全13件 (13件中 1-13件目)
1

蕾が膨らんでから今か今かと待っていた開花オールドポート咲いてすぐに時はショッキングピンクでしたが開くと共に花色も落ち着きが出てきて、夕方にはパープルに近い色になって来ています。香りも良いですよ~次は待ちに待ったERシャリファアスマ完全に開いてはいませんが、とても良い香りがします何度もベランダに出てはスーハースーハーしてしまいますね幸せな気持ちにさせてくれます。ミニバラのソニヤまたか・・・って感じですが好きなのでついつい撮ってしまいます(^^ゞミニバラのオーバーナイトセンセーション朝日に照らされてまぶしいほど輝く姿にうっとりしてしまいました香りも大好きです。そうそう、すごい数の花をどんどんと咲かせている我が家の暴君ワイルドストロベリーがこんな事に!!これはほんの一部分です!!人工で受粉するわけでもなく、特別手をかける事なく自力でこんなに沢山の実をつけておりますワイルドだわぁ~・・・この調子ならジャム作れるかな
2007年04月29日
コメント(10)

何時も花が咲ききると早めに花を摘んでしまいます。私の目線より少し高い位置にミニバラをハッキングしてあるのですが、昨日気が付くと見えてない裏側の花が散ってそれに気が付きませんでした。その中にあったミニバラのピュアヒットになんと種らしきものがまだローズヒップにまではなっていませんが、完全に種です。中はどうなっているのだろうかと切ってみた所・・・お、出来てる出来てる~~まだ半透明でなんだか美味しそうですローズヒップの出来る種類って限られていると思ってましたが以外にもミニバラでも立派な種が出来るのを見て感激しました増やす気がないので作らないですけどもしかしたら、他のバラも種が取れるかもしれませんね~バラ友達から頂いたミヤコワスレが咲きましたこの野草チックな所がかわいいワ~カモミールにも蕾が出てきました~ジャーマンカモミールジャガイモもこんなに大きくなりました~10号鉢がすっかり葉に覆われて見えません。蕾もついたんですよ~さて、ゴールデンウィークですね折角の休みなので皆様も怪我などに気をつけて良い休日をお過ごし下さいね~~
2007年04月27日
コメント(2)

さて、日々なにかしらのお客様が来る我が庭ですとても歓迎するお客様もおられらばちょっと困ったお客様までこられます。先日は珍しいキイロテントウが来られました。綺麗な黄色一色のテントウムシは、うどんこ病の菌を食べに来ていました(日記 うどんこ病にはこれ!参照)そして今回は御親戚のテントウが来られました。甲虫目 カブトムシ亜目 テントウムシ科 テントウムシ亜科ナナホシテントウ分布 北海道~沖縄(日本全国)エサ 成虫、幼虫ともにアブラムシかわいい~vそしてミニバラを見ていたら何か付いています・・・少し遠目で見た時はトリババ(鳥の糞)かと思いました下に写っている謎の毛虫をハシデトールしようと近づいたら・・・ん?・・・んんん!?・・・・足があるんですけど?よくよく見たら虫です!しかも甲虫でしかも顔が長い・・・って事はゾウムシバラゾウムシは小さいですが、このお客さんはけっこう大型ですちょんちょんと突付いてみたらコロっと転がって死んだふり(笑歓迎なお客様か困ったお客様か分からないのでとりあえず庭の外へお帰り頂きました。さて、このお客の正体は何かと調べてみたところ・・・いたいたv甲虫目 カブトムシ亜目 ゾウムシ科 アシナガゾウムシ亜科オジロアシナガゾウムシ分布 本州 四国 九州エサ 幼虫 成虫共に葛などころっと死んだふりして転がると、トリババそのもの!!アゲハの幼虫も小さい頃は鳥から身を守る為に鳥の糞そっくりの色と形をしていますが、虫の擬態って凄いなぁと思います。調べて、エサが葛だと知って納得しました。裏の土手には葛が沢山あるので、おそらくそこに産卵かなにかに来たのでしょう。そう思って安心したのもつかの間・・・・・あ~~~~~~~~!!!!!く・・・・食われとる・・・・みなさん、この鳥の糞に似たゾウムシを見かけたら速やかにお帰り頂いてもらいましょう。
2007年04月24日
コメント(14)

