2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
初戦を落としたものの、連勝で開幕カード勝ち越しです。去年のように最初から連勝連勝で来ると、「いつかは落ちるだろう...」と不安になって気が気じゃないんですが、開幕カード2勝1敗、先発投手陣の調子もイマイチながら粘ったし、しかも相手は横浜、と地味ぃなスタートなんで、逆に今シーズンは密かに期待しています。後は浜中の爆発を期待しています。
2003/03/30
コメント(0)
今日は大宮サッカー場での開幕戦。前半から終始押し気味でしたが、最初の得点は後半でしかも野口のシュート(?)にGKがタイミング合わずにオウン気味のゴール。一貫して優勢でチャンスが何度もあったので、もうちょっと得点があってもよかったかなという気はしますが、勝ち点3ということでとりあえずはよしとしましょう。それにしても主審。前半の序盤は「これ流すの?」というプレーが目に付いたと思ったら、途端に黄色の乱発。ありゃ、バレーも怒るわなぁ。それまで散々厳しいチャージを受けてたんだし。おまけに、鳥栖にも不可解な黄色を出してたのは、単にバランスを取る為だったのかな?開幕の新潟戦といい、主審に恵まれなかったか...余談ですが、ハーフタイムの盛田の芸(?)には楽しませてもらいましたが、本番ではちゃんと決めてよねぇ♪
2003/03/29
コメント(0)
ちょうど前回のTOEICを受験した結果を知った後に、立て続けに海外出張があって、「やっぱりListeningとSpeakingが苦手だなぁ」という意識が益々強まって、ちょうど本屋で平積みになってた本書を購入しました。この本にしたのは、文字としては知っている単語ばっかりだったが、音声としてのインプットをしようという趣旨だったので、この位のレベルとボリュームで十分と判断しました。しかし、聞いてみると単語はある程度分かるのだが、文章の細かい内容が把握できてないことを痛感しました。で、繰り返し繰り返し聞いたのですが、段々と挫折感だけが強まり、何時の間にかそのまま放置されていました。最近、本書をやり直したのですが、そのときの反省から無理してTranscriptを見ずに単に聞き流すのではなく、文章中で単語がどういう風に聞こえるかを意識するようにし、全体を漫然と聞き流すのではなく、同じ文章を何度も繰り返し聞くようにしました。電車の中では、MDにダビングしたものを聞き流しがちになってますが、家ではCDを繰り返し聞いています。今のところ、目立った効果はないですが、この方が効果が上がるような予感だけはありますね。(あくまでも予感だけですが)
2003/03/28
コメント(0)
重い腰を上げて、会社でやってるTOEICのIP Test受験を決意しました。何度か経緯については日記で説明していますが、とりあえずは会社のノルマ自体はクリアしているので、TOEIC固有の対策はしません。というか、今回は純粋に今の英語力がどの程度のものなのかを確認する目的だけだし、IPで対策なんかやっちまったら、同じ問題が出るかもしれないので、真の実力は測定できないだろうからね。
2003/03/24
コメント(0)
とうとう始まってしまいました。改めて反戦云々とか言うつもりはありませんが、「この国」についてちょっと考えてみます。私自身、学生時代には英米法関係のサークルに所属していたし、米国に親会社のある外資系に現在勤務しており、仲の良い人間も多いので、特に反米云々といった感情も持ち合わせていませんし、米国という国にちょっとした親近感は感じています。(もっとも学生時代にイスラーム法もかじりましたが)ただ、問題なのは、「この国」の普遍性についての思い込みなのです。「この国」は、Diversityを尊重しなければいけないと声高に唱えますが、今でも人種差別が根強く残っています。「この国」を人種の坩堝と称することがしばしばありますが、それはあくまでも限定された都市部の話だけです。しかも、彼らの中でも鉄道に乗ったことすらない者も少なくなく、生まれ育ったコミュニティーで一生を過ごすのです。そんな「この国」が普遍的な正義を振り翳し、覇権を誇示しようとしているのです。別にフセインを擁護するつもりはありませんが、あまりにも外交技術が稚拙です。反戦の旗手である独仏にもテロはありますし、ロシアも長年テロに悩まされてきました。それにスイスやオーストリアなんて国には「この国」以上にテロ組織が潜伏しているでしょうが、いったいこれらの国がそんな行動に出るでしょうか?自国の人種差別問題が根絶できないのも、結局は民族の多様的な価値観を理解できないからじゃないでしょうか?いや、そのこと自体を責めているのではなくて、そういった事を棚に上げて絶対的・普遍的な正義を振りかざすことが問題だと言いたいのです。これからもテロは続くと思いますし、「この国」が次にイラン、シリア、北朝鮮に対して彼らのを行使するかもしれません。しかし、きっちりと問題解決型の志向を持って大人の外交をして欲しいなと切望しますね。
