全5件 (5件中 1-5件目)
1

体調は相変わらずイマイチ産業医にじっくり話を聞いてもらえて今のまま腹痛が続くようなら7月に検査してみてもいいかもと言って貰えて目処がつきましたその後、自分なりにネットで当たりをつけたりして、なんとなくわかったような気になったりならなかったり。。。さて、土曜日に家族揃って名古屋グランパスの試合を観戦してきましたしかも全員タダで。夫の上司が本当によくして下さるのです結婚前は一緒にライブチケットも取って下さったりして。今回はその上司の方のまたご好意で観戦ですほんと息子のサッカースクール含め、めちゃくちゃお世話になってます。。。せっかくだからと禁酒も一時解禁プロサッカーを生観戦するの初めてです試合は結局引き分けだし応援は対戦相手の清水エスパルスの方が私好みだったんですけどね貴重な経験感謝
Jun 23, 2025
コメント(0)
長男また骨折なんである。肩の骨折が治ったのが4月。今6月。そのうちほんとに何かしらの事故で死んじまうんじゃないかと怪我をするたびに思います。本当に注意力が足りない。人の話を聞かない。注意されても直せない。自分が思いついたことだけ、好きなことしかできない。。。今回は待望の水泳授業1発目でプールを蹴っ飛ばして足の指を剥離骨折。しかも考えなしに痛いから病院行きたいと言い、学校から電話を受けたら私は迎えにいかざるを得ない。病院を受診しないわけにはいかない。腫れあがってもおらず素人目にみても、というか私なら絶対に病院に行かないレベル。病院受診したらレントゲン→だいたい剥離骨折診断(前もよくわからんけど痛いなら骨折だろうという診断だった)→運動禁止。は容易に想像できるはずであるが、長男は想像できないのだろうか。小学生男子なんてこんなもんか?一時の「痛い」だけで病院受診を選んだ結果、貴重な6年生の最後のプール授業はたった1回で終了である。骨折診断が下りて1か月~1か月半の運動禁止指示である。学校には当然そういわざるを得ない。なんてったって学校のスポーツ保険を使って受診しているんである。当然サッカーも禁止。毎週病院に連れていかねばならぬ。そして行く度にレントゲンで治り具合を確認されるんである。病院に行きさえしなければ、痛みが治まり次第プールもサッカーもできるというのに。。。そして病院に行きたいと言った本人がじっとしていられず学童でいつもどおり暴れて遊んでいる。マジで昭和ならぶんなぐってやりたいレベルには怒り心頭である。もう呆れて口もききたくないレベルで。我が子ながらどうしてこんなにバカなのか。バカにつける薬はないというけれど、バカは死ななきゃ治らないと言うけれど。。。本人に全く反省の色がないのがまた腹立たしいんである。ちなみにサッカースクールの費用も払い損であるが夫が小遣いから出しているからどうでもよい(笑)
Jun 17, 2025
コメント(0)

昨日は6年生での大きな大会の一つ「フジパンカップ」1日目に行ってきました。チーム発足から今まで一度も1日目通過できた実績が無いという。全部で141チーム。それを6チームごとに分けて予選1日目を行い1位のみ2日目に進むことができます。初戦は四日市のチーム。強いであろうとビビッていましたが結果は6ー0で勝ち!いけるかも?2試合目は津のチームに先制され、胃がキリキリしながら後半にギリギリ得点でき、1-1で引き分け。もうちょっと頑張れば勝てそうな試合ではありましたが、強いチームでした。次の試合の得失点差で負けるだろうと8割、9割あきらめで四日市のチームと津南のチームの試合を見守ったら、なんと四日市のチームが勝つという驚きの結果。まさかの展開で1日目の決勝戦にすすめることになりました。1日目の決勝の相手は会場の地元である松阪のチーム。以前、別の試合で勝ったことがあるから、もしかしてもしかする?と半分期待して見守りましたが、開始早々に先制点をとられました。保護者目線だとレベル差がやはりあって、頭一つ分、レベルも身長も高かったです。前半2点の時点ではまだなんとか後半に流れが来れば行けるかも?と淡い期待を持っていましたが、後半に追加点入れられた時点で終わった。。。と諦めました。今回はおそらくベストメンバーだったのだと思います。以前のたまたま勝てた試合は、聞くところによると「チーム全員を出場させる日」だったそうで、レギュラーメンバーもいつもとは違うポジションだったそうで。。。試合後、保護者はがっかりぐったり。強さを見せつけられちゃったねという感じでしたが、子供たちはどうやら審判たちの忖度をひしひし感じたようで、がっかりより怒りが勝っているようでした。まあ、こういっちゃなんですが、地元チーム(監督・コーチ)が勝ちあがるように配慮しているだろうと素人考えながら思うので仕方ないよね。アウェー感というかね。公式戦だからいつもは多めに見てもらえるラフプレーやルールも厳しめだしね。ひっくるめて実力だな。親子ともども、朝早くからどっと疲れた日になりました
Jun 9, 2025
コメント(0)