お久しぶりです。木曜日から日曜日まで友人のぽよぽよさんが大阪から遊びに来てくれていましたチビも大喜びイタリア村に行ったり、大須へ行ったり・・・久しぶりにめいいっぱい遊びました~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さて、我が家のバラさん達ですがシャリファアスマの蕾が開いて来ました香りも出たかしらと鼻を近づけたら、ほんのり香る?まだまだですね。一つだけ大きな蕾をつけたオールドポート花びらが覗いています今の段階では真紅ですが、本で見た花は綺麗な紫でしたこれも紫に咲いてくれるか・・・期待しています。一時期株のダメージを考慮して、この蕾も剪定してしまおうかと思い悩んでいましたが、ちょっと他の芽も動いて来ている様子このままにしておく事にしました。ミニバラのゼブラ昨年気まぐれで買って来た子です。赤と白のシマシマで派手ですが、花が小さかったので和風の焼き物の鉢へ植えたらとても良い感じになっていましたでも今年は去年よりはるかに蕾が大きい!!倍あります・・・鉢も窮屈そううーん・・・冬の間に分けておけば良かったかもしれません。バラではありませんが以前ここで紹介した謎のつくし君(日記オーバーナイトセンセーション参照)キキョウの芽か雑草かどっちだろうと思っていましたがキキョウの芽と判明しました大好きなキキョウです、ああ~うれしい枯れてなかったのねクレソンがかなり茂って来たので手で適当にちぎってポットに挿していたら根付きました。もう少し増やして、ゆくゆくは大きめのプランターでたくさん育てようと計画しています。買えば高いけど、自家栽培すればいつでも食べられます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あ、そうそう・・・イタリア村の3階にあるバイキングでランチしましたが超オススメです!!どれを食べても美味しかった~~~またランチだけ食べに行こうと思ってます。
2007年04月23日
コメント(8)

我が家で最初に大きな蕾をつけたイングリッシュローズシャリファアスマの蕾を覆っていたガクがめくれましたでもここからが長いんですよね~2週間後には開いてくれるかしら?我が家で一番の暴れん坊のイングリッシュローズエヴリンガクも少し隙間が出てきています。毎朝私の鼻を楽しませてくれるハゴロモジャスミン朝起きてまず庭に出るのが日課なのですが、外へ出てジャスミンの傍を通る度にフワっと良い香りがします風のある日は風と共に窓から香りも入ってきます。とても癒されます~園芸店のプレゼントで頂いたハーブナスタチウムも咲きました。ハモグリバエにアートされた葉が写ってますが・・・辛くない?君達はそんな中に潜ってツーンとならないの?
2007年04月17日
コメント(10)

ななしのミニバラが綺麗に咲いていますこのミニバラ、名前は分からないですが、とても綺麗ですカミラもようやく咲きましたソニヤもとても綺麗な色で咲いてくれました最近ウドンコ病が蔓延してきています木酢液や砂糖水や重曹水で洗い流していますがやはり薬剤じゃないので全滅は難しいですね~そこに救世主がやって参りました!!この方がウドンコ病の救世主・・・キイロテントウ甲虫目 カブトムシ亜目 テントウムシ科 テントウムシ亜科大きさ4~5ミリ 時期 4~10月 分布 日本全国この鮮やかなビタミン色のテントウムシ君はなんと幼虫も成虫も共にウドンコの菌を食べます。私は始めこのテントウムシを見た時、サナギから羽化したばかりかと思いましたが、胸部(前胸)が白で一対の黒い点があるのが普通のテントウムシとは違うと思い調べてみました。こんなありがたい虫もいるんです、大事に見守りたいと思っています植物は病気や害虫に犯されると何らかの物質を出してそれにふさわしい益虫を呼ぶと言われています。実際そう言う研究報告も出ているそうです植物と昆虫はもちつもたれず全ての生き物ももちつもたれず私ももっとエコを目指そうっと(^_^;)
2007年04月16日
コメント(9)