2003/03/20
コメント(2)
そろそろ英語をやろうかなと感じ始めた数年前にアルク社のヒアリング・マラソンという通信教育を受講したことがありますが、残念ながら効果があまり上がりませんでした。今になってその原因を分析してみました。(1)教材の内容が総花的だったので、課題の重点を絞りきれなかった。教材は分量も十分だったし、内容もバラエティに富んでいたが、毎月教材が送られてくるので、特定のエリアだけを集中的にやろうと思っても、どうしても断片的にならざるをえなくなってしまった。(2)当時、英語をどうやって勉強したらよいか方法論についての知見がなく、単なる聞き流しだけで済ませていた。今でも確固とした知見があるわけじゃないんですけどね。ただ、何も考えずとにかく聞き流していて、特に「1000時間」といった強迫観念で、多聴でも精聴でもない「乱聴」に陥ってた気がします。(3)当時は音声教材がカセットテープだけだったので、外で使う際にはいちいちMDにダビングしなければならず、その作業が億劫になっていった。もっとも今ではCDになっているようです。(4)会社の補助金目当てで課題(=テストの解答)中心になってしまい、本文の方が疎かになりがちになった。お金をかけないと真剣にならないので、積極的に投資すべきだという意見もありますが、逆にこういう弊害にも気付きましたね。というわけで列挙しましたが、教材自体の問題というよりは教材の選び方や使い方をミスジャッジした自分の問題ですね。値段が結構高かったので、損失を被ったという点でも以降の姿勢に大きな影響を与えたという意味でも、いい勉強になりました。もっと実力がついたら、またいつの日にか再チャレンジ=リベンジしたいですね。
2003/03/18
コメント(3)
週が明けてまたまた勉強再開ですが、一週間経ってそろそろ挫折の兆候が現れ出しました。仕事の方がまだ落ち着かないので、帰宅後よりも電車の行き帰りの聞き流しが主体になっている。電車の中での空白時間を有効活用できる点はよかったのだが、走行区域によって雑音が大きくて聞き取りづらいエリアに入ると集中力が切れる。やはり自宅での学習をメインにしないと...それに今使っているのがCore1800であり、「視覚的には知っているが聴覚的、しかも文章の中で出てくる際にきちんと認知できるか」という観点からこれを選んだのだが、どうやら私の問題は、単語は聞き取れるがそれらから文章全体を意味を汲み出すのに難がありそうなので、こういった電車の中での聞き流しはあまり効果的ではないのではないかという疑問が出てきました。とはいえ、電車の中がいけないということではなく、自宅での学習が足らないということが本質的な問題なので、電車での聞き流しはしばらく継続していこうとは思います。
2003/03/17
コメント(0)
今日は息子と一緒に始めて埼スタに行ってきました。市内の小学生は名札を見せれば無料で、私は床屋で貰った招待券を使ったのですが、二人で往復1,200円のバス代はちょっと高かったな?情報では、シャトルバスで駅からスタジアムまで45分かかるとありましたが、家から駅までの時間を含めても約1時間で到着。着いてみると、新潟のサポが観光バスで大挙して群がってましたね。TVに映り易いようにバックスタンドのホーム寄り、前から2列目の席に陣取って、選手の練習時間前から飯をかき込みながら、ビールをかっ食らってました。(足りずに缶チュウハイも追加)で、間もなく試合開始。序盤から積極的な展開。で、前半5~6分左サイドからのオーバーラップから抉ったセンタリングに合わせた磯山が先制です。前半は目立ったピンチもなかったが、終了数分前に黒崎が不用意(個人的には不可解)な二枚目のイエローで退場。そのまま1-0で終了。展開から言って、もう一点は欲しかったなぁ、と思っていたが、やはり一人少ない後半は終始押され気味。気が付きゃ1-3。しかも、後半終了間際に原崎も痛恨の一発退場。で、FKを決められて1-4となった所で試合終了.....記憶に無いほどの惨敗です。でも、内容的には悪くなかったし、一人減った状況でバランスが悪くなっていたものの、リスクを冒してあれだけの攻撃が出来ればこの先が楽しみです。川島のナイス・セーブの連発、原崎の度々のオーバーラップ、大塚の前線まで上がっていくチェーシング、バレーの前線突破...惨敗とは言え、とてもこの先に期待が持てる良いゲームでした。得失点差で最下位。もう下がることは無いんだから、次節は思いっきり暴れて、絶対に大勝しておくれぇ!
