全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日はフルートチームのレッスンの日です。足を引っ張っている1年生2人を中心にみっちりとしごかれました。1年生2人で北陸大会出場、「よくやった!」と思うのは終わってからにしようと思いました。1年生だと思わずに、1プレイヤーとしての自覚をもっともたせたて、しっかり取り組ませたいと思います。目標は金賞以上……、そうじゃないと県の代表とは言えません。出るだけの北陸大会にはしたくありません。フルートチーム以外で合奏もしました。厳しいフルートのレッスンを見た後だったので、甘さが目立ちました。特に1年生……、技術面は進歩していますが、精神面が全然進歩していないことを感じます。自分の担任しているクラスの子たちだけに、心配です。もっと成長してほしいと思いました。
2004.01.31
コメント(0)
風邪が猛威をふるっています。今日も欠席者多数でした。(もともと少ないので多数ではないのですが……)少人数になって思うことは、みんながそろわないと合奏が成り立たないということです。ここ1ヶ月ぐらいの間、フルートのアンサンブルに力を入れてきましたが、15人のメンバー全員がそろったことは、多分ないと思います。早く全員そろって合奏がしたいですね。……でも、フルートチームの北陸大会が終わるまで、もうしばらくの辛抱です……。
2004.01.30
コメント(0)
本日は、病人、けが人が続出で、半分ぐらいが欠席でした。フルートチームも2人がけがをして、心配事が増えました。多分、北陸常連校なら、この辺からペースを上げていくのでしょうが、うちは早くも息切れ状態です。今日、会場練習のお誘いを受けましたが、そこまで意識が高いかどうか、不安を感じます。とりあえず保護者の方に通知だけ出してみて、いろいろな方面と相談しながら結論を出したいと思います。出るだけの北陸大会にはしたくないので、無理しても会場練習を入れたいところですが、経験値が少ないせいか、ここまでで十分という雰囲気が強くて、なかなかの難しさを感じます……。今ひとつ盛り上がりません。大丈夫でしょうか?
2004.01.28
コメント(0)
今日から練習再開……、でも風邪引きが多く、ただでさえ少ないのに余計に少なくなりました。フルートチームも今週は練習時間の延長をせずに体力温存と気力の回復に努めます。厳しくなっていくのは、今週末のレッスンぐらいからでしょう。(ここから後は一気に突っ走るつもりです……)それでも、リーダーのFは風邪で遅刻したのに、午後の部活はがんばっていました。毎日、朝練習は早く来るし、こういうがんばりが北陸大会出場に繋がったと言えるでしょう。こうなったら、トコトンまでやってもらいたいです。こちらも力一杯応援していきたいと思います。
2004.01.27
コメント(0)
今日は久々にオフです。また明日からフルートチームの北陸大会、平行して卒業式に向けての練習と慌ただしくなるでしょう……。15人という少ない編成ですが、最近の部員たちを見ていると、その少なさを感じさせません……。少しずつ夏に向けての手応えが感じられるようになってきました。県アンコンの役員室では、課題曲の話が出ていましたが、うちのバンドには無縁のものとなりました。さびしさは感じますが、それはそれで仕方のないこと……割り切って、少人数ならではのスタイルを築いていきたいと思います。そして、少しでも、夏のコンクールで感動を届けることができるように、がんばっていきたいものです。
2004.01.26
コメント(0)
今日は一般・高校の部でした。終日、計時係をしていました。審査員の後ろで眠ることも出来ず、全チームの演奏を聞きました。一般の部もフルートが爆発!という感じでした。クラや金管の間に混じると、フルートの音色の美しさが際だちます。アンサンブルやソロ向きの楽器だなと改めて思います。高校は、中学以上に地域や学校の格差を感じました。多分、T東校の全パートが出場すれば、全て金賞になるんだろうなと思いながら聞いていました。実力校は3~4校ほどしかなく、我が地区の高校も、中学校があれだけがんばっているのだから、もっとがんばってほしいなと思いました。