全30件 (30件中 1-30件目)
1
◆勝者と敗者の違い 10則 その9です。 勝者は職務に誇りを持っている。 敗者は「雇われているだけです」と言う。 「The Big Difference between Winner and Loser」より 勝者は自分の人生に責任を持っているということでしょうか。 与えられた職務というのは・・・・ 続きはここから>>>>
2010.01.31
◆勝者と敗者の違い 10則 その8です。 勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。 敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。 「The Big Difference between Winner and Loser」より まだまだあら捜しをしてしまうことがあるのですが 自分より先輩である中小企業家同友会の先輩方、人生の先輩の 新老人の会の会員の方々、日本一、世界一を取った人と 続きはここから>>>>
2010.01.30
◆勝者と敗者の違い 10則 その7です。 勝者は「自分はまだまだです」と言う。 敗者は自分より劣るものを見下す。 「The Big Difference between Winner and Loser」より 自信がないと自分より人が劣る点を探し出してしまう時が あります。 「あいつよりは、俺の方が出来る」 続きはここから>>>>
2010.01.29
◆勝者と敗者の違い 10則 その6です。 勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。 敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値が ない所で戦う。 「The Big Difference between Winner and Loser」より これはよく解ります。 勝ち方を知っている将軍は、勝てるところに勝てるだけの戦力を 集中させる決断力があります。 続きはここから>>>>
2010.01.28
◆勝者と敗者の違い 10則 その5です。 勝者は償いによって謝意を示す。 敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。 「The Big Difference between Winner and Loser」より この言葉は、あまり理解できません。 続きはここから>>>>
2010.01.27
◆勝者と敗者の違い 10則 その4です。 勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。 敗者は問題の周りをグルグル回る。 「The Big Difference between Winner and Loser」より この言葉を聞いて、中学校時代の期末テストを思い出しました。 問題が配られて、「始め!」という先生の声が聞こえてくるなり 問題を表に向け、1問目に取り掛かります。 続きはここから>>>>
2010.01.26
◆勝者と敗者の違い 10則 その3です。 勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。 敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。 「The Big Difference between Winner and Loser」より ランチェスター時間戦略です。 続きはここから>>>> 勝者と敗者の違い その2をアップするのを忘れていました。
2010.01.25
◆勝者と敗者の違い 10則 その1です。 勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。 敗者は「私のせいではない」と言う。 「The Big Difference between Winner and Loser」より 人間は完璧ではない、でも完璧でありたいと思い続けることが 人間である所以だと思います。 完璧なら神、完璧でありたいと思わないと動物。 続きはここから>>>>
2010.01.23
◆一昨日、居酒屋てっぺんの大嶋氏の講演を聴いてきました。 3年ほど前にお聞きして2回目です。 てっぺんで有名なのは、大きな声の朝礼です。 私は以前からこの派手なパフォーマンスの意味が よく解りませんでした。 「一時的にそんな気合を入れてどうするの?」 その状態を自分のものに出来なければ、落ち込むだけ。 そう考えていたのですが 続きはここから>>>>
2010.01.22
◆皆さんは、自分のライバルという人がいますか。 メンタルトレーナーの西田文郎先生のトレーニングでは によると、成功するために自分のライバルを設定するそうです。 ライバルというと敵のように捕らえられますが、先生のいう ライバルとは 続きはここから>>>>>
2010.01.21
◆今日精一杯生きることも重要なことですが、今日の一日が 明日に繋がらないといつまで経っても、過去の自分と変わ りません。(本当は必ず成長しているんですが) 今日の自分より明日の自分がより効果的に成長させるには 先行投資が必ず必要になります。 続きはここから>>>>>
2010.01.20
◆私は、人前で話すのが仕事ですが、小さい頃から 滑舌(かつぜつ) が悪く 未だに聞きなおされることが良くあります。 原因は、小さい頃自分に自信がなく、小さい声で話すと 失敗しても聞き逃してくれるのではないかという姑息な 考えからです。 でも、今はそんなことを言っておれない仕事に就いてし まいました。 滑舌をよくするために、こんなトレーニングをしています。 ↓ http://www.d7.dion.ne.jp/~hal9000/uirouuri.htm まだまだ、やっておきたいことはたくさんありますね。
2010.01.19
