2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

10月から、勤務時間が15分短縮される。現在、5時5分退勤なのが、明日からは退勤時刻が4時50分になる。たかが15分。でもな~。15分短くなってもその分仕事が減るわけでもなし。今でも勤務時間オーバーしてやっているのに4時50分なんて、すんなり帰れるとは思えないな。毎年、組合の勤務時間アンケートが年末ごろにありますが「週に何時間、超過勤務したか」の項目時間数が増えるだろうね。ちなみに自分は朝8時20分からの始業のところ7時40分頃には着きます。着いたとたんに仕事は始まっているのが先生だ。ほぼ退勤時刻で帰れるようにするためには朝、仕事をしないといけないという面もあるのでした。朝の超勤(早出?)の方がしやすいワーキング母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.30
コメント(0)

ただ今交通安全運動中安協や警察のかたが街頭で車を止めて啓発していますが勤務先の村でもらったのがティッシュと眠気覚ましのガム(強力らしい)夫がもらってきたのがティッシュとボールペン安協によってちがうのかな。啓発の品もいろいろですね。勤務先でも登校の安全指導に立っている先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.29
コメント(0)

自民党の総裁が決まったようですが党員の投票率がとても低かったそうで政権党でなくなったとたんに大物はひっこむし総裁を決めるのに投票もしてやらないし自民党って所詮その程度の人たちの集まりだったということ大勢のところについていればいい寄らば大樹の陰そんな日本人の悪い体質を露呈して自民党ってポリシーあるようでないんだねあきれている一般市民に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.28
コメント(0)

今はるくんはとても仲のよい友だちがいて、野球のない時はしょっちゅう遊びに行ったり来たりするようになった。ただ、家が何キロとか離れているので親に送ってもらわないと遊べないのが田舎3人グループで男二人に女一人、昔のドリカム状態か?女の子はしおじいと同じ年の弟がいるのでときどきしおじいも一緒に遊びに行っている。ポケモンカード中心に遊んでいるらしいけれど「外でも遊べよー」と言って出している。そういえばもう大きくなっている人たちも高学年ころには待ち合わせして遊んでいる姿があったなー。4年生ともなるとそんな感じになってくるんだね。子どものそういう変化を見るのもおもしろい。そんな母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.27
コメント(0)

昨日、研究授業の学習指導案を印刷して発送まで済ませ、仕事の方はちょっと気楽になった。今日は、我が子の方のPTA仕事をやっていたのでなんだかいろいろ済んだ気がしない。すっきりするのはいつのことやら。この先も次々とやるべきことが発生する。11月終わるまでは辛抱だな・・・こんな感じの母&先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.26
コメント(4)

今朝の会話。母「今日も遅くなるかもしれない」はるくん「何時頃になるだ?」母「う~んわからないけど7時を目標にがんばります」は「がんばってね」そして7時頃の帰宅でした。がんばった?昨日も帰宅が7時頃だったのでいつも6時半過ぎには夕飯になっている子どもたちはかなり遅く感じるようです。秋分の日を過ぎて夕方早く暗くなるので遅くなると、さみしさが増しそうだね。そんな我が家の子どもたちに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.25
コメント(0)

運動会が終わって4連休、また切り替えです。今日から生活科研究授業へむけての授業が始まりました。4連休の間に少し準備しておいたし子どもたちも1学期の活動をよく覚えていてくれて(1年生なのによくだなあ、と感心)思ったよりすんなりと単元に入れた実感を持ちました。少しホッとした担任です。次々にやることが出てきて忙しい日々はまだまだ続く先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.24
コメント(0)
![]()
鳩山首相夫人が今、盛んに取り上げられていますが安部首相夫人の時も思ったのですが日本の首相夫人が「ファーストレディー」と持ち上げられるのって日本の風土にそぐわないのではないかと個人的に思っています。これまでの首相夫人て縁の下の力持ちってイメージが強いのですがそれよりも鳩山さんがいきなり人差し指立てて「・・・トーモダチ・・・」とか言いだしたらこわいなあ(友愛だしな~宇宙人だしな~)20世紀少年にかなり感化されている母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村この際大人買いでどうだ。
2009.09.23
コメント(0)
![]()
先に最終章を見てしまったので結末はわかっているのですがやはり第2章、カンナの物語を知っておかないとね。最終章でつながってなかったのが、やっとわかりました。カンナつええ~。ほれぼれするアクションは、おばちゃんの伝授だね。薄笑いする警官とやたらに明るい小池栄子が不気味。何もかも仕掛けられていてどうするんだこれから?でした。第1章DVD第2章DVDこちらもお訪ねください。今日はちょっと休日出勤したらやたらに通勤路に歩行者と路上駐車が多い。山道だけど一応観光スポットがあるので連休で来ている人が多いんだな。
2009.09.22
コメント(0)
絶景だけど・・・ 腰抜けそう・・・
2009.09.21
コメント(2)
![]()
片や、セクションOについて調べ始めたアメリカ国防総省の少将。片や、アイドルから行方不明の幼なじみを捜してくれと依頼を受けた東京の私立探偵。接点のない二カ所で、UFO、ピラミッド、宇宙、文明・・・をめぐる調査が行われ、その底にある陰謀に近づき、やがて東京で二者の邂逅が行われるクライマックスへ。果たして「神」の正体とは。どんな文明でも、発達すると必ず同じ結果にたどり着くのが「数学」というのには「なるほど~」でした。ここに取り上げられた題材考えてみると不思議なことばかりたまには測り知れないことを考えてみるのもいいかな~と思った読後でした。神々の遺品初出は2000年。なるほどという年ですね。興味を持たれた方は↓こちらもお訪ねくださいにほんブログ村
2009.09.20
コメント(2)

仕事と我が子の両方の運動会でした。仕事の方は今の勤務校に来てから負けなしの私もちろん今年も勝ちました。運動会は結果ではないのですが先生も一緒に勝つ気でやらないと子どもだって一生懸命にできないのだ。仕事の方は午前で終わるので、終わったとたんに我が子の方の運動会へとぶ母でした。おかげでお昼を食べられたのが3時過ぎしおじいの出る低学年玉入れとはるくんの出る高学年の組体操と高学年リレーを見ることができました。ここでは勝ち負けは別に自分に関係ないので冷静でした。今年は我が子の運動会も少し見ることができてよかったなあ。でもやはり運動会、自分がやる方でないと少々物足りない気がした先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村そんなこと言ったら子どもに怒られるな・・・
2009.09.19
コメント(4)

明日の運動会をむかえ、前日の準備でおおわらわの小学校です。今年は一年生なので、やることなすこと初めてだらけ、覚えることがたくさんの子どもたちでした。でも、覚えるのが比較的早く何回やっても混乱・・・ということがなかったのが少人数のよさかも。3年生までの低学年全体で、種目に取り組むせいもあるね。でも、転んでは泣き小道具の剣に当たっては泣きで、まあよく泣いていた1年生でもありました。(泣くのは男子が多い。女子の方が気持ちが強い!)それでもだんだんたくましさも見られるようになってきたかな。さて明日は最後まで誰も泣かずにできるでしょうか・・・の1年生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村運動会の練習で、夏の水泳期間中は長袖水着のせいであまり日焼けしてなかった腕が、ずいぶん黒くなってしまいました。う~ん盲点だったぜ・・・顔はバッチリ日焼け止めでしたが。
2009.09.18
コメント(2)

最近、はるくんのクラスのおたよりで授業中の立ち歩きやおしゃべりについて指導した旨がのせられていてはるくん本人にも様子を聞くと「自分もちゃんとできていない」とのこと。自覚はある。何しろ1学期の通知表、生活のルールや約束の項が△だった記録があるし。仲のいい友だちのお母さんと話すと一緒になってなかよくするのはいいけれど授業中のけじめがついていないことがうかがわれお互いに注意し合っていこうと意志統一。そこではるくんにできていないことを聞きその中からすぐに直せるものをピックアップして集中的にチェックすることにしました。もう、基本中の基本。・授業中に立ち歩かない。勉強以外のおしゃべりをしない。・授業のチャイムに遅れない。・そうじや給食の支度を早くする。これができたか、毎日帰ったときに聞きます。「今日はだいたいちゃんとできた」との返事。「うそを言ってもすぐわかる」とクギを差してあるのでまあ本当でしょう。今はギャングエイジだけれど4年生の後半、そろそろ落ち着き始めてもよいころ。「自分はどうなりたいのか」ちょっとでも描けるようになってくれるといいなあ。と思う母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.17
コメント(0)
![]()
黒沼のほとりで起きた一家惨殺事件と一家失踪事件。別の市で起きた連続通り魔事件。失踪事件を追う五十嵐みどりと、連続通り魔事件の犯人を追う「僕」の記述が交互に展開され、やがてその先にあらわれた事件の形は。五十嵐みどりの調査の方は、わりと安心して読めましたが「僕」は一人称なので、折原一であるからには素直に読んではいけないと思いながら読みました。プロローグとクライマックスそういうことか~。失踪事件は、実際にあった失踪事件(未解決)がモデルのようですがフィクションなので、つながりはないですね。↓興味を持たれた方はこちらもお訪ねください。にほんブログ村
2009.09.16
コメント(0)

