2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日の出来事・・・本日は仕事休みでした平日の休みは恒例なんですが、朝から映画を見て来ました今回は「ハリーポッターとアズカバンの囚人」です噂では聞いてたのですが、前の2作に比べて監督が変わったせいかミステリー色が少々濃くなりシリアスな展開が多く、楽しげだった前2回よりちょっと重い感じがしましたこれはこれで面白いんですが、ちびッ子は楽しめにくいかな?あとハリーとロン、ハーマイオニーみんなメチャ成長してましたもう子供じゃありません大人の階段上りまくりですあ、それとまだ見てない方はエンドロールの最後まで楽しめますから是非最後の最後まで席を立たずに見てくださいちなみに本日はレディースデイ(*1)だったので女性だらけでした一つ気になったのは、隣りに座った女性から加齢臭が・・・始め自分ぢゃなかろーかとビビってたんですが、確実に隣りに座った女性からのようですホルモンバランスがヤヴァいことになってる気がしますねで、毎度映画を見て思うことなんですが…こっからネチネチ長いでーす。面倒な人は飛ばしてくださし。いつもながらマナー悪いのが多すぎます目につくもので注意してほしいこと!まずよくある事から・上映中に喋らないカップルやグループで来てる若いのに多いです集中出来ません・上映中に物を食べながら見る場合に音に注意する別に物を食べることは文句いいません(ホントはむかつきますが、劇場で販売してますし)ただ、ガサガサうるさいのは集中出来ないので勘弁してほしいですっていうか、食ってると自分も映画に集中出来ないのでは?・上映中に立って歩かないこれらは外から入ってきて席を探すパターンと外に出入りするパターンがあります席を探すパターンは中年~やカップルで来てる若い男の必死な姿をよく見ます立ち止まられるのでスクリーンと被ると頭にきます出入りパターンはいろいろと理由はあるでしょうが頭を下げてほしいですスクリーンの前を当たり前の顔して横切られて気分がいい人いますかね?僕がゴルゴだったら確実に頭ぶち抜いてますあと、あまり気づかれないけど・エンドロールが始まって席を立って出て行くときも廻りに気を使うエンドロールが終わるまで見てる人は沢山います自分が見終わったらそれで満足かと伸びしてる奴、両手掴んでパロスペシャルいっとこか?・携帯は外に出てから、もしくは明るくなってから電源を付ける若い女性に非常に多いです折畳みのパカパカ音と電源を入れた時の液晶の光が鬱陶しいですエンドロール始まったとたんに電源入れますねなんでそんなに必死なんでしょ?たかだか5分やそこらで変わるわけでないし…携帯依存症でしょうか?携帯をパッキリへし折って食わしてやりたいですその後無人島で0円生活をさせてやりますあと、以前は上映中に携帯を鳴らしたりとかあったのですが、最近は上映前に必ずスクリーンで注意を促すので滅多に見られませんね良い傾向ですね ^^えー、最後に映画館は金を払って楽しむ場所を提供されるサービスですその中では決められた最低限のルール以外は個人の自由に使っていい空間ですマナーなどは基本的に個人の倫理に任せられてますで す が 、 同時に公共の場所です(公的機関とかとは違うぞ、みんなが共有して使う場所ってことだ)マナーってのは別に凄く大変なことではないと思います。ちょっと一手間掛かる面倒くさい事だと思いますがそのちょっと一手間で自分も他人も気分が良くなりますよねあー、ちなみに寝ている人のイビキって微妙ですねぇ*1 水曜日はレディースディ。女性は1000円で見れます。ただ地域によって違うかもしれないです。
Jun 30, 2004
コメント(0)
今日の出来事・・・先ほど外でどでかい音がしたので表に出て見たらどっかの兄ちゃんスクーターでスっ転んでました頭からドバドバ血を流してるから(ヘルメットちゃんと被ろうよ・・)救急車呼んでやりました。その後公僕が来たところ、兄ちゃん曰く接触事故だったらしいんですが、相手が逃げたようです。(相手は歩行者だから、この場合この兄ちゃんが轢いたことになるのかな?)多分様子からして不法滞在してる外人だと思われます。まぁ、この辺ではよくある話。スクーターは預かりました。どっかの兄ちゃん早く怪我治せよこの前の実家で呑んだあんず酒(26日日記参照)に触発され、梅酒に引き続きあんず酒の作成を画策中あんずの品種など調査してるところです早ければ週末に取り掛かれればいいなと思ってます
Jun 29, 2004
コメント(0)
