全30件 (30件中 1-30件目)
1
◆飯田史彦先生の講演録の中で、うつ病で苦しむ人への アドバイスがありました。 その中で、「自分を許すこと」が、この人生で与えられた問題で この問題を解くために、生きている。 そんなくだりがありました。 まず自分を許して、 続きはここから>>>>
2010.04.30
◆ランチェスターの法則から田岡信夫先生と斧田太公望先生が 導き出した市場占有率の数値があります。 強者になるには、26% その上のスーパー強者42% さらにその上の絶対強者74% 物事を達成するときに、100%をめざし 100%でなければ失敗と勘違いしてしまう人がいます。 続きはここから>>>>>
2010.04.29
◆「戦略と戦術の違い」ともう一つ大切なことは 強者の戦略なのか。弱者の戦略なのかが解ることです。 続きはここから>>>>>
2010.04.27
◆戦略は、全体の勝ち方。戦術は、部分の勝ち方。 と言われます。 戦略とは見えざるもの、戦術は見えるもの。 さらに、戦略なきところの戦術なし。というように 戦略のない経営は、ムダが多くなります。 具体的に何が戦略で、何が戦術かと区別を付けるのは 続きはここから>>>>>
2010.04.27
◆前回、前々回では、自分自身をコントロールすること そして、人を動かし仲間と一緒に行動し、お客さんや周りの 人たちに協力をしてもらう方法を見つけることを書きました。 次は、競争相手に対して有利な方法で運営することです。 これが戦略です。 戦略には、・・・・ 続きはここから>>>>
2010.04.26
◆人を動かす秘訣は、この世にただ一つしかない。 それは 「みずから動きたくなる気持ちを起こさせること」 デールカーネギーは、その著である「人を動かす」の中で 言っています。 この原則を身に付ける方法は、 続きはここから>>>>>
2010.04.25
◆少し難しい話になりますが、自分を動かすには 人生が何かを理解することが最も効果的です。 生きている間には、楽しいこと、感動することもありますが 反面、課題、難題、厳しい状況など次々に出てきます。 これをどう受け止めるかによって 続きはここから>>>>>
2010.04.24
◆成功という言葉が適切かどうかは解りませんが 人生をよりよく生きていくこととすると 次のことを一つずつ身に付けるとよいです。 1、自分を動かす方法 2、人を動かす方法 3、全員で効果的に目標を達成する方法 自分自身の精神状態をコントロールすることにチャレンジ してみてください。 その第一歩は、続きはここから>>>>
2010.04.23
◆一昨日、珍しく息子の勉強を見ていました。 プリントに小さな文字で、数学の問題が載っていました。 次の問題との隙間があまりありません。 こんな出題だと、どうしても答えを手短に出そうとして 続きはここから>>>>>
2010.04.22
◆仕事をしたり、生活をしていくとストレスがどうしても 溜まります。 人は他人を理解することが、できません。 これはどうすることもない事実です。 自分がその人とうまくやりたい。という気持ちと・・・・ 続きはここから>>>>
2010.04.21
◆前回のNHK龍馬伝を観ていて、大泉洋が演じる 饅頭屋長次郎の言葉で次のようなくだりが出てきました。 「日本がどうにかなるのに、居ても立っても居られないので 江戸へ出て勉強しに来ました。」 思わず・・・・ 続きはここから>>>>
2010.04.20
◆小学生の夏休み。 「今年こそは最後の日に宿題をするのは嫌だ」 と決意し、夏休みが始まると同時に計画を立てたことは ありませんか。 私の時代は、「夏休みの友」なんていう冊子があり それに基づいて、宿題を進めていくわけですが・・・・続きはここから>>>>>
2010.04.19
◆目標設定を行い、それを実現していく習慣を付けるためには 長い年月が掛かりました。 私は、29歳のときに、目標設定について勉強し始めました。 その間毎日のように自己啓発のテープを聞き続けて、 頭の中でなんとなく解るまで3年掛かりました。 さらにそれを実践・・・ 続きはここから>>>>>
2010.04.18
◆以前横内塾に行ったときに教えて頂いたことです。 呼吸という文字は、「呼」が先で、「吸」が後 吐く方が大切なのだそうです。 生まれたときに、赤ちゃんは・・・・ 続きはここから>>>>>
2010.04.17
◆「戦略は、見えざるもの。」 「戦術は、見えるもの。」 この言葉は古代ギリシャで生まれた言葉だそうです。 戦略(ストラテジア)は、軍全体の勝ち方のルール。 戦術(タクティキー)は、部分の勝ち方のルール。 言葉としては、解るのですが 続きはここから>>>
