2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
しおじいの毛糸の帽子がかぶれなくなったので新しいものをどうするかと考えていてふと「作るか~」と言ったのが運の尽き。しおじいはすっかりその気になって「いつ作るの?」というわけで昨日材料を買ってきて編み始めました。編み物なんて20年くらいぶり?いや~でも覚えているもので何とかなりそう。私は作り方があっても作っているうちに必ずサイズとかいろいろちがうふうになってくるのでだんだん自分風に、やりやすいようにアレンジしていってしまうくせがあり今回もそんなふうになりそうです。(もうすでに毛糸の太さからちがっているのでゲージや目数なんてほぼ無視だ)さて、いつできあがるかな。お楽しみ。な母としおじいに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村↓今回の参考書げんきなキッズニット
2009.11.30
コメント(0)

侍戦隊シンケンジャーで三途の川の船でいつもぶら下がってケラケラ笑う黄色いのススコダマというらしいですがあれUFOキャッチャーの景品の隙間にまぎれていそうなキャラクターベン、ベン、ベベベン♪と口三味線できるようになってたら(あとケラケラ笑いも)もっと楽しそうだな~と、思っていつも見ている母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.29
コメント(0)

土曜日夜7時からのレッドカーペット笑えるというよりは「笑えなさ」を競っているように思えてしまうのですがテレビに出始めの芸人さんたちだからかな。息子も見ていて「あまり笑えないんだよな~」ですって。スタジオでは「満点大笑い」が出るけれどなんで?という感じの茶の間です。でもさすがに見慣れてきて芸もこなれてきた芸人さんが出るとなんだかホッとするというのもなんですが安心感、安定感がありやはり笑ってしまいます。緊張感を感じているから笑えないのかな~。がんばっていることはわかる視聴者に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.28
コメント(0)
![]()
勤務校では、読書旬間中です。今回、自分としては、本当はあまりしたくないことなのですが1年生の宿題で「読書or読み聞かせ」というのを出しています。今のクラス、読書や読み聞かせができている子どもとできていない子どもの差がありすぎる・・・という実情があります。おうちの方がそんな暇がないというのもあるとは思うのですが少しでもそういう時間をとってほしくて出しました。読み聞かせでも、自分で読書でもどちらでもよい。借りてきた本を読んでもいいし、担任が紹介した短編でもよい。という条件で出しています。読み聞かせということでは、「自分で読めって言われたけど、読んでもらったよ」という感じでだいたいおうちの方が協力してくださっています。紹介している短編は、5分かからずに読めるものなのでやりやすいのかもしれません。たった5分でも、おうちの方に読んでもらえるというのはうれしいことですよね。自然に読める子はほうっておいてもいいですがそうでない子にはやはり何か手を打っておかないと・・・種をまいておかないといけないなあとクラスの子どもたちの現状を見ながら思います。(おうちの方への種まきも?)本来は宿題でするようなことではないけれどきっかけづくりのためにはしょうがないかなと思う先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村読み聞かせしやすい短編がたくさん入っている本人間になりたかった猫
2009.11.27
コメント(0)

今日は見に行く方の参観日でした。久しぶりに授業参観でした。前に見た授業はいつだっただろう~というくらい、久しぶりです。学校行事やPTAの仕事では。まともに授業を見たのは春以来か。人権教育の授業でした。1年生もバタバタしなくなり、落ち着いて学習している様子がありました。しおじいも、早とちりはありましたがやることがわかって、隣の子とちゃんとやっている様子でした。4年生のはるくんは名前の呼び方についてやっていましたが入学して初めて、手を挙げて当ててもらって発言したところを見た。参観日で発言したところを見たことがなかったなあ、そういえば。と、さっき気がつきました。(手を挙げたけれど当てられなかったというのはあった)なんだかドキドキしちゃったよ。帰りに、しおじいが書写の賞状をもらったというのでお母さんが持ち帰ってくださいと、渡されました。がんばったしおじいでした。よかったね。そんなうれしい参観日だった母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.26
コメント(0)

