全28件 (28件中 1-28件目)
1
パソコン。今朝もやはり文字入力が出来なかったり、動作が不安定だった。それに加え、昨日からウイルスクリアのアップデートできない状態で、「もしや…」と思い、再インストールしてみた。パソコンの動作がおかしかったのはこのせいだったのか?安定したような気がする。でも、新たな心配事が…。実は初め、もう一台に使っているシリアルナンバーを再インストールしてしまい、当然、エラーになった。そして、「別のパソコンにインストールすると、今使用中のパソコンには使用できなくなります」と書いてある事にあとで気付いた。私の元のシリアルナンバーをインストールし直し、もう一台のパソコンのウイルスクリアを確認したら、ちゃんと動作しているのでホッとしたのだが…。これから使えなくなるのだろうか…。様子見だ。体育祭、息子は参加せず。ちょっと元気がないのが気になる。大丈夫かなぁ…。
May 31, 2011
コメント(0)
ここ最近、パソコンの調子が悪くなる事が多過ぎ!仕事に行く前におかしくなって、放置して、帰ってきてからいろいろやって復活☆キーボードが全く打てなくなった。それ以外にも症状があったんだけど、うまく書けないから割愛。書きかけの小説をバックアップしてなかったから焦る、焦る。とりあえず、そんな状況でもCD-ROMに落とせたからまだ良かったけど。システムの復元やったり、差してあるUSBを抜き差ししたり、キーの隙間に息を吹きかけたり…。再起動も何度もした。もう、勘弁してくれーって感じです。。仕事は仕事で今日から対応の仕方が新しくなったので、スクリプトが変わったり、受けちゃいけないものが増えたりと四時間緊張しっぱなしだった。ただでさえ、問い合わせの対応がまだ怪しいっていうのに…"o(-_-;*)今週も一週間がんばろ!あれ…?パソコン、またちょっと変かも…(・"・;) 大丈夫か?
May 30, 2011
コメント(0)
以前、経済的な理由から躊躇ってしまったチケット申し込み。ライブに行きたい気持ちがマックスになっていた今、再びチャンスが訪れた。もう迷いません!私が私になれる場所に行くために!結果は来週。
May 29, 2011
コメント(0)
「ボクシングには行くけど学校は休みたい」今朝の息子の言葉。体の不調を訴えることはあっても、はっきり「休みたい」と言うのは珍しい。私は、「わかった。ボクシングがんばってね」と答えた。息子は安心したのか、私と娘のいる居間で、起きている時間の大半を過ごした。ここのところなかったことだ。いつも自分の部屋にこもり、テレビを見ているかパソコンをしている。今日はパソコンを居間に持ち込んで、自分の好きな動画を私に見せたがった。(大好きなのはエガちゃんです。すごくいい人なんだと尊敬しています。笑)担任の先生にも伝えたのだが、「最近少し強引だったかもしれませんね。自分で決めていいよと淋しがらないようにうまく伝えてください」と、言ってくださった。体育祭は雨で延期。参加するかしないかは迷っているらしい。
May 28, 2011
コメント(1)
慣れ親しんだ安心感…かな。ユニコーンで出てる時は無条件に何も考えず夢中になれるけど、『僕らの音楽』で他のアーティストの曲を歌ってる民生さんの声を聴いていて、ああ、そういうことか…と、自分で自分がわかった気がした。要は、何を歌おうがどんな曲だろうが、民生さんなら、ほっこりして聴ける。あの歌い方の癖が心地良いのだ。かと言って、民生さんのソロアルバムを全部持っているわけではない。30代の頃の私は、30代だった民生さんに夢中にならなかった。今だから…安心したい今だから、昔から好きな歌声を聴いていたいのかもしれない。
May 27, 2011
コメント(2)
朝からトイレにこもっていて、出てきた息子に話をした。ごちゃごちゃといろいろ話をしたが、すっぱり「こうだ!」という答えは得られず。じれったくて、息子の話をじっくり聞いてあげようという姿勢になりきれない私のせいでもあるのだろうが。そこで、頭の中で考えてもらうために宣言した。「あんたは2歳の時から頑固で、自分が納得しないと動かなかったんだよね。その笑顔のまんま。お母さんが思ってる事をまとめて言っちゃえば、あんたが30,40になっても面倒を見るつもりでいるよ。だけど、それじゃ、あんたがつまんない人生を送るんじゃないかなって…それだけ。お母さんから見てだらだらしてるように見えても、自分がOKならOK。OKじゃないんだったら変えないとね」自分で言った事を忘れないために、ちょっと書いておきます。