平日にえいやーでサーフィン。一人だとおっくうになるけれど、お友達カップルと現地合流の約束をしたこと、新しく開通した道を確認したかった事、なにより原因がまだわからない腹痛により、最悪いつ死ぬかわからないんだから行けるうちにという考えに至り3時過ぎに家を出発。好き勝手やることを許してくれる夫に感謝しつつ。新しくできた道がわかるかなと不安でしたが、ちゃんと新しい道(トンネル)に誘導される構造になっていて、トンネルがまさにワープ感で大興奮。15分ぐらい時短でいつもの駐車場に到着。波もめちゃくちゃよさげ。しかしながら北西風が結構吹いていて寒い。シーガル寒い。でもセミドライはもううっ血しちゃうから着たくない。ジャージフルを買いましたが、2ミリのフロントZIPでシーガルより寒いという意味なしウェットスーツで。ただでさえいろんなコンディションが悪くてパフォーマンス悪いのに、寒くて寒くてたまらん。だんだんしびれる指先、カタカタ鳴り出す歯。一旦脱水。駐車場で250円もするお高いホットコーヒーを注文して、体の中からあっためようとしたものの、7割しか回復せず。時間ももったいないし、つきあってくれているカップルにも悪い。ということで再入水。再入水の方が良い感じ。楽しい。やっと1本だけロングライド!最初で最後のロングライドだったけど。。。太陽がでていれば暖かさは感じるものの、やはり風が吹いているかぎりはずっと寒くて、すごーくのんびりした雰囲気で最高に好みの波なのに。セット間が長くて、浮いているだけの時間が長いことも冷え加速。もう我慢できずお昼前に脱水。お友達カップルは楽しそうに入っているし、いつあがってくるかわからないので、デートのお邪魔虫だった私は帰宅することに。テレビでは最高気温28度とか言うてましたが、車の窓を閉め切り長袖の上着もがっちり着こんでいても寒い。寒い。やばい。風邪ひきそう。もう高くても寒がりな私はオールシーズン通してほぼセミドライしか着ないのだし新しいセミドライのウェットスーツを高くても作りたい!と思いました。が、原因不明の腹痛はまだ治らないので、もしも何か重病でサーフィンどころじゃなくなったらそれこそゴミになってしまうので、腹痛が治ったらウェットスーツをオーダーするかな。本当にウェットスーツ大事。。。ちなみに先日不機嫌だった婦人科の女医さんは再診時ご機嫌麗しく。「痛みの強さが変わるなら子宮じゃないわね。痛みの強さが変わるのは胃とか腸の収縮とかね。血液検査の炎症反応も悪くないから、、、気にしないことね」と優しくおっしゃって、秒で診察終了。「気にしないことね」というレベルの痛さではないため、内科の受診も考え中。とりあえず1週間気にしないでやりすごせるのか、痛みは治るのか様子見しようか考え中。今のところずっと強弱ありつつ痛みが治まる気配はない。耐えられなくなったら内科へ駆け込もう。。。
Jun 5, 2025
コメント(0)
市の相談で紹介してもらった小児の心療内科を受診してきました。隣町で結構遠かった。。。心療内科専門病院かと思ったらお年寄りも多かったし、専門病院ではありませんでした。予約の30分前の来院を言われましたが、待たされ45分後に診察開始。小児の心療内科なので待てない子も多くいると思うのだがなぜにこんなにも「待ち」だったのか。前後に予約が入っているとは思えなかったけどなとちょっと不満に思いつつ。病院の場所を検索するにあたり、事前に口コミをみてしまってかなり警戒していたのですが子供相手ということもあってか、普通に優しい医師でした。普段もっと特性が強く出ている子たちを診ているためか、次男さんは落ち着いているので、病院に通う必要は特になく、お母さんが心配であれば定期受診してもかまわないと。気になったことや放デイの利用で必要なときに受診でも全く問題ないと言われました。私が一番気になっていた進学に関することも、今からどれだけ次男が成長するかにもよるし、5年生の後半~6年生になってから検討で問題ないとのこと。今の見立てでは小学校同様に近くの公立中学校で支援クラスを利用する形で問題ないのではとのことでした。ママ友さんから支援学校の見学に行かないかと声をかけてもらったのだけどまだまだ成長もするし学校の環境も変わるかもと見学は見送りました(見学も有料だし)来年また機会があれば行ってもいいかもしれませんが今の私の選択肢としては無しですなるべく家から近いところに通学してほしいし中学校は小学校より近いし(笑)とりあえず何かあったら相談できる病院確保です小児の診療内科なんて自力じゃみつけるの大変だったと思うし。一つ不安が解消されました。
Jun 3, 2025
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