我が子の発する言葉で最近好きなのは、「わかった~」勉強がわかった・・・ではなく、あれやっておいてね、とかこれ手伝って、とか言ったときに返ってくる、「わかった~」です。そういう返事の時はちゃんとやってくれるので、なおさらうれしい母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.25
コメント(0)
![]()
題名に引かれて読みました。主役よりも、脇役それも悪役に興味を持つことが多い読者です。さすがに海千山千、百戦錬磨のじい様対論です。野村さんの著書はけっこう読んでいるのでわかりやすかったですが野中さん、政治家の人の文章は初めてなのでこんなことを考えているのか~と。特に数を取るための政治戦略はまるとおもしろいんだろうな~と思ってしまいました。(だからといって自民党を支持するわけではない)憎まれ役ここでも書かれていたのですが古田に年賀状をもらえない野村さんに↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.24
コメント(0)
![]()
映画『笑う警官』のCMを見て角川春樹だ~っと思ったらやはり読まないと・・・?あるマンションの一室で女性警官の変死体が発見される。容疑者は交際相手だった、同僚警察官。そして彼への射殺命令が下る。彼の潔白を証明するために、警察官たちが、裏捜査本部を立ち上げる。百条委員会の時刻まで彼を守れるか。北海道警、いくらなんでも射殺命令というのはやりすぎだろう・・・・という展開ですが警察内部ではそれがまかり通っているのでしょうかね?こわいものです。でも、ちゃんとわかっている警察官たちが捜査網をかいくぐって真実に到達しまんまと幹部たちの裏をかいたところは溜飲が下がりました。佐伯警部補すごい。タイムリミットが決まっていて緊張感いっぱい。これが映像だとスリルあるだろうなぁ~。小説は文句なしです。さて映画は・・・?(でも見るときがない)笑う警官興味を持たれた方は↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.23
コメント(0)
![]()
文学にはおよそ縁がなかったのに国語教師になった「私」文芸部の顧問になり、垣内君という不思議な生徒と出会います。部活中の二人のやりとりが楽しく(話はそれだけではないのだけれど)「文学」に興味のない人もなにか読んでみようかなーと思わされます。読書は押しつけでなく自分の楽しみ方を見つけることができればそれでいいね。出てくる男子がなんかみんな癒し系でしつこくないのが自分好みかも図書館の神様あっさりしていてそれもよかったけれど最後の手紙は泣けた・・・そんな読者に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.23
コメント(0)

娘にせがまれ観に行ってきたのは「フレッシュプリキュア・おもちゃの国は秘密がいっぱい!」ちびっこのみんな、おもちゃは最後まで大事にしてね自分の失敗や不始末に気がついたら、まずちゃんと謝るんだよというメッセージ、しかと受けとめましたいや~道徳的だ~。でも、そういうところでやはり泣けてくる母でありました。ストレートなのがよいね。今回コンピュータグラフィックスがすごいと思った映画に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.22
コメント(2)
![]()
萩尾望都の『バルバラ異界』を再読していたのですが主人公の渡会時夫木村拓哉のイメージでずっと読んでいました。別にファンというわけでもないのに自分にしては、めずらしいことで。かっこいい主人公ではないのですがね。スケールが大きくていつ読んでも感動する萩尾作品です。興味を持たれた方は↓こちらにもクリックをよろしくお願いします。にほんブログ村宇宙戦艦ヤマトの実写映画化木村拓哉の古代進マジでやってるんですね・・・
2009.11.21
コメント(0)

今日、宿題のプリントを配るときに、「今日は100問だよ~」と言って配ったら、子どもたち、「ええ~っ」と驚きの声。T「だ~いじょうぶ、3日もお休みあるんだから~」しかしある子はしみじみとプリントを見て、「先生、100ってけっこう少ないんだね」と言いに来ました。その子はそんなに勉強ができるという子ではないので先生の方が、そんなふうに思うなんて・・・とびっくりしたのでした。きっと、その子は「100」という数はとてつもなくたくさんあるのだと思っていたのでしょう。でも、見ればプリント一枚に入ってしまう数。それで、そんな感想を持ったのでしょう。そうだよ、100なんてそんなに多くないのさ。さて宿題プリントは、繰り上がりのあるなし入り交じった100問たしざん。今日の繰り上がりたしざんのテストはみんな95点以上とれて、思っていたよりもがんばった1年生このくらいは楽勝~と言ってほしいですが・・・連休明けの提出が楽しみな1年生または先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.20
コメント(0)