今日の出来事・・・7:00朝起きたらシコタマ頭が痛いこりゃ無理だと思い、休む旨のメールを出そうと思ったが仕事先の人間のアドがわからないので諦めて寝る9:30仕事場に電話をするホントは全休したかったが、先週の金曜休んだので4連休になってしまうことに後ろめたさを感じてしまい半休と言ってしまう自分の気の弱さが嫌いになる11:30まだ頭が痛いが半休と宣言してしまった手前仕事に行く事に13:00仕事場についたら何やらゴタゴタしていた別の担当部分でトラブルがあったらしい自分は無関係と思いつつ席に付く5分後プロジェクトマネージャーから呼び出される14:00何故かトラブル対策会議に出席する我ながらこういうことはよく巻き込まれるやっぱり休めばよかったと後悔する15:00トラブルの原因やら解決の資料作りお腹が空いた。そういえば昨日の昼から何も食べてない15:30「腹減った」を連呼する忙しいのか誰も相手にしてくれない16:00頭痛が酷くなる2回目の会議に出席する18:00ようやく会議終了これから資料作成の続き22:00コンビニから帰ってきたら誰も部屋に居なかった帰ったのかと思ったが、どうやら3回目の会議らしい誰も居ないうちに帰ろうとするが見付かってしまい強制連行されるっというか、この時間から会議って・・・23:00会議中ずっと後頭部が殴られたように痛む帰りたい。帰りたい。帰りたい。帰りたい。誰かの「へへっ、今日はみなさん徹夜ですかwww」の一言に殺意が芽生える24:15ようやく会議終了この時間からまた資料づくり既に終電は無い24:30峠を越したのか、何かがキレたのか?急に元気になる25:00みんな眠そうな中、一人だけやけにテンションが高い変な空気が漂う原因は俺のようだ26:00何人かギブアップして帰る俺はまだ元気 ψ(`∇´)ψ ウキョキョ 28:30流石に眠くなったのでお客さんと同伴してタクシーで帰る帰り際に「明日朝遅れないでくださいね」と言われる明日って4時間後ですか? ( ̄□ ̄;)?次の日かるく寝坊した急いで出社したら誰も居なかった・・・
Jun 28, 2004
コメント(0)
朝から頭痛凄くて寒気がミラクルです身体の節々が痛くて吐き気がスペシャルです食欲なくてダルさがスーパーですそんな俺はビューティフル♪頭に風邪菌侵攻してきたようなので、この辺りで・・・え?いつものこと? (T▽T)ノ タハハッ
Jun 27, 2004
コメント(0)

今日の出来事・・・今日(というか金曜)は仕事休みでした。起きたら午後でした。蒸し暑かったです。口座の開設(詳しくは先日の日記を参照)をする為に銀行行ってきました。初めて知ったのですが、個人では同名義の口座は2つまでしか作れないようです支店変えても駄目と言われちゃいましたなんでもオレオレ詐欺等の犯罪防止の為らしいですそーいえば若かりし頃に、キャッシュカード持たされて金を出し入れするだけのバイトとか、口座を少しの間貸すバイトとか(少し多めに残ってる)したことを思いだしましたまぁ、よくある話実家に行ってきました先日倉庫から古き梅酒が出てきた話をしましたが(6/16の日記参照)また実家の倉庫から珍しい(妖しい?)ものが出て来ました。今度は10年ものの杏酒です写メしてきたので↓にビンの写真うちの親は何故か焼酎が入ってたら全てサワーという表現にしてます。グラスにいれたところの写真です。かなりいい色かなと肝心の味のほうですが、すんごい酸っぱいですがかなり癖になる味ですあまりに酸味がかなり強いのが原因なのか?舌に炭酸のような刺激があって、ホントは傷んでるような気がしないでもないのですが、、、実際のところどうなんだろうでも飲む人飲む人美味しい美味しいと言うのでOKってことにしておきましょうこういうものが出て来る実家にたまに驚かされますワシントン条約以前に輸入したの象牙の彫り物とかあるし・・・今日の物10年物の杏酒
Jun 26, 2004
コメント(0)

今日の出来事・・・仕事後に新宿をプラプラしてたら、某さく○やホビー館の前にてPS2ソフト「三年B組み金八先生」の発売キャンペーンでジョーダンズ三又が金八の格好で営業してました↓写メですついでなんで握手して一言俺「うわ、偽者の本物だぁ・・・」苦そうな顔されちゃいました ヽ(´ー`)ノその後たまたま伊勢丹で買い物してた母と道端で偶然バッタリ!ついでなので鰻をゴチになりました♪そんな母との会話の一部です。いつもの如く「お前は結婚しないのか?」話ですが、、、母「まだ落ち着かないの?あんたももう29なんだから・・」俺「違います。29じゃありません。」 ←まず速攻で否定母「あれ、今年32だっけ?」 ←何故増える?俺「それ兄貴です。まだ27です。まだ27です。まだ27です。」 ←3回連続で強調母「あんたもう27!あら、そう、早いわねぇ・・・」俺「・・・」いろいろとツッコミどころあり過ぎて、どうでもよくなってきました自らフォロー入れると、まだ学生でも通用出来ます。いやいやマジでマジでみなさんは銀行口座幾つお持ちでしょうか?学生だったら自分の貯金用と、一人暮らししてる人でもう一つぐらい?サラリーマンやOLだったら給与振込み用が増えて個人経営はそれに仕事用の総合口座が増えて資産の多い方ならマルサから隠す為の隠し口座や、奥様から隠す為の愛人口座などまぁ、職業などによって変わってくると思います僕の場合は自由業ですので(実際の仕事は普通のサラリーマンと変わりませんが)帳簿を付け易くする為に通帳を分けてますまぁ、それにしても口座8つはどうなんでしょう?