全9件 (9件中 1-9件目)
1

先週末実家へ帰っていました実家は少し山手にあるので周りには自然がいっぱいです子供の頃から窓の外の風景が大好きで、久しぶりに帰ってやはり良い景色だと実感しました。空の青と雲の流れるような白さと、初夏の瑞々しい緑がとても爽やかです夜にはフクロウも鳴くし、電灯にカブトムシやクワガタも飛んでくるんですよ~って言っても私が住んでいた時なので、4年たった今は違うかも階段下の紫陽花私が今の実家に引っ越して来た時からずっと咲いています。実家へ帰る前少し情緒不安定だった娘も実家でじーじとばーばにいたれりつくせりされて帰る頃にはすっかりお調子者になっていました。帰ってきてもいまだに「じーじ行く?ばーば行く?」「はっぴーじゃむじゃむ行こね?」と言い続けています。帰って来てまずはトマトチェックをしました。おお!!行く前より大きくなっていました。我が家のベランダは1階なのでナメクジ被害が酷いんですナメクジにやられていないかちょっと心配でしたがちゃんと元気にすくすく育ってくれています。最近バラに住み付いている「おやじ顔」の虫がいます。笑っちゃいました、とってもおじさん顔なカメムシ君でしょ?このカメムシ君の正体は。オオホシカメムシ大きさ・約2センチ前後時期・4~10月分布・北海道を除く日本全国カメムシと聞くと大事な新芽に卵を産み付けたり葉や茎からエキスをチューチュー吸ったり柔らかい芯をムッシムッシ食べたり・・・・なんだかとっても迷惑な感じの子が多いですが実はこの子、蛾の幼虫などを食べてくれるれっきとした益虫なんです。顔は渋い(正確には羽の模様だけど~)ですが良いおじさんです
2007年06月28日
コメント(4)

出かける前にミツカンへ工場見学の予約をしていたのでたんとピアに未練のある子供をなだめて向かいました。運河として使っていた川沿いに黒い壁が並んでいてとても重厚感がありました。このお馴染みのミツカンマークの意味はお酢の「味」「効き」「香り」をあらわした三本線とそれを丸く治めると言う意味の丸なんですって。入り口近くに懐かしいポストもありました。元々酒を造った後に出る酒粕の処理に困っていた江戸時代に初代の中野又左衛門と言う人が日本で初めて酒粕からお酢を作ったのが始まりだそうです当時江戸で流行っていた江戸前寿司のシャリには高級な砂糖を使わなくても、ほんのりと甘みのある「山吹」と言う赤いお酢がとても合ってたので、ここから船で江戸まで運んでいたそうです。当時はこうやって作っていたそうです出来上がるまで3年かけて熟成していたそうです。子供には退屈だったかもしれませんが映像の時に試飲した「はちみつリンゴ酢」は気に入って親の分まで飲んでました。ちなみにこの日は・・・でしたこの工場では、工場と言いながらも職人さんが目や香りで確認し手作業での作業だそうです。当然ながら工場内は「すっぱーい」香りでむせ返っていますがこの香りの中で毎日何時間も仕事をしている職人さんは風邪に掛かりにくいんだそうです。それを聞いて思わずたくさん深呼吸してしまいましたがお酢って飲むだけじゃなくて香りにもパワーがあるんですねやっぱり工場見学は楽しいですね~明日から週末まで実家へ帰ります帰ってからコメントの返信しますね
2007年06月19日
コメント(6)

週末家族で愛知県碧南市へ行ってきました。ここには中部電力PR館「たんとピア」があります無料で火力発電の色々な仕組みを見る事が出来たり火力発電に使う「石炭」の展示などがあってそれなりに楽しめます2階にはテーブルや椅子があり、お弁当持参ならそこで食べられて暑い日なんかはオススメです。出口に展示してあるオーストラリア産の巨大石炭は迫力満点黒光りしていてとても綺麗です石好きの私は毎回見る度に感動してしまいます。比較に携帯置いてみました~たんとピアの裏にはずっと緑の公園が広がっています、もう終わりかけでしたが「花菖蒲」が咲いていました。そして広い広い芝生の広場花壇と早咲きのコスモスじゃぶじゃぶ池もあり、子供も大喜びでした池に続く人工の川には井戸があり実際に動かすと水がでて来ますこの日はまだ遊びたがる子供をなだめてお酢で有名は「ミツカン」の工場へ工場見学へ行きました。その様子はまた次で発表しますね。
2007年06月18日
コメント(6)