今朝出勤したら、村のバレーボールリーグ戦に参加している教頭が、「夕べ9時までバレーだったんだけど先生のクラスの子ども、5人も一緒に来ていたよ」との話。来ていた子どもが12人、そのうち5人が1年生だったって・・・けっこうな割合だ。あきれてしまいました。1年生を夜遅くまでつき合わせていいのか?いくら子どもが行きたいと言っても終わる時刻はもう寝る時刻でしょうに。連れて行くんだ・・・?そのうちの一人の話では、「昨日お母さんのバレーに行ってぼくは途中で眠くなって車で寝てて、また起きて、帰って、ちょっと食べて寝た」めちゃくちゃだ・・・子どもの生活じゃないね。親の時間と子どもの時間はちがう。わかってないのかなあ。親はいいけど子どもはだめ。「そういうものだ」って、言えないのかなあ。大人と同じ生活をさせちゃいけないでしょう。次の日が休みだというならまだいいけれど、次の日はまだ学校があると知っているのに。誰も面倒見る人がいないという家はないのに。クラスの親同士、仲がいいのはいいけれど何かがちがう・・・いや絶対ちがうだろう、と思った先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.19
コメント(0)

学区の中学校の先生が、今度小学校の免許も取りたいということで教育実習に来ています。ときどき、我が1年生の授業も参観に来られます。ふだんの勉強の様子を見てもらっています。算数などは、実習というよりTTに入ってもらっているという感じもします自分と同じくらいの年齢の先生です。同じくらいの年の方が新しく免許を取るために勉強しているということに刺激を受けています。自分も何か、新しい勉強したいなあ・・・と色気を出しかけている先生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.18
コメント(0)

1年生、繰り上がりのたしざんをやっています。たしざんをしっかりやっておくとひきざんもわりとできると思うのでたしざんの時数が増えてしまっています。繰り上がりのたしざん、さくらんぼ計算で教えています。たされる数が10になるように、たす数をわけて10といくつで10いくつ、と答えを出します。たしざんカードで覚える段階に入りました。9+□、□+9という、「9の式」同じように、「8の式」「7の式」「6の式」というように分けて、覚えさせています。9の式をやっていくと、あと1で10になるので、もう片方から1をひいてそのまま10と合わせればいい。というやり方が簡単であることに気がつきます。9から増やしていく「数え足し」よりも楽にできます。それに気がつくと、8の式では2をひく、7の式では3をひく、というふうに考えるようになってきます。たしざんなのに、ひきざんやってるよ?おもしろいね。そういうおもしろさが、算数ではたくさんあります。それに気がつくと、楽しいね。そしてフラッシュカードで矢継ぎ早に式を見せて順番に答えさせていくドリルでけっこう覚えてきたような気がする1年生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.17
コメント(2)

土曜日の振り替えで、今日は一日お休みです。学校閉鎖中のはるくんとしおじいと一緒に、一日過ごしました。と言っても母はもっぱらPTAの仕事をしていました。PTA新聞をつくらないといけないのだ。しかしパソコンは便利です。はるくんとしおじいは二人でトランプやカードゲームをやったり宿題や自由勉強をしたりDVDを見たり家の中にあるいろいろなものを使って遊んだり常に一緒にやっています。友だちと遊ぶわけにいかないので二人で遊ぶしかないんだね。はるくんのクラスのお母さんにPTAの連絡をすると決まって「お子さんはどう?」という話。何人かは、学校閉鎖になってから発熱したということで・・・学校へ行けるようになっても、学級閉鎖はあり得る・・・。おかげさまで熱も出ないで元気な二人ですがまだまだ油断はできません。(学校へ行き始めてからが問題だな)平日の休みというのはけっこううれしいものです。子どもの学校が閉鎖中でなければもっとうれしかったかも・・・と思った母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.16
コメント(0)

昨日は土曜日で、学校公開日でした。ふだん学校に来られないおじいさんおばあさん、おとうさんおかあさん、地域のみなさんが参観に来られました。午前中はやはり少なかったですが、何人かはちょこちょこ見えられていました。子どもたちに、「時間割をおうちの人に見てもらって、ふだんの参観日で見てない授業を見てもらってね」と言っておいたらちゃんとその話をおうちの方にした子もいてその時間に来ていた方もいました。午後は大勢来られていました。担任が心のなかでウケていたのは、ある子のおばあさんが来られていたのですが孫が何か反応するたびにケラケラ笑っておられたことでよっぽど楽しいんだなあと思いました。その横でおかあさんは「またヘンなこと言ってる」みたいな渋い顔でしたが土曜日なので学級PTAは欠席の人が多く位置づける必要はあるのかな、という感じでしたが高学年では来年度の本部の役員を決めないといけないので時間外にやっているところもありました。一日余分にあった週でしたがそれなりにしっかりできた学校公開日だったと思う1年生に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.15
コメント(0)