(高校は勉強に力を入れているのか、最近、地元の高校からは学習関係の話題しか聞きません……。少し寂しいです……。)私も年齢がだいぶん上の方になってきました。この年になって思うのは一回一回の大会を悔いのない形で終わりたいということです。もう数年しか吹奏楽に携わることはできないでしょう。だから、ひとつひとつをしっかりやっていきたいと思っています。そういう面で、今回フルートの子ががんばって、県代表になってくれたおかげで、もう少し熱い冬が過ごせそうです。去年もコンクールで代表になってくれたし、一生懸命やってくれる部員たちに感謝したいと思っています。(そう思ってはいても、なかなか態度で表すことができないのですが……)
2004.01.25
コメント(0)
アンコン県大会が終了しました。結果的には最上のものとなりました。このような素晴らしい成績を残せたことに、正直驚いています。というのも、このチームは2年生1人、1年生2人という構成で、1年生はフルートを吹き始めてまだ1年経っていません。最初は1年生のレベルアップ+根性(?)アップのつもりで難曲に挑戦させました。すごく難しい曲だから通せるだけでも、かなりの力がつくはずだと考えました。それが県代表まで来るのですから、子供の可能性はすごいもんだと感心します。もちろん、講師の先生の力は大きく、他の学校の結果なども考えますと、これはもう神の域(?)に達しているかもしれません……。すごすぎます!それに加えて、代々受け継がれてきたものが、花開いた感じもします。先輩から後輩に受け継がれてきたものは大きく、この結果に至るまで、すべての過程が繋がっていたと考えたほうがいいでしょう。特に今の1年生については技術的な指導を3年生がしっかりやってくれていたと思います。そういう繋がりがなければ、短期間でこれだけ上達するわけがありません……。さて、せっかく北陸大会出場という素晴らしい機会を与えて頂いたわけですから、出場する3人はさらに自分の可能性を伸ばすことに挑戦してほしいと思います。多分、福井県の中学校全体でアンサンブルチームは200以上あるでしょう。(正確には数えていませんが……)その中で8チームしか北陸大会には進めません。ですから、こういう機会を得たことを誇りに思い、さらに自分たちのレベルアップに努めてほしいものです。(県代表になったとはいえ、講師の先生も私も今日の演奏に満足しているわけではありません……まだまだ上手になるはずです!)
2004.01.24
コメント(0)
明日はいよいよアンコンです。それに合わせたように大雪になりました。よって本日の練習は早めに打ち切り……、文化会館の練習もキャンセルしました。課題は通して決まるかというだけになってきました。部分部分取り出してやれば大体できます。でも通すと、3~4回の明らかなミスが出てきます。2年生1人、1年生2人の編成、このあたりに1年生の弱さが出てきます。でも、2人とも目一杯やっているわけで、後は運を天にまかすしかないのかもしれません。
2004.01.23
コメント(0)
今朝から雪が降り始めました。この降り方ではかなり積もりそうです。今年は雪が少なくて楽だと思っていたのですが、アンコン直前になって、やはり降ってきました。昨年まではハーモニーホールだったので、少し降っても、そう心配はしなかったのですが、今年は遠方の武生です。雪がなくても1時間半かかりますから、雪が降った場合の移動がかなり心配です。(7~8年前、武生でアンコンをやっていた頃は、朝の6時に大野を出発したということもありました。)しかも、この雪はあさってまで降り続くみたいで、新たな敵が出現した感じです。当日のスケジュールは組んでありますが、影響が少ないことを祈りたいです……。ただ、うちの部には昨年のコンクールぐらいから、天候が悪い方がいい成績を残すというジンクスがあるみたいで、この雪が恵みの雪になることを期待したいものです。(本番前は何事も前向きに考えたいですね。)
2004.01.22
コメント(0)
