全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨日から通常の練習に戻りました。しばらく休養しなければいけないので、それまでにある程度の流れをつけておきたいと思っています。まず、今後の行事に向けて、曲をある程度、決めておきたいと思います。卒業式は、お決まりの2曲「アルセナール」と「卒業写真」……「アルセナール」は毎年やっていると言っても、今年は1年の多いバンドです。かなり苦労するでしょう……。入学式には新入生への歓迎演奏があります。昨年の「ウルトラマン」に続いて、「宇宙戦艦ヤマト」で保護者受けを狙います。それと「ジャングル・ファンタジー」でにぎやかに新入生を迎えたいと思います。コンクールも課題曲は「憧れの街」でほぼ決定……。自由曲も、今の技術を考えて、背伸びせずに、技術的に可能なものを選びたいと思っています。今はかなり差をつけらえたと思いますが、何とか他の学校に追いついて、ギリギリでもいいから……、昨年と同じように北陸大会に進出するのが目標です。どちらにしても、これから先は、昨年以上の部員たちのがんばりが必要です。自分たちの音の責任は自分たちでとる……というぐらいの強い気持ちで励んでほしいと思います。目標をもって、毎日、粘り強く取り組んでいけば、きっと追いつけるはずです。明日から2月……、出来るだけのことはしておきたい……と思っています。
2007.01.31
コメント(1)
今日はアンサンブルコンテスト県大会でした。金管チームとサックスチームが出演しました。結果は金管が銅賞(かなりショック!)、サックスが銀賞でした。金管チームは実力の半分も出せずに終わってしまいました……。何が原因か……と言われれば、各メンバーの経験値のなさでしょう。朝、文化会館でやったときは、すごくいい演奏だったのに、ハーモニーホールのウォーミングアップ室に入ったとたんに、周りの雰囲気に圧倒されたのか……、急に調子が悪くなりました。演奏も、ここ数日、何回か通した中では最悪の出来でした……。今回の審査員は金管に特に厳しく、昨日から嫌な予感がしていたのですが、その嫌な予感が見事に的中してしまいました。でも、金管に厳しい審査員が多い中で、あれだけのミスを連発したら……、この結果も仕方のないことかもしれません。応援して頂いた方々には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、きっと、この悔しさをバネにまた頑張ってくれると思いますので、今後もよろしくお願いします。サックスチームも、ウォーミングアップ室に入ったときは、周りに圧倒された感じでした。でも、チームリーダーのIが比較的落ち着いているのと、アルトの1年Mがピアノのコンクールでいくつかの修羅場を経験していることで、バタバタした感じがなくなりました。そのせいか、落ち着いた演奏が出来ていたと思います。もともと、1年生が二人いるチームです。地区金賞が目標ぐらいのチームだったのが、急成長し、県大会でも強豪ぞろいのサックスの中で、がんばってくれました。銀賞という結果には満足してはいけませんが、今後につながる演奏だったと思います。今回、県大会に出場した2チームは、1年生5人を含んでいます。1年生は大きな大会の経験もなく、また、2年生も、昨年からコンクールなどを経験しているとはいえ、3年生が30名近くいた編成の中では、厳しい場面での演奏を全く経験していません。2年生15名、1年生30名の経験の浅い状態では、こういう辛い経験を重ねて成長していくしかありません。県のレベルから言えば、まだ全然追いついていないのですが、夏までに追いつけばいいという、気持ちでじっくりやっていくしかありません。あせらず、基礎からじっくりやっていこうと思います。それにしても、我々が暮らしている吹奏楽の世界は厳しい世界ですね。つくづく感じます。
2007.01.28
コメント(1)
