全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日から、また北陸アンコンに向けて、アンサンブル練習再開です。県内では、2チーム残っているのは、K中吹だけ……という、何とも不思議な?事態になってしまいました。部員たちには失礼ですが、このような展開……というか、県代表になるとことは、あまり想定していなかったので、北陸アンコンの週に保育園訪問が入っています。地区行事を大切にしてきたK中吹としては、こちらも大切な演奏です。アンコンに出場しない18人を中心に練習していますが、クラと金管抜きですから、合奏もなかなか大変です。今日は、北陸アンコンの申し込み(電子申し込み)を済ませました。クラリネットが演奏する「上海スクエア」は市販されている譜面ではないので、その演奏許諾が必要だと思い、昨日、作曲された新井千悦子さんに、許諾を電話でお願いしました。こちらの申請が遅れて申し訳なかったのに、丁寧な対応をしてくださって、本当に感謝しています。あのような素敵な曲を作る方ですから、優しい人なんだろうなと思いました。金8チームは、音程にうるさい、副顧問のM先生による、細部チェックに入っています。県大会では、審査員のほとんどに音程の悪さを指摘されました。早速、今日は厳しいチェックが入っていたようです。何とか弱点を補強して、本番を迎えたいものです。怖いのは、この時期ですから、校内でも流行りだした、インフルエンザ……。予防をしっかりやって、順調に練習を進めたいものです。インフルがこれ以上流行らないように、「ぶたちゃん」にクリックしてください。↓にほんブログ村
2013.01.29
コメント(3)

今日は、アンコン県大会!K中吹からは、金管8重奏とクラリネット5重奏が出場しました。まずは、金管8曲は「てぃーち てぃーる」近くの高校、O高のM先生に言わせれば、代表も狙えるチーム……ということで、こちらも、(少し)その気で指導してきました。さて、本日の演奏ポイントとなる前半、テンポがいつもよりも速く、滑っている感じ……(やばい)中間部も、あれだけ練習したのに、今ひとつ、音が合わない……。後半になって、やっと本来の調子に戻ったという感じ……。演奏が終わったときは、隣で聞いていた市民バンドのKさんと、少し青ざめていました。私:「すべったね」Kさん:「すべりましたね」私:「バタバタしていたね」Kさん:「バタバタしていましたね」こんな会話が、演奏後の会話だったように思います。このチームは、北陸を狙えたチーム……。それだけに、残念……という思い……、もう少し、リハでテンポの確認をしておけば良かった……と後悔しました。しかし、役員室での評判は、「いい音ですね」というのが多かったですし、いつも、この人が褒めてくれるといける……というH先生が褒めてくれました。皆さん、私が思っているほど、テンポのバタバタ、すべりは感じていない様子です……。次はクラ5曲は「上海スクエア」ウォーミングアップルームでの、他校の気合い十分の様子に、やや圧倒されました。もともと「上海……」はそんなに激しい曲ではないので、あせることなく、自分たちのペースで調整させることに、気を配りました。本番……、やはり大人しい演奏でした。テンポも不安定でした。音はきれいだと思いますが……、うーん、どうなんだろう!正直、両チームとも、もっている力を出し切ることができたのだろうか? 指導する側としては、出し切らせることが出来たのだろうか? 自戒の念が、わいてくる感じがしました。さて、結果発表隣に、O高のM先生「金管は行ったと思いますが……」(正直、この人の言ったことが、当たることは少ない)と思いながら、昨日から、審査が割れていることなどを話していました。まずは、金管……「ゴールド!金賞!」(最低限、「金賞」と思っていたので、ひとまず安心)つづいて、クラも……「ゴールド!金賞」(メンバーには申し訳ないが、正直びっくり!)つづいて、代表発表びっくり!……は続きました。2チームとも「県代表」(うそみたいな話です)正月に引いた、成田山でのおみくじ、「勝負事は勝つ!」が頭に浮かびました……。今日は、S中の三出でのオープン参加、全体的な低得点……など、風がこちらへ吹いていたようです。帰りのバスで、口ずさんだ曲は、いきものがかりの「風が吹いている」でした(?!)……ということで、K中吹の2チームは、次のステージ、北陸大会に進むことになりました。しかし、審査点を見る限りでは、手放しで喜ぶことはできません。今のままでは、北陸大会では厳しい結果になるでしょう。