全25件 (25件中 1-25件目)
1
火が付いたので 今日は愚痴など書いてみて元気になろう~ そもそも 今住んでるうちは 結婚して二年と少し… 今から十四年前に建てました。 長男である主人と結婚し、 私の弟も長男で親とは同居してくれてますので 両親が同居を言い出した時には 特に嫌だと思わず当然のことだと受け入れました。 が… 当時 工務店に勤めていた義父。 話は勝手に進み 主人も何も口出ししないし 何もいってくれない 名義もローン組むのもメインは主人なのに 建て前すら よんでもらえませんでした。 家が建つまで 建築現場に足を運んだのは二回。 どんな壁になるのかも屋根は何色になるのかも どこが玄関かも なんの相談もありません。 あげく家が出来上がった頃 お風呂が使えるようになって 一番にお風呂を使っていたのは義妹でした。 台所さえ なんの相談もしてもらえず 唯一 抗議して 聞いてもらえたはずの子供部屋の壁紙も 違うものに差し替えられ その理由が 当時東京で一人暮らしをして 働いていた義弟が帰って来たときに使う部屋になるかも知れないから そんな子供っぽい壁紙ではおかしい と 言う理由でした。 驚きました。 うちは3階建てです。 一階には義父の部屋(10畳)そしてなぜだか 親戚のための玄関別の家(2DK)があり、 二階には台所(8畳くらい)と義母の部屋(6畳)と義妹の部屋(クローゼット付10畳)があります。 なので三階は私たちのプライベートなスペースだと思っていました。 三階は6畳ふた間と8畳、4畳(箪笥おきば)です 別に私たちだけが広い場所をつかってるとも思いませんし 主人は三交代なので夜いないこともある そんなところに義弟の部屋ができるなんて それだけは我慢できませんでした。 結局このことで私が泣いて騒いだので主人はおどろいて 義母に三階はさわるなと言ってくれました。が、言ったのはソレだけ。 そんな大きな家ですからローンは主人だけでは借りれず 連帯債務人として義父の名前も連ね ローンを組みました。 当時の義両親との話で 家のローンは半分は義両親と義妹が払い 固定資産税も団信も義両親が出していく ということになりました。 なぜなら 主人の給料ではとても払えない金額だったからです。 私は 先々のことが不安だったので 主人になんども 自分たちで払えるようなローンの組み方をしてもらってほしい でないと いつかきっと困る と言い続けましたが 主人は義両親には何もいうことはありませんでした。 義父はしばらくして仕事を退職しました。 義母は まもなく 脳出血で倒れました。 当然仕事にいけなくなりました。 すると義妹が 税金や団信を義両親に払わさず 自分達でなんとかしろ と言い出しました。 それでも主人はなにも言わず年間27万円を なんとかして捻出して行くことになり ボーナスは 車の税金、保険、車検 そしてこの家の税金で無くなり 毎日お金のことばかり考えて暮らしてきました。 義母は脳出血の後 ひどいうつになり 治療中に寝込み もともと悪かった膝が動かなくなり 人工関節をいれました うちでの母の生活スペースはほとんどが二階ですが お風呂は一階。 とても危ないし バリアフリーで作られた家ではないため 義母はよく転びました。 義父はその間に無くなりました。 そのため 四年前に義妹はバリアフリーのマンションを借り、 義母と出て行きました。 そうです 半分だすからと言っていた家のローンは すべて私たちが払わなくてはいけなくなりました。 あんなに無理だからって言ったのに 義両親の大丈夫 この言葉で簡単に決めたローン 子供たちはすべてのお稽古をやめ 娘は通ってた学習塾もやめました。 以来なんとかやりくりして家のローンを払い続けてます。 私にはこの家に愛着がまったくありません。 でも 今 家を手放しても ローンの方がまだ残る 借り換えも考え相談に行きましたが 主人は血圧の薬を飲んでいるため 団体信用保険に入れず 借り換えはできませんでした。 後十一年。 私たちがこんなに苦労してる中 義妹や義母は 旅行に行ったり 外食したり 普通に暮らせているのが腹立たしい。 子供が服が欲しいって言っても買ってやれない時の情けない気持ち。 美容院さえためらうのに… 階段には義弟が八つ当たりしてあけた穴がぽっかりとあいています。 義妹は 主人名義の家なんやし! って押しつけました。 主人の家と思うなら 穴くらい直せ!って言いたかった。 家を建てるなら 将来のことも考えて 大きな家は困るよ そう言ったのに… ぐっちぐちです。 こんな家きらいだ~~~! ごめんね 我が家 せっかくがんばってるのに 好きになれなくて。 愚痴でした。
2008年11月29日
コメント(8)
主人の会社も いよいよ大変になってきた。 土日は必ずおやすみ。 これは 今までになかったこと。 ひどい時は 日曜の朝まで仕事をして 月曜は朝から。 そんな会社だったのに 今は土日休み もちろん残業はなし。 こう書くと 普通な感じだけれど 家計は大変なことになる。 先月から こんな状態が始まり この状態のお給料を受け取るのが 12月の末 こわ~い。 普通に計算しても 家のローン 保険 学費 携帯代 光熱費 これを払うと 残らない もしくは マイナスかも知れない。 私のパートで 得る賃金なんて 知れてるけれど これで生活するしかない。 できるのか できないのか 自信はないけど やるしかないよね。 あ~~~ 早くこの不景気を脱せますように! これ以上ひどくなりませんように!
