2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1

聞き流してください昨日見たMR.BRAIN木村拓哉さんがやっている役の人急に脳が発達したそうなので結末に向けて『アルジャーノンに花束を』みたいな展開になったら傑作になるだろうな~。木村拓哉新境地?!なんて考えが浮かんでしまいました。すみませんよかったら↓こちらもおたずねくださいにほんブログ村
2009.05.31
コメント(0)

珍しく土曜日にドラマを見ました。(第1話見てないので、人物の名前わかりません。役名知らなくても俳優名でいいや)豪華なセットとメカとキャストに驚きましたが・・・けっこうおもしろかったです。でも後半、あっこいつ、次こうするな・・・あっ今あれやった・・・とか読めてしまった・・・推理小説慣れている人には展開読めるかもね。科学者が科学的証拠以外で迫っていいのか?(綾瀬はるかさんがやっている役の人の言葉はけっこうよかったね)と思ったけれど脳科学者だから引っかけもありですか?1話完結だから、気楽にいつ見てもよいのが木曜ミステリーと一緒♪8時台のドラマってそういう傾向かな(「ハンチョウ」もだね)よければ↓こちらもおたずねください。にほんブログ村
2009.05.30
コメント(0)
![]()
有森恵美の名がありながら、本人が登場しない奇妙なライブ。その場で起きた刺殺事件が、連続殺人事件へ・・・バーチャルな世界のアイドル・システム。そして少年たちの心の闇・・・?『蓬莱』はゲームを巡る話でしたが、『イコン』は急速に広がったネット世界の話。同じく90年代なので、まだまだとまどっている人々が多いときです。今回は、警察の内情や神南署の安積班長の思いもたくさん書かれています。犯人はそんなに意外性はなかったですが出てきた高校生の姿に異様さを覚えました。安積班長が彼に対して抱く印象は最近現実に起きている事件の犯人に対する印象とにているなあと思いました。初出は95年。と聞けば、世紀末の様相を示してきたあの年ですね。興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.30
コメント(0)

おとといバレーをやったせいか朝から疲れ感があって(おとといの、というのが何とも)どうも調子が出なくでも、「今日一日乗り切れば!」というふうに気を入れ直して出勤した今日です。まさに1時間1時間を乗り越える、という感じでしたがそれでも充実感を持って終われるのは子どもたちががんばっているせいです。帰りの会で、多くの子が「1時間目と2時間目と3時間目と4時間目と5時間目が楽しかったです」なんていうふうに言ってくれるのでなおさらです。うれしくなりさらにがんばらねば!と思ってしまうわけです。子どもたちから元気をもらう先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.29
コメント(0)

この季節、学校の敷地内の側溝には、オタマジャクシが発生しています。1年生は、おたまじゃくしを「かわいい」と言ってつかまえることを楽しんでいます。「これつかまえて、どうするの?」「飼いたい~」「カエルになるまで飼う~」というわけで、飼育ケースに入れて飼い始めました。見ると、うじゃうじゃと中に入っています。さて、先生は、子どもたちがどうするか、口を出さずに見ていました。1年生がまず考えたことは、えさのこと。金魚のえさをすりつぶせばいいとか、煮干しとかいろいろ言って、持ってきたものを与えていました。何日かして、飼育ケースの水が濁っているのに気がつきました。T「死んでるのがいるけど、何もしなくていいの?」「いいの」T「どうして」「死骸をオタマジャクシが食べるから」・・・ほほう。まあ、そうなんだけどさ・・・よく知っているというかなんというか、意外と冷静な子どもたちです。そうしたら、次の日、オタマジャクシが全滅の憂き目に・・・T「どうして死んじゃったのかな?えさやってたよね?」「・・・?」「わかった。水替えしなかったから」T「そういえば、一度も水替えてなかったね」「じゃあ、今度は水替えすればいいんだ」T「また飼うの?」「うん。飼ったら、えさあげて、水替えて、えさあげて、水替えて、・・・ってずっとやる」そうかあ。「もう飼わない」とはならないんだ。失敗を次へ生かすってことか。T「死んじゃったオタマジャクシはどうする?」「埋めてあげる」休み時間に、オタマジャクシを埋めるところを探し、みんなで埋めてやりました。近くにあった花などをおそなえして、手を合わせていた1年生でした。帰りの会。「今日、オタマジャクシが死んじゃって、うめてあげて、かわいそうで、かなしかったです」そんな生きもの経験をした1年生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村先生がいろいろ言って、世話を「させる」のは簡単だけど・・・ね
2009.05.28
コメント(0)

