夜空を見上げるブログ

夜空を見上げるブログ

2024/02/28
XML
カテゴリ: ギター
個人的な備忘録になりますがお付き合い下さい。



↑管理人は特に冬の時季はギターを弾く前にケースの蓋を少し開けて、10分程度このままにしといてギターをザックリ室温に馴らしてから弾くようにしています。

ギターは木で出来ている訳で急な温湿度の変化により木が膨張・収縮をすることがあり、それはギターにとっては厳しい条件なので、少しでもそれを緩和する為でもあります。

実際にケースから出してすぐ音を合わせて弾き始めた場合、冷たかったギターが暖まってくると合わせていたはずの音程が高くなっているんですね。ギターは生きていると実感する一瞬です。


そんなところに先日ギターを弾くと弦の劣化が気になりました。ブログで調べると前回は​ 去年の10月下旬 にロングライフ弦に替えていた模様。​前は普通の弦を大体3~4ヶ月ごとに交換していましたが、近年は半年くらい良い音が続くと言われているロングライフ弦と普通の弦とを交互に使って様子をみて、その結果として最近はロングライフ弦を使うようになりました。弦交換は良い気分転換になるのですが、やっぱり面倒っちゃあ面倒ですからね^^;。

でも弦の交換はギターのメンテナンスのいいタイミングでもあるんです。今回弦の劣化が気になったとはいえ、そこは長い期間いい音が続くロングライフ弦だけあって新しい弦のビーィン…という鋭い響きは無くなっていましたが、良く言えば落ち着いた音質でギター自体の音で鳴っているって感じでこれはこれでいい音に思いました(胴鳴りと言います)。

去年の10月下旬に交換したということは4か月ほど使っていることになり、一応半年はいい音で鳴ると言われているので(1年使えるとも聞いております)ここで交換するのももったいないかな…と、メンテナンスもしたいけどもう少し使ってみることにしました。

…とそんなところにギターの中に入れている湿度調整材(湿度が高ければ除湿をして、乾燥していれば加湿してくれるもの)の使い始めた時期を見てみると去年の2月と書かれていました(◎_◎;)。

これまでは弦の交換を2~3回したら調整材も交換していましたが、ロングライフ弦を使うようになってからは2回程度の交換でも7~8ヶ月経つこともあるので、交換のタイミングを見失っていたようです。

では調整材だけ交換すればいいのですが、でも弦も一緒に交換すればタイミング的にもいいですので弦も替えることにしました。



↑今回は弦を全部外してネックにはオイルを何度か繰り返して塗り込み(最近乾燥している為)、ブリッジ(写真の黒い部分)にも丁寧に塗り込みました。


そしていつものようにオイルが浸み込む間にギター全体をポリッシュで拭き上げ、余分のオイルを拭き上げた後で弦を張ってゆきました。



↑いい音が長く続くとは言っても新品の弦は響きも鋭く、いつ聞いてもその音は気持ちのいいものです。


ここでひとつ記録を残しますが、弦を張ってゆく段階で2弦(細い方から2番目の弦)の巻き上げを失敗して、1度ほどいてからまた張り直しました。
本当は一度張った弦は交換した方が良いのですが、さすがに新品の弦をぶちゃる(←方言:捨てるの意)のももったいないので再利用してしまいました、切れやすくなりますが。

2~3か月で弦交換していたころは2~3セット弦を在庫していましたが、ロングライフ弦を2~3セット在庫すると3つ目を使うのは1年後以降になるので現在は1セットのみ在庫するようにしております。
また、湿度調整材も1つ在庫をしているところに、もう1台のギター(キャッツアイ)の調整材もそろそろ期限なのでその分も含め2つ購入しました。

まだ使えた弦を交換したのはちょっともったいなかったですが(いつまで使えるか実験してみたい)、でもやっぱり弦の交換は良い気分転換になりますね♪。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/02/28 08:32:40 PM
コメント(2) | コメントを書く
[ギター] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:弦替えました(02/28)  
放浪の達人  さん
先日yahooの広告で、ギターの内側にくっつけるだけで

取りつける場所を変えると音も変わるらしいです。
(2024/02/28 11:39:19 PM)

Re[1]:弦替えました(02/28)  
martind35  さん
放浪の達人様

>先日yahooの広告で、ギターの内側にくっつけるだけで
>生ギターの音色が良くなるってモノを紹介してました。
>取りつける場所を変えると音も変わるらしいです。

最初ヤマハさんがトランスギターなる本体だけでエフェクトがかかるギターを出された時に何で(・・?とその仕組みが不思議でした。ようは電動で振動を増幅させるようですね。

ギターを弾いているとエコーが掛かると気持ち良く弾けます。ただし私は原音主義ですのでエフェクトを掛けるとしても簡単に取り外しができるタイプに拘っています。
…なんてことを言いながらボディ内に湿度調整材を入れていれば音も変わるはずですけどね^^;。

現在は内部にバネを着けてギターが鳴る事によりバネが振動してエフェクトを掛ける物もあるようですね。興味はありますが、ギターを加工するのであれば私は使わないと思います。

放浪の達人さんにコメントを頂いて改めて「トランス ギター」で検索したら、ウィルスソフトが立ち上がって閲覧を阻止されました。ウィルスソフトのエラーの場合もあるかもしれませんが、ページによっては地雷が仕組まれているのカモ知れませんね。

(2024/02/29 09:07:48 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

martind35 @ Re[1]:いつか写したい所(06/26) New! 放浪の達人様 >行ってみたい場所、写し…
放浪の達人 @ Re:いつか写したい所(06/26) New! 行ってみたい場所、写してみたい場所って…
martind35 @ Re[1]:決行(06/25) New! 放浪の達人様 >小袋の醤油とか餃子のタ…
martind35 @ Re[1]:決行(06/25) New! ★紺桔梗様 >冷蔵庫が壊れたら、即、買い…
放浪の達人 @ Re:決行(06/25) 小袋の醤油とか餃子のタレとかは保存せず…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: