまた書きますね。今日もありがとうございました。☆ランキング励みになっています。人気ブログランキングへ
2016.10.28
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございますしばらくは毎週末予定が詰まっているので DIYの時間を取れずこういう日々の生活ネタになってしまうと思います。それよりなにより青いトマトのジャムが反響を巻き起こしてビックリです!!okeiさん、mituneさん です。(反響2人)(ちなみに初告白ですが、mituneさんは昨年の第10回リフォーム選手権にも選ばれていた方で私はずっとmituneさんを応援していて、憧れていた方です。)あの青いトマトジャムのレシピでは、ちょっと甘すぎに感じてしまったので食べようと思って買ったけど、ぜんぜん味がない洋梨があったので砂糖を入れずに煮て、青トマトのジャムに混ぜたパターンも作ってみました。洋梨入り青トマトジャム↓洋ナシ独特の触感が加わって、これも美味しいです!ヨーグルトに合いますよ。さてさて、秋といえば収穫の秋!庭に植えたサツマイモを収穫しました。今年は、キュウリ、ミニトマト、ナス、枝豆、モロヘイヤ、青シソ、ニラ、ハーブが採れてこれが最後の収穫です。立派に育ったものもありましたが・・・え・・・(;´∀`)これだけ??残念ながら、このサツマイモは「つるボケ」という現象で・・・畑に栄養がありすぎて つる ばかりが成長してしまって、芋が育ちませんでした。サツマイモは、また来年に期待です。そしてそして土日あちこちでイベントがあり詰め放題祭りでした。(勝手に祭りにしてます。)母と妹と私の3人で大騒ぎしながら詰め放題をやってきました。まずは土曜日、「三陸わかめ」の詰め放題。1人1回500円。家に帰って測ってみると・・・3人で2.5キロのわかめを詰めてきました!!!大収穫です!!!!わかめはジップロックに入れて冷凍庫へ。日曜日の今日は、また別のイベントであさりの詰め放題がなんと1回300円!これまた3人で3キロの大収穫!!!もちろん、今夜はあさりの酒蒸しでした。あ、この土日のお休みに詰め放題ばかりしていたわけじゃないんですよ~友達が「同窓会に出席するから、着ていく洋服を選んでほしいの」というので、土日は久々にオシャレして買い物でした。土曜日は、自分の秋物の洋服も見ながら、あちこち友達の服を下見してきました。日曜日は、その友達本人と一緒に買い物。前日に下見してて良かった。洋服、靴、アクセサリーまでスムーズに決まりました。同窓会は札幌まで行くそうです。同級生に会うのは数年ぶり?数十年ぶり??って言ってたかな。そういう場の服装は難しいですね。久しぶりに会うのでどうしても頑張りすぎちゃったり(>_<)フォーマル過ぎても浮いっちゃったりとか。変な話、今の生活が服装に出てしまったりもしますしね~。頑張り過ぎない、おしゃれで華のある服装で行きたいところです。何を着ていくか難しいところでしたが、ショップ店員さんのお力もお借りしてとっても素敵な品の良いおしゃれワンピースコーディネートが出来ました!!あ、写真撮ってくればよかった~💦友達はオシャレさんなので、ステキに着こなしていました(^▽^)ここ最近はリフォームやDIYなど、インテリアの方に関心がいっていたので洋服のことは後回しになっていました。おしゃれして出かけただけで、DIYとまた違うテンションが上がりますね。秋ですしね、私もオシャレを楽しもうと思います!今日もありがとうございました。☆ランキング励みになっています。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.10.17
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございます仕事が忙しくて、22:00過ぎまで残業でした。今週はずっとこんな感じです。頑張らないと~~今日、アクセス数が10万を超えていました!100112アクセス!!ありがとうございます。ブログを書き始めてから1年と5か月。最初は、数人の方がブログをみてくださるようになりそれが数十人に増え今は数百人に増え・・・本当にありがたいことです。これを励みにブログ書いていこうと思います。これからもよろしくお願いします(o^―^o)さてさて、休日だった昨日。庭の家庭菜園のミニトマトが、赤くならなくなったので去年も作ったんですが青いトマトでジャムを作りました。(父は青いトマトのピクルスを漬けました。)トマト 1キロに対して、砂糖は400グラムです。(この分量では、ちょっと甘いかもしれません。お好みで調整してくださいね。)トマトをざく切りにして、砂糖をまぶしてしばらく置いておきます。こんなに水分が出てきますよ。このまま鍋に入れて煮詰めます。水は入れません。弱火でコトコト煮ます。20~30分ほど煮たら火を止めて冷まし、また煮ます。これを3回ほど繰り返し煮詰めました。そうすると、こんなジャムが出来上がります。青いトマトのジャム、とってもおいしいですよ!!!トマトの味はしません。カレーの隠し味などのお料理にも使えるそうですが私はヨーグルトに入れて食べています。青いトマトは、なかなか手に入らないかもしれませんが(;´∀`)手に入ったら、ぜひお試しください。今日もありがとございました。☆ランキング励みになっています。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.10.11