はるくん4年生としおじい1年生は、親と一緒の部屋で寝ています。ずっと小さいころから、寝るときには母が一緒に寝に行っていたので今もそのくせが残っているようです。9時前には眠くなるのですが母がいろいろやっていると「お母さん、もう寝ようよ」と声をかけてくるので、しおじいと母と一緒に寝室に行くことになります。「先に行ってていいよ」と言えば一人でも行くのですが寝るときは一緒に行くというのが習慣になってしまっているようです。4年生が言うので、なんだか微笑ましいねまあ、だいたい母も一緒に行って布団で読書しているうちに子どもたちは寝ています。まだまだ別の部屋で寝るというのは思ってもいないらしいはるくんに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.27
コメント(2)

昨日車で信号待ちをしていると、ちょうどそこにあったバス停に下校途中の高校生が大勢立っていた。けっこうケイタイを手に持っている子が多いなあ~と思ったので、ふと思い立って数を数えてみた。男子2人女子11人中、女子5人が手に持っていた。一人でいる子は必ずケイタイで何かやっている。グループでいる子はケイタイで何かやりながら話す子とただ持っているだけの子。ケイタイを持たずにしゃべっているグループもあった。まあ、普通の高校生の風景だな。ふだんは山道を通って勤務先と家を往復しているだけなので高校生をあまり見かけないので高校生を見ると新鮮でなんかうれしい小学校の先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.26
コメント(0)

今朝になって、午後急に出張に出ることになりました。しかし今日は、出張とか葬儀年休とかで不在になる先生が多く、人手が足りない・・・「いいよー、1年生私が入るよー」と言ってくださったのが今年度いらした校長先生(女性)。わあ、校長先生に補充にはいってもらうのなんて、初めてだ~。と思いつつ、遠慮なしに算数の教科書を持っていき、「この前ここまでやったので、今日はここをやってください。5時間目なので、無理せず、のんびり算数セットで遊んでくださってもいいですよ~」などと注文していた担任でした。今年の校長先生は、バリバリ言うことは言うし教室にもしょっちゅう来るしなんだかうかうかしてられないぞ、という気にさせられる先生です。勢いに押されてその気にさせられてしまいます。その分、こちらもいろいろ言いやすいです。安心して仕事ができるってこういうことかなと改めて思い始めている先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.25
コメント(0)
![]()
かくして、一つのゲームソフトが守られた・・・。神南署安積班が出てきますが、ここではサブで、主人公はゲームソフト会社のプログラマー。時期はまだ90年代、スーパーファミコンの世代なのが懐かしい。シミュレーションゲームソフトを巡る話ですが、その背景には壮大な歴史観、日本人論が隠されています。そういうのも読み応えがあり、単なる事件解決ものではなくなっています。『神南署安積班』よりも、こちらの方が私の好みですねプログラマーはプログラマーとしての戦い方がある。クライマックスは久々にワクワクでした。読後もすっきり。興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.24
コメント(0)

最近、我が子と出かけるなら、しおじいと一緒に出かける方が楽しい。はるくんには悪いけど・・・女同士の方がやはり気楽だ。男二人が入っていると、なんだかな~。(この感覚は、言葉にしにくいな)でも野球観戦ははるくんと行きたいね。そんな母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村しおじい、スイミングで13級への進級テストを受けられるようになりましたがテスト日は土曜参観日なのでその翌々週のテスト日に受けることになりました。半年ぶりかな?やっとだね。
2009.05.23
コメント(0)