夫に、朝打ち合わせした予定とちがうことをされた。朝の話しおじいのスイミングの後夕食を食べに行くので、スイミングスクールで合流。夕方スイミングに連れて行ってない。昼間買いものに出かけ、夜行くはずだったところでお昼を食べてきた。ひどすぎる。夕方を楽しみに仕事してきたのに。それで、夫にガンガン言ったけれど気がおさまらない。ふざけんな。↓クリックが増えたら気がおさまるかも?にほんブログ村
2009.11.14
コメント(0)

今日帰宅すると、はるくんとしおじいが出てきて、母のカバンや生協のボックスをいそいそと運んでくれました。よっぽど何かやりたいらしい。勉強をやっても、さらに暇をもてあましているようです。はるくんはずいぶん前に買ってそのままだったロボット工作キット「スクローラー2」を完成させていました。(検索してね)今日は担任の先生が家庭訪問にいらしたそうでおたよりをおいていってくれていました。ふだんできないことをしてねと書いてある。新たに宿題も追加で。よし、母は、ふだんできないことを、言いつけておこうっと。明日は土曜ですが学校公開日なので出勤の母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.13
コメント(0)

というのは、家の子どもたちに常々言っている言葉。アレルギーなどないので、安心してそういうことが言えます今日も、メロンパンをおやつに食べるようにしておいたけれど「なんか好きじゃない」と言って食べなかったくせに母が帰宅すると「おなかすいた~何か食べたい~」と言って寄ってくるはるくんには「好き嫌いをいうヤツには食べるものはない」しおじいも時々食事に文句をつけて別のものが食べたいとか言うけれど別のものを用意する気もない母は「好き嫌い言うなら食べなくていいよ、ほかに食べるものないけどね」冷たく突き放すのでありました。そういうわけでうちの子どもたちは嫌いなものはあってもだいたい我慢して食べることができます。時々「一人3個ね」とか言って食べるノルマを課すこともある母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村学校閉鎖中の子どもたち。「宿題もう全部やっちゃったよ」だと思ったので「お楽しみにどうぞ」とドリルを用意した母でした。
2009.11.12
コメント(0)

我が子の学校6年、5年と次々学級閉鎖になったと思ったら、今日ははるくんの4年生まで学級閉鎖。そして一日待たずしてとうとう明日から学校閉鎖に。18日まで学校閉鎖です。もちろん初めてのこと。来週参観日があるのですが、もちろん延期になりました。わが子二人は熱の気配はないけれど用心です。親は仕事なのでじじばばにお願いですが、熱が出たらじじばばに見てもらうのはさすがにだめ。さてどうなるか・・・インフルエンザの声を聞いたかと思ったらあれよあれよという間に増えてびっくりしている母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.11
コメント(2)
![]()
昨日、しおじいが図書館から借りてきた絵本。「読んで」と言うと、上手に読んで聞かせてくれました。(しおじいは自慢ですが音読が上手です)読んだ後、「しおじいのへその緒あるよ」と言うと、「見せて」と言うので見せてやりました。はるくんのも一緒に見ました。へそのおその本を借りてきた図書館も、インフルエンザの流行で長時間いられないらしいです。今日は5年生も学級閉鎖。我が子の小学校、いつ終息へと向かうでしょうか・・・。心配しないではいられない親子に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.11.10
コメント(0)
![]()
昨日息子の少年野球で6年生が欠席したというので心配していたら、今日になって、6年生学級閉鎖。(単級なので学年閉鎖だ)ついに息子の小学校でもインフルエンザでの学年閉鎖が出てしまいました。明日から全員マスク着用、うがい用のお茶を持っていきます。ランチルーム給食も、教室給食になるかな?はるくんもしおじいも、クラスは今のところ大丈夫そうですがいつ来るかわからなくなりました。もし我が子が感染したら、「濃厚接触者は休め」と校長が言うので自分も休まないといけなくなるな~。【3,990円以上で送料無料】★小林製薬 のどぬ~るぬれマスク立体 無香 やや小さめ【D】d.s.n(立体マスク、乾燥)のどぬ~るぬれマスク 加湿・ウイルス対策 無香 やや小さめサイズ 3枚セット(約)縦12.5cm×横10.5cm★新型インフルエンザウイルス対策鼻風邪気味のしおじいが明日は「ぬれマスク」を使ってみたいと言っています。感染しませんように。予防第一の親子に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.09
コメント(0)
![]()
昨日の研修旅行で一日めいっぱい使ったので、今日はのんびりと過ごす一日でした。息子と父さんは少年野球でお出かけなのでしおじいと、いつもやっているそうじなどを済ませると昨日のおみやげの信玄餅をもってじじばばのところでお茶をしてお昼をかる~く食べて友だちの家にしおじいが遊びにいくので送っていってその後はずっとまったりと過ごしています。日が差し込んで温かくぼけっと過ごしていました。桔梗信玄餅10個入り【お土産マップ 山梨】実際に買ってきたのは本店だけにある「吟造り」信玄餅です。たまにはこんな一日もいいね・・・と思った母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.08
コメント(1)
信玄公とワインの旅です。
2009.11.07
コメント(0)