May 27, 2011
コメント(0)
明日でようやく一週間が終わる~~~!先月まで週中で休みがあったから体がまだ慣れない。勤めている人はこれが普通なんだけど、不登校児を抱えながら仕事に出掛けるのは結構しんどいぞ。疲れが徐々に溜まってる。昼間、ちょっとうたた寝したら起きられなくなった。でも今週は毎日ユニコーンが見られるので頑張った☆楽しみがないとやってられない。あ、Mステ、録画しとかないと見れないじゃん。また忘れそうだ。明後日は中学の体育祭。参加できるかできないかはわからないが、お弁当は作ります。本人の希望なので。行きたい気持ちはあるみたいなのだが、体がついていかないようだ。今週はずっと体調不良を訴えている。
May 26, 2011
コメント(0)
ジップに出てた。そういえば昨日、「明日はユニコーンです」って言ってた気がした。また忘れてた。でも、見れて良かった♪オンタマは待ち構えて見た。そのCMで今週のMステに出ることを知る。今日、アルバムの発売日だった。アマゾンで買うか店で買うか悩み中。お金がなくてもこれだけは買う☆今週はユニコーンがいっぱいで嬉しい^^おじさん達、今年は「兎に角働こう」って言ってるからたくさんテレビに出てほしいけど、ツアーに入ると出なくなっちゃうんだよね。あーあ、ライブに行きたい!お姉さん、鬱憤が溜まりすぎ!!
May 25, 2011
コメント(0)
今週のオンタマ。メモまでしといたのに。娘に「ユニコーン、出てる」と言われ、洗面所から飛んできた。唯一、無条件で好きなものなのに忘れてしまうという性格。素晴らしい。さすがB型。(?)…明日の『魁!音楽番付』は録画予約しました^^;
May 24, 2011
コメント(2)
アップしました☆たなかひまわりの詩http://blogs.yahoo.co.jp/tanahima_2327/folder/378788.html昨日14歳になった息子、四回目の登校。先生の粘り勝ち。私は「行っても行かなくてもいいけど、自分で先生に言いなさい」と言っておいた。どうでもいいと言ったら無責任に聞こえるかもしれないが、それくらい力を抜かないと、こちらの神経がもたない。なんでかなぁと考える事をやめたい。やめる。極力。何もしないと考えてしまうので、詩にしても語録にしても小説にしても、何か書く事に夢中になろうと思った。創作に思考を費やす事にした。だから、やたらと書きまくりますのでお付き合いくださいませm(_ _)m
May 24, 2011
コメント(0)
出来るかなぁ…^^;でも、その日の気分で詩を書き続けます。執筆の合間に詩か、詩を書く合間に執筆か、よくわからなくなってますが楽しんでます。まずノートに思いつくままに走り書き。使えそうな言葉をブログに整えながら詩に仕上げます。長編は発表までに下手すると年単位ですが、詩は数分なので、すぐに読んでもらえると思うと創作意欲が湧きますね。「わかる、わかる♪」と思っていただける詩が一つでもあるといいのですが…。たなかひまわり 詩のページ
May 23, 2011
コメント(0)
なぜか気になる俳優さん。だからドラマ云々より、この人見たさに「マルモのおきて」を見ている。でも、毎回泣かされる。今日は自分の状況とリンクしていたので号泣(笑)こんなにあったかくて、面白くて、一生懸命な人と暮らしてたら楽しいだろね。ドラマの中の子ども達は実のお父さんが死んでしまった設定なのだが、「マルモがいてくれるから平気だよ♪」と明るい。周りにいる女性達がマルモを放っておけないのもわかる。で、今日のドラマで教えられたのは、子ども達が「無いこと」に拘るのではなく、「有ること」に感謝していること。「マルモがこんなこともしてくれたし、あんなこともしてくれた!」と、いくつもいくつも父親の墓前で報告するのだ。私も見習わないと。(o^-^o)番組のエンディングでキャスト全員で主題歌に合わせ踊るのだが、世良正則さんが子ども用の振り付けをノリノリで踊っているのが素敵☆