はるくんとしおじいは、今日は全校で遠足のような行事でした。同じ目的地まで、縦割り班で一緒に歩きます。今しおじい(1年)は、「味噌汁のわかめが多い」とか「食べれないよ~」とか言ってメソメソしています。しかも、野球中継がうるさいとか言ってさらにシクシク。さっきは、リュックサックの片付けを渋ってへそを曲げていました。あ~も~、さっさと食べてよはるくん(4年)は、悠々とご飯を食べ、お風呂掃除をやっています。野球中継を見て、巨人が勝っているのでひとりで盛り上がっています。さすがに4回目ともなると、道にも慣れるし体力ついてるし、余裕があります。しおじいは初めてだし体力もないし、お疲れのせいで、気持ちも萎えてメソメソです。そんな1年生に↓よしよしのクリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.22
コメント(0)

昨日主幹指導主事の学校訪問でした。職員に対し全体指導がありましたがその中で玄関の靴がとてもそろっている、ということに関して「先生方の目が重なった結果だ」という言い方をしていました。目が重なる。うまい言い方だなあと思いました。一人ではなく、すべての先生がそこに目を向けているからこそ、全体がそろう。すべての先生の意識がそろっている。そういうふうに受け取りました。居心地のよい職場でよかったと思っている先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.21
コメント(0)

勤務先でお世話になっているいちご農園の方から、もういちごが終了するとのことで、小さいいちごをたくさんいただきました。そのまま食べるよりもジャムにした方がよさそうだったので今日作ってみました。朝、いちごにグラニュー糖をまぶしておいて、夕方帰宅すると水分がけっこう出ている。それを火にかけて、グツグツ・・・レモン汁も入れて、ジャムの濃さまで煮詰め、つい先ほどできあがりました。 こんなふうです。つぶしてないので、形はそのままです。少々グラニュー糖を入れすぎたかなと思いましたがおいしくできました。おとといの日記ではありませんがちゃんといちごの味です。(当たり前)初めてのいちごジャム飴にならなくてよかった~と思った母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.20
コメント(0)

6月にやる防犯訓練の一環として、低学年対象に某警備会社の「あんしん教室」をやっていただくことになりました。そのうちあわせで警備会社の方が見えました。とても柔和な年輩の方でしたが長年警備をやってきた経験がにじみ出るような感じで折り目正しく、頼れる!雰囲気。警察官とはまたちがってガードマンとはこんななのか~とちょっと感嘆しました。安全教育の係をしているせいか今年はそういう関係の方々と話す機会が多いです。そういう人に出会うのも仕事をする上での楽しみになっているような気がする先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.19
コメント(0)

今日の給食で、イチゴヨーグルトゼリーが出ました。手作りです。うん、イチゴの味だ~と納得の味でした。そういえばイチゴ味とかメロン味とかついたお菓子など多いですが、イチゴの味ってほんとにこうだったっけ?とか、食べながらふと考えてしまいます。わかったようでわかってないものってあるよね・・・あと、思わずつっこみたくなるせりふ・・・硫黄のにおいをかいで「卵の腐ったようなにおいがする」・・・卵を腐らせたことがあるのか~?・・・そんな母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.18
コメント(0)
![]()
『イノセント・ゲリラの祝祭』と同時進行中の「北」の件です。極北市民病院へ非常勤の外科医として着任した今中。赤字をかかえ、職員の意識も最悪の病院にあきれるも、姫宮の出現、医療評価機構とやらの闖入、医療事故の刑事事件化、市の財政再建団体への転落等々を経て徐々に改善の方向へ進んでいくのが本筋ですがその裏側で、ジャーナリストや警察や厚生労働省やの様々な思惑が絡みあって桜宮市の方ともリンクしながらドロドロとなにやら進行中・・・らしいのがとても気になります。出てくる人物それぞれが正義もあり信念もあり、怠慢もあり悪意もあり・・・という感じでみんなしょうがないなあ、といった印象です。今中先生は田口先生のような立場ですね。極北市の破産、産婦人科医の逮捕という件はデフォルメがされていますがモデルがはっきりわかりますね。バチスタ裁判と産婦人科医逮捕をきっかけに今後どのように世界が展開していくのか楽しみなメディカル・エンターテインメントです。興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.17
コメント(0)

今日のはるくんの野球の試合。二試合めにスタメンで出て、ヒットを打てたそうです。はるくん公式戦初ヒット。おめでとう~。クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.16
コメント(0)

小1のしおじいも、今週は音読の宿題が出始めました。「うたにあわせてあいうえお」を読んでいます。毎日やっていますが回数が自由なので、しおじいが「今日は何回やる」と言ってやります。最初の日は2回でしたが3回、4回、5回と増えて、今日は「8回やるね」リズムにのって、楽しそうに音読していましたがそのうちだんだん調子を変えて読むようになってきました。高くしたり低くしたり。相当自信がついているしおじいに↓応援のクリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.15
コメント(0)
![]()
高校生になり、親戚宅をやっと離れて寮に入ろうとしていた俺だが、その寮が火事で燃え、ひょんなことから妖怪たちが集まるアパートに住むことになった。このアパート、賄いで出される食事がとてもおいしそうです。地下には洞窟風呂。いつも掃除をしてくれるおばさんもいます(?)朝、起こしてくれる声もあります。とても便利でうらやましい・・・妖怪でなければね。クリとシロのエピソードには、ぼろぼろ泣かされました。ただ、再建された寮にいったんはいった俺が、またアパートに戻るというのはそうなのだろうな、とは思うのですがちょっと違うような気もした母でした。妖怪アパートに戻っていいんだろうけど・・・う~ん、人間の現実から逃げているわけではないよね?妖怪アパートの幽雅な日常(1)シリーズはたくさん出ているんですね。続きを読みたい気にさせられる小説です。興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.14
コメント(0)

1年生の生活科の授業を考えています。今はがっこうたんけんの一つ、ともだちたんけん、せんせいたんけんをやっています。自分の名前を言って、相手の人に名前を書いてもらう活動ですが途中経過で感想を聞いてみると、「にこにこして書いてくれた」「はずかしかったので、おねえさんについてきてもらってうれしかった」などうれしかったことがたくさんあってほのぼのしてきました。学校内の人たちについてやってしまったあとは、地域でお世話になっている人たんけんに行こうと思っています。児童館の職員の方、駐在官さんや安協の方、スクールバスの運転手さんたち、給食の食材を提供してくださる方・・・あらかじめ挙げていったら、なんと大勢になっていることか。さて、こうした方々にどのように出会わせ、ふれあわせていくか。考えるのが楽しくなってきました。交流だけでも、たくさんのことができそうできりがないね。どう精選していくか。楽しみながらも悩む先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.13
コメント(0)
![]()
はるくんとしおじいの学校では、読書週間が始まったらしい。はるくんは図書委員なので休み時間などに臨時委員会があるようでそのことをしおじいが教えてくれます。(しおじいは自分が見たはるくんの姿をよく知らせてくれます。はるくんはほとんど野球したことしか話さない)ここ二日ばかり、はるくんは借りた本を家に持ち帰ってきて読んでいます。昨年は、全くと言っていいほど借りた本は持ち帰らず。学校でほとんど読んでしまっていたようです。あまり借りてないのかと思いきや、記録を見ると、けっこう借りていたので驚きでした。今年は図書委員になって、よい傾向かな。しおじいたち1年生も図書館で本を借りられるようになり(何しろバーコードでピッ、ですから)喜んで絵本を借りてきています。しおじいは、絵本を読むときは声を出すときもありますが、黙読もできているようです。おじいちゃんの仕込みのせいか、読んだあとに「どんな話だった?」と聞くと、ちゃんと要約してくれます。あらすじが言えるというのはかなり筋がよいぞ。読書についても二人それぞれの様子を見せています。今日はるくんが借りてきた本今日しおじいが借りてきた本ただいま、読書か野球中継かの選択を迫られている我が家。最近読書モードが戻ってきた母にも↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.12
コメント(0)