今日はとても暑かったので、午前中娘と水遊びしていました高い位置にハッキングしてあるミニバラを下から覗いたら葉の上にいるカマキリベビーが影絵になっていました。このチビちゃん達どこから来たのかは解らないのですがハッキングしているミニバラとハッキングしているワイルドストロベリー全ての鉢に1~2匹住み付きました。成長を追って行こうと思っています以前、車屋から頂いたミニトマトに花が咲きました。ちゃんと実になってくれるか楽しみです。アンバーカバー花びらが虫に(ヨトウ虫)食べられて穴開きですベコニア達ずっと外に出して大株になったオリヅルランに花が咲きました石好きな我が娘公園や買い物へ行くと、必ず石を拾って来ます。拾って来た石は暫く飾っていますが、忘れた頃に私がそっと返していますしかし、何故か気に入っていてどうしても手放さない石がありますそれがこの2個一つはチャートと言う非常に硬い石だと思います(黒い方)白いのもそうなのかな?石英かも?ちゃんと調べてないので良くわかりませんが、とにかくこれは返しちゃダメらしいです。そして鉱物博物館で一袋100円で買った石ですこれも大切にしています。でも、実は私も子供の頃から石やガラスが好きで色々と収集してたので、誰が教えた訳ではないですがこれも「血」なのかしら?私は今でも石好きなので、子供が小学生になったら夏休みの自由研究は石で決定ですね今から富山のヒスイか岐阜の水晶か愛知のバラ輝石かうーんどれから行こうかと考えてたりしますが娘がこのまま石好きでありますようにと、密かに暖かく見守っている母です。
2007年06月11日
コメント(10)

農薬を使わない我が家のベランダには相変わらずアブラムシやら蛾の幼虫やらたくさんいますまさに虫パラダイスです。でも害虫がいても決してそれ以上異常発生にはなりません。ある程度アブラムシがびっしりと付くといつの間にやらパラパラとしか見かけなくなるんです。そう言う時によく見ると、こんな子達が住み付いています。卵から孵って、モリモリとアブラーを食べ元気に育ったナミテントウ日本では一番多いタイプの黒地に赤の2星です。前回紹介したテントウの卵から孵ってサナギになって羽化した子達みんなこのタイプでした。ナミテントウはとてもカラーバリエーションが豊富です。テントウムシと言えばナナホシテントウをイメージしますがじつはこのテントウムシの方がメジャーなんですよそして今年初めて卵を産みに来てくれたクサカゲロウとても綺麗です、見た目にも涼しそうで儚げです・・・が!実はアブラムシをムッシムッシと食べます。幼虫は親とは全然似ておらず、とてもグロテスクなビジュアルですがハサミのような顎でこれまたアブラーをムッシムッシと食べてくれます夜にヨトウ虫とナメを退治するために捕まえに外へ出るのですがその時は親だけでモリモリ食べていました。上にピヨンと糸の先に付いている丸い物が卵ですこの卵が並ぶと花のように見えるので「ウドンゲの花」と言われているんですよ、昔の日本人の感性は美しいですね。早く羽化しないか楽しみにしています。そしてどこからかやってきた小さいハンターカマキリのベビーチビチビのくせにいっちょう前に構えているのが可愛いです。カマキリも子供の頃はアブラムシを食べて大きくなるのでどんどん食べて欲しいですね。しかし・・・蜘蛛も多いのよねカマキリ君気をつけて頑張って生きるのよ~今日は頭が重いと思ったらやはり雨が降って来ました。週末も雨らしいので、ちょっと残念だけどこれで葉ダニは減るかしら?
2007年06月08日
コメント(10)

