全2件 (2件中 1-2件目)
1

男の子牧場~はじめ、「女王様が出てくるやつなのか」と早合点したが、それは大間違いだった。サイバーエージェント社が始めた「男の子牧場」という婚活サイトが、「ネット世論の猛烈な批判」を浴びて中断した、という。広報担当のブログは、ほぼ炎上状態だったという。詳細は分からないが、草食系男子を放牧して、優秀な種馬を見い出そうという、何だか「畜産」「公営競馬」の実務を応用したようなリアルさがある。優性保護という生物学的本能が「市場間売買」の手法を通して薄気味悪く露呈した気もする。婚活という現象に、異性への単純な憧れとか、ロマンスといった既存の概念を超えたものがある、と指摘する専門家もいる。あたかも市場の原理のような舞台に自分を売り込み、なぜか売り手だけが圧倒的に多い状況の先には、上場廃止という運命が待ち構えている・・・そんな悲愴感ただよう雰囲気があるが、この「男の子牧場」こそ、婚活ブームの本質を案外うまく言い当てている気がする。本来皮肉の意味で使うべきところを、まともに「商品」として出してしまった。そこに判断の誤りがあったような・・・。太宰治生誕百年~自分なりの思いをFMさがみに投稿してみる伊藤はるかさん、こんにちは今年は太宰治の生誕100年だそうです。俗世間を生きる私は、太宰治のことなどよく分かりません。玉川上水で愛人と投身自殺だなんて、とんでもねぇ野郎だ、と怒りたくなります。金持ちの家に生まれた放蕩息子の、「人間失格ごっこ」の為に、二人の女性が命を奪われたわけです。 こんなこと言ってるから僕はモテないのかなぁ!伊藤はるかさん、どう思います?文学少女だったらすいません・・。~投稿してる番組のHPです。マスコミによると、「現代の生きにくさを映し出すように太宰治が人気を集めている。」というが、納得できない。戦中戦後の庶民は、生きにくいどころか餓死寸前だったというのに、親や愛人に食わしてもらってそれでも生きにくいというなら、一人で勝手に死ねばいい。 政治・経済の混乱から目を背けたくなる気持ちは分かるが、たまたまそこから逃避できる立場をいいことに、自分一人の心が純であるつもりでいる。そこには社会人としての自覚も責任もないが、そういう人間の言葉が、現実社会で悩み苦しむ人々に希望を与えるとは驚くべきことだ。文学の力は恐ろしい・・・。私という人間は上場廃止寸前かもしれないが、現実社会を信じて投資はしぶとく続けてみる。 日本株・投資信託・外貨MMF・商品に分散投資する我が「相模太郎ファンド」の6月27日現在の運用成績は、基準価格10446円(評価額を投資額で割っただけの話)、先月末に比べて反落した。結局のところ、どん底から下値をすくう!という野心も空回り。もう少し何か買おうか、と思いつつ、何もできないでいる。そして推移を見守っているうちにほとんどの銘柄がだらだらと下がってしまった。マイナスに作用した部門日本株:トヨタ自動車 先月末に比べて下がってしまい、4月末と同じ水準の株価に。さて、トヨタ自動車の株主総会は、いろいろニュースになった。豊田章男氏が副社長から社長に昇格する予定で、創業家から社長を出すのは14年ぶりだそうだ。危機に際して創業家を担ぐ~何とも日本的な人心掌握術に感じる。GMもクライスラーもコケた今、世界に号令を発するトヨタの立場はとほうもなく重大だ。投資信託DWSグローバル新興国株投信:今年から投資をはじめたファンド。去年、ものすごい下落をみせた新興国市場。「だから、そこであえて買った」という訳だ。といっても、新興国の株式市場はリスクが大きい。だから購入数量は少な目となってしまう。先月末は、えらく上昇したが、また元に戻ってしまった。元に戻ると、「購入手数料の高さ」をしみじみと感じるものだ。ワールドリートオープン(国際投信):このファンドの下落もまたすさまじいもので、投資額の半分を失った。先月から再び反落。リート市場について、じわじわっと復活の兆しを垣間見ることができる。大和証券さんが「なんとリート事業に今から参入」するそうだ。Jリートの再編も加速するとみられ、官民あげて融資・基金創設などを進めるらしい。心強いまでだ。外貨MMF・外貨預金 ユーロ、豪ドル、米ドル、スイスフランと分散に心がけているが、全てが「ほんのちょっと」下がった。ドルについては、米国がゼロ金利政策を維持することに決まり、再びドル安傾向に振れている。商品:金積立先月末に比べて金価格も下がった。行ったり来たりの連続という感じだが、商品市況も再び投機マネーの流入が始まった、などの報道がされている。困るのは原油価格の上昇だ。原油が上昇すれば、もちろん日常生活に必要な物の値段が上がることになる。この不況下で、それは辛いものがある。去年、「資源エネルギーファンド」という投信を購入したことがあった(既に利益確定済み)。もしかして再投資を考えるべきか。これもかなりリスキーなことだが・・・。