早いもので、明日が県アンコン本番となってしまいました。今日は午前中に文化会館でホール練習を行いました。毎年、このような恵まれた環境の中で最後の調整が出来ることを、ありがたいことだと思って、明日は、練習の成果を出し切ってほしいと思います。午後は役員として、高校の部の計時係でした。今回は、木管3人、打楽器1人、金管1人という審査員の構成のせいでしょうか、金管にかなり厳しい結果になっているようです。金管はアンサンブルには不利……と言われますが、同じ練習期間の場合、木管や打楽器の方がクオリティが高くなるように思います。今日の審査結果を見る限り、出てきた音楽の品質でシビアに審査されているようです。金管は高い音を出すのがきついとか、ピッコロトランペットは音程がとりにくいなどということは、あまり関係ないようです。例えば、技術的に難しいハイトーンが出ても、その音が全体のバランスや音程を崩すような音ならダメ!ということです。うちの学校も金管チームが出場します。今回の審査員に通用すれば、たいしたものだ……ぐらいの開き直った気持ちで行った方が良いようです。ここまで来たら、顧問は何も出来ませんから、部員たちが今までの成果を出し切った演奏をしてくれることを祈るのみです。
2007.01.27
コメント(0)
最初からわかっていたことですが、今日も明日も出張のため、練習を十分見てやることが出来ません……。こういうのは、少しイライラします。ただ、今日はサックスチームはレッスンです。出張から帰ってチラッと聞くことが出来ましたが、講師の先生に見ていただいて磨きがかかってきたようです。金管チームはどうでしょうか……?土曜日の午前中にまとまった時間がありますので、そこにかけるしかありません。ここまで来たら、部員はしっかりやっていると思います……。心配なのは、思ったほどテンポが上がらず、両チームとも時間がギリギリ……ということに気づきました。ちょっと呑気にやっていると、タイムオーバー失格という最悪の事態になります。もう少し、この辺のことも見直さないといけません……。直前にバタバタするのは、いつものことですから、慣れているといえば、慣れていますが……。地区大会が終わった時は時間があると思っていたのですが、知らない間に3日前になっていました……。がんばってほしいものです。
2007.01.25
コメント(0)
本日は、かかりつけの医者から最後通告を言い渡されました……。もうしばらくしたら、しばらく世間から消えないといけないようです。言われたことがショックだったせいではありませんが、ここ数日、体調がとても悪く、午後も休養することにしました。土日のアンコンに備えて(自分が出るわけではないけど……、いろいろ忙しく、気ぜわしくなりそうなので……)、少し体力を回復しておく必要があります。Y中に来てから、体重が激減しました……。それは、持病のある病気が進行中という証拠で、昨年夏ぐらいから、何とか堪えてきたのですが、やはり、いろいろなものが蓄積されて、かなり悪化しているようです。(私自身、「何とかなるだろう……」と嘗めていたのも、いけませんでいた……。)とにかく、アンコンの勝負だけは見届けたい……と思います。
2007.01.24
コメント(1)
今週末(日曜日)がアンコン県大会です。最終週に突入したのですが、この時期につき物の雪、そして、風邪の流行の気配が感じられません。雪がひどくて、早めに練習を切り上げるとか、風邪の予防のため、うがいをみんなでするなど……、この時期に毎年やっていることを、しなくても済みます。そのせいか、今年はよく練習が出来ました。1年生が多く定着に時間がかかりますから、少しでも練習が出来た方が有り難いです。先日も書きましたが、1年生が多いチームのため、なかなか演奏が安定しません。今日も練習の最後に通し演奏をしましたが、音程の乱れなどが目立ちました。土日の練習で少し先に進んだ感じがしたのですが、今ひとつ安定感に欠ける演奏です。福井県では、南越地区の学校が上手ですので、その一角を切り崩すのはなかなか難しいものです。奥越地区はフルートがよく代表権を獲得していたのですが、最近、講師の先生が手を引いたせいで、急にレベルがダウンしました。昨年はバリチューバという、変化球で、何とか代表権を得ることができましたが、今年は金管8重奏とサキソフォン4重奏……、アンサンブルでいうと、直球勝負となります。特にサックスは南越地区の得意分野で、そこに挑んでいくので、なかなか厳しい勝負になりそうです。でも、Y中吹奏楽部が当面の目標である、A部門で北陸大会常連になるためには、今回の勝負は重要な意味をもつような気がします。直球勝負がどこまで通用するか、運命の日?まで、あと5日です!出場者の一人ひとりが、Y中吹奏楽部を背負って出場することを自覚し、強い気持ちと責任感をもって、練習に取り組んでほしいと思っています。