2010.04.16
◆感性論哲学創始者の芳村思風先生から教えて頂いたことですが 人間の条件とは次の3つだそうです。 1、不完全性の自覚から滲み出る謙虚さ 2、より以上のものを目指して生きる 3、人の役にたつ存在になること その1番目は、うつ病から自分を守る方法でもあります。 続きは、ここから>>>>>
2010.04.15
◆人は誰かに認めて欲しいという願望があります。 人は相対的で、周りがあって初めて存在があるからです。 自分への事はさて置き、相手に関心を寄せるとうまく行きます。 その必殺隠し技が・・・続きはここから>>>>
2010.04.14
◆トップの言っていることと現場のやっていることが大きく 違っていることがあります。 しかも、現場はそのことがあってもトップに伝えることが 出来なくなってしまっている。 組織である以上・・・続きはここから>>>>>
2010.04.13
◆商品には、ライフサイクルというものがあります。 商品が開発されて、市場参入し始めた導入期から 始まり、市場に受け入れられると成長1期、成長2期に やがて成熟期を向かえ、飽和期に入り衰退期へと そして消滅します。 これは商品に限らず 続きはここから>>>>
2010.04.12
◆日本の社会が重装備になっていくということを 前回書きました。 そして日本人の思考回路がやる前から色々と考えてしまう 傾向が強まっていることも書きましたが、さらに怖い現象 があります。 続きはここから>>>>
2010.04.11
◆私は中学時代にフォーギターを覚えました。 といっても、コード進行をするだけなんですが。 そのときは朝学校へ行く前に、毎日のようにコードを押さえて 腕が痛くなったのを覚えいます。 それと同時に大声でへたくそな歌を歌いまくる。 そんな生活をしていたのです。 ところが 続きはここから>>>>
2010.04.10
◆「信じるものこそ救われる。」 宗教でよく聞くことばですが、ある意味真理です。 経営力は、商品力と営業力その比率は1:2 これ本当に1:2なんだろうか 続きはここから>>>>>
2010.04.09
◆20代の頃、休みになると朝5時ごろから起き出し 三滝テニスコートへ、集まってテニスをしていました。 テニスの練習をするには、ボールがたくさんいるので 十数人集まってクラブチームを作っていました。 続きはここから>>>>
2010.04.08
◆私の3男が昨日から新中学生です。 ぶかぶかの制服を着て出て行きました。 自分もそう言えばあったなぁと思い出しました。 「初心忘れるべからず」 という言葉は、そのときの不安と期待が入り混じった 続きはここから>>>>>
2010.04.07
◆これだけは必ずやります。という目標を1つ掲げると 「こんな程度か。」と馬鹿にされる可能性があります。 さらに、たった1つの目標なので達成して当然と 思われてしまいます。 反対に、人に言っても恥ずかしくない程度の目標を 続きはここから>>>
2010.04.06
◆「仕事が面白くなければ世は地獄だ。 仕事が面白ければ、世は天国だ」 と言われます。 仕事を面白くする一つの方法は、仕事の道具に自分の お金を使うことです。 私は自動車整備の仕事をしていました。 続きはここから>>>>
2010.04.05
◆バーナードコープマンが必勝の数値2.83倍を 導き出しました。 この数値を反対から考えますと 相手が1とすると自分は2.83あればそれは勝ったという こととほぼ同じになります。 仕事の達成度合いに換算しますと 続きはここから>>>>
2010.04.04
◆東京都の「改正環境確保条例」が成立しました。 原油換算で年間1500キロリットル以上のエネルギーを 使う事業所に対し、2020年度までに15~20%のエネルギー削減 を義務づけたものです。 この条例が良いのか悪いのか私には解りません。 続きはここから>>>>>
2010.04.03
◆私が小学生の頃、オープンリールのテープレコーダが 出てきました。 声を録音すると 「これ?自分の声?」 「いやだなぁ~」 なんて思った記憶があります。 中学生になった頃、カセットが出てきてラジカセなんていう ものが発売されました。 続きはここから>>>>
2010.04.02
◆自分のことはさておき、まず相手が何で困っているかを考える これが出来れば、まず成功の第一歩を踏み出したことに なります。 次に、どうすれば・・・ 続きはここから>>>>
2010.04.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1