コメント(4)

今日もブログをみてくださってありがとうございます昨日初めてやってみたウッドバーニング。コツが掴めなくて、、なんじゃこりゃ・・・花のつもりでしたけど母が「キャベツ?」キャベツ描くかっ。今日は、ちゃんと下絵を転写してやってみました。カーボン紙がなくて、髪の裏を鉛筆で塗りつぶして木に転写しました。年輪のところがきれいに焼けないので、年輪を避けて描いたのでバランス変かもしれませんが(;・∀・)今日は2回目なので、なんとなくコツを掴めてきました。これ、見ての通りの端材です。甥っ子がカフェトレイが欲しいというので安い杉の合板・・だけど、ウッドバーニングはかわいくできたからこれをそのまま、カフェトレイにしてみようと思います。上手くいくかな?カフェトレイ作りはまた次回です。今日もありがとうございました。☆ランキング励みになっています。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.10.10
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございますDIYで作ったものに、ウッドバーニングで絵を描いてみたいのでさっそく練習してみましたが・・・まず、ウッドバーニングというのは専用の電熱ペンを使って木を焦がし、焼き絵を描く手法です。画像お借りしました。専用の電熱ペンがあるそうですが、100均で売っている”ハンダごて”でもできるというのでさっそく、ダイソーに行って買ってきました。ダイソーのハンダごてこれは500円商品です。100均でハンダごてが買えるんですね、100均の工具の充実ぶりに驚きました。20wと30wの二つのタイプがありましたが、30wを買ってみました。これでウッドバーニングに挑戦してみます。とりあえず、家にあった端材に練習してみますね。フリーハンドでテーブルのアンナフレンチの壁紙の柄・・の花を・・・難しい・・・まず、まっすぐな線は書けるけど、曲線が難しい。よくよくネットでやり方を調べてみると、木にも描きやすい木と描きにくい木があるようです。こういう年輪がある木は不向きでした・・・💦年輪のところが描けないんですよ。焼けないの。木を選ぶのは、大切なポイントだったみたいです。初心者向けなのはシナベニヤで、木肌が白いので焼き色がきれいに出て細かな線も引きやすいそうです。あーあなんか、キモチ悪い花になっちゃいました。初めてやって、絵心もなく、上級者向けの杉合板に描いてしまった・・・でもね、やってみるとすっごく楽しい♪100均のハンダごて(500円商品だけど)で、こういう楽しみ方あったなんて発見でした!もっと練習してみたい!!木をシナベニヤに変えて、練習してみます。手順としては、フリーハンドではなくちゃんと下絵をチャコペーパーで写してから書くのが本当なので下絵も準備しようと思います。多分、もっとコツなどありそうなので、色々やってみたいと思います。これちょっとハマりそうですよ。今日もありがとうございました。☆ランキング励みになっています。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.10.10
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございますさっ、、、寒っ、、寒いぃー朝から雨降りで気温が低いんですよね。天気が悪いと家の中薄暗くて、寒いし暗いしでなんだかね。まだ使っていませんが、ヒーターを出しました。先週の取材の時は、日中27度もあったのに・・・もうすっかり秋の気配です。冬、暖かく過ごせるように、そろそろ寒さ対策を考えないといけませんね。リビングの掃出し窓も二重扉にしたので裏から何か貼ろうかな・・・やっぱりプラダン?勝手口のドアも二重扉にしたくてこれは去年からやろうやろうと思いつつもう1年経っちゃった・・・ドアの半分がガラスなので寒いんですよね。夏は、この網戸も新しくしようと思っていたんですがリフォーム選手権が始まっちゃったので、網戸の事を考えている場合じゃなくって来年に持ち越しです。ドアは、今年こそはと思っていますが・・・リフォーム選手権のときのあの行動力はどこへ・・・ですね。もう、勢いがなくてねぇ~それに、こう、急に寒くなると行動力低下しますし。(;・∀・)アハッそういえばちょうど1年前も冬支度してたな。冬支度【屋根に雪止め】父と一緒に2階の屋根に上って、雪止めを設置してましたね。雪止めを設置して、ホームセンターに来ていたメーカーの方から「雪が降るのが楽しみですね♪」なんて言われましたが(笑)去年、ぜんぜん雪が降らなかったんですよ。今年は雪止めの威力が試せるかな?いやいや、雪はあまり降って欲しくないですが。寒いけど伸びる伸びる。アイビーさん!アイビーがすごい勢いでみるみる伸びるんですが怖いくらい。どんどん、もっさもさになっていきます。いい具合に電話が隠れてきました。 あまり家の電話を使わないし、子機の方を使ってしまうので隠れても支障はないです。