May 22, 2011
コメント(0)
うじうじ考えている自分は偽りの自分。悩みに苛まされ、もがき、苦しんでいる。考えた事に対し、引っ掛かりを感じる。矛盾を感じる。「うにゃうにゃ考えてますなぁ、ウキキ」と、うじうじの自分を観察しているのが本当の自分。少し離れたところから見ている感じ。考えた事に対し、すんなり受け止められる。矛盾を感じない。そうやって、自分を一つの塊ではなく、偽りの自分と本当の自分がいると切り離して考えていくといいらしい。この説明、なんとなく私にはしっくりきた。本当の自分を取り戻しましょうといろんな人が言っているが、今ひとつ理解できなかったから。自分を切り離せば、本当の自分ってものが勝手に登場してくれる。本当の自分が出てきたら、自動的に偽りの自分が取り残される。あとは、本当の自分に偽りの自分を観察してもらえばいいのだ。本当の自分で、うじうじの自分を見守ってあげましょうってことかな。うじうじの自分が本当の自分だったら嫌だよね。でも、誰もが皆そうじゃないらしいから安心しよう。そして、否定しないで、見守ってあげる。そのままの自分を受け入れるってことは、この作業をすることなのかもしれない。最初はどうしても、うじうじの自分が強かったりするけど、そのうちきっと、観察している方の自分が冷静さを取り戻してくる。本当の自分が主になってくる。今まで受け取ったすべてのメッセージが繋がってきた感じがする。
May 22, 2011
コメント(0)
詩のページを作りました♪http://blogs.yahoo.co.jp/tanahima_2327感想など伺えたら嬉しいです^^
May 22, 2011
コメント(0)

油断した。今日の日差しで腕が真っ赤。タオルで冷やし中。娘の小学校の運動会。無防備に肌を露出している人などほとんどいない。今年の運動会はいろんな意味でいろんな事が違っていて気楽なもんだった。一箇所に留まらず、校庭をぷらぷらして過ごした。そして、飲み相手を数人見つける。イケメン先生と噂される新任の先生を正面から見える位置を探す。(パッと見、小泉孝太郎に似ているような。写真は一応、後姿)…何しに行ったんだか。でも、娘と二人のお弁当は意外と楽しかった。来年は中学で親とは食べないから、今日が最後だったかも・・。今、嵐の番組で布袋さんがギターを教えてる。やっぱりロックは血が騒ぐね。今年はユニコーンのライブ、行けないかなぁ。武道館ライブチケット、余ってたら買います。定価でお願いしますm(_ _)m
May 21, 2011
コメント(0)
息子と話す時間があったので、自分が考えていることを伝えた。が、反応が悪い。私が一方的に想いを押し付けているに過ぎないなと反省。なので、方向転換。「離婚前、いろいろ相談に乗ってくれてありがとね。お母さん、すごく感謝してるんだよ。あんたがいてくれて良かったって思ってる」私自身もお小言やアドバイス的なことを口にしていた時より、ありがとう、と言えた時の方が心にしっくりきた。そうだそうだ。伝えたかったのは感謝の気持ち。そこにいてくれてありがとうの気持ち、それに尽きる。
May 19, 2011
コメント(0)
元夫のところに子どもが行く度、謂われのない不安に襲われる。それが何だかよくわからなかった。懸命に積み上げている途中のものを崩される怒りなのかと思ったりもした。「それはね、子どもをどうにかしなくちゃと思っている状態が、今、あなたのすべてになってるの。そんな自分を取られそうになって不安になってるのよ。子どもが父親のところに行っている時、あなたは親じゃない自分になりなさい。一人の時間が出来たと思って楽しまなきゃ。人生、楽しんだもの勝ち」私と同じ経験をしてきた先輩の言葉だ。私が抱えていたもやもやを見事、言葉にしてくれた。「自分がフラットになれた時、子どもは良い事も悪い事も全部話してくれるようになるよ」そうとも言っていた。見抜いている。今の私は全くフラットではない。「無理に思い込むんじゃなくて、自然にすべてを許せた時、子どもも変わるから」離婚して五ヶ月。そこまでくるのにもいろいろあった。そんな簡単に落ち着くわけがない。自然に…時が癒してくれるのを待とうと思った。
May 17, 2011
コメント(0)