今日も文化会館で練習しました。本番前に何回も文化会館で練習できることはありがたいことです。今日はこの前のボロボロの状態からは脱出しました。ただ、講師の先生がおっしゃるように、何となく物足りない演奏になっています。かといって、もう少し躍動感のあるものにしようと思うと、今度はボロボロになります。タテの線や音程がそろっていて、音楽的な表現が出来ればいいのですが、どちらかを重視すれば、どちらかがダメになるという状況です。文化会館からの帰りに今までの録音を聞きながら帰りました。この前のボロボロの演奏も音楽的な勢いという面ではいい部分があります。逆に今日の整った演奏は、勢いという部分は全く感じられません……。フルートのことだから、講師の先生にお任せ……と思ったのですが……、やはり口を出しすぎてしまいます……。とにかく、あと3日、混乱を生じないように、いい状態で大会にのぞませてあげたいです。
2004.01.21
コメント(0)
アンコンがいよいよ今週末になりました。昨日の文化会館練習でボロボロだったので、今日は少し危機感をもって練習させました。1年生2人の技術が安定しないのと、曲が難しいことが原因でしょうか、良いときと悪いときの差がありすぎ……、ムラがありすぎの状態です。確かに一番よいものが出れば楽しみですが、残念ながら、現状では本番でベストの演奏ができる確率はかなり低いです。組曲ですから1曲ずつ取り出してやってみると結構良い感じなのですが、3曲通すとダメです。3曲通して、自分たちが納得できるぐらいの高いレベルの演奏をする……というのを目標にがんばってほしいです。ここまで来ると、技術よりも心の問題の方が大きいです……。
2004.01.19
コメント(0)
今日と明日は文化会館練習です。いつもの掃除のおばさんに「今日は少ないですね」と言われました。いつもは合奏の練習ですが、アンサンブルの練習なので、知らない人から見ると人の少なさに返ってびっくりするのでしょう。……ホール練習といっても、まだ出来ていないところが多すぎてバランスとか、そういう問題ではありません。広いところで吹くことに少しでも慣れておこうと思い連れてきました。フルートというのは楽器が小さいので移動が楽です。ホール練習に行く前にフルートチーム以外で合そうをしました。「15-3」ですから12人です。冬休み後半の練習から体力トレーニングを多めにしました。そのせいでしょうか、今日は音がよく鳴っている感じがしました。体力トレーニングは持久走が中心ですが、今後も続けていこうと思います。
2004.01.17
コメント(0)
県のアンコンまであと1週間です。フルートチームはよくがんばっていますが、やはり1チームだけですから、少しさびしさを感じます。でも1チームだけですから、かなり手をかけられます。動きやすいフルートですから、広い会場での練習も多めにしました。講師の先生のレッスンもいつもの年寄りはやや多めです。環境面だけは、十分整えてやっています。こういう周りの応援に応えてほしいですね。
2004.01.16
コメント(0)
フルートチーム、苦労しています。今が一番苦しい時かもしれません……。やることはわかっていても、なかなか決まりません……。今年取り組んでいる曲は、去年全国大会でも演奏された曲です。それに1年生2人、2年生1人という編成で挑戦しています。1年生はもちろん中学入学から始めた初心者です。1年生がここまで上達したのは、講師の先生や先輩の指導があったからだと思います。なかなか1年生でここまで吹けるものではありませんが、自分たちの恵まれた環境をまだ十二分には生かしていないように思います。最後の一週間、気力を振り絞り、応援してくださる人の期待を裏切らないよう精一杯努力してほしいものです。
2004.01.15
コメント(0)
ついにアンコンシーズンを感じさせる雪が降ってきました。今日は部活動が会議のため出来ない日ですが、雪の降り方によっては練習が出来ない日もあります。もともと平日は練習が十分できないので、休日を使って集中的に練習させていこうと思います。あとは各自のイメージトレーニングが大事なので、そのあたりも考えて出場する3人には悔いを残さない形で、がんばらせようと思います。
2004.01.14
コメント(0)