全てのキャッシュカードとそれぞれにネット用のバンキングカード、振込みカードなんぞのせいで財布の厚みだけはちょっとした社長気分になれます上の方にも書いた帳簿の為も無いわけではないんですが、学生時代から持ってる貯金用やサラリーマンの時に指定の銀行で作らされたりしたのでいつの間にか8つも持ってしまってますそれも5つの銀行またいでるので金を動かすのにかなり面倒くさいですねなので、一個の銀行の一つの店舗に集約してしまおうかと考えてますどの銀行のサービスが1番いいのか?とか信頼性のおける銀行は?など ←銀行の心配をするでかい男現在調べてるところですだいたい固まってきてるのですが、1個だけ問題が、、、同じ店番で作ったキャッシュカードは一つにならんのでしょうか?口座番号が違うだけで同じカードに見える・・・今日の物収集がつかなくなっている銀行口座達毎度のことながらタイトルに意味はないです頭に浮かんだ言葉そのまま書いてます非常に紛らわしいですね自分でもそう思います
Jun 25, 2004
コメント(0)

今日の出来事ロシアのお騒がせ小娘ディオ「t.A.T.u.」が改名するらしい!新しい名前は「t.E.m.A」!また新たなる旋風を巻き起こすのか!?書いたはいいが全然興味ねぇ・・・とりあえず、タモさんに謝れとだけ言っておこうちなみにタイトルを略すと「タモチュー」風呂に入ってるときって何してますか?イヤ、身体洗うとか湯船浸かってるとかでなくえと、何が言いたいかと、風呂って暇ぢゃないですか?僕の兄貴もそうなんですが、時々風呂で漫画とか本読む人いますよねあれって凄くないですか?絶対に濡れちゃいますよねそれに巧く読めたとしても雑誌だと湿気でヨレヨレになったり、濡れた手で触るとそのページがひっついてしまい他人に見られたらそのページで何をやったのか?と疑われそうだし ←男にしかわからないで、そんな僕の必需品はラジオ付き防水スピーカー(台湾製)ですこいつは1年半ぐらい前だったかな?某大型電気量販店の前を通りかかったときにほれ、売れ残りの品を安くしてワゴンに入れて表で売ってるじゃないですか?あれで見かけて、思ったより安かったんで(確か1500円ぐらい)試しに購入したんですこれのおかげでお風呂ライフがかわりましたね~FM(J-Waveばっか)聞いてるんでけど、いつも音楽聞いてるせいもあってか基本的にラジオは自分に合ってますFMは洋楽の情報なんかも早くわかるので凄くありがたいですなつかしい曲なんかもよく掛かるのでよく鼻歌で時間潰してます関係ない話なんですが以前風呂場で大絶叫の鼻歌を歌ってた時期があって同時期に大家から「毎晩どこかで酔っ払いが騒いでる」と話を聞かされました次の日から僕が鼻歌のトーンを落としたら、酔っ払いの騒ぎもピタリと止まったそうですなにかしらの因果関係があったのでしょうか?この商品なんですが中に音声とるプラグがあってMDとかCDとか入れてスピーカー代わりとしても使えますこんな感じ多少かさばりますが防水のCDやMDの代わりになりますねよく洗車するときなんかも持っていって重宝してますお風呂で退屈な方にはお勧めの商品です今回の物ラジオ付き防水スピーカー
Jun 24, 2004
コメント(0)

今日の出来事・・・・ニックネームをHNに合わせました初めましての方は「ぶら」って呼んでくださし仕事が暇です。非常に暇です。なんで、仕事してるフリをしながらここのページを作ったりしてました掲示板カキコ出来るようになってますKushyさんの日記でレスして頂いたものを見て初めて気付いたんですが掲示板を制限すると日記のコメントも書き込めないみたいですね基本的に知り合いしか来ない細々としたブログではありますがそれにしてもマジで人気がねぇなと思ってましたまた服を買いました今度は前回買ったものの重ね着用のインナーにと思って白をベースとしたTeeを中心に購入しました↓実際のもの(説明等はアフィリティの方に載せてます)デザイン的には全然OKないんですが、、、やっちまいましたサイズでかすぎましたこれだとインナーにしちまうとシャツより身丈長いからはみ出てしまいます一応サイズ確認してるんですが、時々やってしまうんですよね~表記サイズが同じでもメーカーによって違ったりするので自分のサイズが判ってても難しいネットで購入する際、実際の物を見れないことの一番のデメリットです特に僕は身体が横にでかいので、そっちにあわせると身丈が非常にバランス悪かったりしますあと悪い癖で一番大きいサイズを購入してしまい、来て見てびっくりの恐ろしくでかかったとかもよくありますそれならアウターとして着るので全然問題ないのですが、是非インナーにと思って購入したから軽くショックだったりしますいつも同じものの下のサイズを買おうかどうかで迷いますね時々ホントに買いますけど・・・今回の物ふぞろいのTeeシャツたち
Jun 23, 2004
コメント(0)