2007.01.23
コメント(0)
県アンコンまであと1週間となりました。昨日と今日は、文化会館での練習を行いました。だいぶん良くなってきましたが、サックス、金管チームとも、ミスが目立ち、そんなに質の良い演奏とは言えません。両チームとも丁寧に演奏して、地区大会を抜けることが出来たのですが、そのせいか、メリハリのない単調な演奏になっています。その辺を何とかしようと試みているのですが、大きく吹くと、音程やバランスがダメになり、小さく吹くと音色が死にます。要するに、何か新しいことを試みると、今まで出来ていたことが出来なくなります。そんなわけで、ここ数日は一進一退という感じで、全く進みません。今までやってきた丁寧なものを壊さずに、いろいろな要素を付け加えていくのは難しいのですが、それをやらない限りレベルアップは図れません。どうしても、良い演奏がしたいのなら、がんばるしかありません。もう一つ気になるのは精神性や体力の問題です。今年のメンバーは1年生が多く、金管チーム3人、サックスチーム2人ですから、県アンコン出場者の半数は1年生と言っても良いでしょう。しかも、そのうちの4人が、管楽器を始めて1年に満たない子です。レッスンをしてみると、まじめにはやっていますが、所々に気が抜けている印象を受けます。それは、心や体がまだ育っていないことが原因のようで、ほとんど2年生だった昨年のチームと比べると、幼い印象は否めません。また、管楽器を吹く体力がなく、そのトレーニングがまだ十分でないようです。その様子を見ていると、こちらとしては、もっと高いものを要求したいのですが、それに応える力がないかもしれないと思い、なかなか言えません。厳しい練習を耐えぬく精神力と基礎的な体力がないのに、厳しいことを言っても逆効果です。レベルを上げることと、メンバーの状況を見ながら指導していくことのバランス……、これも指導する側にとっては難しいことです。県アンコンまであと1週間……、お互いに全力を尽くしてがんばりたいものですね。「がんばれること」があるから、学校は楽しい……?!
2007.01.21
コメント(0)
今日はサックスチームのホール練習です。例年なら雪に悩まされ、ハーモニーホールまで行くのにも苦労しますが、今年は雪もなく、40分ぐらいでホールまで行くことが出来ます。ありがたいことです。でも、サックスチームの演奏はありがたくない?です。「子供の領分」より2曲、「小さな羊飼い」と「ゴリウォーグのケークウォーク」を演奏する予定ですが、2曲を比べてみると、出来の差が激しくて、全く別のチームのような演奏です。うちの学校の子は、意外と情感豊かにゆったりと牧歌的に歌うのは得意みたいで、「羊飼い」の方は、なかなか……の演奏です。逆に速いノリのある曲は苦手みたいで、「ゴリウォーグ……」は全然ダメでした。強弱をつけようとして、強い部分ですごく汚い音になったり、伴奏の形が不鮮明であったり……と、問題点だらけでした。さて、あと一週間で何とかなるのか……。それは、生徒たちのがんばりにかかっているでしょう。何とか、満足のいくものに仕上げてほしいものです。今週は、福井地区アンコンの審査員から突入し、その後も、推薦入試の作文指導、その他、ここでは書けない諸問題……、そして、アンコン2チームのホール練習……などなどで、思い切り疲れました……。でも休む暇なく、明日と明後日は、アンコンチームの練習を文化会館で行う予定です……。40過ぎのおじさんにはとてもきつく、持病の悪化も懸念されますが、ここまで忙しいのなら、倒れるまでやってやる……という気持ちでいくしかないです。本当は、吹奏楽部だけに集中できると、どんなにか楽しいか……と思っていますが、そういうわけにもいきません。Y中に来てからは、体に毒なことばかり……の連続です。
2007.01.19
コメント(0)