不登校の息子に対し、口では「学校に行くも行かないも息子の自由」と言っておきながら、昼夜逆転していることに毎日気を重くしている。心の中にある「行って欲しい」という想いを捨て切れていない証拠だ。それが息子に伝わり、彼を追い込んでいる。動けなくしている。私の中にある拘り、焦り。それは、この先も引きこもりになり、働きに出る事もできないパラサイトになるのではないかという恐れである。男である以上、社会に出て働き、自立して欲しいという願いである。呪縛だ。そこから私自身が解放されない限り、彼が受けているであろうプレッシャーは解けない。私の体内に宿った時から喜びを与えてくれた息子。生まれた時から体が大きく、成長に関して何も不安を抱かせなかった息子。穏やかな性格で、誰に対しても優しく接する事の出来る息子。依存しているのは私の方ではないか。親として何とかしなければならないと躍起になることで、自分の存在価値を見出そうとしているのではないか。今、自立しなければならないのは私の方なのかもしれない。「呼吸をしているだけでいい」子どもに対して願う事は、その一語に尽きる。生まれたばかりの時、寝ている息子の口元に耳を寄せ、何度も呼吸を確かめた。小さな寝息に安堵する。いくつになってもそれだけで十分ではないか。ありのままを受け入れる。純粋に愛だけを向ける。それを思い出さない限り、息子は私に行動で訴え続けるのだろう。
May 17, 2011
コメント(0)
昨日、担任の先生が遅出だったということで、また顔を出してくださった。相変わらず昼夜逆転していて寝ている息子に「おはよーございます!」と声を掛ける。「体育祭のリレー、〇〇(息子)が足が速いっていうんで選手に決まったぞ。登校してないのに大丈夫かって聞いたら、△△も◇◇も(息子と仲のいい友達)、『〇〇なら大丈夫!』って言ってたよ。バトンの練習をした方がいいから行こう」いつも何かと理由を考えて誘い出してくださる。息子は納得するのか、逃げられないと観念するのか、先生が来ると登校する。リレーの選手に関しては、積極的に出たいという生徒がいないのかも…と考えられなくもないが、ずっと来ていない息子を選手にしようとしたクラスの友達も思い切った決断をしたもんだ。昨年の体育祭を見る限り、どの生徒も競技に対し真剣に取り組んでいて、クラスが勝つと盛り上がったりしていたので、息子の足の速さを買ってくれたと信じたい。勉強は出来ないが、運動能力だけは長けている息子なので、密かに活躍してくれ♪
May 13, 2011
コメント(2)
これまで何となく抱いてきた理想を断ち切らないと、生きていけないなぁと思っている今日この頃。何となくでしか抱いてないから執着はないはずなんだけど、心の片隅に引っかかってるものがある。手に入れた途端、「なんか、違う」って絶対思うはずなんだけど。そういえば今朝、知り合いが大勢出てくる夢を見た。ほのかに甘く…でも同時に心が痛むような夢。自分以外のところで、自分に関係する事がどんどん動いていく。ちょっと待ってよ…。そんなことを言う暇もない。現実もそんなものなのかも。じたばたしても、結局は落ち着くところに落ち着くのだ。じたばたするっていうのは、たいてい環境に左右されている時。思い通りにならない現実をどうにかしようともがいている時。そんな時は、じたばたせず、流れに任せればいいらしい。でも、たまにはじたばたした方が人間っぽくていいかも。疲れ切るまでじたばたすると諦めつくし。私、そうして生きてきたかもしれない。思い切りじたばたして、「もうダメだ」と思ってからすっぱり切るから絶対に引きずらない。中途半端に抑えた事は引きずってる。年を重ねた後の方が、不完全燃焼で燻っているものが多いような気がする。じたばたするのが下手くそになっている。自分を抑える癖がついている。ただ、嫌な出来事があった時、「きっと、結果オーライになる」って思いながら手放すのもありかなと思う。それをどうにかしようとすると、元々いい方向に向かっているものを別の方向に捻じ曲げてしまう。吐き出したい衝動をぐっと堪えるのが大変だが。短気なもんで。昨日、作家の角田光代さんが「怒りとか疑問とかが執筆の原動力になっている」というようなことを言っていた。私もぷすぷすと燻っているものを全部作品にすればいいんだよね。あ、不完全燃焼なことを溜め込んでいるのは、作品を生み出そうとしている私に必要な事だったんだ☆気持ちがフラットになっていると、全く原稿が書けなかったりするから。だから、大人になってからじたばたが下手くそになったんだわ。納得。