今日もフルートはレッスンです。どうせ県に出るのなら、上をねらってほしいと思って、今年は多めにレッスンをお願いしています。1年生が2人(2人との初心者ですから……)もいて、あのような難曲を吹けるようになったのは、私としてもびっくりしています。でも、ここまでやってきて十分と考えるか、ここまで来たのだから、さらに上をと考えるか……(顧問としては後者であってほしいのですが……)1年生2人はどう考えているのでしょうか?……何しろここまで根を詰めてものごとをやったという経験がないだけに、これから始まる精神的にきつい状況をクリアできるか……、不安を感じざるを得ません。ある地区の子みたいに「何が何でもやってやる!」という強い気持ち、またそれをサポートする伝統みたいなものがあれば、本当に面白いことになりそうなのですが、うちの子らにそういう強い気持ちがあるか……、出させるのが顧問の仕事だとは思いますが、いろいろなことを考えると難しいなと思います。むしろ、いろいろ考えずに生徒たちに力を出し切らせることに集中した方がいいような気もします。自分は勝負師ではないな……とつくづく感じます。
2004.01.13
コメント(0)
本日は会場練習のため、フルートチームを連れて武生市文化センターまで行ってきました。会場練習するにはちょっと早いのですが、生徒にとっては初めて演奏するホールですから、出来るうちにしておかねばいけません。(1時間も出来たので良かったです……)武生はいい思い出が多いので、好きなホールです。中日コンクールで上庄中初の代表になった時も武生のホールでした。今日はみっちり講師の先生にしごかれ、だいぶん良くなったのですが、確実性が問題です。講師の先生のレッスンの時に出来ても、その後出来ないということが多くあります。10回やったら10回とも出来るという状態まで高めておかないと、出来るとは言えません。今日見ていて、だいたいの作り方はわかってきたので、毎日、徹底して見ていきたいと思います。その過程の中で弱点と思われる心の問題をクリアしていきたいと思います。
2004.01.10
コメント(0)
全日本の課題曲が先月に発表されているみたいです。昨年の今頃はどれにしようか迷っていましたが、15人編成になった今、そんなものは全然関係ない世界になっています。むしろ15人でB編成に出て、倍近くいる他校の30人バンドに対抗できる手だては何か……ということを考えています。全日本の場合、B編成は自由曲一曲だけですから、何を演奏するかというのが結構重要になります。実を言うと、その辺は15人バンドになるという時点で考え始めていましたので、もう曲は選曲し、部員には分けてあります。でも、曲自体はフルバンドの編成で書かれていますので、うちのバンドのスタイルに合うような改編が必要となってきます。全日本の課題曲がない分、いつもの年よりはゆとりをもって取り組めそうなので、じっくり時間をかけてやっていきたいと思います。ある2年生の子が、今年度の目標に「感動させる」と書きました。吹奏楽部員らしい素晴らしい目標だと思います。単純な言葉ですが「感動させる」ことを目標にがんばっていけたらいいですね。
2004.01.09
コメント(0)
今日から3学期のスタートです。やはりアンコンが1チームだけというのは、今までとは違い、だいぶん風景が変わってきたように感じました。思えば、今までずっと2チーム以上を県に出してきたので、いつもの3学期のスタートとは違う感じがします。アンコン一色という感じよりも、じっくり音作りからやっていくかという気持ちが出てきます。今日はみっちりと基礎練習だけで1時間……。お互いに合わせる、聞き合うという気持ちが弱く、ただ一生懸命吹こうとしているだけです。一生懸命だけではいけません。耳を使うこと。イメージをもつこと……、そういうことを教えていく必要があります。男子が多いだけに不器用な部分を感じますが、体力的な部分はみんなあるみたいで……、バカバカ汚い音を吹いてくれます……。それがいい面でもあり、困る面でもあるのですが……、積極性だけは失わないようにしてほしいです。
2004.01.08
コメント(0)