吹奏楽部の顧問をして、今年で20年にもなります……。(新採用以来ずっとやっているのですから、そうなりますね。)その間、目立った実績もなく、口と○○値だけがどんどん悪くなって、現在に至っています。県の吹奏楽連盟の理事なんかをやっていますが、それは、年をとっているからで、少しでも、世話になった吹奏楽の世界に恩返しでも出来たら……という、普段の言動とは全く一致するはずもない、気持ちでやっています。今は10日後に迫った、県アンコンに向けて、アンコンチームを中心に見ています。部員数は1,2年で約50名……、「アンサンブルチームだけ見ていていいのか、偏りがあるだろう……」と言う方もいるでしょうが……、自分の考えとしては、自分の力を特に必要としている所に力を注ぐ……そういう姿勢の方がいいと思っています……。これは、長年の顧問生活から感じることです。やがて、アンコンが終わり、コンクールなど全員で挑む行事の季節が来ます。そのときに一つ一つの行事を、全力でやるんだ……と思われた方が、いい指導が出来ます。最近、自宅に光フレッツを入れたせいか、ブログも書きやすくなりました。Y中に来て2年目も終わろうとしています。やはり、国語教師として、文章表現力をつけていきたいと思います。多くの方が見られるインターネットの世界だけに、言葉を選んでわかりやすい表現を考えます。そういうトレーニングを毎日やっていかないと、国語教師としての感覚が鈍くなるような気がします。日々が苦しくても、何かを書いていきたいと思います。
2007.01.18
コメント(0)
今日は平日ですが、ハーモニーホールまで金管チームは、ホール練習に出かけました。顧問の車2台に分乗して、ホールに向かいました。本当は土日に行きたかったのですが、土日は時間をかけて曲作りに没頭させたいので、あえて平日に行くことにしました。昨日ほどはひどくありませんでしたが、まだまだ……です。今日はせっかくのホール練習なので、バランス中心に見ましたが、音の合わない部分、大きく出すと乱れてしまう部分……など、不十分なところが目立ちます。もう一回、腰を据えてじっくりやらないといけない……と思いました。ポイントは見えかかっているのですが、まだ、うっすら……です。どうやっていくか……、今度の土日がポイントです。……と思っていて、昨年は、このあたりからメンバーが体調を崩していきました……。帰りがけに、1年生で慣れていないせいでしょうか……、とても疲れていた子がいたので、気になります。全員そろって、しっかり練習できるように、もう一度、健康管理に気をつけてほしいものです。あさって、金曜日には、サックスチームがホール練習に出かけます。
2007.01.17
コメント(0)
今日は、アンサンブルチームの出来を確認しました。土日、他地区のアンコン審査員のため、生徒たち中心で練習を進めていましたが、どれくらいうまくなったかな……と期待したのですが、見事に裏切られてしまいました……。正直言って、他地区のコンテストを審査員で見て回り、結構、うちの2チームはいけるのではないだろうか……と思っていたのですが、全然、伸びていませんでした。……というより、音楽の質は2チームとも、はるかに劣化しています。失望しました……。やはり、付き切りで練習を見てやらないと出来ないのか……、他地区の審査員を引き受けたのを後悔しました……。一人ひとりが、何をやらなくてはいけないのか、全然、考えていない。時間をかけて取り組めば何とかなると思っている。楽して音楽を作ろうとしている……。もっともっと苦労しなければいいものは出来ないのに……、地区大会の結果のみで満足している……。(地区大会の1位なんてたいしたことないのに……。)悪いところをあげたらキリがありません。……とにかく、全然、生徒が育っていないことにショックを受けました。特に2年生がアウト!、全然わかっていない……。どんな音楽を目指すのか! そのために、どんな音を出していかないといけないのか、全然、整理されていません。目指すところを明らかにして、向かっていけないのは、なぜだろう……? 高いものを目指す意識が弱い者がいる……残念なことです。甘い考えの者が混じっている限り、いいものにはなってきません。(特に少人数のアンサンブルでは……)……今の調子では駄目です。一人ひとりが、高いものを目指し、もっと真剣に自分のプレイに向き合ってくれないと、これ以上の進歩はのぞめません……。県大会まで、あと2週間を切っています。このままでは、県の壁の前に惨敗です!まだまだ、高いレベルの勝負が出来ない稚拙な集団です。山をなかなか登ることが出来ません。本当の厳しさを味わうのが、本番当日……となってしまったら、……最悪ですが、そんな嫌な気配を感じます……。
2007.01.16
コメント(1)