2008年11月29日
コメント(2)
うるさい… 結構降ってます 雨。 雨のせいか 帰って来た主人に甘えてほえてたワンコのせいか はたまた 不安定な精神状態のせいか こんな時間です。 打ってる文字ぼやけてよめませ~ん(笑) でもちょっと 眠れないって言葉にすれば 楽になれるかと思って(笑) あさはか? 雨音聞きながら 羊を数えてみます。 明日は娘ちゃんの最後のマラソン大会。 天気予報が気になって仕方ない娘ちゃん。 はれますようにって? いいえ いいえ 雨が続きますように…って(笑) 走りたくないんだって(笑) まぁ 私と一緒(爆)。 こんなとこ 似なくていいのにねえ でも残念ながら予報は 雨はあがるようです。 仕事はおやすみしてるので 応援にいってきます。 半分に入れるかな~
2008年11月28日
コメント(2)
それはいつも突然やって来る 朝起きると最悪な状態だった。 やばい~ 分かってるけど 自分ではどうしょうもない。 苦しいし この不安感だけはどうにもつらくて… 時期がくれば 少し浮上するんだけどそれが分かっていても そういう時はそんなふうに考えれなくて 何か起これば ずるずると 深みにはまりそうな感じ。 夕方になって少し浮上しかけ 今はほとんど浮上できた けど またすぐ 降下しそうなもやもやが胸にあったり… ああっ やだやだ 不安って不安。 ぐすん。
2008年11月27日
コメント(4)
自宅近くに回転寿司やさんのチェーン店ができるらしい。 ここなら 自転車でも歩いても 今のスーパーより近い。 車に乗れなくなっても通える距離。 雇ってくれるかはわからないけれど 悩みます。 ただ 今の仕事での位置も 内容も 責任も とても自分に合ってると思う。 転職すれば いくら お寿司屋さんといえども 今の仕事とは違うだろう 片付けばかりで仕事が終わるなら 私の求める仕事じゃない。 自分で考え動ける仕事がいい。 一日与えられた作業をこなすだけは嫌だなぁ… とかとかいいつつ 悩みます。 職場の すずらんさんの告白。 子宮に腫瘍が見つかったらしい。 悪性か良性かは 来週分かる。 じゃあ 安心だ!美人薄命 憎まれっ子世にはばかるっていうじゃない! って笑ったけど ほんとは心配。 なんともありませんように。 職場の同僚が一人 ガンがわかったらしく 突然退職されることになった。 とても真面目で仕事もきっちりされる方だったので あいた穴は大きい 何年も一緒に仕事をしてきた人なので さみしい。 来年そうそう 白杖訓練(県がしてくれる)を受ける機会がある。 仕事を調整して 参加したいと思ってます。 とても残念な気持ちになることがあった。 簡単に崩れるもんなんだなぁ…と 自分の気持ちにもさみしさを感じる。
2008年11月26日
コメント(0)
かっ、風邪ひいちゃったかも…けほ。 今日はパソコンの日 まったく進歩なしの私。 先生は同じことしても 同じこと聞いても 親切に優しく丁寧に まるで初めて教えてくださるかのように指導してくださいます。 そのため 質問しやすいし あきらめずに挑戦できる。 今日は年賀状を作りました。 マウスを使わず 年賀状を作るのって難しい…。 先生、私後 4〇年はパソコン触るかも~ 先生 よろしくぅ と言うと そりゃ 死んどるわ って(笑) でもホントに先生がいないと何もわかんないかも… 先生が私たちにパソコンを教えてくださるから 私たちはパソコンを使うことができるんだけど 先生がいなくなっちゃったら 私のパソコンライフは無くなっちゃうよ~~ 先生 いつまでも元気で教えてくださいね! あきらめないで居てくれてありがとうございます!
2008年11月25日
コメント(0)
今日はおやすみだったので実家へ。 義妹は仕事だったので 実家には甥っ子三人(小6、小1、幼稚園)みんな男の子が 母と祖母と留守番していました。 あ、ちなみに私は子供は嫌い(汗) 普段から彼らの わんぱくぶりは 母から聞いていますが すさまじい。 夏休みに実家にあそびにいくと 母が 三人といると病気になりそうやわ… と言ってた(笑) 今日もわんぱくぶり全開 隠れんぼを娘ちゃんと四人でしていて見つかれば 私が言ったから見つかった! と暴れ (いや、こたつの中って…だれでも分かるって(笑) ゲームのソフトが見当たらないといいだし さっき おばちゃん触ってたやん~どこに置いたん?と私のせいにする。 いや、待ちなさい。 私がわざわざ祖母の部屋に非難して 話してたら そのゲームもってきて自慢するから こんなとこにもってこないで あっちでしなさい と 言っただけじゃないのよ? いつ 私が触ったさ~? と、子供相手に プチ切れ。 どうなってんじゃ ここんちの子供は?? 母が 次男坊は黒でも 白って言い出したら聞かないし 食べたものでも 食べてないといいはる って言ってたなぁ… ああっ うちの子供たちがイイ子に 感じるわ(笑) それでもさすが長男君は、落ち着き いい男になって来たなぁと思います。 やさしいしね。 この先が思いやられるだろうなぁ と 余計な心配をする私でありました。
2008年11月24日
コメント(6)