それに、メンバーたちも、今日の演奏では満足していないはずです。(まだまだ上手になれると思ってほしい!)いろいろと辛口で語ってきましたが……、個人的には、2チーム同時に北陸進出も、クラリネット、金管8重奏の代表も顧問としては初めてです。特に金管8重奏の代表は、私自身も金管をやってきただけに、とてもうれしいです。アンコンでは勝ちにくいと言われている金管で、うちのチームだけが、唯一、県代表として残りました。これも、本当にうれしいことです。部員達の頑張りに感謝したいです。それから、新チームになってからは、音作りを重視して、ここまで取り組んできました。あえていうならば、両チームの勝因は、音が良かったことだと思います。管楽器は音色が一番大事……、そう思って、粘り強く取り組んできました。その方向性は、今のところ間違っていないようで、部としては自信を得る結果となりました。さらに、慢心することなく、今までと同じように、丁寧に音作りに取り組んでいこうと思います。次のステージは、2月10日(日) 富山オーバードホールです。13人もの部員が、大きな舞台を経験できる機会を得ました。応援してくださった皆様に、心から御礼申し上げます。頑張りますので、今後ともご支援、よろしくお願いします。うれしかったせいか、久々に長々と書きました。北陸大会での、K中吹、金8チーム、クラ(上海)チームのさらなる飛躍を願って、ワンクリックお願いします。(今日も「ぶたちゃん」にワンクリックです。)↓にほんブログ村
2013.01.27
コメント(3)

明日は、県アンサンブルコンテストです。情けない顧問は、一昨日の午後から、体調が急に悪化。昨日は学校を休んでしまいました。大事な時期に、力が出ない……、持病とは言え、本当に情けなく思います。今日は、少し回復……。何とか、最後の練習に間に合いました。明日は金管8重奏とクラリネット5重奏が出ます。生徒たちは一生懸命頑張ってくれました。でも、それが通用するかどうかは、未知数です。はっきり言ってわかりません。ですが、アンコンの目的は、多くの部員に県大会を経験させ、周りとの相対で、自分たちの状況を知ってほしい……「経験値を上げてほしい」という思い……があったので、2チーム出場という時点で、私の中での、今回のアンコンに対する目標は、ほぼ達成されています。おかげで、出場しない部員たちも、県内の実力校のアンサンブルを聞くという機会に恵まれたわけで、この経験が今後の活動に生きないわけがありません。昨春、赴任した時に、部員たちが、「東日本出場!」という目標を言ってきましたが、それにしては、あまりにも周りの状況を知らなすぎる感じで、正直、どう言っていいのか、戸惑いました。高い目標は結構なのですが、同じような目標を掲げてやっている学校が、どんなことをやっていて、どんな状況で……ということを、あまりにも知らなすぎる……。頑張れば、目標は達成できる……という安易な姿勢や謙虚さのなさに違和感を覚えました。結果は、北陸銅賞(B部門)……。残念かもしれませんが(私はそう思いませんが……)、それが実力なんです。みんなで頑張って、「県代表」になれただけでも上出来だし、それで十分価値のあることだと思います。ただ、それ以上を目指すのなら、足らないところだらけ……だったように思えます。今年のメンバー(特に2年生)は、昨年以上の成果、つまり「東日本大会出場!」を目指したいと言います。ならばやらねばならないことが、いくつもあります。その一つが明日の大会です、明日のアンコンで、自分たちが頑張ってきたことが、通用するのか、しないのか、きちんと試しておく必要があります。もちろん、良い結果を望んでいますが、たとえ悪い結果になろうとも、得られる物はあるはずです……。吹奏楽の世界は、多くの人たちが頑張っている世界です。簡単に、頂点に立てる世界ではありません。(だから値打ちがある、達成感がある!)まして「自分たちが一番すごい!」なんて思っているのは、思い上がりです。きちんと自分たちが置かれている状況を認識して、その上で、今後、何をやっていくべきか、部員たちには、もっと考えてほしいです。地区代表チームがいるおかげで、明日は全員で鑑賞に行けます。ですから、明日の県大会を、いろいろなことを考える機会にしてほしいと思っています。こういうことを、明日の結果が出てから書いているのでは、あまり意味がないと考えたので、今日のうちに記しておきます。明日の健闘! それから、今後のK中吹の発展を祈念して、「ぶたちゃん」にクリックお願いします。↓にほんブログ村
2013.01.26
コメント(1)