今日は福井地区の高校の部……。さすがに2日連続の審査員で……疲れました。それにしても、今日はU高校だけが飛び抜けていました。U高校は、県下でも熱心に取り組んでいるのは知っていましたが、正直、ここまで、他校との差があるとは思いませんでした。U高校が優秀なのか、それとも、他の高校が不甲斐ないのか……、ここでは言い難いですが……。それでも、シード権をもたないU高校は2チームしか県大会に出場させることができないのです。がんばった生徒たちが報われて、なおかつ、みんなにいい制度は出来ないものでしょうかね……。かわいそうになってきました。先週の坂井地区のK高校、M高校、そして、今日のU高校……、県内のトップの高校を聞き歩きました。演奏については、とても参考になり、勉強をさせてもらいました。しかし、実力校とそれ以外の学校で、温度差がかなりあるのを感じました。それは指導する側の温度差であって、決して生徒のせいではないように思えてきます。熱心な指導者のもとに、吹奏楽をやりたい生徒たちが集まっていくように感じます。そして、それはさらなる格差を生み出していくのでしょう。今春からはF高校に吹奏楽コースも開設されます。……吹奏楽をやりたい子たちの進路は自ずから定まっていくように思えます。私は、何事も優秀な人材が地元から消えていくのはさびしい……と感じていますが、どうも、そういうご時世ではないようです。地元に力いっぱい吹奏楽をやれる環境がない以上、一生懸命吹奏楽をやりたいという希望をもっている子に地元の学校を勧めるわけにはいきません。スポーツでも、吹奏楽でも優秀な子たちがどんどん地元を離れていきます。Y中でもその傾向が強くなっています。地元の発展を願う一人としては、とてもさびしい限りです。話がそれてしまいましたが、県アンコンまであと2週間……、これからは、我がY中のアンサンブルチームに全力を注ぎたいと思います。♪------------------------------------------♪よろしければ、ご覧ください。Ikachanのページ
2007.01.14
コメント(1)
今日と明日は、福井地区のアンコンです。今週も審査員で、ハーモニーホールまで行ってきました。本日は中学校部門です。福井地区は中学校の数が多いので、先月末にブロック予選を行っています。各ブロックの上位3分の1が、今日の地区大会に進出しているので、下手なところはほとんどありません。……逆に、飛び抜けて上手なところも少なく、実力差がほとんどありませんでした。全部で49チーム、非常に難しかったです。おまけに今日は、ハーモニーホールの中央に立って、偉そうに講評まで言ってきました。主に言ってきたことは以下の通りです。(1)どのチームもブロック予選を抜けてきて、よく練習してあるので、差がつきにくく、とても審査が難しかった。飛び抜けているチームが少なかったのは残念だった。(2)難しい曲を演奏しているチームが多いが、いろいろ研究して、何を伝えるのか、表現するのか、よく考えて、音を並べるだけの演奏にならないでほしい。(3)聞いている人の立場に立って、曲づくり、音づくりをしてほしい。特に、良い音についてよく考えてほしい。先週の坂井地区、そして、今週の福井地区……、たくさんの演奏を聞かせて頂き、いろいろ勉強できました。これが、今後に少しでも生かされれば……と思います。♪------------------------------------------♪よろしければ、ご覧ください。Ikachanのページ
2007.01.13
コメント(2)
Y中に来て2年目も過ぎようとしていますが、横着な性分のため、HPは以前のままでした。でも思い立って、新しいHPを作りました……。Y中吹奏楽部のページも作りました。関係者の方でも、そうでない方でも、楽しんでいただけるページを作っていけたら……と思います。ただ、最近、いろいろと多忙になってきたので、更新はそんなにできないかもしれません。よろしければ、ご覧ください。Ikachanのページ その2さて、今日はサックスチームのレッスン、講師のK先生に来ていただきました。専門の先生のレッスンは勉強になるので、なるべく、私も立ち会うことにしています。今日もいろいろ勉強させてもらおう……と思っていたのですが、校長先生からの緊急の呼び出し……などがあって、落ち着いて見ていることが出来ませんでした。そういえば、地区アンコンの前日もいろいろあって練習を見ることが出来ませんでした。仕事上、仕方がないのですが、部活だけに集中できる放課後……というのは、だんだんなくなってきました……。もどかしさを感じます。部員たちは、がんばっています。それだけに、がんばっている者たちについていたいし、その方が楽しいのですが……、それが出来ない状況が続いています。改めて、自分の職業の厳しさを感じます。明日、明後日は、福井地区のアンコン……、土日も練習を見てやることができません。(常任理事をやっている都合上、頼まれれば断ることができません。)金管チーム、サックスチーム共々、北陸大会目指して、音楽作りに励んでほしいと思っています。