今日は仕事を早目に始め 定時の12時半よりも一時間早く 11時半にタイムカードを押し… 12時から娘がパレードに参加します。バトンをもって先頭(の中)を歩くと言うので、ぜひみたいじゃないの~ってことで張り切って早起きして仕事を済ませたわけです。 といっても 着替えないといけないんだけど… 駅前まで自宅から10分 車を止めて パレードを見に行くまで5分 合計15分はかかります タイムカードを押したのは 33分。 そこからロッカーで着替え。 自宅まで職場から10分かかります。 わぁ~ぎりぎりだっ。 職場から出ると自宅までの道は…渋滞中 ああっ 間に合わないかも。 慌てて自宅に連絡を入れ、 主人と娘ちゃんに玄関先に出て待つようにいいました。 そして 私の着替えを娘ちゃんに用意するよう頼み… こうなりゃ 車の中で生着替えです。(さすがおばちゃんよね) なんとか 娘ちゃんを拾い 運転を主人とかわり 着替えながら 駐車場についたのが11時59分 車をおりて 通りに出ようとすると 笛の合図と 大きな太鼓の音が聞こえました なんと偶然にも駐車場のすぐそばがスタート地点だったのです。 娘からは もう少し遠い場所だと聞いてたので これはラッキー しかも グットタイミング。 娘たちのバトンの行進の後ろには 県大会に優勝した?学校の吹奏楽部のマーチングが続きます。 わぁ いいなぁ 娘たちだけでお終いかと思ったら 幾つかの高校の文化発表会ってことで 次々マーチングが続きました 目の前をマーチングが通り 気持ちいいし なんだか 普通に歩いてる私たちまで行進してます(笑) 中でも10人ほどの部員の学校のマーチングがあったのですが パフォーマンスがおもしろくて 見入ってしまいました。 楽器をぐるぐる頭上で回したり 大きく動く姿はコミカルです。 しかも10人のメンバーのうち 後ろの二人はどうみてもおじさん。 娘ちゃんが 「お母さん、あの人髭が生えてるし白髪~高校生じゃないよねぇ?」 と言いました。 どうやら 先生みたい(笑) すくないからかり出されたのかしら(笑) すごく楽しいマーチングで 思わず見ていた通行人の方達も拍手。 一時間弱の パレードで 私が見ていた中で 拍手をもらった学校はここだけの気がするなぁ… 毎年ある 文化発表会らしいのですが、場所は持ち回りらしく 今年はたまたま 我が家の近くでした。 来年はどこかなぁ… いける場所なら行きたいなぁと思います。
2008年11月22日
コメント(4)
柿が大好き♪ と みんなに言って居たら あちこちから柿が届き 食べ切れないくらいになりました。 みかん箱いっぱいくらいあるんじゃないからしら… 堅い柿もやわらか~くなった柿も 好きなのですが… 実は私… 柿は大好きなんですけど 好きな柿は 平種無し柿なんです。 いただく柿は 庭になる 種のある柿 嫌いじゃないんだけど… でも その柿を食べるのに大変で 大好きな平種無し柿が買えない 食べれない(涙) ああっ 私の好きな柿 ほんとは この柿じゃないの、いえ、この柿が嫌いなんじゃないのよ。毎日食べれるくらい好きよ。でもでも…平種無し柿が食べたいの~~ この一言が言えなくて(一言じゃないけど) 毎日柿を食べてます。
2008年11月20日
コメント(5)
え~っと ある方のブログのコメントでカミングアウトしちゃいましたので こちらでも。 それは…好きなバンドのお話。 私には 好きなバンドがいます。 バンドって言う表現はちょっと違うかもですが… 彼らとの出会いは六年前。 なぜレンタルしたのか分からないけれど レンタルしたCD。 以来 ファンになってしまい応援してきました。 しかも なぜか おっさん趣味な娘たちまで(笑)はまり 一緒に! ギグ(ライブ)にも 何度か参戦! もちろん 親子で(笑) 恥ずかしげもなく 踊って叫んでました。 ちなみに私、踊ったり騒いだり叫んだりは 苦手な人間でありますが… ギグは別。 グッズも買い占め 部屋には彼らのポスター いやぁ…今考えるとはずかしい(笑) 大きい声じゃいえませんが… 彼らの男臭い友情ごっこが大好きでした。 もちろんCDやDVDはすべてそろえましたよ。 娘ちゃんが一番上手に踊ります。 結構ハードな彼らのダンス ギグの次の日は もちろん 声はかれるし 筋肉痛。 そんな彼らは今活動休止中 私たちには なんの報告もないままの 休止。 かといって 活動してないわけではなく 個人では活動してるんですが… でも私は 個人の彼が好きなんじゃなく 彼らが好きなんだなぁ… あ~~~ 名前いっちゃいますよ 彼らの名は 『氣志團』 いやん(照) 私たち親子はキッシーズ! あ~~あ 一体いつ 活動するのかい? 團長お願いします。 って…たぶん 私はもうギグにいく パワーはないなぁ…。
2008年11月19日
コメント(0)
私は コーヒーは飲めません。 正確に言うと 飲めないわけじゃないけど みんなが言うみたいに おいしい!と思って飲みません。 出されたら飲む その程度。 でも 紅茶は大好き。 ダージリン オレンジぺこ アールグレィ 名前はありますが そんなのには くわしくありません(笑) 一番好きなのは 午後の紅茶。 そして ミルクティーは飲みません レモンティ~! 喫茶店に入ったら かならず アイスティを頼みます。 でも やっぱり 甘い午後の紅茶が好きだわ(笑) 一時 午後の紅茶から リプトンのリモーネに 乗り換えてましたが… 今はひたすら 午後の紅茶。 おばが亡くなり 大のコーヒー好きのおばの 最後のお別れにみんなで コーヒーを口に運びました。 妹が ねぇちゃんの時は 午後の紅茶のペットボトル口にくわえさせたるわ(笑) なんて言ってました(笑) こんなに紅茶を飲むのだから そろそろ きちんと 茶葉を選んで きっちりと ティーポットで 茶葉を蒸らして飲んでみたい。 