県アンコンまで、あと1週間となっています。地区予選を勝ち抜いたのは、金管8重奏とクラリネット5重奏……。昨日は、近くのホールでの練習。たくさんの課題が出てきました。今日は、その課題克服のために時間をかけました。金管8重奏は「てぃーちてぃーる~沖縄民謡による~」(福島弘和)に取り組んでいます。大分良くなってきましたが、中間部で歌いすぎて、時間オーバー……。やばいですね。失格です。少しテンポアップを考えないといけませんが、上げるとバタバタになってしまう心配があるようで、メンバーはそんなに乗り気ではないようです。たしかに今のテンポで丁寧に演奏した方がよいようにも感じます。それに指定のテンポ通り演奏すれば、時間内に入るはずなのですが……、テンポが揺れるのですね……迷うところです。クラリネットは「上海スクエア」(新井千悦子)……。いい曲ですね。講師の先生のおかげで、良くなってきていますが、吹き急ぎの部分もあり、リズムが転んでいます。それに音の処理が不揃いで……(うーん残念!)。タイムは4分40秒……。時間の心配はありません。両チームとも、もう一息……という感じですが、この少しを詰めるのが難しい……。それにアンサンブル県大会は初挑戦(昨年、K中は地区代表なし)ですから、部員に経験がない……。どこまで出来るかが挑戦ですね。K中での1年目……。部員たちのがんばりもあって、県アンコン進出が2チームということで、やる気も出てきました……。みんな頑張って、少しでもよい演奏をしてほしいものです。あと一週間です。怖いのは、体調の問題ですね。(みんなそろって練習できるように、「ワンクリック」お願いします。)↓にほんブログ村
2013.01.20
コメント(2)

遅れましたが……明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨年は異動がありましたが、今年はじっくりK中吹のレベルアップに励みたいと思います。(そういう展開になってほしいです。)昨日(3日)に初詣に行き、おみくじを引きました。「吉」でした。慶事:たくさんある。 勝負:正しいことを貫けば、勝てる。病気:全快する。信じていますよ。仏様!さて、暮れに恒例の紅白歌合戦を見ました。時代遅れのおじさんなので、ここで、最新の音楽事情を知ることが多いです。前任校でも、嵐の曲をやるようになったのは、紅白で聞いたのがきっかけでした。(もちろん、グループ名ぐらいは知っていましたよ。)今年は、やはり「ももクロ」ですね。このグループは、BS11のアニメを見てきたので、結構、前から知っています。(「宇宙海賊……」の主題歌を歌っていたグループですよね。)なかなか元気が良くて、一生懸命で良かったです。(息切らして歌っていましたね)新聞によると、一生懸命さが受けて、我々「おじさん族」にも人気があるそうです。(そんな記事を1ヶ月前くらに読みました。)これからはAKBよりこっちかな……と思いました。……ということで、早速「行くぜっ!、怪盗少女」の楽譜を注文してしまいました……。盛り上がりそうなので、振り付けなどを入れて、新しいレパートリーにしたいと思います。(私が贔屓している、May’nちゃんにも、来年は紅白に出場してもらいたい……ですね)さて、現在、K中吹は6日までの、長い冬休み中です。アンコンで土日返上、朝練習6時30分……で頑張ってきたので、十分、休養させてから再開しようと思っています。県アンコンまでは約3週間……。再開後は、クラ5、金8の挑戦からスタートです。それと並行して、コンクール自由曲選びも進めています。K中吹は今のところ、B部門参加ですので、全日課題曲は考えていません。(……とはいうものの、岩井先生の課題曲3は、ちょっと気になります。)自由曲候補は、現在のところ2曲。友人のT君の勧める、新しい曲を、今日初めて聞きました。コンクールでやれば県内では初演になりますが、今風の吹奏楽という感じで、興味をもちました。もう一曲は、昨年来、今のメンバーに合っているだろうと思える、古い曲(でもいい曲です)……。新しい曲か? 古い曲か?……もう1ヶ月ぐらい悩んでみて、県アンコン終了までには決定したいと考えています。……K中でも吹奏楽(部活)は楽しくなってきたのですが、それ以外は頭の痛いことばかり……。でも頑張りますので、応援のワンクリックお願いします!(ホルン吹いている、「ぶたちゃん」にワンクリックです!)↓にほんブログ村
2013.01.04
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