2007.01.12
コメント(0)
本日は始業式……3学期のスタートです。1月はアンコン関係のことをやっていると終わってしまいます。今日は金管8重奏のレッスンでした。アンコンやコンクールで審査員を何度も努めておられる、K先生をお招きしました。レッスンはとても厳しいものになりました。先生の厳しい要求になかなか応えることができなくて、生徒たちも本物の厳しさを感じたでしょう……。実は、うちのバンドに欠けているのは、こういう視点で……、私自身も普段の指導を見直すいい機会となりました。返事一つにしても意味があるし、各場面のハーモニーも、もっと厳しく合わせていけなくてはいけません……。何よりも、その楽曲で何を表現するか……楽しい曲を楽しく演奏するという単純なことの難しさ……、いい音色と悪い音色の差……、そんなことを、一つ一つ、きちんと考えて、指導していかないと、難しい……。「もてる力を全て出し切って、楽しい音楽を本当に楽しい音楽に作ること!」……とにかく、今、取り組んでいる曲は楽しい曲だ……ということを、指導する側が強く意識しないといけない……そんなことを、反省させられました。今日のレッスンの内容を、生徒に合わせて、生徒にわかりやすい言葉で指導していく……難しいけど、がんばってみます。
2007.01.09
コメント(0)
今日は 坂井地区のアンコン…何と! 審査員で行ってきました。行ってみたら、私以外は、偉い人ばかり……(どうして、この中に私がいるんだ!)部屋に入った途端、凍りつきました。坂井地区は、K高校の影響か、高校のレベルが高いと思いました。こういう高校生のかっこいい演奏を、私たちの地区でも、期待したいものです…。(やはり、高校生の演奏は「中学生の憧れ」でないといけません!)中学校の部は、代表を7つ選んでほしい…ということでしたが、これが、結構難しかったです。上位の4チームまでは、わかりましたが、(多分、ここまでは、誰が聞いてもそんなにブレないと思います。)残り3つが、難しかったです。下手ではないが、今ひとつ…(関係者の皆さん、ごめんなさい。)という演奏が多く、点数も70点後半から80点前半に固まってしまいました。結局、私が選んだ7チームのうち、6チームが代表ということで、審査員5人の中では、偶然にも一番の的中率でしたが、これは本当に偶然にすぎません。(でも、なぜか、少しうれしい?)来週は福井地区の審査員…週末はフラフラする日が続きますが、どのチームも一生懸命練習していると思うと、いい加減なことはできません。(でも、講評書きながら聞くって、結構つらいです!今日の講評は文章がフラフラしていて、とても国語教師には思えないでしょう。出演したチームの皆さん、本当にごめんなさい!)さて、我がY中チームは、今日はどんな練習をしていたのでしょうか? ライバルはK中のトロンボーン4重奏…これは、うまかった! うちの連中も負けないでほしいです。県大会に向けてがんばっていきたいと思います。あっ、明日から新学期です。また、つらくなってきそうな気配です…。
2007.01.08
コメント(0)