10月にひかえた公開授業の指導案を校内で検討。人数が少ない学校なので学担の3分の2が研究スタッフという検討会ではほとんど研究主任と校長がしゃべってました運動会が終わって連休明けから単元スタート!なんでもそうですが単元の最初からの子どもの動き、教師の支援、といったものが本時に生かされてくるので気を抜けません。連休中にしっかり準備をしておこうと思います。今は運動会にむけてに一生懸命の先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.15
コメント(0)
![]()
最近、しおじいのスイミングに行く前におやつ代わりになっているのが竹風堂の栗あんソフトクリーム。栗の風味がソフトクリームとマッチして甘くておいしいです。信州に来たら、ぜひどうぞ。(取扱店が限られているので要注意。)ものすごく甘~いものが食べたいときには・・・これなんかいいですよ~。時々激甘なスイーツを食べたくなる母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.14
コメント(0)

最終章は第2章のDVDを見てから・・・と思っていたのですがレンタルはいつも全部貸し出し中で見られずでもやはり「見たい!」気持ちをおさえられず息子とともに映画館に行ってしまいましたよ~「ともだち」はあの人かな~と思っていた人で「やはり?」な感がありましたがそこからがまた「ええっ」でクレジットが流れたあともぜいたくに思える時間を過ごせて期待を裏切らないストーリーでした。最後にカンナがわんわん泣くところ幼いカンナに戻ったみたいでもらい泣きでしたケンヂがこけたところ、みんなでウケていた個人的に小池栄子がよかったです。唐沢寿明ってこういう映画がよくはまりますね。つっこみたくなるところは多々あると思いますが空想科学映画だからよいのだ第2章もあとで借りられたら見ようと思うけど違う見方ができそうで楽しみです。原作一気読みしたくなるな~な映画に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.13
コメント(2)

かつらや増毛の会社のCM・・・女の人の額のあり得ない場所から髪の毛が生えている・・・しかも引っぱっている・・・気持ち悪いよ~あれは貼り付け?埋め込み?(だったらこわすぎる・・・)やめて~にほんブログ村
2009.09.12
コメント(0)

運動会は来週の土曜日。9月になってずっと天気がよく、雨がふらないので校庭はカラカラの砂埃、お湿りがほしいこの頃です。そんななか、順調に練習がすすみ低学年表現種目のダンスもこの1週間で振りつけや隊形変換を覚えた子どもたちです。来週は、「さらにきれいに、かっこよく」がテーマになるかな。形ができてまとまってくると、やはりやりがいを実感します。日々の子どもたちの成長におどろく運動会練習です。がんばっている小学生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.11
コメント(0)

最近、体のことばかりでもう~年のせいにしてばかり?今朝は気温が12℃という低さで半袖短パンでは寒く感じる日でした。寒いなあと思っているうちはよかったですが手の指の先がなんだかしびれている。え~これって冷えているせいかな~。ゴシゴシこすって温めていたおばさんでした。日中は暑かったので朝のうちだけでしたがやはり冷え症かな~。ここが痛いとかしびれるとか最近こんな日記ばかりでやれやれなおばさんに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.10
コメント(0)
![]()
今日ローカルニュース番組で取り上げられていて、食べたいな~と思ったのが白いたいやき。今、大人気だそうですね。こんなのもあった鳥越製粉 白いたいやきミックス粉 M-16う~ん食べてみたいなぁ~。食べたことのある人、どうですか?たいやきは時々無性に食べたくなる母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.09
コメント(0)

左太腿の裏側が痛い。今朝起きたら、痛くなっていて、「なんだろう?」珍しいところが痛くなっている。思い当たるのは、昨日から始まった運動会ダンスの練習?膝立ちから立ち上がる動作が何回も出てくるせいかな~。歩くときにのばすと痛い。それでぺたぺた歩きになってしまうぞ。年のせいかな・・・ううと考えてしまうのが何ともダンスの指導に年は関係ナーシ!の先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.08
コメント(0)