アンコンもフルートチームだけになったので、今日から基礎合奏やトレーニングを入れて、いつもどおりの練習パターンに戻りました。今日やってみて、アンコンシーズンもこのような基礎的な練習は続けてやっておけば良かったと思いました。こういう練習は、アンサンブルする力も含めていろいろな力をトータル的につけていくように感じます。フルートパートはのぞいて基礎合奏……と思っていましたが、時間のある日には、トータル的なサウンド作りのためにもフルートも入れてやった方がいいように思いました。明日から3学期です。今日の合奏を聞いてみて、この15人バンドも捨てたもんじゃない……と少し希望みたいなものが見えました……。あせらず地道にやっていこうと思います。
2004.01.07
コメント(0)
今日からは全員(15名)で練習です。1名欠席……。それがフルートなので頭が痛いです……。(11日に武生市文化センターで会場練習が入っています……、間に合わせる気があるのでしょうか?)やはり、1年生の弱い心を鍛えるのは並大抵ではありません。人数の多いバンドならば、使えそうな子から鍛えていけばいいわけですが、うちの場合、みんなでやらなければいけません。いや、これ以上人が欠けたら、危機的な状況になります。1人も無駄に出来ないという中で、他校と渡り合わねばならないのですから、「そのうち少しずつ」なんて言って、1年生の成長を待っているゆとりなんてありません。やはり、この人数、この編成、そして1年生の未熟さ、こういう状況で上を狙うのは無理なのかな……と半ば諦め気味になるのですが、2年生がある程度やる気を見せてくれている以上、何とかしていかねば……と思います。1年生はうちの部だけでなく、全体的に能力はあるかもしれないが、それを発揮しようとしない、どこかで手を抜いている……一生懸命やるということを知らない子が多い……。担任しているクラスではありますが、そういう印象をもっています。3学期はその辺を何とかしたいものです。
2004.01.06
コメント(0)

(12月27日、奥越吹奏楽アンサンブルコンテストより)今日から練習再開です。でも、今日はアンコン県大会に出場することになったフルートチームだけの参加です。本当は休みの予定だったのですが、今後のスケジュールのことを考えると、少しでも早めに再開させる必要があったので、3人を集めました。奥越アンコンの反省は、どのチームもそうですが、そのチームが練習してきたことが出し切れていないことです。精神力の甘さと言ってしまえばそれまでですが、1年生が半数を占める現状の中で、こういう部分を改善していくのがすごく難しいと思います。2年生は、多くの経験がありますから、そんなことはないでしょうが、1年生については、かなり大変だと感じています。どんなに良い練習をしても本番を乗り切る力がない者は、全ての努力を台無しにしてしまいます。1年生は技術はついてきましたが、まだまだ心が小学生、本番の大切さを自覚し、それを乗り切る力が身に付いていません。さて、1年生が2人いるフルートチーム……、よくあれだけ崩れて最優秀賞に入ったものだと、半ば呆れながら感心しますが、あんな状態の演奏が県大会で起これば、間違いなくダメでしょう……。本人たちも練習でできたことが本番で出せなかったと感じてはいるようですが(でも、感じ方は弱いですね。悔しさみたいなものを感じませんから)……、どのように進めていけば強さが身に付くのか……、こちらも真剣に考えないといけません。県アンコンまであと20日です!
2004.01.05
コメント(0)
新年がやってきました。一応、年の始めらしく、今年の目標などを書いておこうと思います。去年、部員たちのがんばりのおかげで、なかなかいい思いをさせて頂きました。今年も(部員数は少ないですが)、そうなるように(目標だけは頂点に置いて)、がんばっていこうと思います。部員数からいって非常に険しい道のりになるとは思われますが、夢をもってやっていきたいです。また、健康面にも気をつけなければいけません。昨年、一番大事な局面で体調を崩し、そのことがいろいろな面に影響を及ぼしました。今年は大台に乗ることだし、無理をせず、休養も取って、いい状態でいろいろなものごとにのぞめるようにしたいです。このHPも3年目に入ります。できる限り続けていこうと思っている日記ですが、書いているとありきたりのことばかりで、自分でもつまらないなと思うことがあります。何とか惰性を打破したいのですが、、、
2004.01.03
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