今日の出来事・・・・台風の影響で風が強かったですすっぽ抜けた傘が後ろで歩いてた友人に直撃しました今回は梅酒のまとめ梅酒が出来るまでの熟成段階ですが1 造り始めは氷砂糖が溶けてない状態です2 梅の中が周りの焼酎よりも濃度が高いので浸透圧でアルコールを吸収します3 梅の中に入ってきたアルコールに梅の香りやエキスが溶けこみます4 その後暫くすると焼酎に氷砂糖が溶けます5 そうすると今度は梅の中より外の焼酎の濃度が高くなります6 またまた浸透圧で今度は梅の中にある先ほどの風味を伴ったアルコールが外に溶け出して梅酒が出来ますといった感じですアルコール濃度や氷砂糖の量が足りないとそれだけ熟成期間を要しますあと、アルコール濃度が低いと梅酒中の果実水分の割合が多くなる為腐りやすくなったりのデメリットがあるようです梅が多すぎても同じことが起きるようですまぁ、実際は直に真水入れない限りは密封してますからそう簡単に腐らないですけどねんぢゃ、梅酒が出来るのを見分けるタイミングですけど、調べると半年~とか3ヶ月~や、梅が上がって下がって来たら、3年は置かないと、等々ありますが先ほどの説明とおりアルコールの濃度や氷砂糖の量などでマチマチですもっと厳密にいうと置いてある所の温度や湿度、梅の種類なんかも関係してくると思いますあと、置けば置くほど熟成してイイ味が出ると思う方も居るでしょうけど巧く保存をしないと腐ったり、ある程度の熟成期間を過ぎるともう味に変化はなくなるみたいですそれに置き過ぎると実は苦味が出てきます多分種が原因だと思うんですが、実はよくわかりません(個人的にはこの苦味もアクセントの一つとして楽しめる気も・・)ただ、そんな中にも実は確実且つ美味しく見分ける素敵な方法が一つだけありますその素敵な方法ですが < 呑め 以上ですここまで期待させといてという感じでしょうけど他人が美味しいといってもそれが自分の舌に合うとも限らないし、自分の為に造るんですから、自分が美味しいと思う時が飲み頃だと思いますあと、せっかくの手作りなんですから熟成段階で少しづつ飲んでみて味の移り変わりを楽しんでみるってのも一興ではないでしょうか?まぁ、つまり僕が言いたい事は ナンバーワン より オンリーワン ( ´_ゝ`)・・・っと綺麗にまとめた(つもりの)ところで熟成中の留意点などを幾つか氷砂糖が溶け出したところで底にある梅が上がってきますその後また下がってきますが、気づいたら軽くビンを振るなりして梅を混ぜ上げてくださいある程度熟成(といっても5年10年とかかると思いますが)すると上の方にも書きましたが苦味が出てきます苦味が嫌な方は梅は出してしまった方がいいでしょうっというか、ある程度以上は梅のエキス出し尽くしちゃいます試しに梅を一個出してみて匂いや果肉の味をみてください梅じゃない物質に変わってるので一発でわかりますその場合は捨てちゃいましょう出した後もそのままにしておけます(それ以降熟成するかは知りません)ちなみに僕は半年はまず我慢して置こうと思ってます(正月ぐらいにちょっと出してみようかな)その後はたまに梅が下がったらビンを振ったり味見をしたりして、だいたい3~5年ぐらい様子を見ながら減らそうかと調子がよければまた来年、再来年もやりますし、そうすると年々溜まってしまうので減らしていかないとね最後に番外で幾つか「カロリーが気になる」「甘いのが駄目」等の方は氷砂糖を入れなくても造れるみたいですその場合は焼酎の味がガツンとでるので辛口に仕上がるのと梅酒というより梅の焼酎漬けが楽しめますただ、梅のエキスが出にくいので風味や香りなどは低くなります漬けた梅を食べたいという方砂糖を入れると梅はどうしても皺皺になってしまい果肉の食べられる部分が少なくなったり、梅の味も出ちゃいますよねその場合は上の焼酎だけで漬けた梅を別途用意するとかそれか、造り始めに砂糖を全部入れずに、少しずつ溶けては加えを繰り返していくと梅が皺皺にならずに綺麗に残るらしいですただやはり梅酒としての熟成は遅くなりますし風味も落ちると思います「梅酒なんて軟弱なもんは飲まねぇ!!」という方冷やかしだね、アンタ!うちは一見さんはお断りだよ!(一応ここまでの経緯はあるもんで)今回の物友人を直撃した軽量強化カーボン製アンブレラ
Jun 22, 2004
コメント(2)
前回の(といっても自分にとっては数時間ほど前ですが)ビンの消毒の仕方についてちょっち追加です多分殆どの人はガラスのビンを使うと思いますが、出来るだけ洗剤で洗わず水だけで洗うようにした方がいいですで、消毒の仕方は熱湯か前回書いた台所用のアルコールか、焼酎を布に含ませて拭いたほうがいいですただし熱湯を使う場合はガラスのビンが割れる恐れがあるので気をつけてくださいで、もう一点注意するのはプラスチックの内ブタもしっかりと消毒するようにしてくださいプラスチックの加工品は製造過程でオイルが付着するらしいので(水で洗うときのヌルヌルがそうらしいです)出来るならお湯でサッとしてあげると直ぐに取れますただし熱湯は漬け過ぎると変形しますので気を付けて下さい前回の続きです工程5 