◆弊社サイトがウィルスにやられました。 3日ほど掛けて復旧に漕ぎ着け今は再開しております。 にわかプロの素人ではとても対応ができませんでした。 ホッとしています。 ご協力頂いた方に、感謝です。◆問題がなくなるのは墓場だけ 続きはここから>>>>
2010.01.18
◆私は小学校時代、とても寝つきが悪くいろいろ考え出すと 眠れないことがよくありました。 眠らないと明日一日大変だ!眠らなければ そう思えば思うほど考えて眠れません。 もしかしたら遺伝かもしれません。(笑) というのは、おばあちゃんが 「人間は寝ないと死んでしまう」とよく言っていたからです。 ところがあるとき何を思ったか。 「もういいや。朝まで起きていよう」そう思ったのです。 当時小学生だった私にとっては、大変な決意です。 夜中というのは未知の世界ですから。 そうしましたら、直ぐに寝入ってしまったのです。 それ以来、眠れないときは眠ることを諦めるようにしています。 最近では、直ぐに起きて朝から順にやるべきことを 淡々とやり始めます。 第6法則 不眠症を悩むな。
2010.01.17
◆第5法則 仕事に情熱を注ぐ。 サンチャレンジという社長は、皿洗いから始めて チェーン店を作り上げた人です。 その人が、皿洗いをしていても目標を持つことだと 講演で言っていました。 今日は10分で、何枚洗うぞ!と自分にチャレンジして きたそうです。 仕事に情熱を注ぐには、明確な目標が必要です。 日記本編はこちら>>>>
2010.01.16
◆私は本来いい加減な性格で、いい加減な生活に あこがれています。 ところが私の父は、近鉄に定年まで勤め続け 私とは似ても似つかぬ性格です。 やることなすこと全く合いません。 几帳面の極みです。 続きはここから>>>>
2010.01.15
◆もしあなたが主帰なら、家庭でくつろぐことにより 健康と容貌を守れ。 私の取引先に紳士服のオーダー洋服屋さんがみえます。 オーダー洋服を販売するために、おしゃれに気を使うように あの手、この手と打っていくのですが、自分も実験台に なっていきます。 続きはここから>>>>>
2010.01.14
◆仕事中もくつろぐことを学べ。 仕事をしながらくつろぐというのは、難しいことですが 「仕事 = つらい、疲れる」 という考えを頭から一切消すのが一番です。 続きはここから>>>>
2010.01.13
◆今日携帯の目覚ましより1分早く目が覚めました。 目覚ましを止めようと思ったのですが、鳴る前に止める 方法が解らず鳴るのを待って、止めてやりました。 なんだか目覚ましに勝った気分です。 続きはここから>>>>>
2010.01.12
◆自分にとって不都合なものというのは生きている限り 現れ続けます。 でもこの不都合のものを否定して、消し去ろうと思うか 認めて克服しようとするかでは、結果が大きく異なってきます。 うまくいかない人間関係もそれです。 続きはここから>>>>
2010.01.11
![]()
◆自分の出来ると思える限界を超えた仕事量をこなし続けると どうしても疲れが溜まってきます。 でも仕事はある。 こんなとき 続きはここから>>>>>道は開ける新装版
2010.01.10
◆デールカーネギー「道は開ける」より これ、使えます。 続きはここから>>>>
2010.01.09
◆今、ピーター・ドラッカーの「明日を経営するもの」 という本を読んでいます。 というよりCDで聴いています。 この書籍は、昭和35年に書かれたもので50年前の作品です。 内容は今でも十分使える内容で、ドラッカーはやはり天才です。 その中で、自社の商品を2年~3年ごとに見直すことを お勧めする。とあります。 続きはここから>>>>>
2010.01.08
◆夏休みが始まると、一機に宿題を終えて遊ぶぞ! なんて決意をするのですが、いつの間にか8月に入り あっという間にお盆にはいり、気がついたときには 8月29日なんてことを何年も繰り返してきました。 昨夜ある企業さんのところの研修会で、目標設定の勉強を していて気づいたことですが、目標の立て方ってよくよく 考えると教えてもらってないんですね。◆目標という言葉で誤解しやすいところを書き出しました。 続きはここから>>>>
2010.01.07
◆今日は久々に目覚まし時計で起きました。 昨日ぎりぎりに起きてしまい仕事のスタート7:30を 守るのが厳しかったので苦肉の策です。 昨日仕事の終了が12時前だったのですが、 「まぁ、起きれても起きれなくてもいいや」 そんな程度の気持ちで、目覚ましをセット。 続きはここから>>>>>
2010.01.06
◆『夢をつかむことというのは、一気にはできません ちいさいことをつみかさねることで いつの日か、信じられないような力を 出せるようになっています。』 ---- イチロー262のメッセージ より 続きはここから>>>>>
2010.01.05
◆ここ数年の正月は、出来る限り普通に過ごそうと 思っています。 そんな訳で、いつもと同じように朝起きてすぐに 座禅を組み、掃除をし、ブログを書いています。 小さい頃から、 続きはここから>>>>
2010.01.04
◆昨年末からスタート時間を7:30にすることに チャレンジしています。 中々うまく行きません。 正月元旦から、8:00 2日は、8:00 そして今日は、8:30スタートです。 苦労しているのには、原因があります。 無理やり、目覚ましを掛けて起きるのではなく 続きはここから>>>>
2010.01.03
◆今年で52歳になりますが、最近歳を重ねる度に やっておきたいことが次々に湧いてきます。 お金への執着心が薄れていく反面、生きることへの 執着心が募ってくるのでしょうか。 続きはここから>>>>
2010.01.02
![]()
◆明けましておめでとうございます。 ブログをご覧頂き有難うございます。 いつも通り、朝から座禅をしておりました。 そして自宅事務所、トイレの掃除が終わったところです。 今年も、一日を大切にし一段階ずつ上がって行きたいと 思います。
2010.01.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1