生活科の重点研究会で、子どもの活動の姿が話題になった。Rくんは、川遊びの時には、使い慣れない釣り竿をもてあまして遊びが定まらずあちこちとんで歩いていたけれど森での遊びのときには、お気に入りの場所を見つけて「自分の基地」に決めたので、そこを拠点にして、出かけたり戻ったりしている姿があった。Tさんは、森で野遊びの時にはずっとシダの葉集めをしていたけれど、川遊びの時には「割れる石」を探して遊んでいて、常にひとつのことにこだわって遊んでいる。Hさんは、森の遊びで、友だちの基地で友だちと一緒にごっこ遊びをしていたけれど、だんだん今度は自分で基地づくりをしたいと考えるようになった。その子によって遊びの姿が個性的でそこから育ってきているところも見えてきて次の時にはどんな姿が見られるか、とても楽しみに思えてくる。生活科の研究授業にむけてやっていますがやっていて楽しい研究授業になるといいなと思う先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.07
コメント(0)
おなかの調子が悪い。そんなときは・・・てきめんに効きます。昨日から調子が悪く、お昼のあと飲んだら今はおさまっています。原因で思い当たるのは、乳酸菌飲料なんだけど・・・?(おかしいな)↓こちらもお訪ねくださいにほんブログ村
2009.09.06
コメント(0)

子どもが産まれてこの方、夜寝るときには「黄色い電気」をつけて寝る生活でした。それ以前は真っ暗にして寝ていたものですが・・・子どもがある程度大きくなっても「暗くてこわい」と言うので真っ暗にできない。それが昨晩、月がけっこう明るくてカーテンを開けてみると月の光が差し込んで室内が明るくなることに気がついた子どもたち。それじゃあ月明かりだけで寝ようということになり電気を全く消して寝ることができたのでした。カーテンを開けて寝られるのは今のうちだね。「ちょっとエコだねエコ」(そのかわり夜中に寝室に来た夫ははるくんを踏んづけてしまったようですが)朝も、明るくなるのがよくわかってさらに早起き推進?の我が家に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.05
コメント(4)
今日の夕食は、ハンバーグでした。大好きなCOOPふっくらジューシー生ハンバーグ。はるくんは、このハンバーグに箸を突き刺して、肉汁がジュワ~と出てくるのを毎回喜んでいます。しかも、ソースなど何もかけないで食べます。いわく、「肉の味で充分」だそうで。肉類はあまり食べないしおじいの分まで食べてしまいます。そして、「肉食べたから、野菜も」と言って、千切りキャベツをばくばくと食べていました。(野菜にかけるドレッシングも好みがあるらしい)ちゃんとバランスとっているね。お肉屋さんの手作り生ハンバーグ【オージービーフ使用】生ハンバーグはリッチな気分になるね。インフルエンザも流行っているので抵抗力を付けるために体の調子を整える緑の食品を食べよう!と宣伝する母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.04
コメント(0)

緊張するんですよ先生方も。避難訓練は特に。係主任の私は、全体を進行させるので緊張し用務員の先生は非常ベルを鳴らすのに緊張し事務の先生は消防署への連絡訓練で緊張し校長先生も本部統括で緊張します。火災、地震、不審者など想定はいろいろありますが子どもだけでなく先生の訓練でもある。指導するだけではないのでした。そんな先生方に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.03
コメント(0)

麻生さんが党の総裁を辞任するので総裁選があるそうですがその前に総理大臣を決めるので麻生さんの名前を書く?で自民党が困っているそうですね。どうなるのでしょうか。個人的には歴代の総理大臣の中で麻生さんはそんなに嫌いな方ではないな。一番「ふざけるな!」と思ったのが安倍さん(教育なんとか会議のせい)でその次が小泉さんです。東国原知事は、ヘンな色気出さなくてよかったね。民主党は、何年後と言わずさっさと教員免許更新制を廃止してください。と思う先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.02
コメント(0)

放課後、校長を中学の生徒会役員が訪ねてきました。いわく、「中学校の文化祭について、どう思うか聞きたい」何やらビデオで撮影するらしい。校長「来たばかりで、見たことがないのに文化祭についてなど話せない。アポもなしでいきなり来て、しかもビデオ撮影するという。きちんと事前に連絡をするように」てなことを説教(?)して、インタビューは結局撮らずに帰したそうです。まあそうですね。卒業生だからと気軽な気持ちで来られても困る。また出直させるようです。取材なのだから、事前にきちんと連絡しておくことがマナー。そういうことは、1学期に小学校の放送委員会のインタビュー撮影の時にもあり、子どもだからといってなあなあでつき合わずにきちんと筋を通させる指導がありました。担当の先生も、そういうことをしっかり教えることを忘れないようにしないと。と、自分も気をつけようと思った先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
![]()