そんな事を今考えてます。 でも 午後の紅茶よりおいしいかしら。 紅茶の入門書でも さがして読んで おいしい紅茶をいれれるように なりたいなぁ~。 さて… 今日は パソコン教室で一緒になる ヤング組(命名、ひまわりさん)の ランチ会のはずでした。 待ち合わせ場所に行ったのに だ~れもいない はて?時間まだだけど心配になってきました。 ひまわりさんに 連絡してみると 「あ!ごめ~ん、それさぁ、日変わって、もうたべちゃったんだって~私どちらも行けないなぁって思ってたから連絡わすれてたよ~~~ごっめ~~~ん」 が~~~ん 寒い中自転車で来ちゃったよ まぁいいかぁ~ ってなわけで 一人カフェ。 今日のお昼は カンパーニュ! まぁおしゃれ(笑) う~ん 出かける前に 寒いからって 粕汁飲んで来てよかった(笑) ランチ前なのに飲む私(笑) ってな わけで寒くてもアイスティー。 ゆっくりしたかったから ちょっといい時間です。 これで お財布にお金がはいってれば 文句なく いい時間なんだけど…(汗) でも… せっかくだから 帰るのやめて ちょっと、ウィンドウショッピングしょうかなぁ…。
2008年11月18日
コメント(6)
娘ちゃんが学校から帰って 叫びました。 「あ~~~ないっ!からっぽになってる!!」 見ると 娘ちゃんがちびちび食べていたおやつが からっぽになり テーブルに 無造作にほうり出してあります。 まただ! 主人のしわざです。 買い物に行く時 何かおやついる? と聞いても 食べないからいらない という主人。 なのに 子供が楽しみにとっておいた おやつを 断りもなく食べてしまうのです。 わざわざ 娘ちゃんは 隠してたのに 休みで 暇なものだからごそごそ。 自分が買ったんじゃないんだから 子供たちが楽しみにしてるおやつだってくらいわかるでしょうに…。 ふだん私は 買い物に行っても 子供のおやつはほとんど買って帰りません。 娘ちゃんは 私と出かけたら一つ二つ籠にほうり込んで自分で保管して 少しずつ食べるのです。 そのおやつを とってしまうんだもの… それも一度や二度ではありません。 何度もあるので 目につく場所にしまうのをやめたのに…。 子供が楽しみにしてわざわざ隠してるんだから 食べないで いるなら また買ってくるから! そういうと やっぱり いらないからいいわ。 って返事。 じゃあ 食べるな~と思う私です。 半べその娘ちゃん。 その日のおやつはなしでした。 まぁ、なしの日なんて しょっちゅうあるから いいんだけどねぇ ひさびさのお気に入りのおやつだっただけに悔しさ倍増だったんでしょう。 ちょうだいっていえば くれるのに 勝手に食べちゃうのはダメだな。
2008年11月17日
コメント(8)
仕事が終わって自宅に帰ると 妹の次男くんが来ていました。 朝の8時前からきてたそうな(笑) あわてて たこやきを焼いてお昼ご飯。 片付けを済ませて おやつを買いに~ なんだか久し振りの子育てしてる感じ(笑) うちの娘たちは 放ったらかしだからなぁ…。 次男くんは とても挨拶がよくでき 素直。 何かをしてあげるとすぐ 「ありがとう」 と 言える。 これってかわいい。 注意すると は~い ではなく 「あ、そっかぁ~」って、直すし。 いいわぁ。 こんな男の子なら 生んでもよかったかも(笑) と… 調子がよかったのはこの辺りまで 夕方になると 頭がぽ~っとし始め くらくら。 めまいかな~ と思いましたがそうじゃなさそう。 とにかく ぽ~っとする。 重いし 調子悪い これはダメだと思い 少し横になりました。 どうやら首がしびれてるから そこから来てるみたい。 あ~調子わるぅ~ 取りあえず少し寝て 夜ご飯にパスタを1キロばっかし湯で 食事の頃にはなんとか 回復 今夜は早く寝よう 明日は久し振りのイベント。 テンションは↓ですが なんとか がんばろう。 明日は次男くんはどうするのかな~ 明日は頭がぽ~っとなりませんように。
2008年11月15日
コメント(0)
妹の小三になる長男が 肺炎にかかり入院しました。 マイコプラズマ肺炎。娘ちゃんも二回入院した肺炎です。 なつかしい。 娘ちゃんは一歳になってすぐの入院で 私も熱を出し 同じベッドで二人 ぐったり寝ていたのを思い出します。 娘ちゃんは この時言葉を覚え 最初にマンマ以外に話た言葉が いちゃい(痛い)で かわいそうでした。 さて、妹のところの長男くんは ピークがもうすぎてるようで 短い入院ですみそうです。 妹はぐったり。 今週の月曜日からの医者通いと看病で疲れた顔をしていました。 「ねぇちゃん、下の子預かってくれへん?」 と 連絡があり さっそく 次男くんは宿題をもって我が家にやってきました。 次男くんは めちゃおちびちゃんで 背の順番はもちろん断トツの一番前。 小二なんだけど かわいいかわいい。 ワンコが苦手なのがバレバレなのに 怖くないもん といいはり(笑) ワンコが近付くと ソロリと逃げ出します(笑) 泊まりたい と言いましたが 残念ながら我が家には 次男くんに合う服などあるわけもなく 着替えがない次男くんはすごすごかえって行きました。 明日も朝から遊びにくるそうな。 私は仕事なので関係ないけど(笑) 妹は病院には泊まらず帰るそうで 長男くんは 独りぼっちの病院の夜。 みんな付き添うんだけど 妹はお任せしますって帰ることにしたそうな。 あんた ひどい親やなぁ~ と 言ってみましたが 堪えてない。 だって~ナースステーションの目の前の部屋やし~個室やし~ 看護婦さんがいいよっていうんだもん (一応完全看護ですが小さい子には親がボンボンベッドを借りて泊まる) 妹が荷物をとりに帰ってる一時間の間に 十回もナースコールを押した長男くん。 点滴をしているのでトイレにいきたくなるらしい。 それにしても… めちゃ口が達者な長男くん 看護婦さんにあきれられないかしら…。 私も夕方から咳が出始めました。 みなさんも風邪には気をつけて~。