ミニバラ、スカーレットオベーションこの色とクラシカルな花がとても美しいです。我が家で一番弱々しいバラ達にもやっと蕾が上がって来ました一番発芽が遅かったブルーヘブンちっちゃいけど蕾です!売れ残りで見つけて買ってきたオールドポート悲しきかな・・・蕾は大きいですがこれ一つだけ株が相当痛んでいたらしく、いまだに動かない芽もありどうも水の吸い上げも宜しくありません。この蕾は取ろうかと思っているのですが・・・勿体無いなぁとりあえずこの二つが何時枯れるかとヒヤヒヤしております。それとは対照的に元気なエヴリンこれ、良い芽を残して採った方が良いのかもしれませんが小さい花でも沢山咲いてくれる方が嬉しいのでこのまま咲かせます。今朝バラに水をやっていたらチュウレンバチが飛んでいました「来たか・・・」そう思っていたら産まれていました・・・・チュウレンバチあまりにも気持ち悪いので写真は自主規制しますがラ・フランスが並んでむしゃむしゃされていました。すかさず葉ごと採ってフミツブースしました!!そしてまたもラ・フランスこのかじられ方はチューレンじゃない!!この前からあちこちのミニバラが被害にあっている毛虫がいますそいつまでラ・フランスに!!小さい黒い毛虫なのですが種類は不明(後で調べる)これも外見がちょっと・・・なので写真は自主規制これはワリバシハサーミで退治いたしました。ああ・・・害虫○コムって無いかしら・・・「アナタノ、バラヲマモリタイカラ・・・」ペ・○ンジュンさん家にも来て下さい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨日の晩ご飯ははせきゅん家特製ひじきカレーでしたキャベツ半分、人参3本、たまねぎ3個 これを全てみじん切りにして炒めずひたひたの水で煮ますここに鶏胸肉の皮と脂を取り、小さいサイコロ状に切って鍋へ煮えてきたらひじきを入れてカレールーを1箱入れますコクを出すために蜂蜜とブイヨンと粉チーズも入れて隠し味にケチャップとソースを入れて煮込んで出来上がりですこうすると人参の苦手な娘もそれとは知らずにバクバクふふふ、騙されてる騙されてるそうそう、はちみつを小さじ1ほど入れるんですがこれを入れたらカレーが冷えた時に固まらないですよ~忘れた時はボテボテになるけど、蜂蜜入れている時は冷めても比較的トロトロしていますよ。
2007年04月13日
コメント(10)

前回イングリッシュローズのように咲いたソニヤさん↓やはり寒さの為だったようで、次に咲いた花はやっぱりソニヤでした(^^ゞこの段階でこの前咲いた花とぜんぜん違います~やっぱりバラは面白いですねそして、名前が不明のミニバラどうやらこれが本来の色っぽいですが・・・このミニバラ・・・毎回咲く色が違っていて安定してないのが驚きです最後は茶色っぽくなったり真っ赤になったり。気温も安定して来たので、これで本当の姿が分かるかもしれません。今日良く行く園芸店へ「バイオゴールド」のバラの肥料を買いに行きましたそこで見かけたひとこまです花に囲まれながら暖かな日の光に包まれて思わずウトウトとても気持ち良さそうです。
2007年04月12日
コメント(0)

昨日も天気が良かったので、まだ行ってなかったお花見へ行こうと思いおにぎり持って子供と「鞍ヶ池公園」へ行って来ました。車でちょっと走らないと行けませんが、ここには動物園もあるの園内の桜のトンネル風がふくとさらさらと音が聞こえそうなくらい花吹雪になっています木の下にいると「ブーン」と言う羽音が聞こえて来ます蜂達が忙しそうに働いている音ですね。園内にある小さなガーデンにも行ってみました。ビオラやパンジーはまだまだ綺麗に咲いていますスノーポールも満開で可愛い私はあまり詳しくありませんがクリスマスローズも咲いてますこれもクリスマスローズですね。とても暖かい日差しを受けて、馬が青草をはんでいました良い季節になりましたね。
2007年04月11日
コメント(8)

昨日書きました暴走イチゴどれだけ暴走したかと言うと・・・ハッキングから伸びて花壇に一株だけ根付いたものが一年でここまで増えました!!おどろきです我が家の庭ベランダの中で一番華やかなゾーン満開のパンジー、ハナカンザシ、ゼラニウムですそして外で育てているシンピジュウムとても大きな株です、10号鉢が一杯になってしまいました芽が伸びて来る時に支えてあげれば花も立ち上がってくれると思いますが、根が張りすぎて棒を刺すスペースが無いので、倒れていますが問題ないみたいです。***これより下にアブラムシの写真があります***今日ミニバラのうどんこ病の様子を見ていた所・・・少し様子のおかしなアブラムシを発見しました。アブラーのイメージってお行儀良く列をなしてチューチューしているそんなイメージですが、このアブラーは1匹でしかも葉の上にいます。これは多分、アブラバチに寄生されたアブラムシのマミーだと思いますとても小さいので携帯の写真では上手く撮れませんそこで何時もの、虫眼鏡越し撮影をしました。アブラバチの成虫の写真は残念な事にありませんが「これはそうかな?」と言う虫は何度か見ていました。アブラバチはアブラムシのいそうな所へ飛んできて植物の液をチューチューしているアブラムシにそっと近づき産卵管を突き刺して卵を産みつけます。アブラーの体内で卵から孵ったアブラバチの幼虫は、そのままアブラムシの体内で育ち最後には小さな穴を空けて大空へと飛んで行きます。その寄生されたアブラムシをマミー(ミイラ)と言うのですが、見分ける方法は、卵を産みつけられたアブラムシは、群れから離れて1匹だけで葉の上にいる事が多いです。見た目もあきらかに体が膨れて黒や金や銀色にツヤツヤになります。大切に育てている植物の汁をチューチューするアブラーですが以外にも天敵が多いんですよね~きっと小さな昆虫達にはとっては、確実に確保出来る大事な食料なんですね虫的には柔らかくて甘くて美味しいんでしょう。
2007年04月06日
コメント(10)

