2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
噂のあった土屋の東京Vへの移籍が正式にアナウンスされました。土屋 征夫選手、東京ヴェルディ1969へ完全移籍のお知らせまあ、昨季も大枚叩いて柏から買ってきたわけだし、その前の年も柏にオファーで負けたくらいだから、好条件の話があっての移籍は全く驚かないのですが、奥野で手薄になってしまったCBを支えた功績を考えると、やっぱり痛手ですわなあ。もっとも、東京Vからは大悟と慶行(桜井もか)をもらってるしなあ。慎は帰ってくるのかなー?つうか、役立ってるのか?それにしても、久永の交渉は難航しているんだろうか…
2006/12/30
コメント(0)
アリソンが契約延長。これは既定路線かな?アリソン選手、契約延長のお知らせで、目玉は噂のあったエニウトンと隠し玉レアンドロの加入です。エニウトン選手加入内定のお知らせレアンドロ選手加入内定のお知らせ(新)レアンドロの触れ込みを見た限りでは、トニーニョを切ってまでして獲った理由は明確なのですが、エニウトンは本当に補強を意図したタイプなのかちょっと疑問ですね。でも、期待してます。もう一つサプライズはノブの再契約。いったい何があったのか!?小林 庸尚選手、再契約のお知らせ
2006/12/28
コメント(0)
とうとう新監督就任が正式にアナウンスされました。新監督就任のお知らせなんとなくピム兄の面影もありますね。また、中村コーチ就任だそうです。中村 順氏、ヘッドコーチ加入のお知らせタイミング的に通訳兼かと思いましたが、ヘッドコーチなんですね。いずれにしても、期待して見守りたいと思います。
2006/12/27
コメント(0)
![]()
企業を高めるブランド戦略 (講談社現代新書、田中洋) 前回に引き続いて、ブランドに関する本です。ブランドに関する様々な概念を紹介し、具体的な実例に当て嵌めて説明していますので、全体的に非常に分りやすいのですが、所詮は概念であるが故に抽象的な言葉が頻出して、どういった概念かを忘れて何度か読み返してしまいました。ブランドだけでなくマーケティングの本の宿命かもしれませんが。ただ、具体例やケーススタディも豊富なので、考えながら読むには最適の入門書だと思います。今年もどうにか50冊を読破!お付き合いいただいた方、ありがとうございました。来年もこのくらいは読んでみたいなと思っています。
2006/12/26
コメント(0)
![]()
最近嵌ってずっと聴いてるのはこちらのCD。いかにも80年代らしい音作り。Talking HeadsやXTCの影響を指摘されていますが、これにThey Might Be Giantsを追加したいです。尤もThey Might Be Giants自体が彼らの影響を受けてるのかもしれませんが。でも、この人たちってスコットランド出身なんですね。そういや、ギターサウンドがそれっぽいかも。いずれにしても、ひねくれポップ大好き人間には是非おススメです。
2006/12/23
コメント(0)
呑んで帰って来ましたが、いつ買ったか覚えてない『黒七夕』で呑み直し。明日はちゃんと起きられるかな?
2006/12/18
コメント(0)
旧友が私の生まれ故郷へ異動することになり、情報収集という大義名分で呑み会やりました。そこで主に呑んだのはこれ。蕎麦焼酎にしたのは、彼が蕎麦アレルギーだからネタとして。あっさりしてて蕎麦独特の強い香りは控えめでした。その後、二軒目でホルモン食いました。一番旨かったのはシビレ。すい臓だそうで、調べたらトロホルモンとも言うらしいです。。
2006/12/15
コメント(2)
![]()
ブランド価値の創造 (岩波新書、石井淳蔵) とうとう200冊。思えば遠くに来たもんだな~という心境です。マーケティングの一分野であるブランド・マネジメントについて講学的に知ろうと読み始めましたが、説明のアプローチはかつての言語論や記号論そのまんまです。「ブランド」が製品の技術や使用機能の従属性から離れて生成発展していく説明は十分成功していると思いますが、言語論や記号論がない読者はちょっと辛いかもしれません。ただし、こういった一連の概念に慣れると応用が利くので、知っとく価値は小さくないと思います。
2006/12/15
コメント(0)
柏に貸出中の将太が湘南へ完全移籍することになりました。もうちょっと大宮でプレーが見たかったな。鈴木 将太選手、湘南ベルマーレへ完全移籍のお知らせ湘南といえば恩師とも言うべき菅野監督なわけですが、聡が一年で切られたように、地位が安泰なわけではないと思うので、心して頑張って来て下さい。
2006/12/12
コメント(0)
![]()
誇りドラガン・ストイコビッチの軌跡 (集英社文庫、木村元彦) かつてユーゴスラビア代表として活躍し、Jリーグ名古屋で現役を終えたストイコビッチのサッカー半生記。セルビア・モンテネグロサッカー協会の会長を経て、現在は鈴木隆行が在籍しているレッドスター・ベオグラードの会長を務めています。優れたサッカー選手としてだけではなく、ユーゴ内乱という激動の時代に代表チームの精神的支柱としてもキャプテンシーを発揮する姿が描かれていますが、偏狭なナショナリズムではなく本当に心の底から祖国を愛する姿にその偉大さをつくづく再認識しました。