2003/03/16
コメント(1)
今日、会社でTOEICのIP受験の案内が来た。5月らしい。同僚の女の子達を誘ってみたら、関心のある子もいたので、まぁ言い出しっぺだし、今の実力を知るのもいいかな?ということで前向きに検討しています。でも、TOEICの為だけの勉強(TOEIC対策まがいという意味)はするつもりはありません。勉強している目的はあくまでも実用性重視だし、スコアも会社の要求しているノルマは達成済みだしね。もっとも、転職するとしたら、必死にスコア・アップに奔走するでしょうね。
2003/03/13
コメント(0)
やり始めた本ですが、ここのところ帰宅が遅いので、通勤の行き帰りにできるようMDにダビング。ただし、オーディオ関係が悉く故障中で、仕方なくPCからアナログ接続でMDにダビングです。ところが、実際に朝の通勤で聞いてみたのですが、音量が小さすぎて、雑音が大きいエリアでは全然聞き取れません。もう一回録音し直しですね。
2003/03/12
コメント(0)
最近購入した本ではなくて、ちょっと前に買って放置されていた本を先にやることにしました。一つ一つ片付けないとね。で、その使ってる本とはこちらです。近日中にVer.2が出るようです。本来は単語学習用の教材なんでしょうが、出てくる語彙の難易度自体はそれほど高くないものの、やっぱり音声情報として出てくるとなかなか十分に聞き取れないものが多いので、リスニングの教材として使用しています。精進精進。
2003/03/11
コメント(0)
珍しく早い早い時間帯に退社したら、電車の中でほろ酔いのオジサン達が酒の肴の話をしてました。で、ちょっと惹かれたのが山菜の天ぷら。たらの芽とか美味しいよねぇ。特に取れたてのやつ。幼少の頃は山に近い所で育ったので、結構山菜採りに行ったなぁ。色々と記憶が甦ってきた。また行きたいなぁ。でも、どこら辺にあるんだろう。ということで、色々と調べようとしたが、山菜がタダで取れる所なんて、インターネットとかじゃぁのってないよね。やっぱり人伝に聞くしかないんだろうが、周囲に知っている人はいるんだろうか?でも、どうせ採りに行くとしても、GW前とかの時期なので、機会があったら調べてみようっと。
2003/03/10
コメント(0)

今日は子供と地元J2チームのファン感謝デーに行って来ました。U-20のキャンプ参加の為、当初は欠席予定だった川島選手もイベントに来ており、息子が参加したドッジボールのゲームで敵チームに入っていたので、間近で見ることができました。その他、控え室なども公開していて、リバウドやロナウドの壁サインも見てきましたし、最後には選手全員(もち、黒崎選手とも)と握手して退場してきましたし、とても満足なイベントでした。今季こそ絶対昇格してね♪ブラジル代表選手の壁サイン私もどっかにいます。探してね♪
2003/03/09
コメント(1)
とうとう3/9でHP開設一周年を迎えます。でも、その間に半年以上のブランクがあったので、はっきり言って感慨や実感がありませんね。でも、のらりくらりと続けていきますわ。
2003/03/08
コメント(0)
最近、身の回りで明るい話題がめっきり減ってしまいましたが、そんな中ながら一明の光が「為替相場」のドル安/ユーロ高の傾向です。実は、4~5年前に1ドル=104円位の時にドル建てのMMFに待機資金を移したのですが、当時の高金利/高利回り(最高時は6%以上で回ってた)に加えて、どんどん円安に拍車がかかって含み益(為替差益+利回り分の運用益)が30%以上になりました。ところが、昨年の11月の下旬頃に米国の先行き不安(含む、イラク攻撃)+金利低下からドル建てを処分して、ユーロと豪ドルのMMFに資金をシフトさせました。そして、今のドル安/ユーロ高。ユーロはとうとう1ユーロ=1.1ドルを突破したし、豪ドルも高金利で利回りもいいし、為替相場も比較的に米ドルにリンクしているが、やはり対米ドルでは上昇しているので、好成績です。まぁ、問題は引き際なんでしょうけどね。
2003/03/06
コメント(0)
ネット書店で注文した本が届きました。CD2枚付きです。酒飲んで家帰ったら、家のポストに入ってましたね。今、事情があってCD→MDにダビングする手段がないので、もっぱら家で帰宅後に夜聞くしかありませんが、通勤の行きかえりでも前に買ったMD付きの奴を併せてやろうかと思ってます。
2003/03/05
コメント(0)
日記はともかくとして、HPの更新を久しくしていなかったので、こんなページを追加してみました。アイリッシュ・ウィスキーここのところ、アイリッシュ・ウィスキーを飲む機会が減ってるのですが、幸いな事に家にストックもあることだし、もうちょっと仕事が落ち着いたら、ナイト・キャップしよかな?
2003/03/04
コメント(1)
電車の中でCASIOの電子辞書の広告を見ていたら、リーダーズやらロングマンやら搭載されているのを見て欲しくなってしまった。でも、電子辞書って買っても使う機会あるかな?たまに会議に持ち込んでるおじさんいるけど、使ってる暇ないもんね。(暇だから持ち込むのかも?)しかし、リーダーズには苦い思い出もあるんです。もう5~6年くらい前かな?学生時代からずっと欲しかったのだが、購入を躊躇してたリーダーズを買ったら、半年後には始めての改訂版が出てしまったのだ。買う時には色々とそういった情報も仕入れておかないといけませんね。
2003/03/03
コメント(1)
3月になってしまっても、ずるずるとしてしまいそうなので、とりあえずリスニング用の本を発注しました。こちらです。2~3日で配送される予定なので、それまでモチベーションを上げなきゃいけませんね。
2003/03/02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