先日、避難訓練で煙道体験をしました。実は教員生活で初めてやった先生でした。甘いにおいがついていて、一応恐怖心が少なくなるようにしてはあるものの、子どもたちの弁では隣で手をつないだ人の姿も見えないほどの煙。暗くて見えないのとはまた別の、「白い恐怖」を感じました。本当の火事の時ならば、ひどいにおいがするし、毒性もあるだろうからもっとこわいのだとこの体験から想像力を働かせることが必要ですね。子どもたちには、そんな話もしました。山登りの好きな教頭は冬山の「ホワイトアウト」の話もしていました。貴重な経験になった小学校に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.06
コメント(0)
![]()
『神々の遺品』の続編のようなものです。「友だちのお父さんの無念を晴らしてほしい」と高校生に依頼された石神。高名な大学教授の自殺の背後には、沖縄・海底遺跡の発掘についての捏造疑惑があった。ユタの血を引く大学教授の娘とともに、沖縄へ発つ石神。あの有名な、ゴッドハンドの人の事件をきっかけとして、作者の疑問や考古学界への憤りが思い切り出ている気がしました。こいつが諸悪の根元だと思っていた人物がそうでもなくて、語る人によって、人物の印象が変わってしまうということも考えさせられた話でした。海に消えた神々説としてはトンデモ系が少々あるかもしれませんが沖縄の海底遺跡を見に行きたいと思った読者に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.05
コメント(0)
![]()
今シーズンが始まる前の発行なので今年こうなるとは、まさか思ってもいなかったと思われる野村監督です。実在の人物について、いろいろ評して書くというのはひとつ間違えるとたいへんなことだよな~と思いながら読みました。年上、先輩の方に対しては「さん」付け同期や年下に対しては呼び捨てで書いているのと古田が年賀状をくれないといまだに言っているのと長嶋さんの監督術については全然触れられていなくてただ「カンピューター」としか書いてなかったのが心に残りました。(あれ?)いやひとつ心に残ったのは「監督は気づかせ屋」という言葉で「いかに気づかせるか」が大事ということ。「すべて教えてしまっては、選手は気づかないし、気づく力を獲得することもできない」先生の仕事も、そうだなあとしみじみ思った先生に↓クリックをよろしくお願いします。
2009.11.04
コメント(0)
![]()
今日は先日行われたPTA行事の感想アンケートをひたすらまとめていました。全家庭数分なので量が多いこと。評議員会に反省を出さないといけないので要約してまとめるのに時間がかかりました。(だらだら写すだけならもっと速いのだけれど)午前中から始めて、午後いっぱいかかってしまいました。ふだんの仕事よりパソコンに向かう時間が多かったぞ。でも終わったので達成感~そんなわけでもないですが最近とっているのがふだんからブルーベリーのヨーグルトとかジャムとかも心がけて摂るようにしていますがはやりこれかな~。この前、眼科に検診に行ったら「そろそろ視力が回復してきてもいい頃だねえ。まあ、人にもよるけど」とお医者さんに言われました。うう、それって老眼になってくるってこと・・・はるくんは秋の眼科検診で春よりも少しよくなってCがBになりました。しおじいも春はBでしたが、秋はAでした。(1年生の視力検査はあまりあてにならないので医者にも行ってませんが)うちは歯ならびと視力はどうも親に似ているようなので気になってもいる母に↓クリックをよろしくお願いします。にほんブログ村
2009.11.03
コメント(0)

今朝の天気予報で寒気が入り込むと言っていましたがさっき4時頃から、雪が降り出しました。雨混じりでびちょびちょしています。でも、我が家の子どもたちはさっそく外へ出て雪をあびて走り回っていました。暗くなっているのに。まるで犬・・・ところで童謡「ゆきやこんこ」犬が庭を駆け回るのは2番ですよ~とつい宣伝してしまう先生に↓クリックをよろしくお願いします。(いや間違えている人が多いもので)にほんブログ村
2009.11.02
コメント(2)
けっこう楽しんじゃってます
2009.11.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()