2009.06.28

★最近思ったことを一つふたつ・・・ 治安が悪くなったと言われて、もう10何年くらい経ってると思う。治安が悪くなった、ということは昔は治安が良かった訳で、それは一体いつの時代なのか?といつも不思議に思ってしまう。 とにかく戦後の混乱期は治安以前の問題だったはずだから、それが収まってから、一時期えらく平和な時代があったことになる。昭和40年代はどうだろう。学生運動で大学の授業はほとんどマヒ、新宿駅では暴動が起き、国鉄ストに怒った乗客が投石などを始めて警官隊が出動、阪神タイガースが巨人のV9を阻止出来ず、ファンが暴動を起こした。この頃の人たちもキレることは間違いなく、現代人がついていけないほどの高いテンションを持ち合わせている。だからすぐにケンカになる訳だが、そういうのを治安が悪い証拠と見る人は意外に少ないような気がする。 昭和50年代となると、なんだか社会も落ち着いているような気がする。マンガに登場するお巡りさんは、交番でラーメンをすすってた。110番しようにも、タバコ屋の赤電話を探しているうちに逃げられる時代(しかも赤電話は通信司令室に即座に届かない!)。 ドリフ大爆笑では、飲酒運転を取り締まるコントや身体障害者のフリして電車で痴漢をカマすコントに全国のお茶の間が腹を抱えて笑っていた。飲酒運転が罪であることもあまり浸透していない時代だ。もちろん交通事故の死者は今よりはるかに多い。大阪の親戚がもう少しで「三菱銀行北畠支店」で人質になる寸前だったし、しかも泥棒にも入られたという「平和な時代?」である。 これらの「平和そうな時代」も、よくよく考えるとあやしい。なぜドリフのコントを引き合いに出したのかと言うと、「あの当時は犯罪とも思ってなかった」 そういうものがゴロゴロ転がっていた、と思われるのだ。どこまでを刑法犯として認知するかという問題である。 それと、情報処理が不正確であることも、隠れた違法行為を見逃してきたのではないか。「組織内でもみ消す」ことが当然のこととされ、犯罪の認識もあいまいで、そもそも通信手段が幼稚である。ある程度のインパクトがないと、交通事故も殺人事件も新聞に載らない。つまり、みんな「知らぬが仏」だったのではないかと。中年男性はみんな不審者~「犯罪不安社会」のむなしい現実 平成の世になって、警察が積極的に犯罪認知に取り組み、マスコミは事件報道を質・量ともに充実させてきた。結果として我々が陥っているのは「犯罪社会」ではなく「犯罪不安社会」であるという。なぜか不審者が大勢いることになっている。グーグルで「不審者」と検索してみた。「他のキーワード:不審者 イラスト」と表示されているのを見て、世の人々は不審者のマンガを求めているのか?としばし考え込む。 「防犯担当者」の実務上のニーズが多いのだろう。ニーズがあれば供給が釣り合わねばならない。こうして不審者情報は「量産」される。体感治安はいいはずない。↑先生向け「不審者素材」の例 情報量の乏しい昭和の方が、不審な点ばかりだと思うのだが、気付かないと人間は安心するのだろう。結局我々は、情報過多と言われる現状の中で、ただ情報に振り回されて本質を見失っている気がする。警察や行政が、無作為の批判をかわすために情報を一方的に放流し続け、マスコミの煽り行為が人々をさらに不安にさせる。そのうち他人を信用できなくなってくる。治安が悪くなったのは、自分以外の誰かの性だとみんなが思っている。 他人を信用できないのなら、自分も信用されていない訳で、まずそれを悔い改めることこそ人間の道だが、困ったことに、身近な信頼関係を構築する場は次々と失われている。学校も一般家庭も、塀を高くするあまり、死角を増やしているような気がした。「治安」を支える地域社会の再構築こそ求められているといえるのだが、子供の見守り活動をしてる人間が事件を起こしたりしてるんだから何が何だか・・・。
2009.06.21
全2件 (2件中 1-2件目)
1