アイビーは寒さにも強く、育てやすいそうでほんと、どんどん伸びてます。そうそう、今日から始まった連休。今日は、新しく出来たマンションのモデルルームへ見学に行って来ます。地元の会社ですが古いマンションを専門にリフォームしているところがあっていつも素敵リフォームなんです。間取りもインテリアもほんと素敵。お金があったらマンション1部屋欲しくなりますよ~。今日から新しくモデルルームをオープンするということでマンションは買いませんが(笑)リフォームのプロの技を勉強してきたいと思います。明日からの連休は、少しDIYもしよう!って考えています。簡単なものですが、甥っ子にずっと前から頼まれてたものを作ろうと思っています。連休が明けからは・・・リフォーム選手権中、仕事が疎かになっていたので今は仕事に集中です。しばらく仕事への集中力なくなっていました。(;・∀・)ヤバいヤバい。仕事あっての・・・ですからね。今日もありがとうございました。☆ランキング励みになっています。にほんブログ村人気ブログランキングへ
2016.10.08
コメント(0)

今日もブログをみてくださってありがとうございますリフォーム選手権 最後のイベントうちにもとうとうCome home!さんの取材が来ました!!今回の「第11回壁紙を使ってヴィンテージ風リフォーム!選手権」は壁紙屋本舗さん×雑誌Come home!さんのコラボ企画だったので最後に取材がありました。ライターのSさん、カメラマンのAさん日曜日、休日だというのにありがとうございました。前日、mituneさん のブログに取材の方が来たことが書いてあったので翌日にうち??って思っていたらカメラマンAさんが「昨日、北海道だったんですよ。」「知ってます!見ました。」「情報早いですね(;´∀`)」「アップルパイ食べてましたね(笑)」カメラマンAさんは、6人全員を撮ったそうなので九州のokeiさん、北海道のmituneさんとつづいての最後に我が家だったようです。Aさんがおもしろいと kyotaさんが書いていたので期待していましたが(笑) 残念ながら体調優れずでテンションいつもの半分以下だったようです(笑)わきゆきさん と同じでうちもリビングが暗くて・・・でーんと大きなソファーがあったんですが数日前に「逆光で影になる」というご連絡をいただき、前日にソファーを撤去。ソファが無くなったのでインテリアの配置に悩みに悩み・・・前日の夜中になんとか決まり・・・当日を迎えました。クッションや作った座布団プフの配置もイマイチわからずてきとーに並べていましたがそこはベテランのカメラマンAさん、テキパキとカメラ写りがいいように並べ替えてくださっておとなしく無言で見ていましたが、私は内心「おお!さすが!」と思っていました。みなさん、取材の様子をブログに書いてくださっていたのでイメトレと心の準備ができてよかったですよ。「どうしたもんじゃろのぅ~」と相談中のお二人。鏡に映ったライターさん。ライターのSさんは優しい雰囲気の方で、熱心に私の話を聞いてくれました。インテリア以外にも、もっといろんなお話をしたかったくらいです。そうそう、聞いていなかったんですが本人(私)も写真を撮るんですね(;・∀・)よかった。メイクしていて。よかった。ワンピース着ていて。部屋で何気に本を読んでいるところとか・・・あと、わきゆきさんが書いていましたがポーズをとって撮影しました(;・∀・)小道具ね・・・急だったので何も考えつかず壁紙を丸めたものと、壁紙をカットする地ベラを持ちました。カメラマンAさんが「ほとんどポーズも小道具も出尽くしました。」と・・・(笑)え・・・まじ・・・そっか・・・写真も小さいそうなので、ま いっか。刷毛だったり、工具だったり、壁紙だったりなそうです。事前に写真撮影がわかっていれば・・・もっと違うポーズ考えたかったです。変なやつ。あ、変なのはダメか・・・ということで、無事に ”初” 取材 終わりました。わきゆきさんも心配されていますがCome home!さんの雑誌のテイストと違いすぎるのは私です(笑)これは、応募の時から気になっていました。とはいえ、誌面楽しみですね!!これでリフォーム選手権、最後の取材までなんとか終わりました。あとは結果発表だけです。11月19日(土)発売のCome home!さんの誌面で結果発表となるらしいですよ。2ndステージ参加のみなさん本当にお疲れさまでした。お互い最後まで頑張りましたね!!!リフォーム施工→ 疲れているのにブログを書く って大変でしたね(笑)ブログは時間かかりますよね。私も1~2時間はかかっていると思います。施工を詳しく書くと、もっとかかることもあったかもしれません。ehamiさんのブログに書いてあって、「私も同じ同じ」って思いました( ´∀` )お互い最後まで頑張りましたね!!!(2回目)こうして勝手に5人の仲間ができたような気になって、嬉しいリフォーム選手権でした。今日もありがとうございました。ランキングも励みになっています♥ にほんブログ村手作り・DIY ブログランキングへ人気ブログランキングへ
2016.10.04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()