最初の開花ラッシュがあっと言う間に終わりそして2回目の開花が始まった我が家です。最初より小さく咲いたイングリッシュローズ「シャリファアスマ」小さくても良いかおりですね~~なんじゃこりゃ!!って叫ぶほど変に咲いたハイブリットティー「ブラックティー」色も形も大きさもぜんぜん違います!!多分明日には平べったく開くんじゃないかな~そんな大苗達をしりめにミニバラ達はそれなりに綺麗です形も色も大好きなミニバラ「カミラ」一時は株が弱って枯れるのを覚悟していたミニバラ「アンドロメダ」これ買った時はほんのりピンクだったような気がしますがきっとこっちが本来の色なのかもしれません。いや・・・でも、枯れかけたしなぁ~やっぱり色がおかしいのはこっちかしら・・・さて、明日は久しぶりに虫ネタ行きます。
2007年06月07日
コメント(2)

今年の春に一つだけプラ鉢で育てていたじゃがいも「パープル」葉がヨトウ虫に食べられ、どんどん枯れて来たのでこれ以上待ってもしかたないだろうと思い今日収穫してみました。種芋がたったの1個だったのでぜんぜん期待はしていませんでしたしおれた茎を持ってひっこぬくと・・・おお・・・それなりに大きな芋が出来てますよ~ジャガイモは種芋の上に新しい芋がどんどん出来るので芽掻きをして育つ過程で土増しをしたのが良かったのかしら~全部でこれだけ採れましたまあ数はこんなモノでしょう~本当に紫色なんだ~・・・今度この芋で娘の好きなコロッケでも作ってあげようと思います。
2007年06月06日
コメント(8)

なんとなく繋がりが切れていた小学校の頃の同級生時々「いまごろどうしてるんだろう・・・」とは思ってはいましたが日々の忙しさに自分から居所を探す事はありませんでした。しかし、先日とても仲の良かった友人から実家に葉書が届いたのです私が結婚して地元を出たと言う事も知らなかったので当然ですがよくぞ葉書をくれたと思いました。そしてそこからまた懐かしい友人達の近況を知る事も出来ました。そんな中、昨年結婚したと言う友人が名古屋に用事がるからと、わざわざ今日訪ねて来てくれました。なんと嬉しい事でしょうか・・・もう10年以上逢っていませんでしたが、友人は昔とちっとも変わっていませんでした。話しの中で「○○も結婚して子供がいる」とか「○○はケーキ教室の先生をしている」とか・・・みんなそれぞれ頑張っているんだなぁ、と言う話しが聞けました。明日は私の誕生日です。一日早い誕生日プレゼントをもらった気分ですいままで花瓶に飾っていたミニバラがしおれてしまったので新に花を切り戻して飾ってみました。ラベンダーとミニバライチゴ「女峰」の苗からびよ~んとキャンカーが出ていたので切って花瓶に挿しました、根が出たら植えようかなあ、花瓶に入っている金魚はガチャガチャのオモチャですよ。ワイルドストロベリーう~ん・・・暴君もこうして活けると可愛らしいじゃん今日友人が帰る時にワイルドストロベリーの苗をあげました私も友人から貰ってここまで増えたので、幸せを分ける意味で良い苗を選びました。それぞれの道で頑張っている友人達が幸せでありますように・・・あ、でも枯れたらまたいくらでもあげるからねってか貰って下さい増えすぎです(現在進行形)
2007年06月03日
コメント(6)

先日綺麗に咲いていたオールドポート・・・なんと翌日の夕方見て見たらこんな事になっておりました。犯人はコガネムシです、捕まえて飼育ケースへ入れて娘へあげました。娘は大喜びですが、母はトホホですよ・・・ついこの前までナメクジ被害が凄かったんです!バラと言うバラに這った後があり、その後から葉が腐るんですよねミニバラが被害が大きかったですのでナメクジ用の捕殺薬をヨーグルトの空き容器を改良しその中に入れて夜だけ鉢の回りに置いていたらまぁ捕れること捕れること!!一体どれほどいたんだテメーらそして今ではほとんど被害はなくなりました・・・・が今度はナニかに蕾を食べられるんですそれがかなり大きな糞があるのですが姿が無い!!ほどよく膨らんだ蕾を悉く穴を開けて中を食べているんです。どう考えても夜盗虫しか思いつかない・・・近い内に夜のパトロールをしないといけませんね。それにも負けずに新しいミニバラが咲きました。ミニバラ「アリカンテ」これぞローズピンクって色をしています。ミニバラ名無し今一番綺麗に咲いているのでついつい撮ってしまうミニバラ「レンゲローズ」ダイヤーズカモミールとハナカンザシ
2007年06月02日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