青梅と砂糖をビンに詰める前工程でビンをしっかりと消毒していれば問題ないですが僕は再度焼酎を含ませた布でビンの中や口をしっかりと拭きましたビンに青梅と氷砂糖を入れる順ですが、梅を全て敷き詰めた上に氷砂糖を入れるパターンと梅と砂糖を交互に入れていくパターンがあるそうです(その場合は6層ぐらいにするのが理想みたいです)どっちも共通しているのは青梅が一番下に来る事です僕の場合は交互に入れて4層にしましたホントは6層にしたかったのですが、買ったビンのサイズが大きくてこれが限界でした始めの2層次の2層敷き詰めたものを3つ並べてました最後まで砂糖の量は迷いましたね14日の日記では砂糖の量は500グラムと書きましたが昔の作り方だと1キロぐらい入れるようです結局間をとって700グラムぐらいにしました梅は一個一個丁寧にビンに入れてくださいここで梅にプスプスと穴を空ける人がいるようですが、(昔うちで造ってたのもそうでした)出来上がりが早いとか、梅のエキスが良く出るとか言いますけど調査の結果、どっちも変わりはないそうですただ、穴をあけると果肉が無くなってしまい梅がシワシワになって見た目も悪くなるので食べられないとのことでした僕は漬けた梅は食べない人なのでどっちでもいいのですが、変わらないなら面倒なので穴は開けないことにしました注:梅をビンに入れるときに口にぶつけたり底に落として傷をつけないように注意してください工程6 焼酎を入れるようやく今回の主役の登場ですサンバルカンのように並べてみました常陸山がバルイーグル、 天盃がバルシャーク、久米仙がバルパンサーです(知ってる人いるのか?)焼酎をドボドボと入れてください入れた後工程7 密封して保存するしっかりと蓋をして保存します日付を書いたシールを貼っておいてください汚い字・・・出来れば原材料とその量を書いておくと、次回造る時の目安になるとのでいいと思います僕もあとでネームランドで作ったテープを貼っておきましたここからはまず3~6ヶ月の保存が必要になります保存する場所は日が当たらない涼くて湿気の少ない場所が適所ですかといって冷蔵庫じゃないです一般家庭だと押し入れとかかな?自分は実家の酒屋の倉庫に入れようかと思ったんですが、実家を継いだ兄に拒否されそうなんで、ちょっと湿気が多いですけど車の部品とかがしまってある実家の倉庫にしましたマメにチェックしたほうが良いので出来れば取り出しやすい場所にしたほうがベストでしょうここからのの梅酒が造られる(知ったか)熟成話は次回の日記にて工程番外ビンの底に残った焼酎の残りを飲んでみました水滴を集めてる写真それぞれの原液の感想ですが天盃もろ麦焼酎ですどっちかというと辛口かな?お湯で割って梅干とか入れて飲むと合いそうです常陸山渋みというか辛味というか、凄い個性的な味でしたあと結構くさみがありましたね始め口に入れたときはウッっとなりましたが、キリッとした後味で泡盛と芋焼酎が好きな人には合うのかなと思います結果的にこれが一番癖があったのかな久米仙すごくフルーティーで癖がないです。今回買った3本の中で、そのまま飲むとしたらこれが一番好きかな僕はくさみのある焼酎が駄目なので泡盛ってあまり飲まないのですが、これなら全然いけます次回 ~常住編~ に続く今回の物 =====漬けたばかりの特製自家製梅酒 × 3ビンの底に残った焼酎
Jun 21, 2004
コメント(0)
梅酒を造ってきました長いので数回に分けます工程に沿って出来るだけ写真付きで説明入れました梅酒の原材料は14日の日記を参照してください造る前に前工程として梅酒をつけるビンをしっかりと洗って乾かしてください長期間漬け置きするので、熱湯や台所用のアルコール等でしっかりと消毒することをお薦めします工程1 青梅のヘタを取り除く今回3Kgの南高の青梅を用意しました傷や凹みが酷いものや痛みがあるものは取り除いてください僕のは一つもありませんでしたので全て使えました一個一個丁重に採って頂いた農家の方に感謝!!楊枝などで青梅のヘタの部分を一個一個丁寧に取り除きます↓のくぼみにあるヘタを↓のように楊枝で丁寧に取ってください子供の頃の記憶では楊枝でなくクリップを伸ばしてやってましたね~楊枝が無い方は代用品として使ってください環境的には楊枝を使う事をお薦めします(楊枝も環境破壊でしたっけ?)注:梅のヘタを取り除くときに梅を強く握ったりして傷や凹みを付けない様に気を付けて下さい工程2 青梅を洗う洗い方は色々と方法があるのですが、焼酎で洗うのが理想です焼酎が勿体無いと思う方は水でも結構です僕はそれ専用でホワイトリカーを買ってきて洗いました(後でまた使うので焼酎を少し残しました)ジャブジャブとね注:工程1でも注意しましたが梅を傷つけないように気を付けて下さい工程3 青梅を乾かす陰干して乾かしますしっかりと乾かしてください焼酎で洗う場合は大丈夫なんですが、余計な水分は梅酒が腐る原因になりますちなみに焼酎で洗った場合は結構早く乾きました梅のすごく良い匂いが充満します注:水で梅を洗う方はしっかりと乾かさなくてはならないので前の晩に洗って一晩自然乾燥するようにしたほうがいいです工程4 青梅を綺麗に拭く青梅を一個一個丁寧に拭きます拭いてる時凄くいい匂いしますね~強く拭いてしまうと梅が傷むので愛情をもって丁寧にやりますここも理想は焼酎を含ませた布で拭くのが一番ですが、(この為に焼酎を少し残しました)普通の布でも構いません布はタオル地より手ぬぐいやコットン地などがいいですちなみに焼酎を含ませた布で拭くなら、工程1~3を飛ばしてしまっても良いそうです注:しつこいようですが、絶対に水気は取とること!!水がほんの少しでも入ると腐ります!!ここが最後ですので細心の注意を!!長いのでここで切ります次回 ~闘魂編~ に続く