2006/12/11
コメント(0)
天皇杯5回戦は、磐田相手に13本のシュートを放ちながら、たった1度のチャンスを決められ、1-0の惜敗となりました。これで三浦大宮は終戦です。公式では未だ発表されてませんが、久永とレンタル契約を更新しないそうで。で、このコメント。【第86回天皇杯5回戦 大宮 vs 磐田】試合終了後の各選手コメント [ J's GOAL ]ある意味、三浦大宮の象徴でもあった久永。福岡の降格が決まったので、フロントも翻意して更新してくれないかな?いずれにしても、なんか一時代が終わったなという脱力感を感じます。確かに今季の成績は予想に反して不本意なものだったでしょう。でも、あんな節操のない補強をしておいて、直ぐにフィットするとは思えなかったわけで、そういう意味では、大悟の活躍は前年の主税に続く"嬉しい予想外"なだけで、本当は降格しなくてよかったなと思いますよ。三浦監督もこれからどうなるか分りませんが、次こそは攻撃力も期待できるような力量を身に付けて、また大宮に戻ってくるような日が来るといいですね。そして、J2時代にGK不在の危機を支えた安藤智安、数少ない左SBのバックアッパーだった三上、怪我に泣いたがムードメーカーの平岡、そしてプレーは見たことなかった小林庸尚、にも本当にありがとうと言いたいです。大宮は上を目指して、来年はまた生まれ変わります。来年はお金もないことですし、今年蒔いた種が順調に育って収穫できるようにしっかりと見守るつもりです。今年はできなかった若手の起用も期待しています。その為にはある程度の順位の低迷は仕方ないかもしれませんが、サポーターは贅沢なものなので、一つでも上の順位を目指して欲しいですね。来季の体制について、ますます目が放せませんね。
2006/12/09
コメント(0)
![]()
Excelで学ぶ金融市場予測の科学市場を動かす中心金融定理とは何か (講談社ブルーバックス、保江邦夫) 金融工学の本を読むと、オプション料の計算に使われる確率微分方程式が出てきて、いつも飛ばしてしまってましたが、少しは数学的意味を理解してみようと本書を読み始めました。最初のうちは本格的な数学の説明に終始していましたが、Excelの操作法を交えた計算過程の説明あたりから何となく分かり始めました。でも、もともと私は文系出身者ですし、そういう数学から離れて約20年も経っているので、十分に理解できたかというとやはり心許ないのが正直な感想です。ただ、ブラック=ショールズも所詮は仮定の下のモデルに基づいた論理だと割り切れたこと、実際には理解し切れなかったがだいたいどの程度までの知識が必要なのかについての全体像はつかめた様な気がします。目標の50冊/年まであと3冊。頑張ろう!
2006/12/05
コメント(0)

ワタミから株主優待の優待券がやっと来ました。かねてからアナウンスされていた通り、今回から有機野菜などの直産品と交換できなくなり、密かな楽しみが減ってしましました。さて、何に使おうか?たまには店で使いましょうか。有機農業がもっと規模拡大したら、是非とも復活して欲しいです。有機野菜生産・販売のワタミファーム
2006/12/02
コメント(0)
三浦監督の退任が正式にアナウンスされました。三浦 俊也監督 契約満了に伴う退任について就任一年目はしっかり守備から入るサッカーで念願の昇格を果たし、昨季と今季は攻撃サッカーに色気を出して長期連敗に見舞われましたが、何とか残留という最小限のノルマを果たしましたので、そういう意味では悪くなかったんではないでしょうか。でも、シーズン当初の7位と勝点50を目標として掲げたからには、未達成で何らかの責任を取る必要はあったんでしょうね。この3年間、どうもご苦労様でした。まあ今季の場合は、無計画な大量補強が敗因じゃないかと思うのですが、来年の分まで金を使ってしまったフロントの責任はどうなんでしょう。トニもヒサもそのせいで戦力外の憂き目にあったという噂だし。ともあれ、天皇杯までは三浦監督が指揮を執るようなので、最後の最後まで意地を見せて欲しいと思いますね。でも、次の監督って誰なんだろ。いくら知名度があるからって、リティじゃ実績面で不安だし、求めてるカタチが見えてこない。人気だけじゃ、今季のラモス政権下のヴェルディと変わらないだろうしなあ。
2006/12/02
コメント(0)
契約満了選手についてのお知らせ↑柏が山下を戦力外通告したので、「これで福岡の同期トリオ再結成か」と一瞬だけ期待しましたが、脆くもその希望も崩れてしまいそうです。というのも、久永も戦力外らしいのです。↓トニーニョら5人解雇 主力の久永にも通告確かに↓島田もレンタルから復帰しそうですし、大悟は来年も計算が立つでしょうし、橋本も結果を出し始めていますので、サイドのOMFが過剰といえば過剰なのですが、SBもできるヒサは重宝すると思うし、今の大宮で一番気持ちのある選手だと思うんだけどなー。期限付き移籍期間満了選手のお知らせ慎と将太も貸出先でなかなか目立った結果を出せなかったので、来年どうなるかは微妙だな。来年の補強費を前倒しで使ったからには、強化部長も続投するんだろけど、安易な選択肢だけはせんで欲しいな。
2006/12/01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1