May 10, 2011
コメント(0)
抜け出た後には光が待っています。何かにつけて見かけるメッセージ。もう、いいよ。トンネルの中にいるのは疲れた。出ていいでしょ。
May 10, 2011
コメント(0)
ちょっと熟れすぎているくらいが丁度いい。閉店一時間前の空いた売り場で私を待っていてくれたバナナがいた。それを連れて帰ってきた。いつものようにボールに適当に小麦粉を入れ、適当に砂糖を入れ、ベーキングパウダーを久しぶりに使い、牛乳を少しずつ足しながらとろとろの生地を作り、その中に切ったバナナを投入。オーブンを何度に設定するんだっけ?と迷いながら、とりあえず140度にしてみる。5分予熱し、そんなもんで140度になったかどうかわからぬまま、ケーキ型に入れた生地をオーブンに入れる。試しに10分。まだ焼けない。もう10分。もっと膨らんでもいいじゃろ、と延長。表面に焦げ目が付かないので180度にしてみる。そして5分。少しいい色が付いたが、あと少し焼いてみることにした。今度は最初から40分に設定してもよさそうだ。…忘れちゃうんだ、これが。バターを入れるのを忘れたが、どうにか出来上がった。三人で2切れずつ食べようと思ったら、息子に3切れ食べられた。いらねーと言われるよりいいか。何度も言ってしまうが、お菓子作りなど特別な事がないとしなかった私が、お腹が空いたというだけで作れるようになるなんて、貧乏も捨てたもんじゃない。でも、B型なので気が向かないとやらない。この前、カスタードクリームを手作りしたのだが、生クリームも手作り出来ないかなぁと思い、作り方を検索した。分離機がないとなかなか大変らしい。残念。(・з・)
May 8, 2011
コメント(0)
ミュージックステーションを見損なったので…■5/23(月),24(火),25(水),26(木),27(金)24:15~24:20テレビ朝日系「オンタマ」■5/25(水)25:40~26:10 フジテレビ「魁!音楽番付~EIGHT~」New Album「Z」5/25発売。シングルはいいやと思ってたら、『ぶたぶた』が入ってないじゃないの(・"・;) 映画、面白そうだよね♪
May 7, 2011
コメント(0)
新幹線。スナイパー辻と呼ばれているアマチュアカメラマンの言葉だ。それだけ夢中になれて追いかけられる存在があることが羨ましい。きっと、家族には呆れられているのだろう。(笑)男脳が成せる業なのか。男性は一つの事に集中すると他の事を考えられなくなるというが、女性は同時に複数の事を考えてしまう。故に様々な事が同時に気になる。気持ちが疲れる。それだけを考えると、男になりたい、と思う。^^出来る事なら私も『呆れる立場』ではなく『呆れられる立場』になりたい。その方が絶対楽しい。それにはお金が必要。今は生活できるぎりぎりの収入しか得られていないが、そのうち自由気ままに動けるだけの所得を得たい。あとは体力。気持ちだけ空回りして、すぐに疲れてしまうので体力を作らなければ。だが、子どもがいない日、肉を使うのがもったいなくて私はベジタリアンになる。「血の気が足りないよ」と職場で言われてしまうが仕方がない。というか、野菜にドレッシングをかけて食べると美味しいのだ。漬物も旨い。翌朝のお通じも快調だ。でも、肉は大好きなので、たまにはがっつり食べたい。私のがっつりは大したことないのだが。(汗)がっつりじゃなくていい。極上の肉を少量食べれば満足する。ああ、美味しい肉が食べたい。。。(笑)それにしても私は誰かに食べさせる必要がないと料理をしなくなる気がする。貧しい一人暮らしなどしたら、私は栄養失調になるかもしれない。…その前に危機感を感じるとは思うが^^;まあ、先々のことは考えてもわからないので置いておこう。突然、美食家、料理家になってしまうかもしれない。自分のことも、決めない。決め付けない。自然に…成るがまま…。
May 5, 2011
コメント(0)