Jun 20, 2004
コメント(0)

別に漫画家になりたい訳ではありません絵心も才能も絶対にないですちなみに5分で書いた↓自作ドラえもんクリックすると別画面で大きくなりますそんな僕ですが、書くほうは駄目駄目ですが読むほうはかなりのもんです読む漫画雑誌の量なんですが、週間4 隔週1 月間6 隔月2これに不定期に刊行される読切りだけの編集雑誌なんかも加わってきますあと立ち読みも結構ありますねこれでも社会人になってかなり減ったほうです仕事柄嘘のように忙しくなることがしばしばありますこの前も4、5月が忙しくて5月は始めの3日ぐらい休んであとは全部仕事でしたそんなとき非常に困るのが雑誌が捨てられない事です恐ろしい量が床に平積みされていきます今回も例に漏れずかなりのヤヴァい状態になってしまいました我家のヤヴァい状態一言いっておきますが、最近流行りの「捨てられない~」とかではありませんちゃんとゴミも出しますし(前日の夜中にこっそり)、掃除もします(2週間に一回は)しかし、漫画雑誌だけはどうしても溜めてしまうんですよね結局まとめたら120~150冊ぐらいありましたね~まとめた状態部屋が狭くなりますし、これからはマメに捨てようと思ってますただ、一つだけ問題点が・・・資源ゴミは何曜日でしょうか?===== 今回の物平積みの漫画雑誌達
Jun 19, 2004
コメント(0)

僕はコーヒーをよく飲みます大抵は安い缶コーヒーなんですが、スタバやエクセルシオールなんかが近所にあるとそこでしょっちゅう買いますね今の仕事場で朝の習慣なんですがPCを立上げてWinのログインをした後常駐アプリが立上がるまでに暫く時間があるので必ず缶コーヒーを2本買いに行きます買ってきた2本のうち1本を一気に飲み干しもう1本をチビチビとやりながらメールチェックここでようやく目が覚めてきたところで(ここでかよ!?)本格的に仕事を始めます朝の2本に加え、だいたい夕方に1本残業が長引けば夜にもう1本と普通に働いたとして週に約15本は飲んでることになりますちなみに家では滅多に飲みません決まった種類ばかり飲むわけでないので実際に飲んでる種類も半端ないと思いますな の でこれだけ飲んでるコーヒー情報を生かせないものかと思い新しくコーヒー情報を近々コンテンツ追加する予定ですこれから少しづつ増やしますので、通りすがりの目に止まった方に少しでもお役に立てればいいかなと思いますそれはさておき、ちょっとした小話仕事場の近所にやけに安い自動販売機が点在しますあまりに安いんで異物が混入してるのかと疑ったりもしましたがどうやら、この辺りに沢山ある会社が一部負担してるみたいですちなみに↓な感じ 写真はないんですけど500mlのペットボトルが100円だったりもしますそれも知らないメーカーでなく草健美茶とかメジャーなものがまぁ、ありがたい事なんですけど 冷たいのと 暖かいので値段が違うってどういうこと??多分気づかれたと思いますが、題名はまったく関係ないです思いつきです今回の物 =====80円のコーヒー
Jun 18, 2004
コメント(0)

ここ何年か服はほとんど全部ネットで購入しています理由は1・昔のようにお外でゆっくり買い物をしなくなった(出不精ともいう)2・歳をとった3・お気に入りの店がなくなった等々です昔から衝動買いの癖がありまして、学生時代の頃服は急に思い立ったらいつも行く店に行ってガツンと大枚をはたいて購入してました購入するときは店員さん達とおしゃべりしながら何時間も居座って沢山買ってました(今考えると他の客から見たら迷惑な奴だった・・・)バブル期のバーゲン後の主婦のごとく結構袋一杯になりましたねちなみに家が歩いて新宿行ける距離なので買い物はほとんど新宿で済んでしまいますっというか、新宿でしか買いません(今でもね)で、社会人になって時間がなくなったのと同時期にいつも行っていたお店が無くなったのがありまして暫く服は買ってませんでしたその店は社会人になって暫く行ってなかったんですが、久しぶりに行ったときにお店が無くなってたのはショックでしたね正直女の子に振られるよりショックでした多分10年以上通ってたんじゃないかな店員さん達も仲良かったし、ゆっくりと買い物が出来て楽しかったんですけどねちなみにスタンプが沢山溜まってて1万以上割引が利くはずでしたそれから新しい店を開拓しようとしたりしたんですけど、どうも納得がいく品揃えで無かったりかなり太ったので(+25Kgほど・・・)どうにもサイズが・・・あと、社会人になると平日スーツですんで殆ど私服要らなくなるんですよね休日出不精になったから更にいらないてな感じでどうしても無頓着になってしまいがちサラリーマンなら同じ感じの人結構いるのでは?