2008年11月14日
コメント(0)
電車の中で 携帯開いてブログを読んだり メールをしたり コメント書いたり… にゃけてました。 うん 絶対にやけてた。 視線を感じて ふと 顔を上げると 斜め前に座った 男性が じ~っとこちらを見ていた。 あら いやだぁ 恥ずかしかった~
2008年11月13日
コメント(2)
仕事場がつらくなってきました。 年中クーラーはついていて(夜中も)冷え冷えの私の仕事場。 鮮魚の作業場は広いのですが その一角に 三畳ほどの小屋…いえ 作業場があります。 その中が私の仕事場。 ご丁寧に、 このたった3畳の部屋だけのために エアコンが取り付けられ ブンブン回っています。 寒いったらないよ~ 足場は水流し放題だし…。 そりゃ 血行も悪くなるわね 友人に 仕事を始めてから眼の病気が進んだんじゃない? と言われ なるほど…と納得。 富山の薬屋さんでみた あんぱんさんが処方された漢方は 血行をよくするものだったし やっぱり 冷えはよくないんだな… とは 言え 気をつけるくらいしかできない私。 仕事から帰ると 炬燵にもぐりこみます。 お風呂入りたいなぁ でも そんな贅沢できないし…。 寒い職場から帰って炬燵 こんな毎日なので夕方にはダルダル。 あ~気分転換しなくちゃ 明日は近くのお風呂にでも行こうかなぁ…。 でも財布も寒いし(笑) 冬の職場はきらいだぁ。
2008年11月12日
コメント(7)
テンションが変です。 朝はど~んと落ち込んで 職場では 土産話すらしたくなく どうだった? と聞かれても うん たのしかった で 話を済ませ… でも 昼頃には やや回復 一人残って片付けをやってると楽しくなって来て… 帰りに食料品の買い物に 職場とは違うスーパーによって どうよ?ってくらい買い物して お財布はからっぽ 買い物の仕方も変。 一度山盛りかって 車に運んだのに また 店にもどって買い物 うちにかえって片付けてたら 気がついた。 私の癖 特売品は二つ買うらしい。 マヨネーズも 唐揚げ粉もカレーもふたつ 一年振りくらいに インスタントラーメンも買ってみました。 それからお昼 めいっぱい食べて なんだかテンションがだんだん変になってきて とにかくだれかと話したくて仕方なく もんもん。 そうかと思えばイライラしてみたり… どうなってるのかな… 今はイライラの後 話したくなって 二度目のブログアップ。 明日は落ち着いてるかな…。 体はしんどくないけど 気持ちがしんどいかもしれない…。
2008年11月11日
コメント(0)
今朝 目が覚めた時 気持ちが落ちてた。 こうなると もうだめ わけもなく 生きてる意味がない気になるし すごく気持ちが沈む。 前にも書いたけど 私が死んでしまっても 何も変わらない。 あ~~一人ぼっち。 将来を考える。 ………。 ない…。 …ような気がする。 わかってる ちょっと落ちてるだけだって。 でもつらい。 まだ こうやって書けるだけ ひどくないのかもしれない。 ちょっとしたきっかけで 気持ちもかわるんだろうけど 毎回 今回こそダメだって思ってしまう がんばれ 私。 今からこんなじゃ 更年期が乗り越えられないんじゃないかと心配。
2008年11月11日
コメント(4)
もうすぐ忘年会の時期ですね 毎年 パソコン教室で 12月か1月の講座の後の午後 忘年会か新年会があります。 いつもは 同じ建物の中にある お城の見える 料理やさんでするのですが パソコン教室をする建物が変わったので 今回は いつもの場所ではない場所を探す事になりました。 たまたま その建物を管理されてる先生が 行きつけのお店を紹介してくださいました。 鳥会席の店です。 さっそく 予約と下見をかねて ひまわりさんといってきました。 一階はカウンターになっており、6席くらい。二階には30人くらいまで入れる部屋があり、とってもいい感じ。 カウンターにすわって さっそく 鳥会席を注文しました。 カウンターの奥に 森伊蔵がありました お酒を飲まない私でもわかる有名な焼酎だなぁ。 大将もとっても気さくな方で お話しながらの食事はたのしかったです。 先生の紹介だと言うと 茶碗蒸しをサービスしていただいちゃいました。 この茶碗蒸し 面白いの~ 具はなし!そのかわり 今の時期は モロヘイヤが刻んでのってました。 おいしかった お料理も 焼き物から、煮物たたきなど どれも とっても美味しかった! 私は肝が苦手なので最初に伝え 肝は違う料理にかえてもらえました。 にんにくも 明日は仕事なので 避けていただきました。 ちゃんと聞いてくださるのがうれしいなぁ 最後にはデザートにシャーベットが出てきました。 「さて、これはなんでしょう?」 