地区アンコンが終わり、県アンコンに残った2チームの練習をボチボチと始めました。今年は、金管チームとサックスチームが県大会に出場することになりました。金管チームは、2年生5人+1年生3人の8重奏です。地区アンコンでやった2曲では少ないので、もう1曲増やす予定です。(組曲なので……)うちのバンドの得意分野?ですから、今年も何としても北陸へ……と思っていますが、なかなか上達はしない……という感じです。金管アンサンブルらしい響きがまっすぐで、美しいサウンドに仕上げてほしいです。なお、昨年のようにインフルエンザにやられてしまわないよう、健康管理も終盤では問題になってくるでしょう。サックスチームですが、私が指導しているバンドからサックスチームが県に進むのは何年ぶりでしょうか……。最後に行った年がいつだったか、忘れたぐらい、ご無沙汰しています。顧問が苦手な楽器で、2年生2人+1年生2人という厳しい編成で、講師の先生の指導もなしで、地区大会を抜けたのですから、生徒達はだいぶん頑張ったのでしょう。しかしながら、これ以上は私の指導では限界です。サックスの講師の方に来ていただくことにしました。南越地区をはじめとして、私たちの地区と比べると、他の地区の木管はレベルが高いです。その中で、どこまでやれるのか、サックスチームの挑戦を見守りたいと思います。県アンコン出場を逃した部員達は、コンクール曲の譜読みに入りました。アンコンが終わると、卒業式や入学式などの行事の準備に忙しくなり、じっくり練習する間がなくなります。今年の課題曲はマーチなので昨年よりは取り組みやすいので、今のうちにある程度の譜読みは終わらせたいと考えています。課題曲は今のところ「憧れの街」を予定しています。(題名が良かったので選んでみました?どれをやっても同じような気がします。)しかしながら、県アンコン出場者と比べると、こちらの方はテンションが低くなりがちです。そんなことでは、ますます、部内での差がついてしまいますので、部全体で見れば、こちらの指導をどうやっていくかが課題となってきます。特に地区アンコンで銅賞に沈んだ1年生の底上げは考えていかねばいけません。気がつけば、冬休みが終わろうとしています。十分、休養しようと思っていたのですが、なかなかそれも出来ませんでした。明後日は、坂井地区のアンサンブルコンテスト……。審査員として伺うことになっています。坂井地区はどれくらいのレベルなんでしょうか。楽しみです。こうやって、吹奏楽のことだけ考えているのなら楽しいのですが、3学期が始まるとそうも行きません……。また疲れる日々が始まります。体がもつか……心配です。
2007.01.06
コメント(1)
ちょっと遅れましたが……、新年、明けましておめでとうございます。吹奏楽部の練習は今日の午後から始まりました……。今日は基礎練習だけで、早めに終了しました。明日からは県アンコンに出る2チームと、それ以外とで、別メニューで進めていくことになります。アンサンブルコンテストが現在進行形なので、区切りという感じはしないのですが、一応、新年なので、自分なりに今年の抱負みたいなことを書いておきます。今の学校に変わって、激務が続いたせいか、それとも、自分の不養生のせいか(どちらかというと、後者が原因と思われますが……)、昨年末から、健康状態が良くありません。そのせいで、今年はいろいろな方に迷惑をかけることになるかもしれません。でも、体が資本……、その時がきたら、治療に専念したいと思います。何やら気弱なことから書かせて頂きましたが、気がつけば、もう40も半ばにかかっています。若い時と同じ調子でやっていても、体がもたないのは当然です。自分の体のことは、いろいろ不安はありますが、今年も陽明中吹奏楽部とともに、多くの方に喜んで頂ける活動をやっていきたいと思います。部員たちが、いろいろな演奏場面で輝くように、表から裏から、いろいろな所から、支援したり、指導したり、そのほか、出来ることはやっていきたいと考えています。がんばりますので、応援のほど、よろしくお願いします。特に、心に置いているのは、昨年の北陸大会のリベンジです。無様に銅賞になってしまった借りだけは返さないといけないと思っています。昨年は、ひたすら突っ走って行って、最後までもたなかった感じがします。今年は、階段を上るように、少しずつステップアップしていきたい……と思っています。♪-----------------------------------------------♪昨日、成田山に初詣に行ってきました。その時、ひいたおみくじが、何と「凶」!……。 あんまりガクッときたので、もう一回、お参りをして、くじをひいたら、「大吉」でした。今年は、そういう0か100かのバクチみたいな年になるのでしょうか? 大きな波が押し寄せてくるような予感を感じつつ、新しい年が始まりました……。
2007.01.04
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