っという日々を過ごしていたんですがある時急に服が買いたくなって(これを衝動という)何気なくネットで調べてみたんですしたら結構凄いんですよね~日本中の服屋サイトがあるので思った以上の品揃えだし同じものでも簡単に他と値段比べて安く購入出来たり送料掛かりますけど家に届けてくれるし楽ちんです今ではヤフオクと楽天を中心に買い物を楽しんでいますまぁ実際の写真と色や質感などの印象が違ったり、サイズも結構ズレがあったりと当たり外れあるのですが、今ではそれも楽しんで買ってますねで、そんなこんなで今回購入したのは以下の商品達です実際に購入したお店の商品と画像を(勝手に)リンク先に設定してます(怒られたら外します)これら全部 GROOVER GRAND っていう最近好きになりつつあるメーカーです凄く人気があるみたいで入荷して直ぐに売れきれちゃいますね体型が悪いので(ダイエットします)着こなせてないですがかっこいいと思います実際の届いた商品や購入したお店の説明等は一部レビューを書く予定ので興味のある方は購入履歴からお願しますアフィリエイトされているので買ってくれるとありがたいですっていうか是非お願します m(_ _)m今回の物 =====GROOVER GRAND Check BD Shirt(XLサイズ カーキ) 4,900円GROOVER GRAND Check BD Shirt(XLサイズ ダークグリーン) 4,900円GROOVER GRAND Polo Shirt(XLサイズ ベージュ) 5,900円SHOP情報等はSHOPPING LIST からお願いします
Jun 17, 2004
コメント(0)

前回のあらすじ・・・実家の倉庫に梅酒を拝借しようと潜入した俺達Aチームはそこでとんでもないものを見つけてしまうそこに現れた当局(母親)に初めて明かされる真実俺たちは騙されていたんだ!!真実を知った俺たちは新しく梅酒を造ろうとしたが当局に駄目だしをされてしまうそんな中忍び寄る別の影・・・どうなるAチーム!!いやぁ出て来る。出て来る。論より証拠殆どは携帯の写メを使ったのでわかりづらいですが倉庫から出て来たもの箱が懐かしすぎる 平成2年の梅酒7年ぐらい前に空けた物 昭和61年の梅酒この時まで全く空けてません、別にもう一つあることを確認 昭和61年の梅酒を横からみたものわかりづらいですが、かなり綺麗な琥珀色に透き通ってますちなみに横のぶつぶつは外に付いたカビでした これ以上漬けてても無駄なので全部梅だしました黒っぽいのは別に杏酒が出て来たのでそれの杏です両方とも食えたものではありません梅アップです拝借してきた梅酒を比較したものです左が平成2年、右が昭和61年です昭和61年の後ろが透けて見えますブランデーみたく綺麗な琥珀色です感想ですがまず匂いが凄いですチョット嗅いだだけで酔いそうです手に付いたら暫く取れませんでした味の方はといいますと平成2年の方は単純に市販の梅酒をもっと濃くして丸くした感じでチビっと舌を付けるとフワッとした感じで口の中に広がりますワインに近いのかな?昭和61年の方はストレートではかなり無理ですロックで少しずつ薄めようと思って飲んだのですが、何故か水と混ざりにくいですウィスキーというかブランデーに近いのかな?原材料も違うのでしょうかね?まぁ、ぶっちゃけ両方とも非常に美味しいですただ、梅酒としては10年も寝かせれば既に限界かなと思いました実は倉庫のなかにはまだエラいもんが沢山あったのですが、ずいぶんと奥のほうにあったの触らずにそのままにしておきましたちょっとだけ書くと1960っていう数字が・・・さて、次回は材料が届いてから実際に造る過程を書いていこうと思います(っていうか、これは梅酒日記では無い。別のことも書かなくては・・・)次回 ~争闘編~ に続く書いてて気付いた事酒とか飯を表現するのは難しい今回の物 =====昭和61年の梅酒平成2年の梅酒
Jun 16, 2004
コメント(0)
子供の頃の記憶・・・山のように積上げられた青梅その一つ一つを針金のクリップを使い丁寧にヘタを取り除ききれいな布で拭き、側面にプチプチと穴を空けビンに入れる青梅が入ったビンが無数に並び、それぞれに氷砂糖を入れ、子供の鼻にはキツイ匂いを放つホワイトリカーがなみなみと注がれる・・・そんな光景青梅とか梅酒がなんだかも判らなかった年頃でした作業を手伝うって行為と親の目を盗んで氷砂糖をほうばるのが楽しくてしかたなかったのを微かに覚えてますあれが甘党になるきっかけだったのかも・・・w実は僕の実家は酒屋です後で知ったのですが、近所から頼まれて毎年造ってたみたいです頼んでくるのはだいたいが飲み屋さんとかだったんですが、今はめっきり減っちゃったんでやっていません多分10年ぐらい前にやめっちゃったんじゃないかな?先日梅酒造りを思い立ち、始めに頭に浮かんだのは実家の梅酒でした確か7年ぐらい前に兄が結婚した際に、倉庫から母が出してきたんですそのときの芳醇な味が忘れられなくて、、、こっちの記憶は鮮明ですなwってことで、実家の倉庫を漁ろうさてさて何が出るやらお楽しみです梅酒造り自体は自分が生まれる前からやってたみたいなのでもしかすると世紀の発見が出来るかもしれんですまぁ、実際は想像を越えてた訳ですが・・・以下、次回 ~探索編~ に続く!!今回の物 =====思い出の氷砂糖
Jun 15, 2004
コメント(0)
突然梅酒を造りたくなりました多分原因は先日購入したダイエットの為の梅黒酢だと思わます思い立ったら梅雨を吹き飛ばすほどの勢いの物欲で行動を起こしてしまう今日この頃毎度の事ですがネットで梅酒について調べてみましたすると今が丁度良い時期ではないですか!!やるか?やらんでか!?今やらずにいつやる!!ってことで、造ります。漬けまくりです。梅酒作りは長くなりそうなので何日か分けて書きます今回は材料について基本的な原材料ですが説明、分量などは以下のとおりです対象として4号のの入れ物(梅酒のビンでよく見る赤い蓋のアレです)を基準にしてます青梅…1Kg 出来る限り大ぶりのほうが良いらしいです 代表的な品種として 「南高」「古城」「白加賀」の3つが上げられるようです 一番ポピュラーなのは「南高」らしく、丁度今が旬の収穫時期みたいです 紀州産の梅っていうとこれが一番多いようです うちの母曰く「白加賀」ってのが一番良いらしいんですが、 実際のところどうなんでしょう? (我が家の母が何故知ってるかは次回の日記にて)焼酎…1.8L(1升) 基本は甲類の焼酎(ホワイトリカーってやつ?)らしいですが、 基本的にアルコール濃度の高いもの(最低でも35度)であればなんでもいいみたいです 一般的には甲類の焼酎か(ホワイト)ブランデーを使用します。 予想ですけど多分癖のない透明感のある梅酒を造る為だと思います 日本酒やみりんなんかでも造れるようです ちなみに焼酎の甲類とか乙類っての違いについては↓のサイトを参照してくだい 砂糖…500~800g 基本は氷砂糖ですね 何故氷砂糖かと言いますとこれも透明感のある梅酒を造る為と あと梅酒の製造過程に秘密があるみたいです(後日の日記で記述します) 蜂蜜や粗糖なんかでも造る方もいるらしいですが、結構濁るみたいですね ちなみにその濁りはミネラル分ですので旨味の証拠ですなあとはレモンの絞り汁とかいれるとサッパリするらしいです個人的なアクセントを加えたかったらやってみるといいかもしれません基本的に3つしか材料ないからシンプルですね~今回は初めてということで出来るだけ直球勝負です梅は紀州産の南高を選択しました産地直送してくれる所をネット上で調べたんですが(もちろん楽天含めて)、ほとんどが予約済み、もしくは最低でも5Kgという大量受注しか残ってませんでした根気強く探した結果ちょっと高めですが↓で3Kg購入しました http://www.fuuki.co.jp/砂糖はまだ買ってないのですがオーソドックスな氷砂糖にするつもりです酒は焼酎にして、ちょっとこだわってみましたもしかすると梅酒用の焼酎が存在するのではないかと思い調べてみたらありましたね~♪「天盃 梅酒用」 35度 1800ml 上のほうで基本的に焼酎は甲類と書きましたが こちらは麦焼酎で乙類です あえて梅酒用とうたってるので期待大です ↓酒蔵のHPです http://www.tenpai.co.jp/index.htm ↓楽天で僕が購入したところです http://www.rakuten.co.jp/jizakeshop/535778/#542918「久米島の久米仙」 43度 1800ml こちらも泡盛で乙類に入ります 実は泡盛はあまり飲んだことがないです でも香りやコクが丸くて芳醇なようなので この酒を使って梅酒を造られる方が多いそうです ↓酒蔵のHPですhttp://www.k-kumesen.co.jp/ ↓楽天で僕が購入したところですhttp://www.rakuten.co.jp/plaza/449356/523322/#543716「杜の蔵 秘伝梅酒用常陸山 黒ラベル」 35度 1800ml 今回のチョイスのなかでは一番の期待大です 酒粕から蒸留しているようですので、こちらは甲種になるみたいですね 梅酒にせずそのままでもかなり美味しいらしいです 造る際にちょっと味見してみようと思ってます 売ってるところ見つけるの苦労しました ちなみに楽天では売ってません、 まだ必要になるかも知れないので入手先は秘密です♪ ↓酒蔵のHPです http://www.morinokura.co.jp/main.htm金曜から届き始める予定です今からワクワクです今回の物 =====紀州産 南高青梅 3Kg 5,400円 杜の蔵 秘伝梅酒用常陸山 黒ラベル 2,630円天盃 梅酒用 2,257円久米島の久米仙 2,540円次回 ~望郷編~ に続く
Jun 14, 2004
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