大将いわく 年に三種類だけしか 果物を使うことはなく 後は野菜のシャーベットを出すということで 今まで だいこんや赤しそやキャベツなんかでシャーベットを作ってこられたそうで いつも これな~んだって 出してみるそうです。 たのしいでしょ(笑) ちなみに今日は柿のシャーベットで美味しかった! 不評だったのは らっきょうのシャーベットですって(笑) そうそう となりで飲んでるダンディなおじ様(常連さん)が ゆず酒を注文されてました いや~ん めちゃいい香りが ただよいます。 飲みたいっ ゆずは大好きです。 おじさま 初めてこのゆず酒を飲まれたようで 「ジュースみたいやな」 って感想を口にされてました。 あ~ぜったい飲みたい! 大将も 「それ女性に人気なんよ」 って言われてました。 大満足で 忘年会を予約して帰ってきました。 個人的にもまた行きたいなぁ… どうですか? 鳥会席。
2008年11月10日
コメント(0)
次の日の富山は 前日よりは いいお天気だったけれど でも 曇り 部屋のカーテンを開けると… 富山市内が広がります。 窓から見る限りは都会だなぁ そして見上げると… あっ!立山が見えてる! 全貌は見えませんが 確かに雪をかぶった立山がそこにありました。 わぁ!これには感激 あんぱんさんが そのすばらしさをよくブログで語っておられますが 写真で見るのと 実際見るのでは ぜんぜん迫力が違います。 これは晴れた日にぜひ見たい! すごいなぁ 私はガイドをしていた時 大山があまりにきれいですばらしい姿を見せてくれた時 なぜか 涙が止まらなくなって 案内ができなくなった って伝説(笑)を持っています。 立山はそれ以上の迫力! みなさんが自慢に思ってらっしゃる気持ちわかります。 いいなぁ。 さて お昼はあんぱんさんおすすめの 氷見にあるキトキト寿司!富山の回転寿司にまずハズレはない ってあんぱんさんが前に ブログで言われてましたが 美味しかったです。 しかも めずらしい。 何かなぁ これ? を連発しながら食べました ボタンえびはぷりっぶりっ。 おなかいっぱいになって氷見の海鮮市場によって 帰路につきました。 帰りもサービスエリア巡りは続き おなかいっぱいになって帰りました。 大体七時間くらいかな~ おみやげをいっぱいかって自宅に帰りました。 あ~また行きたいな。 あんぱんさん ありがとうね これで 今まで想像でしかなかった 富山の町並みが 浮かんで来ます。
2008年11月09日
コメント(2)
行ってきました 富山へ! 今回、突然富山のあんぱんさんに 会う事ができたのは 友人のおかげでした。 富山へ行きたいとは思っていたけれど お金もかかるし 方向音痴だし 一人は寂しいし… 絶対無理っ と思ってたのに 足になってくれる友人のおかげで 富山にいくことができました。 ありがとう。 私は 確かに網膜色変性になって おちこんだけれど こんな素敵な出会いもあって 病気にならなければ もっと 変化のない人生だったんじゃないか って思います そりゃ変化なく すごせる方がいいのかもしれないけどね~ さて まずは土曜日 雨!です。 でも 富山の天気をチェックすると さすがよね~ たとえ 雨友人がいたとしても(笑) 週間予報が雨だったとしても 日頃の行いがいいから(笑) くもりの予報 でも 最高気温12℃になってました。 荷物は キャリーバックに 肩からかくるバック これにはあんぱんさんへのおみやげの 神戸プリンに 神戸プリンバウム そして全回好評だった 姫路の銘菓といわれる 玉椿 そしてうわぎは ベストをきて 長袖のうわぎは手に 朝六時前にはうちを出て 友人のまつ 神戸へ ここで 拾ってもらい出発です。 7時に出発して さてさて 高速の旅 高速といえば サービスエリアでしょう♪ 各サービスエリアによって てんぷら食べたり パンをたべたり 串に刺さった 肉や貝をたべたり(笑) お昼食べれるのか私(笑) 寄り道しながらも 確実に富山に近付いてます。 到着予定は二時 北陸自動車道から日本海の波をみて 大喜びの私。 いい眺めだねぇ あんなに食べたのにお昼には しょうがやきをこれまたサービスエリアでいただきました(笑) そのまま滑川入りをして あんぱんさんとの待ち合わせは ホタルイカミュージアム 「ほんと、だーれもいないとこなの」 とはあんぱんさんに聞いてはいましたが… 貸し切りっ(笑) あんぱんさんそっくり(ほんと顔だけじゃなく性格もそっくりなのよ) な 娘さんを紹介いただき 貸し切りのミュージアムで ホタルイカ漁の紹介映像を私たちのためだけに(笑)流していただきました。 ホタルイカは 青白い光を放つことで有名ですが 今はシーズンではなく 代わりに同じように発光する プランクトンを見せていただいたのですが みえません(涙) なんとか目を見張ってがんばってがんばって 一つ(ホッ) あんぱんさんも 見えた~って言ってたし なにより 娘さんたちが 見えた!って言う声をあげてくれた事がうれしかった。 よかったね~見えるって! こういうことで安心する私たち(笑) 娘さんたちを見てると ほんとに おかあさんのことが 大好きなんだなぁ って感じました。 あんぱんさん 幸せね~ さて それから ミュージアムのうらは すぐ日本海 おおっ うみだぁ しばらく海を眺めて 次は深層水をくみに行こう! さて 私は車から降りたらどうやって この水持って帰るのかしら(笑) まぁ 後で考えよう! ペットボトル5本分かってきました。 