今日は7時から育成会の会合があるというのに帰宅できたのが6時半。それから子ども二人の音読の宿題を聞きながら夕食を速攻で作り(朝食の残りもあって助かった~)「おかあさんもう出ないといけないから、あんたたちで食べといて!」というわけで子どもの夕食を出して、7時前に出かけたのでした。そのうちにお父さんが帰ってきたらしいですが考えてみれば子ども二人だけで「夕食食べといて」と言うのは初めてのことでした。子どもだけの食事というのはあまりよくないと思いますが任せられるようになったということでそれだけ手がかからなくなってきたということかな~子どもたち大きくなったな~と思う気持ちの方が強かったりする母でした。帰るコールの時に「お茶碗ふいといて」とはるくんにたのんでおけばよかった~と後悔した(?)母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.11
コメント(0)
![]()
昨日の眼科で新たに勉強したこと。今まで使っていた長期装用コンタクトレンズ(メニコンソフトs)には、タンパク質がつきやすい。今度のアキュビューアドバンス(2週間用)は、脂肪分がつきやすい。化粧品、ハンドクリームなどは特に気をつけるように、だそうです。へえ~そうなんだ。とのことで手洗いは今まで以上にしっかりするのと、ケア用品も、それに適したものがよいとの話でした。それでもらったのが■オプティフリープラス 120mL 無料お試し品コンタクトレンズも特徴をよく知っておくことが必要だなあと思った母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.10
コメント(0)

しおじいは、4月から学童のコースに入ったのであまりなじみのない大きい人たちとも一緒になり毎回最初の体操の時などにべそをかいています。今日は、すぐ近くに女の子がいたので少し安心したらしく、体操の時は泣かずにちゃんと体操していました。(前回までは、体操もろくにできずに泣いていた)でも、いざ始めたら、いつものコーチではなかったしまたなじみのない子たちが増えたのでシャワーをあびるときにはべそをかいていました。やれやれ。それでも泳ぎの練習はちゃんとやるしおじいでした。今はヘルパー2個で背泳ぎの練習をしていますがなかなか上手になってきたので進級テストいつかな~と少し期待が高まっています。「1級になると、トロフィーがもらえる」と1級になるまでやるつもりでいるしおじいに(道のり長し!今14級)↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.09
コメント(0)
![]()
以前、右足のおや指の裏、ちょうど骨がごりごりするところに、しょっちゅうタコができていました。厚くなると痛くなるので、スピール膏↓を貼って、タコをはがして(?)とっていました。最近になって、その部分にタコができていないことに気が付きました。はいているくつは、一年くらい同じものだし何が変わったのかな?何かのくせがなくなった?姿勢とか歩き方がよくなった?治るものなんだな~と感心(?)した母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.08
コメント(2)
![]()
医療関係の研究論文の作成も、ほかの研究論文の例に漏れずいろいろなしがらみや苦労があるのだということがよくわかります。平気で科学者の良心を捨ててしまう者がいるというのもわかるような・・・でも、研究をする人は常に真摯で謙虚でいてほしいと思います。身元不明の女性の変死体と若い医師の論文捏造疑惑。なんだか話の途中までは、先が読める展開でしたが後半は意外なことになっていき真犯人も「そうなるのか~」て感じでした。動機はやはり、ありふれたものになっていくわけだね・・・。作者はいろいろと書き込みたいことがあったらしく唐突に警部が語り出したりするとかここ浮いてるかも、という部分があってしかもラストのこれって必要なの?とも思ったりして作者の霧村さんががんばったことはわかりました。キャラクターもうちょっとかな。(捏造医師はよかったけど)あまりほめてないけど興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.07
コメント(0)
![]()
映画が公開になりましたが鑑識・米沢のシリーズ?パート2です。あるマンションで、現職警察官と女性が死んでいた。ストーカー警官による殺人を見られたが・・・鑑識の本領発揮、の本作。地道な鑑識作業によって、証拠をつかんでいくのが圧巻です。「わたしには、物証がすべてですので。物が証明すること以外では、その事象を説明することはできないんです」かっこいいですね。こちらはパート1(映画のやつ)興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.06
コメント(0)