今日延びていたクレソンとナスタチュームを間引きしました。晩ご飯のサラダに乗せて食べましたが、ツンとして美味しかったですそして・・・10号鉢に植えているジャガイモ、こんなに大きくなりました~鉢一杯に葉を広げて元気に育ってくれています。一つの種芋だけなので、収穫もそれほど多くは望めませんが品種は「パープル」と言って、コロッケに向いているそうです芽が3本出ていたので、この後一番小さな芽を採りました。この前収穫したイチゴ「アイベリー」次の実が赤くなってきましたよ~下にある鉢は友達から頂いたイチゴの苗です実も出来てきていますが品種は分かりません・・・多分「女峰」?そして日陰でも元気な暴走イチゴワイルドストロベリーも花が満開です。人工で受粉させてないので実になるかどうかは分かりませんが実はとても甘くて何より香りが良いんですよね~我が家のバラ達・・・うどんこ大発生です。何時も米のとぎ汁に黒砂糖と木酢液を入れてシュッシュしていましたそれでも即効性は無いですが、数日続けると広がらなくなりうどんこも薄れてきます。しかし今日はうっかりと米のとぎ汁をこぼしてしまったため急遽、前々から試してみたかった重曹水を作ってみました。重曹は元々持っていたので(レンジの掃除の必需品)1リットルの霧吹きに小さじ1杯弱くらい?(いつもながらとても適当)それをシュッシュしてみました。これで効くならこっちも良いかもしれませんこれからの季節甘いモノはアリが来るの・・・アリが・・・去年は家の中に行列を作られてビックリしました!娘は大喜びで「ちゅっちゅ」(アリの事らしい)と言いながら指でつまんで食べてました・・・とほほ~今年はもう少ししたらワカメの煮汁をベランダ全体に流そうと思います最後に今日のオーバーナイトセンセーションですすでに芳醇な香りがしますよ~
2007年04月05日
コメント(10)

今年初めて自分で購入したイチゴ「アイベリー」とても大きなイチゴになるらしいですが・・・温室でもないし、肥料をあげるタイミングもいまいちわかっていないので、当然大きくはなりませんでしたがちゃんと赤くなりました。「ほらほらもう食べごろよ」とばかりに、ガクもそり返っているので早速収穫~娘に採らせてあげたら大喜びで採っていました。庭の水道で軽く洗って少し食べてみましたが、とても甘かったです。急かす娘に渡したら、ガブガブっと食べて満面の笑みで一言「おいち~~v」フフフ・・・良かったねまだまだ実がなりそうな予感がしますが、今夜の冷え込みが心配一応夜だけビニールで覆ってありますがどうかなぁ~明日はまたまた寒くなるみたいですね、皆さん暖かくして気をつけて下さいね
2007年04月03日
コメント(10)

我が家に3鉢もあるミニバラオーバーナイトセンセーション少しづつ開いてきました。ミニバラなのに花の大きさはかなりのもので、香りも素晴らしく、とても好きなバラの一つです。大きさでは我が家で一番小さいミニバラレンゲローズが開花しました。小さいけれど、花数では誰にも負けません今一番綺麗に咲いてくれているミニバラピュアヒット本当に惚れ惚れします。フロリバンダのオールドポート咲いたら純紫になります。イングリッシュローズもどんどん蕾が出てきました開花が楽しみ~~シンピジュウムも次々と開いて来ています去年秋に頂いた「キキョウ」春になって芽が出たと思ったら・・・雑草でした↓枯らしてしまったのかしら・・・そう思っていたら。なんかにょきっと出てますよ・・・つくしっぽいけどちょっと紫色です。どうかな、どうかな・・・キキョウさんかな?また雑草だったらショック~~~
2007年04月02日
コメント(9)
全13件 (13件中 1-13件目)
1