だって10リットル百円なんだもん。 おじさんの たのしい説明を聞きながら しおからーい元水をなめて見たり 水道水と飲み比べたり これで ご飯炊いてみるぞ~ 次はあんぱんさんのおうち 確か 広い道からいこう って聞いたのに 通る道はどんどん狭くなるし(笑) こんな広い町にどうして まとめて家が建ってるのだぃ?(笑) さてさて あんぱんさんの車がやっととまりました。 例の松の木のある おうち。 はっは~ん この松の木があんぱんさんがぶつけた木だね(笑) なるほど 切ってしまいたくなるわけだわ(笑) 娘さんたちとはここでお別れ。 あんぱんさんと 富山市に向かい あんぱんさんの職場を見ながら そして ちょっぴり 方向音痴ぶりをはっきしながら(笑) 富山と言えば薬!と言う事で お薬やさんに。 ここって 面白いよ。 いろんな薬のコブクロが置いてあります ほら 昔の絵が書いてあってさ なにを調合してるのかしら…って感じの昔ながらのお薬がずら~っとならんでます。 薬を作る実演までやってるし これはたのしい。 上でアイスが食べれるよ~ って いうことで 上にあがって休憩タイム でも… メニュー見ても おいしそう! と言うより 元気になりそうって感じかんですケド… 友人はウコンによもぎに黒豆アイス あんぱんさんは あれなんだっけ?お薬になる実がはいってあやしい色をしたケーキとハーブティ 私は…無難に レモンバームを飲みました。 うん。レモンバームは美味しいなぁ。 とりあえず ホテルにチェックインして そのままあんぱんさんの行きつけだったお店に歩いていきました。 もう真っ暗なのよねぇ ライトアップされた真っ白なお城を見ながら 歩きました。 あんぱんさんって 歩くのめちゃ早いのです。 これは前回も感じました。 まちさんにいただいた白杖をあんぱんさんに体験していただきたく 持参していたので さっそく 端っこの歩き方を伝授(笑) 溝の縁をこつこつたたいて歩く。 これは歩行訓練で訓練士さんに教えていただきました。 こつが分かると白杖は便利ですね でも私はまだ使ってないですが 夜にはあってもいいなって 最近は思っています。 でもまだ見えてるのに 申し訳ないって気持ちのが大きいかったりします。 十分歩いてお店について さて食事! これがまたすごく美味しい。 最初はウーロン茶を飲んでたのに あんぱんさんに進められるまま 梅酒を飲んじゃいました あばれるよ私(笑) いい感じによっぱらって 笑いたくなるし(笑) 食事はすべて美味しいお魚 たまりませんなぁ。 見た事ない富山の幻魚って言われてる げんげってお魚も食べました 見た目はグロテスクなんだって 私たちが食べたのは てんぷらになってて とっても美味でした、 満足! ホテルに帰るとあんぱんさんが 「ケーキくらいまだ入る!」 と言い出し(笑) 「私も~」 と(笑) 二人して セットたべて ほんとに満腹! 楽しい夜でした。
2008年11月09日
コメント(0)
明日は いよいよ 富山へ出発! あんぱんさんに会いに行って来ます。 楽しみ 荷物が…何泊するねんっ ってくらい山盛り。 歩けるのか私(笑) 車だからいいかぁって 思ってたら どんどん増えてしまった(汗) 楽しんで来ます!
2008年11月07日
コメント(2)
え~っとね、 先生は娘ちゃんの視野検査の結果を見ながら話始めました。 「まったく問題ないとは言えないんだけれど…でも、とりあえずは大丈夫でいいと思うよ」 よっ、よかったっ 「ただね、網膜のところどころ、色が気になる部分もあるのよね…」 「う~ん、どうしょっかな?これから年一回くらい視野検査する?」 きっとそういうことになるだろうと思ってました。 先生にもそう伝えました。 夏休みでも 春休みでも 冬休みでもいつでもいいから 視野検査においで そういわれました そして なんの制限もなし。 その時がくるまで 娘ちゃんは 青春めいっぱい 楽しめます。 いつか その日がくるかもしれない。 それまでに 私ができること 娘ちゃんに やってあげたい。 ただ…虫の原因はわかりませんでした。 そして 視野検査 左目に一か所 見えてない場所がありました。 これを気にしながら これから 過ごしていきます。
2008年11月07日
コメント(4)
なるべく なるべく考えないよう そして考えてもいないふりして なんともないふりして 自分をだましだまし今日の夕方を迎えました。 主人は仕事が暇なこともあって 有休をとり 病院に送ってくれました。 仕事をしていても 頭からはなれず 一人になると 健康な体に生んであげられなかった と思い 涙がでます。 だめだめ 考えちゃ。 遺伝するかも…なんて分かってたことなのに…。 四時前に娘ちゃんを学校に迎えにいき そのまま病院へ。 到着すると 娘ちゃんはさっそく視野検査。 検査技師さんも 残ってくださっていたようです。 飛び込みの検査なのにありがたいことです。 娘ちゃんが検査室に入ってすぐ 検査技師さんが私のところにこられ 娘ちゃんの見え方について 心配なことはあるか…と いろいろ聞かれました。 が…まったく心配するようなことはないし 暗がりが見えない私のために 先に何があるか って教えてくれることを伝えました。 検査は約三十分。 ゲームみたいなもんよ と娘ちゃんを見送り… 時計とにらめっこ。 長いな… 祈るような気持ちで待っていました。 娘ちゃん 三十分後に あ~ 肩こったわぁ って 出てきました。 