私は日頃、何か問題に突き当たった時、自分の中で考え、それでいいと完結してしまう事が多々ある。しかし、それだと偏った価値観に縛られる。なので、ここ最近は身近な人に意見を求める事にしている。すると、見えなかった事が見えてくる。この年代になると、経験豊かな人が周りにたくさんいる。体験したことを基にして、心にしっくりくる言葉を与えてもらえる。ここ最近抱えている子どもに関する悩みもそうだ。それはこうだから、こうするといいよ。優しく導いてもらうことで肩の力も抜ける。早く相談すればよかった、と思う。また、人は鏡だということを実感できる。他者を介し、自分という人間がよくわかるのだ。話をしていて、笑ってしまうくらい自分の特徴がよくわかる。ここでいう鏡の意味とは少し違うかもしれないが、一つわかったことがある。思い込み、妄想が激しいらしい。(笑)投げ掛けられた言葉の裏の裏の裏の裏まで読んでしまい、考えた末に返した言葉は相手にとってちんぷんかんぷんなのだそうだ。普通のキャッチボールが出来ずに、いきなり後頭部直撃!みたいな。これを教えてくれた友達は私の事を言ったのではなかったが、私はまさに自分の事を言われている気になった。友達はその相手に対し、「自分の事をそれだけ考えてくれてるのね」と思うようにしたというのだが、私も誰かにそう思われているのか。^^;気を遣ってもらっているだなんて情けない。でも、本当にその通りで、私がちんぷんかんぷんな言葉を返した時は、その前に頭の中で考えをフル回転させているのだ。これはこうだからこうなって、そうするとそれがそうなってああなって、こうなんだろうな、と。いい加減な言葉を返したくないという気持ちが表れた結果だ。だから、どうでもいいと思っている事に関しては、ストレートにひねりのない返答をする。その方がきっとわかりやすいのかもしれないが。…これからは、あまり深読みしないようにしよう。理解してくれていないと思われるのは心外だ。(笑)話が逸れたが、そんな感じで今年は「人の意見を聞く」ことをテーマにしてみようと思う。でもさ、妄想が激しいから小説が書けるんだよ。こうでああで、でも、そうでこうでって言っている中に、いろんな人格が登場し、会話を繰り広げる。妄想と言わず、想像力があるって言って欲しいよね(笑)
May 5, 2011
コメント(0)
電話口で「ありがとうございます」を繰り返す。一日約40件受け、最初と最後に言うので…80回。以前、この言葉を感情を込めなくてもいいから言い続けると良い事があると聞いたが、電話オペレーターの仕事は必然的に毎日言い続けるので、良いかもしれない♪ と思った(笑)今日、仕事が始まる前、「しょうゆアメ」をもらった。昔懐かしい、みたらし団子のような味のアメだ。それを仕事が終わってから舐めた。すごく気分が開放された。ああ、ほら、良い事があった。そういえば、昨日も野菜をもらったんだ。積み重ねてきた「ありがとう」効果だ。すごいすごい☆
May 3, 2011
コメント(1)
新しく出来た雑貨屋を覗くと、パワーストーンのコーナーがあった。そこに見本として置いてあった小粒の水晶。何気なく触れてみると、つるつるとして気持ちいい。パワーストーンじゃなくて、人間まで浄化してくれるんじゃないかと思った。なので、しばらくサワサワサワサワ…。(笑)欲しいなぁと思ったが、とりあえず買わずにその場を離れた。どうしても気になって仕方がなかったら買おう。
May 1, 2011
コメント(0)
誰もいない部屋にいたくなくて、閉店間際のスーパーをプラプラしていた。すると、前方から以前住んでいたマンションの7階に住むお婆ちゃんが歩いてきた。いつも、お漬物を持ってきてくれていた90くらいのお婆ちゃんだ。私が引っ越す前、菓子折りを持って挨拶しに行ったので、事情は知っている。その時は奥様しかいなかったので、お婆ちゃんには挨拶できずじまいだった。お婆ちゃんは私をみるなり、「どうしてる? 会いたかったよ」と言ってくれた。心配そうな顔で私を見つめる。私の本当のお婆ちゃんのようだ。遊びに来てくれるというので、一緒にいた息子さんに住所を教えた。話をしている間は何とか堪えていたのだが、お婆ちゃんと別れた後、私はまた泣いてしまった。あのスーパーは会いたい人に会わせてくれる。絶妙なタイミングで。
May 1, 2011
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1