全3件 (3件中 1-3件目)
1

今年はノモンハン事件から70年ということで、新聞の特集記事やシンポジウム等が散見された。この事件は今から70年前、旧満州を支配した関東軍と、モンゴルを支配したソ連軍との間で起こった大規模な衝突事件である。衝突の原因は、満蒙国境の係争地を巡る駆け引きから戦闘がエスカレート、最後は機甲部隊を集中させたソ連軍に、関東軍第23師団が壊滅、要は日本軍の敗北に終わった。 この事件の特徴は、作戦の失敗を現場の指揮官のせいにした、ということであろうか。関東軍では、辻政信・服部卓四郎という二人の「秀才」参謀がいた。いずれも陸大卒業のエリート参謀である。彼らは「満ソ国境紛争処理要綱」なるものを作成し、軍中央に捻じ込んだ。好戦的な内容だけに懸念を示す人もいたが、積極策を否定しにくい空気に圧され、大本営も追認してしまう。 いざ、辻参謀の強攻策に従った第23師団は、ソ連機甲部隊に惨敗した。惨敗と言っても、個々の部隊はソ連軍に多大な損害を与えたのも事実であり、まずその偉功を認めるべきであるが、「陣地から後退した」などと難癖をつけられ、何人もの連隊長や中隊長らが自決させられた。例えば、捜索第23連隊長の井置栄一中佐は、補給が絶たれ全滅寸前の部下を包囲陣から脱出させたが、無断退却の罪を着せられ自決させられた。 そのくせ独断専行で惨敗を招いた辻・服部両参謀は、自決どころか一時的に左遷させられたぐらいで、再び軍中央に返り咲き、太平洋戦争を「指導」するのである。辻・服部などの「佐官風情」が、一師団の運命どころか国家の運命を左右する立場に居座り続けたのも異様だ。作戦成功なら指導層の功績、失敗なら末端の人間の責任か 陸軍中央も、惨憺たる結果に手をこまねいていた訳ではない。研究委員会が組織され、事件の教訓を活かすべく議論が行われた。ところが研究員の人々は、せいぜい末端部隊のあら捜しくらいしかさせてもらえず、A級戦犯格の辻政信に尋問することも許されなかった。彼らは、師団・軍全体の装備、関東軍の位置づけ、対ソ戦略はどうあるべきか、こうした高級統帥に関わる問題が根底にあることを認識していた。しかし、そのことを声を大に発言することが出来なかった。 作戦失敗の原因を身をもって知った隊長さん達も、多くが自決・粛清させられた。根本的な仕組みがおかしいのに、現場はその通りの対応を余儀なくされ、そして結果責任まで負わされたのだ。制度・組織・現場、これらの間の矛盾、まさに現代の私たちにも共通するテーマだと思う。戦死者の追悼という意味からも、この事件から大いに学びたいと思った。
2009.12.26

小田急相武台前駅が最寄の相武台団地~ここのイルミネーションがすごい!という話を聞いた。ボランティア活動でお世話になってるすずらんの会の方が、飾りつけやってきました!と教えてくれたのだ。 そう言えば、新聞でも紹介されていた。団地センター商店街の活性化のため、商店主が細々と始めたのが、クリスマスのイルミネーション。年数を重ねるごとに、ボランティア団体や福祉団体等も飾りつけに参加するようになり、今や市内最大級の規模にまで成長した。地域社会の活性化に、立場を違えた多くの人々が参加するとは、賞賛に値するものだと思う。ということで、早速「噂の現場」を見に行ってきました。 失敗したなーと思ったのは、すずらんの会の皆さんの作品がどれなのか、分からなかったことだ。あらかじめ詳しく聞いてから行けばよかった、と後悔する。それと、夜景の撮影は画像がすぐにボヤけてしまい、なかなか上手くいかない。すずらんの会様ホームページはこちら→FMさがみのラジオ番組~サンセット・コースト(毎週土曜)、に投稿しておきました。読んでいただいてありがとうございました!高橋様、こんにちは。小田急線沿いに相武台団地という所があるんですが、ここの団地センター広場でやってるイルミネーションがすごいって話、知ってます?私は、飾りつけに参加した団体の人から教えてもらいました。 どんなもんかなーと思って、今週の木曜日、帰宅する途中に見に行ってきたんです。かなり遠くから見えましたね。特大のツリーが何本もありますし、公園の中は、光のトンネルみたいに作っています。見物に来ている人もけっこういましたね。もっと番組盛り上がるように文章工夫すればよかった、と思ったが・・・結構難しいんです。とりあえず「地元ネタ提供」という基本スタンスで・・。番組制作者のホームページはこちら→相模原市は平成22年4月より政令指定都市になります。写真集作りました。→ソーラー発電で光るイルミネーションを発見しました!
2009.12.13

楽器を奏でる人がうらやましい!友人のライブを観に行ってしみじみそう感じた。しかしながら、音楽人は音楽人なりの苦悩もある。音楽人である以前に社会人としての責務がある訳で、その両立が難しいのだ。我らがROMEOの皆さんが、メンバーそれぞれの仕事の関係もあり、活動中止になるということで、昨日行われたライブは職場や取引先の方々が多数詰め掛けた。ROMEOの皆さんの活動状況は、ブログ「ROMEOの心臓」で見ることもできる。活動中止中も、ブログの更新は続けて欲しい!と願うばかりだ。私みたいに一芸に長けたところが皆無の人間ですら、5年近く続いてるので・・・。演奏の最後に、メンバーから観客のみんなに感謝の言葉があった。実は「ROMEOの心臓」ブログの管理者様が、昔いた職場で私と同期生。彼の熱いセリフに、ぐっと心に染みる何かがあった。私も涙もろくなった、年をとったんだなぁと感じる一瞬だった。時間は容赦なく過ぎていく。時代は刻々と変わっていく。一日を大事に生きていかねばならないのだ。ROMEOの皆さん、ありがとう!そして永遠に
2009.12.06
全3件 (3件中 1-3件目)
1