「見えた??」 まず こう質問してしまう気持ち きっとみんなわかるよね。 娘ちゃんは まぁまぁ って 微妙な返事だし… そうしてると 看護師さんがこられ 散瞳しますよ~ と言われました。 待って待って 偶角がせまいので散瞳したらいけないって言われてる私です これは 娘にも遺伝するって…予告されてましたから 心配で。 看護師さんにそういうと すぐ先生の診察があり 普通だからね、大丈夫! って言われました 私 この結果がとっても嬉しかったんです。 網膜色素変性症が万が一 遺伝していても 大体親と同じ経過をたどると聞いています。 私の場合 幸いこちらの方はまだひどくありません。 なので 娘も 私くらいまでは見えてるはず ただ、急性緑内障を起こすかもしれない…こんな 怖いことは 私だけでいいんです。 だから ちょっとすくわれました。 めでたく?散瞳できることになった娘ちゃん。 目薬をいれて二十分 さてはて いい感じに見えなくなりました(笑) 診察室に入り 眼底をしっかりみてもらい… 娘ちゃんは外 私は 診察室にのこり いよいよ先生からの お話がありました。 つづく
2008年11月06日
コメント(0)
これ以上ひどいことが つらいことが 苦しいことが 悲しいことが あるかな… 娘ちゃんの眼科の検査日でした。 四時の予約でしたが 眼科はバタバタしており 患者さんがほとんど見えないわりには 名前も呼ばれず…一時間近く待ってやっと… 眼圧、視力、と検査しました。 娘ちゃんは私と同じ遠視っぽい でも 視力は両目1、2【学校の検査は1、5】 診察室に入り 先生の診察 光をあててレンズをのぞき… 娘ちゃんは退室 「お母さん、冬休みに視野検査しよう」 「え!」 「ちょっと疑わしい…」 ………。 眼の前が真っ暗になりました。 ああ…やっぱり 遺伝しちゃった。。。 何も考えられない頭で冬休みに予約を入れ 娘ちゃんと 会計に向かいます。 娘ちゃんが 「なぁ、お母さん、お母さんと同じ病気なんはまぁいいとして…虫は?」 あっ! そうだった 虫の検査にきたんだ。 娘ちゃんが時々見る虫の正体。 なんなんだろう 網膜剥離じゃないか…と気になってたんだ。 あわてて 診察室に向かうと 先生に看護師さんが 大勢いらして なにやら難しい顔をされてます。 娘ちゃんの診察中も なにやら あわただしかったけど… 先生が私の姿を見つけ 「ごめんね、緊急手術になってしまって…」 と… ああ、そうだったんだ。 だからあんなにバタバタしてたんだ。 私も発作が起きたらこうやってお世話になるのね 「そうですか…虫のことが気になって…」 「あ、そうだった。ごめん!今ゆっくり診察してあげられなくて」 「いえ、また来ます」 「これる土曜日に来て、電話で予約いれてね」 あわただしく話すと 先生は診察室へ消えて行かれました。 あ~あ なんだかすっきりしない。 虫のこと診てもらいに来たのに… 遺伝してるか 発症してるかなんて聞きたくなかった。 もんもんとして帰りました。 そして今です。 午後九時 家の電話がなりました。 なんと病院からです。 「もしもし」 「あ、もしもし、ほたるさんのお宅ですか?娘ちゃんのお母さん??私○○病院の●●です」 「はい!先生お世話になってます。」 「今日はごめんね、ほんと手術になっちゃって…」 「いいえ~私も発作が起きたらああやってお世話になるんだなぁって思ったので構わないです」 「でね、あのときゆっくり説明もできなかったから気になって…今日私が診た娘ちゃんの眼とね、ほたるさんの眼底写真を今みてるのよね、でも、ちょっとなあ~違うの、ふつうは同じような色素沈殿がみられるんだけど…娘ちゃんは違う場所でね、ほたるさん、他に同じ病気の人いないよね?」 「はい、いませんけど…おばあちゃんとおじいちゃんがいとこ同士と分かりました」 「ああ、そかそか」 カルテをみながら話ておられるみたいでした。 「先生、私、冬休みまで待てないから、学校休ませてでも検査したいです。それから、私の眼の偶角が狭いのは娘たちに遺伝するって●●病院の○○先生にいわれました【専門医】散瞳しても大丈夫でしょうか?」「あ、そっかぁ、学校あるから悪いかなって思ってたんだけど、娘ちゃんが嫌じゃないなら早くていいよ」 「嫌じゃないと思います、気になるし…」 「よし!じゃあさ、今度の木曜なら私遅くなってもいいよ!手術ないし、まず散瞳できるかみてそれからだね。あ、よし!検査も話しとくから、できそうならやっちゃおう」 「え~いいんですか」 「私は遅くなっても構わないんだけど、おそくるかもよ~?大丈夫?」「ぜんぜん平気です。ありがとうございます」 「じゃあ、そうしょう!予約いれとくね!」 「うわ~ありがとうございます」 なんだか ホッとしました。 遺伝してるかもしれません 虫のこともわからないかもしれないし… でも… ここまできたらもんもんしても仕方ないよね 検査します。 先生が 女の子に遺伝しても発症しにくくて保有者になる方が多いのよ だからこうやって色素が沈殿してても発症せずにすむこともあるのよとわれました 娘ちゃんがもし 発症しなくとも 結婚し 子供ができ…また私みたいな思いをしないといけないのはつらい。 それでも 今は娘ちゃんが 発症してないことを祈るしかありません。 先生の電話に気持ちが救われました。 ありがとうございます。
2008年11月04日
コメント(8)
全25件 (25件中 1-25件目)
1