昨日は、日帰りで西武ドーム、西武対楽天を見に行きました。ゴールデンウィーク、しかもETC1000円ということで、高速道路の渋滞を心配していきました。でも上信越道から圏央道、上りも下りもスイスイでした。埼玉県止まりだったのがよかったかな?渋滞は西武ドーム周辺、それから帰りの入間インターチェンジのそばのアウトレットのところが大変でした。埼玉県というのは今までは電車や高速道路で通過するだけの場所でそこが目的地、というのは初めて。狭山茶というのぼりを見てここではお茶をつくっているのか~と初めて知ったくらい、何も知らなかったのでした。(ごめんなさいね埼玉のみなさん)さて12時頃西武ドームに着いて、車を止めてからは男組は席取り(自由席だったので)と、試合前のいろいろを見るので球場。女組はしおじいのご機嫌取りのため、西武遊園地へ行ったのでした。このあたりは森に囲まれたいい雰囲気のところですね。西武遊園地ではハローキティのメルヘンランドの乗り物を3つのって、だいたい満足したらしいしおじいでした。そのうえ遊園地とドームを結ぶレオライナーに乗れたことがよかったらしいです。(しおじいは電車に乗るのが好きらしい)2時試合開始だったのでそのころに遊園地を出てドームに戻ったのはいいですがしおじいのためにライナのパペットを買わされました。実は3月に巨人対西武のオープン戦を見に行ったときにパペットを持っている人がいてその時に「ほしいな~」といっていたものだったのでした。野球の試合は母は最初から見られなかったのと楽天が負けたので物足りないところがありましたが何しろプロ野球の公式戦、本拠地での試合というのは初めてですのでこういう雰囲気になるんだ~、と楽しんだことも多かったです。西武が得点すると周囲に小旗が一斉に振られるのが壮観でした。別に西武の応援をしたいわけではないのですが西武の試合ばかり2回も続いてみてしまった一家、西武の選手の応援フレーズばかり出ているこの二日間です東京ドーム、西武ドーム、ときたのでこうなったらドーム球場制覇をめざしたくなってきて今度は大阪ドームかな、と言っている家族に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.05.05
コメント(2)
西武対楽天は8-3で西武の勝ち。 チャンスに打てなかった楽天。 がんばれ~。
2009.05.04
コメント(0)
![]()
「私の仕事はおまえたちを評価することじゃない。フォローすることだ」部下の立場にあるものは、上司にこんなふうに言われたらうれしいですね。理想の上司NO.1?話の中では安積班長は、上司にも頼りにされる存在のようです。事件を追う話もありますが内輪話もありミステリというよりは人間ドラマですね。テレビドラマの方は見ていませんが佐々木蔵之介のイメージがついてしまった小説もドラマも興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.03
コメント(0)
![]()
コンタクトレンズを新調したせいか日光が目にまぶしい今日この頃です。サングラスがほしいかな。【☆大特価☆】夏満喫サングラス♪セルフレームページボーイサングラス(UVカット)PY-2034(3)サングラス (UV加工)NO.2641週間レンズを試していましたがどうも見えにくさがあるので再度眼科に行き、再検査してもらいました。結果、左目の度を強くしてみました。うん、これまでよりも見やすいかも。眼科のあとは子ども二人につきあって映画『超・仮面ライダー電王&ディケイド』を見に。まあ、ディケイドはおまけですね。篠井英介&柳沢慎吾の鬼兄弟がナイスでしたよ。5月4日に西武ドーム、西武対楽天のチケットも買ってゴールデンウィーク楽しめそうな家族に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.02
コメント(0)

注:ブログに関する話ではありません今朝、朝食とともに夫のお弁当づくりをしていたのですが卵焼きをしたあとに豚ステーキみそ漬けを焼こうとして1枚だけなので手間を惜しみ卵焼きパンをそのまま使ったらひっくり返したとたんに油がはねガスの火が油にうつって卵焼きパン炎上う~ん、40~50センチは燃え上がったな。きゃーとは叫びませんでしたが夫がとんできたとっさに台ふきんをかけることを思いましたが肉がもったいない!と思った主婦「どうしようかな」と言っている間に火が小さくなり、無事消えたのでありました。お肉は少々おこげが目立ちましたがちゃんと火が通ってかえってよかったかも?(まあ、食べるのは夫だし)卵焼きパンはガスの火がはみ出るので焼くときには気をつけましょう・・・そんなスリリングな朝だった我が家に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.05.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1